Ads by Google引用:http://redd.it/2nkevn
スレッド「国歌で神について言及している国」より。
赤=国歌のなかで神について言及されている国。
緑=国歌のなかで神について言及されないものの、預言者等について言及されている国となっている。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
デンマーク国歌はフレイヤ(北欧神話の女神)について言及されてるけど
カウントされないんですか?
2 万国アノニマスさん
スウェーデンの国歌はまったく神について言及してないよ
↑ 万国アノニマスさん
面白いことに、スウェーデンはそもそも公式に国歌を制定してないからね
伝統的には『古き自由な北の国』が国歌扱いされてるけどさ
↑ 万国アノニマスさん
アメリカは正式に公用語を定めてないし
日本も厳密には首都を定めてないのと同じか
4 万国アノニマスさん
スペイン国歌は歌詞すら無い事実
5 万国アノニマスさん
面白いと思ったのは、イギリス帝国に支配されたアフリカ諸国はどこも神について言及した国歌を持っているということ
※比較してみました
6 万国アノニマスさん
おお、見ゆるや 夜明けの淡き光を受け
おお、見ゆるや 夜明けの淡き光を受け
(おお、言ってくれ、あの旗をまだ見ることが出来ると)
先の夕暮れ 陽が落ちる時 我等が歓呼したもの
其は太き縞と輝く星条旗を我々は目にした 危き戦の間
城壁の上に見た 勇壮に翻りし 彼の旗 狼煙の赤き炎立ち 砲音宙に轟く中
耐え抜き 旗は尚其処にあり
おお、星散りばめたる旗は 今猶棚引くか
自由なる大地 勇者の故郷に
先の夕暮れ 陽が落ちる時 我等が歓呼したもの
其は太き縞と輝く星条旗を我々は目にした 危き戦の間
城壁の上に見た 勇壮に翻りし 彼の旗 狼煙の赤き炎立ち 砲音宙に轟く中
耐え抜き 旗は尚其処にあり
おお、星散りばめたる旗は 今猶棚引くか
自由なる大地 勇者の故郷に
『星条旗(アメリカ国歌)』のどこに”神”があるんだよ
7 万国アノニマスさん
フランスの国歌にも神は言及されてないと言いたい
「ラ・マルセイエーズ」のほんの極一部ごく一部に出てくるだけだ
「Grand Dieu!(おお、神よ!)」だけじゃ宗教的だとは言えない
8 万国アノニマスさん
実際に国歌として歌われる部分だけで世界地図を作ったほうがいいよ
実際に国歌として歌われる部分だけで世界地図を作ったほうがいいよ
9 万国アノニマスさん
カナダ国歌は元々はフランス語の歌詞で
カナダ国歌は元々はフランス語の歌詞で
そのオリジナルでは一切神について言及してないんだよね
10 万国アノニマスさん
ベルギー万歳!
ベルギー万歳!
俺らは神を特に信じてないし、そんな国が好きだ
11 万国アノニマスさん
イスラエルは興味深い
イスラエルは興味深い
ユダヤ人の、宗教色が強い国家なのに国歌で神について言及してないんだね
↑ 万国アノニマスさん
”ユダヤ人”って単語は民族にも意味が広がるからな
無神論者のユダヤ人だっているから国歌に神がなくても仕方ないかと
12 万国アノニマスさん
コロンビア国歌の歌詞には
コロンビア国歌の歌詞には
「十字架で磔にされ死んだ人」というフレーズがあるんだよね
もちろんキリスト(預言者)の言い回しだ
アメリカ国歌は歌詞の4番でやっと神が言及されるレベルなのになぁ
14 万国アノニマスさん
南米はどの国にも神について言及してると思ってた
アフリカの旧英国植民地の軌跡が見れるのは面白いね
15 万国アノニマスさん
アルゼンチンだと国歌では神について言及してないけど
アルゼンチンだと国歌では神について言及してないけど
憲法には記述があるんだよ・・・
16
万国アノニマスさん
スコットランドの国歌は神について言及してないですし
イギリス全体は『God save the Queen』だけど、ここで歌うことは無いよ
↑ 万国アノニマスさん
スコットランドはイギリスのままでいいって最近決断しただろぉ?
17 万国アノニマスさん
ラトビア国歌なんて文字通り、「God, bless Latvia」から始まるぜ
ラトビア国歌なんて文字通り、「God, bless Latvia」から始まるぜ
18 万国アノニマスさん
インドも事実上、神について言及しているような
インドも事実上、神について言及しているような
19 万国アノニマスさん
ポーランドが宗教関連のデータで無関係とはね
20 万国アノニマスさん
興味深いデータだったよ
興味深いデータだったよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
過去形ね
昭和天皇が人間宣言をしているんだからもはや神じゃない
はい、論破
神なら現人神とは呼ばない。神と呼ぶ。
人間だとわかっているから現人神と呼ぶ。
嫌だよ。
今の時代の人間に新しく作曲されても売名行為みたくなるだけ。
誰が作っても納得できん。
どのくらいいるやらw
歌いたくないなら歌わなくてよい
もっと勇ましいのを別に制定するのは有りとは思う。表彰式は君が代でいいけど。
戦国時代とかの楽曲一部アレンジして、
候補いくつかだして投票で決めるとかやってくれねぇかな。
ポーランドとアイルランド
君が代はがんばってるよ
軍歌でも歌えばよい。敵は幾万。
サヨクならば、国歌なぞ気にするな。
いわゆる「人間宣言」もただただ国民にとっては当たり前のことを述べただけであって。
まさに象徴としか表現しようがない。
「慰安婦」と同じで後付けで誰か都合のいいように付けられただけ
正式な題は
新年ニ当リ誓ヲ新ニシテ国運ヲ開カント欲ス国民ハ朕ト心ヲ一ニシテ此ノ大業ヲ成就センコトヲ庶幾フ
または
新年ヲ迎フルニ際シ明治天皇ノ五箇条ノ御誓文ノ御趣旨ニ則リ官民挙ゲテ平和主義ニ徹シ、新日本ノ建設方
だよ
そんな長ったらしいのをわざわざ書けってか?
国歌は国歌であり他の何物でもない、国際大会などにおける国歌斉唱はなにも選手や観衆を鼓舞する目的で行われている訳じゃないのだが
「スポーツ大会のために威勢の良い国歌を」という発想に至る事自体が、なんか異常というか気持ち悪いわ
だいたい試合中に散々ギャアギャア応援歌歌ってるくせにまだ足りんのかよ
詠み人知らずの和歌の「君」を天皇だってしたのは明治以降だし、天皇を現人神としてのも国家神道の明治以降
元の意味はただ長寿繁栄を願うおめでたい歌
今は「君」を国体に当てはめて国歌としてるんだから神がどうのとかはない
私的には調子が女性的なので、母から子、妻から旦那に宛てたもんかなと思ってる
でももし俗な国歌を作るとしたらラジオ体操の歌がいいな、あんなに希望に満ちた歌はそうそうない
横レスだけれど、確かにそんな長ったらしいもの書く必要はないよね。
でも「人間宣言」って書くとあたかも天皇陛下が神性を否定したかの様に理解しちゃう人もいるので、実際はそんな文面ではないですよという事はどこかで表しておいた方が突っ込まれなくて済むかもね。
同じく横からだけど
※19は「人間宣言」という字面だけ見て誤解したり解釈する人がいることを踏まえて正式名称を挙げただけでしょ
本旨を分かってない的外れなアスペっぽい突っ込みほんと嫌い
日本では明治以降の西洋哲学が入ってきて「神」が(God, kami)両方を意味するようになって余計にややこしくなっている。
作者も不明で、君が天皇とか支配者とか言うのは後から勝手に着けられたイメージ。
外国の国歌は軍歌みたいなのばかりで野蛮だけど、日本の国家は平和的な歌詞で良いと思う。
神は元々人間だよね。
キリストだって仏陀だって元は人間。
天神(菅原道真)だって、東照大権現(徳川家康)だって、八幡神(応神天皇)だって元は人間。
人が神になるのだから、現人神で良いじゃないか。
スポーツの前は集中したいからアップテンポの音楽よりはゆったりとした音楽を聞きたい。
そういう意味ではかつて植民地だった国々は気の毒に思う。
キリストって神なの?
よく知らんけど神の子じゃないの?
キリストは救世主を意味してる
神の子として世に現れた現人神という認識がキリスト教ではされてるが、明確に父なる神とは区別されている
でも、救世を後回にして、また来るからってどっか行っちゃったのでイスラムやユダヤでは預言者扱い
神と訳しているけど微妙に違うかもしれないから
良かった良かった
麻原や犬作同様にただの人間に決まってるだろうに頭大丈夫か?
天皇っていう一種の仕事だよ、それだけのことだ
元が和歌って知らない人いるのにびっくりなんだけど!
現人神は、神であって人間ではない。GHQに昭和帝が言わされた人間宣言が
すなわち帝が神であることの何よりの証明。日本は神が治める国である。
嘘を吹聴してはいけない。
たとえば宮崎駿の「千と千尋の神隠し」に出てくるのは日本では神なんだよと言っても、納得しない。
「神はあのように禍々しくない、あれはモンスター、ゴーストだ」と譲らない。
天皇を指すようになったのは明治以降とか言ってるのもアホの極み
もともと主君を言祝ぐ賀歌で、君が天皇を指すとしている注釈書も存在している
さらに現在の日本国憲法下においても、君は天皇を指すというのが日本国としての公式見解
日本における神は、砂漠の一神教のような全知全能のGODなどではないのだし。
日本に限らずアニミズムの世界では、生き神という概念は別に珍しくもないよ。
それに、「俺は別に神じゃないよ」なんて言っちゃう神なんて、実に神道の神らしいと思う。
いいね
マジうけるんですけど
大体ヨーロッパの神って元々ヘブライ人諸族の神々をごった煮して(ぶっ殺して)
政治的に一つに纏めちゃったって代物でそれを西洋人が崇めてるってのが意味分からんのよね
なんで中東人の神を崇めつつ中東人をぶっ殺してるのかが意味不明なんだわ
そもそもセム系のアラブ人じゃん
はい論破
手塚治虫も漫画の神様になっちゃったからな。
現人神ってそんな大げさな概念じゃないだろ
手塚治虫を「マンガの神」とか言うのと別に変らない
もっと言えばネット上にしばしば現れる「神」も極めて日本的用法と言えるし、神道的には何も間違ってない
現代において天皇は崇拝の対象では無いし神性を持ってるなんて本気で思ってるのは一部の似非愛国者な人だけ
日本国においては国家の象徴たる無二の存在であり、単にそれ以上でもそれ以下でもないという存在だよ
君が代が、天皇をたたえた歌という理解自体が、明治政府の洗脳によるもの。
はなはだおかしいことに右も左も明治政府が言い出した嘘を信じたままで議論してる。
一部の右翼?的な国民の勝手に思い込み、戦後は左翼が大いに利用した
童謡でも何でも右だ左だと勝手に解釈してそれを他人に触れ回ったり講演する輩は昔から存在した
戦前には作詞者がラジオでハッキリとこれはただ美しい自然の風景を歌ったもので政治的な意味は一切ないと弁明するくらいの事態になった
平成の世でも〇六輔とかが講演で童謡を勝手に政治解釈して作詞者の孫から抗議されてた
コメントする