引用:http://redd.it/2kk9zm


スレッド「なぜ日本のドラマは凄く安っぽく見えるのか、誰か説明出来る?」より。

47c14593

Ads by Google
(海外の反応)


スレ主 
なぜ日本のドラマは凄く安っぽく見えるのか、誰か説明出来る?
言葉で説明するのは難しいけど、アメリカのソープオペラ(昼ドラ)みたいな感じなんだよ
1秒あたりのフレーム数のせいだろうか?
予算が少ないせいかカメラワークも良くないし、いつ視聴しても見辛い感じがする
特殊効果映像に多額の予算使っててもなんか安っぽい気がするんだ


1 万国アノニマスさん 
いろんな理由があると思うけど
照明やセットに予算を使ってないからだ


2 万国アノニマスさん
予算はさておき、
ほとんどの日本の役者は醜い役を演じることが出来ない気がする


3 万国アノニマスさん 
fps(秒間フレームレート)高すぎる聞いたことがある
だから安っぽく見えるんじゃないかなぁ


 万国アノニマスさん 
なるほど、ちょっと同じ感想を抱いていたところだけど
どんなフレームレートなら現実に近くなるのかな?


 万国アノニマスさん 
映画は伝統的に24fps、つまる1秒間に24フレームが流れる
テレビ番組はデジタル化されていれば60fps普通番組だと30fps
つまりフレームレートアメリカ国内でも固定じゃないから、チープ見える原因だと言えない
それ以上に、日本ドラマはカメラワーク番組構成貧弱だと言える


5 万国アノニマスさん 
私が観察している限り、複数の理由が組み合わさって安っぽく感じるんだと思う
①フレームレート数
ニュース番組、一般的な映画や『ブレイキング・バッド』『ゲーム・オブ・スローンズ』など名だたるドラマですら24fps
これより数値が高くなってくると映像が滑らかになり、「ぼやけ」が少なくなる分安っぽく感じる
②照明
日本ドラマは常に明るい
本当にそこに舞台照明みたいな明かりが必要かってシーンもある
これもまた昼ドラみたいに見えてしまう理由
③音響
ドラマを通じてサウンドデザイン作りこんでる感じあまり無い
音響プロじゃないから何とも言えないけどとにか古臭いサウンドエフェクト使うし
撮影収録した音源音質が悪い
撮影編集能力
日本ドラマの多くは単純構図撮影されたものばかり(お金と時間の節約だろうか)
登場人物すべて画面入れようとしたり会話シーン交互に顔のズーム映るだけだったり・・・
アニメスタイル
現実ではあり得ないような行動だったり、オーバー演技だったり
説明しづらいけど、アニメのようにお決まりの動きとか文句など型にはめようとする感じ
とにかく色んな要素が組み合わさってる思うよ私は照明フレームレート説を推したい


6 万国アノニマスさん 
実際安く作られてるから安っぽいんだよ
アメリカの製作会社は人材がリスト化されて、どんな役割でもそれぞれのプロを呼び出せる
日本だと1人の裏方が3人分くらいの役割を果たせと求められる
照明係が終わったら音響のヘルプしてくれー、とかな


7 万国アノニマスさん 
自分が日本のドラマを見てて我慢ならないのは「定型化」された演技
いくつか作品を見れば、次に何をするか読めてきちゃうし、
現実の日本人とかけ離れてるんだよね、不自然なんだ
能や歌舞伎伝統芸能影響だと日本人夫は言ってるけど、その伝統から脱してないよね
あと、流ドラマが流行った理由は安上がりだかららしい


万国アノニマスさん 
(続き)
シンシア・ラスター(大島由香里)曰く、
香港のアクションシーンと日本のアクションシーンの違いは実際にパンチや蹴りを当てるかの違いらしい
日本の役者は怪我を気にするから実際には暴力は食らわない
それが何より”偽”に見える理由だと彼女は言っていた
派手なアクションシーンはスタントマンに任せっぱなしだからね


9 万国アノニマスさん 
流ドラマが流行った理由は安上がりだかららしい
これが良くわからないんだよな
日本人は一貫してBGM、衣装、海外ロケ、高い広告費と金かけてるのに
チープな時代遅れのカメラを使ってるんだもん


 万国アノニマスさん 
そこまでカメラが原因だと思えない
やはり不自然照明のせい


11 万国アノニマスさん 
誇張され様式化された演技こそ日本人が好むものだ
ナレーションは重苦しい感じが好みのようだし、視聴者もそれ望んで見たがってる


12 万国アノニマスさん 
ずーっと照明のせいだと思ってるわ


13 万国アノニマスさん 
『イタズラなKiss』とか『オレンジデイズ』や最近のドラマはどうなの?
私は別にこれを見ても安っぽいとは思わなかったし楽しめたけど・・・・


 万国アノニマスさん 
『イタズラなKiss』は特殊効果がかなり安っぽかった
でもそれが全てじゃないし面白いと思うよ
main_visual


14  万国アノニマスさん 
テレビ放送されるの玉石混交だから安っぽく感じるのかもしれない
DVDされてるものorインターネット話題作品を見れば
アメリカに匹敵する作品もあるじゃんと感じる・・・・かも


15 万国アノニマスさん 
役者のひどい演技にうんざり
あと感動路線ばっかりなのもうんざり
「神様は見ていてくださったんだわ」とでも言わんばかりの作品が多い
だから日本には『ブレイキング・バッドみたいな作品が必要だと思う
ブレイキング・バッド:ヴィンス・ギリガンによって制作されたアメリカのテレビドラマシリーズ。主人公の高校の科学教師ウォルター・ホワイト(ブライアン・クランストン)は、身重の妻と脳性麻痺の長男と暮らしていた。しかし第1話で肺がんであると発覚する。死ぬ前に家族に財産を残すために彼が選んだのは覚せい剤の一種であるメタンフェタミンの密造であった。かつての教え子ジェシー・ピンクマン(アーロン・ポール)とメタンフェタミンの闇販売を始めるのだった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ブレイキング・バッド

1967


16 万国アノニマスさん
たしかにアメリカは『ブレイキング・バッド』を生み出したけど
コメディや昼ドラもたくさん生み出している
日本無いジャンルだからと言ってそれが全て正しいわけじゃない


17 万国アノニマスさん 
じゃあ日本ドラマ見たことない人にオススメするなら何?


 万国アノニマスさん 
すべてがFになるちょうどみてるけど面白い
謎解きはディナーのあとで面白かった

19 万国アノニマスさん 
『家政婦のミタ』って作品はどうなの?


 万国アノニマスさん 
その作品も好きだよ
韓国のリメイク版を見た後に本家をみたけど、日本版のほうが遥かに面白かった

20 万国アノニマスさん 
日本ドラマのキスシーンをこの前テレビで見たけど椅子からずり落ちそうになった


21 万国アノニマスさん 
必ず画面に3人いないといけない決まりでもあるのかな、ってくらい複数人物映すよね
あと、一人が座ったら一人が立つって動作を繰り返してた
あれはあれで面白い

22 万国アノニマスさん 
予算が全てだと思うけどねぇ
アメリカのトップクラスの俳優のギャラは日本ドラマの予算より高いよ
世界にアメリカの番組のクオリティと比肩するテレビ放送網があると思うか?
イギリス人が少数精鋭で大作を生み出す程度だよ