Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/33786751/why-did-europeans-stop-making-iconic-landmarks
スレッド「なぜヨーロッパ人は象徴的なランドマークを作るのをやめたのか」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

なぜヨーロッパ人は象徴的なランドマークを作るのをやめたのか?
19世紀以降、エッフェル塔やビッグベン(イギリス国会議事堂の鐘楼)のような物を何故作らないのか?
21世紀末あたりになったらそういう象徴的な建造物を見れるのかな?
2
万国アノニマスさん

産業革命期は建造物をランドマークにして国家の威信みたいなものをアピールしていたから
4
万国アノニマスさん

the Shard(ロンドンの高層ビル)は十分象徴的な建物だと思うんだけどねぇ
現代建築がアレだから仕方ない
↑
万国アノニマスさん

おれは素敵だと思うよ
7
万国アノニマスさん

もう世界のどんな場所にでも高層ビルが建てられるから
オリジナリティを求めると19世紀のものになってしまう
↑
万国アノニマスさん

これは正直、モダン建築のなかでも唯一良いと思える建物
10
万国アノニマスさん

>なぜヨーロッパ人は象徴的なランドマークを作るのをやめたのか?
白人の罪悪感から
>21世紀末あたりになったらそういう象徴的な建造物を見れるのかな?
NO、でも世界で最も精巧なモスクが見れると思う11
万国アノニマスさん
古典的なヨーロッパ建築のほうが、どう考えても現代建築と比べても1000倍クールだよね

古典的なヨーロッパ建築のほうが、どう考えても現代建築と比べても1000倍クールだよね
こう思ってるのは俺だけじゃないはず
↑
万国アノニマスさん

そもそも現代建築と比べたらほとんどの建造物はマシだから
↑
万国アノニマスさん

優劣は無いよ、ただ別物ってだけ
13
万国アノニマスさん
経済制裁前のロシアもこんな物を作ろうとしていた事実

経済制裁前のロシアもこんな物を作ろうとしていた事実
14
万国アノニマスさん
現代建築にブーブーと文句つけすぎでしょ

現代建築にブーブーと文句つけすぎでしょ
時代は変わったんだぞ、中世みたいな建造物で溢れかえる街に住みたいなんて言うな
築100年以上の建物はとっとと取り壊せ
↑
万国アノニマスさん

お前は極端すぎる
17
万国アノニマスさん
ランドマークや建造物を国家のシンボルだと結びつけようと流れが廃れたからじゃね

ランドマークや建造物を国家のシンボルだと結びつけようと流れが廃れたからじゃね
最近の人たちはそんなこと誰も気にしないでしょ
18
万国アノニマスさん

エッフェル塔が素晴らしいものだと思ってる奴はノスタルジー野郎
あれはただの当時の技術のお披露目みたいなもの
なのに、新しく作られる現代建築を見て”終わった”と嘆くのもどうかと
↑
万国アノニマスさん

素晴らしくはないけど、象徴的な建造物なのは確か
21
万国アノニマスさん
文字通り第一次世界大戦が原因な気がする

文字通り第一次世界大戦が原因な気がする
22
万国アノニマスさん

個人的には新しいアクロポリス博物館も好きだけどね・・・(2009年に設立)
↑
万国アノニマスさん

いいね、こういうのはとってもクールだよ
23
万国アノニマスさん
ドイツは古典的な建設しているところだよ

ドイツは古典的な建設しているところだよ
例えば、ベルリンの宮殿を再建させようとしたりね
24
万国アノニマスさん
別に象徴的な建物を作るのはやめてないんだからね

別に象徴的な建物を作るのはやめてないんだからね

↑
万国アノニマスさん

個人的にはダサいと思うし、
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
かわいそう
↑
嫉妬系地方民の使う言葉
ベルサイユ宮殿なんかちゃんとしたトイレの部屋もなく、ルーブルからベルサイユに移動したのも糞尿があふれかえるための町並みだったところが偉大?
今だからこそきれいに見えるが、立てられた当時は窓から投げ捨てるのが当たり前な町並みだったんだけど?
ハイヒールも香水も日傘もそれをよけるためにできたものだったという話があるぐらいひどい町だった
今の建築技術と道具を使うにしても100年かかるのが50年になるようなもんだし
今の人気取りが至上である政治家からしたら自分がいるうちに成果を得なければならないわけだし
世襲と富の独占があってこそのものだよなぁ
民主化した国からしたらこういうのは歴史財産であると同時に負の象徴でもあるんだが
すっかり忘れちゃったのかな、まあ観光客がくるし金のなる木だからいいイメージの方がいいもんね
せまっくるしくて古いコンクリートの下町なんて情緒も糞もない
奇抜であれ色んな建築にチャレンジできるんだし
日本だとスレに上げられたような現代建築はもちろん昔ながらの日本風建築もことごとく耐震性を理由に却下されるだろう
今出来ることと言ったら無駄に長補足した塔を立てることだけだ
まぁその分、恩恵は色々受けてはいるけどね
横レスだけど、汚かろうが悪臭ただよってようが欧州の昔ながらの建築は偉大だと思うよ
未来に残すべき遺産の一つじゃね
というかフランスはあまりに臭すぎた結果、19世紀にパリ大改造が行われ近代都市建設のお手本と言われるくらいの大改造が行われるようになったんだから歴史的にも興味深いものがあると思う
日本みたいな量産型のビジネススーツビルではなく
最低限京都ぐらいはそうしてくれんもんかのう
そりゃ、ヨーロッパには津波も地震も台風もないからな…
昔の偉大な建物が残ってるのは当たり前。
京都で今以上の看板規制しようとしたら大反発にあったからな
経済も絡んで難しいんだろうな
しかしヴェネツィアはいいな、これがそのうち水没するかと思うと残念でならない
特にドイツはこの傾向が強くて戦後も大都市では古い建築をかなり壊した
はっきり言って福島原発周辺以上の放射線が飛び交っていますw
ゼネコンが作ってるだけだから
作らせないのが賢いのです
駿府城造ればいいんじゃないんですかねー。おう!早くするんだよ!静岡市!!
今じゃ立派なパリのランドマークであり観光資源になった。
建築物なんて正しい評価を受けるのは数十年から数百年後で、同時代人には無理ってことさ。
ただし、アサヒビール本社のスタルクの黄金の炎だけは同時代人としても「なんじゃこりゃー!」だな。
スカイツリーはそれそのものよりも、駅名「業平橋」を変えたのが許せない
古くなったエッフェル塔はもっと歴史的価値が出るからね
未来永劫逆転はしないジレンマ
第一次世界大戦は陣地対陣地の戦いになって大量の鉄筋コンクリートが使われた。そこから頑丈さと実用性の為に建築物にも普及していくと。
贅沢な装飾を施した建築も帝国主義の象徴として忌避され、単純でシンボリックなものが持て囃された。これには格式とか趣きとか支配階級を象徴するものへの反骨精神もあったろうね。新たな時代には新たな価値観をって感じで。
そもそも当時の権力者が民衆から絞り集めた金で作ったものだからな
それを現代の民衆が有難がってるのは皮肉だなw
何が言いたいの?明治の西洋化、大震災に大空襲、東京に日本の古風建築が残っているとでも?
これは東京圏に限った話じゃなくて地震等の自然災害や空襲の影響で地方のどこでも古い建築なんてほとんど残っちゃいない。
再建するにしても災害大国の日本はドイツのようにはいかない。
今わずかに残っている宿場町や文化財などを保護するのは当然だけど戦後に建てられた何の伝統もない貧乏臭いバラック建築や雑居ビルはどんどん壊して再開発すればいい。
日本は老害と土地所有者の権力が強すぎてそれすらも難しいんだよね。
見るたびに日本人的な感性の発露みたいなものも感じてしまうな。
今後は木造の公共建築も増えていくかもしれないよ
日本の伝統建築の良さは西洋の石造りほど時間も金もかからないことだから
街ごとに統一感をもたせようと自治体住民の意識がもりあがりさえすれば変われる
住民の意識・・・ここが一番のネックなのが悲しいところなんですがね
鳥居のように繋げる。
日本的ランドマーク。
ビジネスモビルスーツに見えた(^^;)
テレビでしか見たことないけど
日本では。。。ナンバパークスとかいうところは?
これもネットでしか見たことないけど
あとはエバラ本社の宮殿くらいかな
収束作業がんばって!
コメントする