Ads by Google引用:http://redd.it/2kk9zm
スレッド「なぜ日本のドラマは凄く安っぽく見えるのか、誰か説明出来る?」より。
(海外の反応)
0 スレ主
なぜ日本のドラマは凄く安っぽく見えるのか、誰か説明出来る?
言葉で説明するのは難しいけど、アメリカのソープオペラ(昼ドラ)みたいな感じなんだよ
1秒あたりのフレーム数のせいだろうか?
予算が少ないせいかカメラワークも良くないし、いつ視聴しても見辛い感じがする
1 万国アノニマスさん
いろんな理由があると思うけど
照明やセットに予算を使ってないからだ
2 万国アノニマスさん
予算はさておき、
ほとんどの日本の役者は醜い役を演じることが出来ない気がする
3 万国アノニマスさん
fps(秒間のフレームレート数)が高すぎると聞いたことがある
だから安っぽく見えるんじゃないかなぁ
↑ 万国アノニマスさん
なるほど、ちょっと同じ感想を抱いていたところだけど
どんなフレームレートなら現実に近くなるのかな?
↑ 万国アノニマスさん
映画は伝統的に24fps、つまる1秒間に24フレームが流れる
テレビ番組はデジタル化されていれば60fps、普通の番組だと30fps
それ以上に、日本ドラマはカメラワークや番組構成が貧弱だと言える
5 万国アノニマスさん
私が観察している限り、複数の理由が組み合わさって安っぽく感じるんだと思う
①フレームレート数
ニュース番組、一般的な映画や『ブレイキング・バッド』『ゲーム・オブ・スローンズ』など名だたるドラマですら24fps
これより数値が高くなってくると映像が滑らかになり、「ぼやけ」が少なくなる分安っぽく感じる
②照明
日本ドラマは常に明るい
本当にそこに舞台照明みたいな明かりが必要かってシーンもある
これもまた昼ドラみたいに見えてしまう理由
③音響
ドラマを通じてサウンドデザインを作りこんでる感じがあまり無い
音響のプロじゃないから何とも言えないけどとにかく古臭いサウンドエフェクトを使うし
撮影で収録した音源は音質が悪い
④撮影・編集能力
日本ドラマの多くは単純な構図で撮影されたものばかり(お金と時間の節約だろうか)
登場人物をすべて画面に入れようとしたり、会話シーンは交互に顔のズームが映るだけだったり・・・
⑤アニメスタイル
現実ではあり得ないような行動だったり、オーバーな演技だったり
説明しづらいけど、アニメのようにお決まりの動きとか文句など型にはめようとする感じ
とにかく色んな要素が組み合わさってると思うよ、私は照明説とフレームレート説を推したいが
6 万国アノニマスさん
実際安く作られてるから安っぽいんだよ
実際安く作られてるから安っぽいんだよ
アメリカの製作会社は人材がリスト化されて、どんな役割でもそれぞれのプロを呼び出せる
日本だと1人の裏方が3人分くらいの役割を果たせと求められる
照明係が終わったら音響のヘルプしてくれー、とかな
自分が日本のドラマを見てて我慢ならないのは「定型化」された演技
いくつか作品を見れば、次に何をするか読めてきちゃうし、
現実の日本人とかけ離れてるんだよね、不自然なんだ
能や歌舞伎や伝統芸能の影響だと日本人の夫は言ってるけど、その伝統から脱してないよね
あと、韓流ドラマが流行った理由は安上がりだかららしい
↑ 万国アノニマスさん
(続き)
シンシア・ラスター(大島由香里)曰く、
香港のアクションシーンと日本のアクションシーンの違いは実際にパンチや蹴りを当てるかの違いらしい
日本の役者は怪我を気にするから実際には暴力は食らわない
それが何より”偽”に見える理由だと彼女は言っていた
派手なアクションシーンはスタントマンに任せっぱなしだからね
9 万国アノニマスさん
>
韓流ドラマが流行った理由は安上がりだかららしい
これが良くわからないんだよな
日本人は一貫してBGM、衣装、海外ロケ、高い広告費と金かけてるのに
チープな時代遅れのカメラを使ってるんだもん
↑ 万国アノニマスさん
そこまでカメラが原因だと思えない
やはり不自然な照明のせいだ
11 万国アノニマスさん
誇張され様式化された演技こそ日本人が好むものだ
誇張され様式化された演技こそ日本人が好むものだ
ナレーションは重苦しい感じが好みのようだし、視聴者もそれ望んで見たがってる
12 万国アノニマスさん
ずーっと照明のせいだと思ってるわ
ずーっと照明のせいだと思ってるわ
13 万国アノニマスさん
『イタズラなKiss』とか『オレンジデイズ』や最近のドラマはどうなの?
『イタズラなKiss』とか『オレンジデイズ』や最近のドラマはどうなの?
私は別にこれを見ても安っぽいとは思わなかったし楽しめたけど・・・・
↑ 万国アノニマスさん
『イタズラなKiss』は特殊効果がかなり安っぽかった
でもそれが全てじゃないし面白いと思うよ

14
万国アノニマスさん
テレビで放送されるのは玉石混交だから安っぽく感じるのかもしれない
DVD化されてるものorインターネットで話題の作品を見れば
DVD化されてるものorインターネットで話題の作品を見れば
アメリカに匹敵する作品もあるじゃんと感じる・・・・かも
15 万国アノニマスさん
役者のひどい演技にうんざり
役者のひどい演技にうんざり
あと感動路線ばっかりなのもうんざり
「神様は見ていてくださったんだわ」とでも言わんばかりの作品が多い
だから日本には『ブレイキング・バッド』みたいな作品が必要だと思う
ブレイキング・バッド:ヴィンス・ギリガンによって制作されたアメリカのテレビドラマシリーズ。主人公の高校の科学教師ウォルター・ホワイト(ブライアン・クランストン)は、身重の妻と脳性麻痺の長男と暮らしていた。しかし第1話で肺がんであると発覚する。死ぬ前に家族に財産を残すために彼が選んだのは覚せい剤の一種であるメタンフェタミンの密造であった。かつての教え子ジェシー・ピンクマン(アーロン・ポール)とメタンフェタミンの闇販売を始めるのだった。http://ja.wikipedia.org/wiki/ブレイキング・バッド
16 万国アノニマスさん
たしかにアメリカは『ブレイキング・バッド』を生み出したけど
たしかにアメリカは『ブレイキング・バッド』を生み出したけど
コメディや昼ドラもたくさん生み出している
日本に無いジャンルだからと言って、それが全て正しいわけじゃない
17 万国アノニマスさん
じゃあ日本ドラマ見たことない人にオススメするなら何?
じゃあ日本ドラマ見たことない人にオススメするなら何?
↑ 万国アノニマスさん
『すべてがFになる』をちょうど今みてるけど面白い
『謎解きはディナーのあとで』も面白かった
19 万国アノニマスさん
『家政婦のミタ』って作品はどうなの?
『家政婦のミタ』って作品はどうなの?
↑ 万国アノニマスさん
その作品も好きだよ
韓国のリメイク版を見た後に本家をみたけど、日本版のほうが遥かに面白かった
20 万国アノニマスさん
日本ドラマのキスシーンをこの前テレビで見たけど椅子からずり落ちそうになった
日本ドラマのキスシーンをこの前テレビで見たけど椅子からずり落ちそうになった
21 万国アノニマスさん
必ず画面に3人いないといけない決まりでもあるのかな、ってくらい複数人物映すよね
必ず画面に3人いないといけない決まりでもあるのかな、ってくらい複数人物映すよね
あと、一人が座ったら一人が立つって動作を繰り返してた
あれはあれで面白い
22 万国アノニマスさん
予算が全てだと思うけどねぇ
予算が全てだと思うけどねぇ
アメリカのトップクラスの俳優のギャラは日本ドラマの予算より高いよ
世界にアメリカの番組のクオリティと比肩するテレビ放送網があると思うか?
イギリス人が少数精鋭で大作を生み出す程度だよ
関連記事

アメリカなど海外作品と比較されてしまうと見劣りするのは否めない…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
月9も15年前のもののほうがずっと面白い
まあ思い出補正もあるかもしれないけど
その90~00年代のゴールデンタイムのドラマは結構面白かったなと思う
まぁあれがいいんだけどさ
でも代役はアメリカのがすごいじゃん
これくらい自分でやれよって思う
やっぱり海外ドラマはちがうなーと思ったよ。
でもアメリカには 住みたくないなとも思ったね
和ドラマも日本人が演じてるからすし
ハッキリ映しすぎて安っぽいセットだなぁって思う。特殊メイクもいかにもな感じに…
酷いのはとことん酷いらしいし
ただ、そういったのは海外に広まらないから知られて無いだけで
まあ、あっちの方が生き残りをかけて本気で作られてる作品が多いのは確かだが
演技が出来ないのをあえてお決まりの芝居ってことでごまかしてる感がある
創作物の台詞と現実で普段しゃべってる台詞にギャップがある
それで大げさに感じてなんかいかにも作り物っぽく見えてしまう
そのせいでセット感が強く出るというか
古い時代に確立され業界で慣例化された照明の手法がテコを入れられることなく現代まで続いてしまっているんじゃないか
人口が多けりゃその分何倍も売れるわけだし
昔のフィルムっぽい映像の方が良い
今のは生放送的な即席映像な感じ
スパナチュも面白いし!
日本のドラマや映画は殆ど見てない。
見る気にならない。
コネ繋がりでばっかり人気もない実力もない奴ばかり使うようになって
視聴者からソッポ向かれて予算も削られての悪循環
ただそれ以前の問題も数多く横たわったまんま20年位放置してたしな
もはや日本人ですら日本のドラマを好んでみようとは思わなくなったし
それこそBSアンテナ付ければ無料のDLifeでアメリカドラマ見られるしな
逆にフィルム的な処置をした本格的映像のドラマもあるけど、敷居が高く感じられて見るのに少しエネルギーがいる。こういったタッチのものは「作品」臭が高い。
この手のものは映画化されるパターンが多い。だからすべての日本ドラマが安っぽいわけじゃない。安っぽいドラマであったとしても意図的。だから「安っぽいからダメ」というのはTVの特性を知らないだけ。ドラマに限らず、日本のテレビは「親しみやすさ」を重視してることが多い。
これも日本の文化のひとつだ。
所詮は地上波っていうだけじゃないかな
まあそれくらい楽観できれば夢があるよね
ジャニーズとかアイドルばっかやん
昔は好きだったが飽きたかな
漫画やゲームの方が深みがあり面白いと思うんだが
日本人の目は黒いし、ヨーロッパよりも光が強い所に住んでいるからね。
昔のフィルムで撮ったドラマの方が安っぽく見えない
その流れで、るろ剣の映像もよかった。
大抵酷いよねw
あと演技とかセットとか
現実離れしてる
日本で放送される米、英、仏のドラマはほぼ面白いドラマばっかなんだが。日本は金の
かけ方が違うのと演出が糞(芝居がオーバーでくさい)
日本のドラマは版画絵、漫画のようなオーバーアクションで分かりやすくしているものが多い
と思うな
海外は実際にその世界に入り込んであるキャラクターを撮っているって感じだが、日本の場合は歌舞伎とか落語とかの舞台のように、外の観客に向けてキャラクターが動いているというか
でも日本のそういう傾向はむしろ今の方が大分マシになってきたんじゃないかな
それぞれで違った面白さがあると思うよ
デス妻みたいな主婦のリアルな日常みたいのは日本では作れないだろうけど、リーガルハイみたいのを海外でつくれるとは思わないし
ドラマじゃなくて美男美女たちを眺めることが目的のPVだから(震え声)
漫画みたいなわかりやすい記号になってるような気はする。
漫画の実写化が多いせいでそうなっちゃったのかな?
半沢直樹はオーバーな演技でも面白かったけど…
MOZU、TVでチラッと見た時映像だけは凄いと思ったけど
内容は全然面白く感じなかった…。
それがヘタクソだと言われてるんじゃね
大声で叫んだり泣いたり暴れたり気持ち悪い演技多用するのもダメだろ
例えば古畑任三郎とかね。
結局は良いアイデアを出せる放送作家が減ったのが一番おおきい。
たまにはカナダで起きたイスラム教徒の事件やエボラの事、
あとアメリカの政治に関する記事も載せてほしい
くだらないスレは飽きる
・明らかに70年代から安っぽい脚本が増えた
・最近のアニメ・ラノベにも多いが「テンプレ」と「お約束」ばっかり
・そもそもドラマを見る視聴者に合わせているのではなく、芸能界の
くだらない二世タレントや韓国人による自己満足な作品ばっかり
・原作が素晴らしいものをぶっ壊すのが日本式
・正直韓国も台湾、中国ですら最近は同じ傾向である
主役が演技出来ないから他の役者も不満が多いだろうね
あんたがやりなさいなw
どんだけ俳優の層が厚いのかがよく分かる
日本はだいたい決まった役者しかいない
演技派になるとそれが更に顕著になる
テレビで放送観るのとパソコンでリサイズされたの見るのでは
イメージが違うね。
明るすぎる照明。綺麗なだけのアクのない俳優&女優。台詞回しも現代的過ぎておかしな事になってたり。
ドラマ何かはもう1年に1、2本いいのがあればいいやって感じだ。
よってストーリーも似たり寄ったりなもんしか作れん
つまんないドラマならコテンパンに叩かれるだろ
日本は視聴率でだいたい評価がわかれるよな
だから人気俳優やアイドル偏重になる
芸能ヤクザが押し込んでくるダイコンジャリタレじゃ話にならんわ。
ぬ~べ~だって使いたい役者がギリギリ演じられる年齢が高校生だったから高校に変更したんだろ?
プロモ前提の役者選びもういい加減やめーや……。
デビルマンとかその最たるもんだろうが。
確かに龍馬伝はよかった
あと個人的に、雨の降らせ方が雑だと冷める
もうぶっちゃけ日本のドラマも吹き替えでやりゃいいよ
期待するだけムダだろ!
海外ドラマ長いんだよな~
それでも日本のより数倍いいけど
信長協奏曲も負けず劣らず酷い
無理やりお涙頂戴のドラマに改変して原作ファンにとっては最悪の出来
金かけてないんだからw
恥ずかしいから学芸会レベルのドラマを流さないでほしい。
ぬーべーとか何だよ。
まさか、アメリカじゃないよね?謎だわ。
ワイプ画面でスタジオの芸能人の反応で空気の読み方からリアクションの取り方まで手取り足取り教えてくれる女子供向けだから
想定する客が女子供なんだから志がものすごく低い幼稚な番組しか用意されるはずがない
邦画も同じ
だからアカデミックな内容には決してならない
しかし、アメドラがまともに見れるレベルになったのは、ここ10年の話じゃないのかしら?
映画が強かったし。日本で話題になったのはツインピークスくらいだろ?
信長、選タクシー、ディアシスター、ファーストクラス、ごめんね青春、Nのために
↑こんなに見てるw
普段は2個くらいなのに(^_^;)
低予算で有名なヨシヒコは外国人受けしそうだけどどうなんだろう
そんなことないだろ
地上波で放送したら普通に人気になってただろ
ナイトライダーとかXファイルとか
照明当てすぎて影が消えてしまい、モデル撮影でもしてんのかってくらい不自然
カメラワークは常に固定位置からで、ダイナミックな視点移動もズームアップ/ズームアウトも絶対やらない(できない)
カメラワークが制限されているために役者の位置関係も制限を受ける
ま、音響が駄目とか演技が駄目とかの原因も、もちろんあるけど
全部同意〜(。・ω・。)ノ
今週のNのためには2回見たよ。面白い!クドカンも安定の面白さで毎週楽しみ♪
たまたまCSとか見てると字幕付いたつまんねー恋愛物の韓国ドラマとか良くやってるけど正直あれのほうがまだ日本のドラマより良い雰囲気出てるよな。
感じ的には日本の大作映画に感じる雰囲気が海外のドラマって感じ
2)圧倒的に予算が無い
3)絶望的に役者がヘタ
画面作りのセンスが悪いしそもそも製作予算が昔の1/3以下
その上でテレビに映せる役者の数が少なくていつも同じ役者
そうかといって舞台のやつは変な「舞台色」に染まってて
芝居が臭くてしょうがないので全く使えない
あと自分は、ドラマも10年位前までは全部とは言わないけどイロイロ見てたんだよ。
でもだんだん、面白いドラマつくろうってよりも「この人売り出さなきゃ」感が露骨過ぎるようになってきて鬱陶しくなったてのもある。
ドラマの質より、そのタレントさえ印象に残ればOKみたいになっているから安っぽさがあるのかも。
面白いドラマだったら、その中で押しのタレントさんも光ってれば、ゴリ押しされなくても見るのにな。
花盛りの君たちへ(旧)、ホタルノヒカリ、のだめとか漫画原作で安っぽいけど面白いのもたま~にある。
やたら量産されてる刑事・医療ドラマは魅力を感じないのが多い。
83
ディアシスター、今日は会社休みます。はわりと好き
ファーストクラスは1期のが面白かったわ…
あ、失業中は曜日の感覚取り戻すために大河ドラマ見てたっけ。
海外がどうなのかは知らんけど
創作物の台詞と現実で普段しゃべってる台詞にギャップがある
それで大げさに感じてなんかいかにも作り物っぽく見えてしまう
どうしても現実と比較しながら見ると、そこまで声張り上げねぇよとかッコミ入れたくなって見てしまうんだろう。
アメリカのドラマだって、実際は日常通りではない動作でしょ、でも日本人には見た目から何から違いがありすぎて、あり得ない事しても余計なツッコミ入れないで創作の世界に入り込みやすいのかなって思う。
CSは韓国ドラマと台湾ドラマが多いけど、日本人じゃないと思えば多少は許容範囲が広がるけど、やっぱり韓国や台湾はアメリカより見知ったとこがあるから、日常そんなん違うじゃんと思って見てしまう。
前、中国人が韓国か台湾に留学して、ドラマと全然違ってショックなんて記事があった、ドラマと現実を混同する方がおかしいと個人的には思ったけど、作り手に問題があるのは勿論、受け手の意識は多少なりともあると思う
いい加減視聴者のせいにしてないで、自分たちの腕が悪いってことに気付いた方がいい
「龍馬伝」とか「坂の上の雲」みたいな骨太なの作れよNHK
水戸黄門ですら明るいビデオ映像にしたり
黒澤映画だってもはや白黒だから見ない(見れない)って人もいるし
国内テレビ視聴者向けカスタマイズは仕方ない面もあるんじゃ。
そもそも「リアル」についての考え方が日本と欧米では根本的に違うってのもあるし。
コメントも日本在住らしい人が多いが、日本在住で本国の良作も駄作も網羅する人がどれくらいいるのか、海外在住日本人で日本で駄作と評判のドラマを観るかな?
画面明るくして若者世代のドラマ視聴率が鰻登りになってるなら本当かもしれないけど、若者のドラマ離れが叫ばれてるんだから、本当ではないんじゃないの、そもそも若者が水戸黄門見ないし。
自分から見るとどこが面白いのかわからない。テレ東で昼やってるホワイトカラーとかのがよっぽど面白い。
コアなファン層を作ってそれをベースに展開するしかなくなっている。そんだけw
その時期の日テレのも悪くなかったな
傷だらけ〜探偵物語ラインとか
あれ再放送してくれないかね
監督やらの演技を決める?求める?側に問題があるんじゃないかなーと思った
二作品とも、アドリブなんじゃないかというくらい普通の人と人との会話だったけど台本通りだったらしい
早口を意識するだけでかなりナチュラルな会話に近づくとも言ってた
違う映画で自然な演技をしていた役者が朝ドラやドラマでは大声のオーバーリアクション
カメラワークや証明も違和感だらけだけど、自然な演技に変えるだけでも大分違ってくると思う
男と女では感性が違うからな。
女に人気の作品を男に観せても何が面白いのか分からない。
その逆に、男に人気のを女に薦めても同じだろう。
アナ雪が女に大人気だったけど、俺は観る気も起きなかったよw
今までヒットした作品のBGM使いまわしたら、それだけで印象変わると思う。
誰かしら泣きわめいたり怒鳴ってばかりで本当にやかましかった
それよりはちょっとマシかなー程度なのが日本の朝ドラ演技。今期の玉木宏はずーっと怒鳴ってばかり。
余談だけど韓国人も日本のドラマはオーバーリアクションでわざとらしくて見てられないらしい(笑)お前が言うな。
アメドラはたくさん見るけどアホらしい内容のドラマでも映像、役者、演出が一定のレベルだから見てられる
イギリスのドラマはアメドラより少し映像をチープにしましたってイメージ
個人差あるにせよ、全体的には韓国人も台湾人も、日本人より気性が激しいって思ってからドラマを見ても、オーバー演技に冷めてしまう。
特に韓国ドラマが人気だからか、感極まった演技とかよく似てる。
日本のドラマもそうだけど、オーバーな仕草とか、元はなんだろう、アメリカのドラマかな。
日本のアニメ実写版は幼稚園児または小学生が見るようなものだから予算も低予算で十分だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本でもどこでもドラマ化しないでほしい。
でも作者が実写化許可したら、もうしょうがないんだけどね。
不思議なことに、アメリカがアメコミヒーロー物実写化したのだけはなんともない。
別に予算豊富でセットきれいじゃなくても
面白いものは面白いんだよ
やっぱ脚本が悪いのかな
アメリカはそのてん予算は豊富。
アメリカでも低予算なのに良作って映画は映像クオリティー控え目、悪く言えばしょぼい。
これがアジアのTVドラマ市場で韓国が一人勝ちしてる理由。
まぁドラマなんて結局スポンサーのCMのためのもんだから仕方ないんだろうけど。
お前らの言う通りなら、自国の女を強制連行されてもボーッと見てただけの情けない玉なし民族が良く生きてられるなあ。普通恥ずかしくて生きてられやしない。
花子とアンやカーネーションなんかはまぁまぁ面白かった。
つい2年、3年ぐらい前までの日本のドラマは役者が演技をするんじゃなくて、ドラマの登場人物が
役者にあわせて演技をするみたいなおかしな状況になってたからね、、、
まぁ某アイドルグループを出せば演技とか内容とか関係なしに視聴率の取れる時代だったからw
しかし最近は、その手法だと視聴率が稼げなくなってきたので今後の数年はそこそこ見れるドラマが
日本からも出てくるんじゃないかなw
演技をしようとしてるけど、微妙なのが草薙君と二ノ宮君だっけか??
その他は演技とか何それ状態だしね。。。。。
坂本龍一とか久石譲とか良い映画音楽作る方呼べないのかなぁ
最近だと澤野が好き
画質が上がった地デジ以降、余計に安っぽさが目立つようになった。
最近は中国にも負けてると思う。
結局音響にしろ映像にしろセットにしろ予算奮発しないと話にならないってことだね。
でも早口だと聞き取りにくくなるし、リアルを求めすぎるのもどうかと思う。
日本に入ってくるドラマは向こうで高い評価を得た作品が中心
アメリカのドラマにしても、良作よりもはるかに大量のダメ作品が存在する
考えてみりゃ、日本のドラマだって良作は年に数本あるかって感じだろ?
どこの国もそんなもんなんだよ。良作の陰に無数の駄作がある
言われるまで気づかなかったけどw
まあでもNHKの坂の上の雲はよかったよ
>どうしても現実と比較しながら見ると、そこまで声張り上げねぇよとかッコミ入れたくなって見てしまうんだろう。
>アメリカのドラマだって、実際は日常通りではない動作でしょ、でも日本人には見た目から何から違いがありすぎて、
>あり得ない事しても余計なツッコミ入れないで創作の世界に入り込みやすいのかなって思う。
これはあると思う。
アメリカのドラマが「自然な演技」つってる奴いるけど、本当か?って思う
外国語による演技が自然かどうかなんてわからないでしょ
実は不自然な演技してる役者だが、英語だから日本人の視聴者には違和感ないってこともありえる
これは、外国人たちが、ジャニが出演する日本のドラマを評価してるのを見てもわかる
日本人が自国ドラマを見るときは、脚本のみならず演技など細かいところにも目が行ってしまうが、
外国人には日本語の演技の良しあしがわからないので、純粋に脚本で評価するってことだ。
逆に日本人がアメドラを評価するときも、そうなるということ。
龍馬伝って骨太だったかなw
それこそフィルムで撮るべき
画質が良すぎると途端にセットでおままごとやってるようにしか見えなくなるんだよ
一番評価が分かれるのはドンパチものだね
戦争ものや派手なアクションものは男が好むけど、女はあんまり楽しめない
それから時代もの。特に戦国時代の英雄ものとかは、立志伝のようなものは完全に男向けだね。
黒沢映画にしても、男向けの作品が大半。
ようするに日本のドラマはこれが高すぎて画面が「明るすぎ」「鮮明すぎ」ってことだな。
たしかにドラマと映画では全然映像の質感が違うなとは子供のころから思ってた。
ブログ創る知識が無いからなw
と言うか、4chanのスレで限定的な物ばっかりなんだよ
本当の4chanでは日本に関する話題は殆どないよ
敢えて言えば太平洋戦争関連だな
2・・・役者たちがそもそも役者とは言えない連中
3・・・製作期間がない
これらが原因だがこれらを変えようとすると日本のドラマ界の根本を変えるというか
日本社会その物を変えることになりそうだな
とくに1と2なんか変えようとしたらジャニーさんバーニングさん電通が黙ってねー
まぁ、作品自体も昭和臭いし。。。
俳優の演技だってOK出してるの監督だし、照明や演出、衣装なんかも監督次第だろ
2・・・役者たちがそもそも役者とは言えない連中
3・・・製作期間がない
追加で
4・・・製作する側にも人材がいない、良い人材はアニメ、漫画、小説などに取られてる
NHKが本気だして作った坂の上の雲なんかすごかったけど、あれを民放でやれる所は無いね
当たり障りのないものが多い気がする。だからWOWOWOとか有料チャンネルのドラマの方が面白い
のもある。極端な話、昔はドラマで女優が脱ぐとかあったけど今は皆無だしね。犯罪を助長すると思われる
内容のドラマはまず地上波では作れんでしょ。
なるほどね
そういえば照明の暗い日本のホラー映画は好評なんだよな
日本のドラマを見る時は洋画並に夜景は室内もギリギリ見えるぐらい暗くして見たらちょっと印象変わりそうだな
試してみよう
あの照明の使い方は証明写真に使うような、あるいは女優が宣材に使うようなシワを飛ばして
美しく見せるための修正、補正的なやり方で ドラマは人生を見せるんだから
皺や醜さや影が重要なのにそれを飛ばしてしまうことになる
日本のドラマも影をわかって使ってるドラマは少ない
政治も経済も技術も映画もドラマもアニメもゲームも何もかも
日本のドラマが面白くないなら一部の製作者がどうこうより
日本人全体のドラマへの需要や評価レベルがその程度でしかないってことだ
実際ここで偉そうに語ってる人間も自分はその文句つけてる相手以上のものを実際に作れる能力もないんだから
そもそも玄人の作品が素人に批評されるのは世の常。
業者ならともかく、評価する人間が、される人間以上の物を作る必要がないと思うけど。。。
まぁそれはともかく、あらゆる国で見られてるのは欧米のドラマだよね。世界中の目に晒されてること意識してレベル上がっていくのかな~。
ミスった。
業者→同業者
英語圏の視聴者と日本国内の視聴者じゃ母数が違いすぎて予算がかけられない
ゲームだの映画だのにも言えるけどな
アメリカ大統領物のとか昔はずっと見てた。
新鮮さのせいもあるが
やっぱ脚本がいいわ
同意
日本映画もまた然り
井筒和幸監督とか
それにドラマプロデューサーが、何で視聴率低いのかって聞かれて
視聴率取れる役者が居ないからだって普通に答えるんだから、どうしろと
最初から何かを作ろうとしてない
そもそも、見んなよ!
ところが予算が問題ではないんだよなあ
ゲームでもFFやメタルギアあたりは海外のAAA級並、
邦画でも国内でヒットした洋画より予算使ってる映画は一部ある
にもかかわらず信じられないほどしょぼい。
予算配分、センスもないしそれをできる土台がない
手抜きで人気原作を使い愛もなく改悪、役者は原作を読みもしない
役作りに髪を伸ばしたり切ったり染めたりすらしない場合もある
こんな感じで作ってるのに宣伝だけは大きいし外国人の目にも止まるんだろうな
あと日本人のドラマを作る人間は人気のある俳優女優を出せばそれで数字が取れると
勘違いしている
知らない俳優女優でもストーリーが面白ければ人気でるのに
脚本と演出に重きをおけよと思う
あとは日本には欧米にあるプラトンの様な哲学やオペラといった文化がない
元々戦いばっかりで、江戸時代には恋愛ものばっかりで哲学的なものは生まれず、
メッセージ性がない作品がのさばった 同時に大衆も頭を使って真意を読む作品が
圧倒的に少なく、明治維新や戦後の高度経済成長を経て、色々な考えさせる映画や
アニメが生まれたが、今は愚民化が進み、みんな同じものでないと安心できない
作品ばっかりになってしまった センセーショナルな作品はすぐにマスコミが
圧力をかけて、まるで北.朝.鮮の様に不自由な作品ばっかりになってしまった
放送権の争奪戦の激化が止まらず、予算脚本映画レベルの作品がバンバン打ち切りになるアメリカ
テレビ自体が若者に見限られていく中、いかにダサい層に手堅くウケるかで底辺争いをしている日本
ひどいのは本当にひどいな
やっぱり証明が一番の問題かもね。
ドラマはまだいいとしても映画まで安っぽいのはどうかと思う。
口と口をハイ合わせましたよーだけのただただ気まずいだけの代物
後は制作会社の質かな
前に比べて少なくなったけどやっぱりオフィスクレシェンドは素晴らしい
あらゆる方向からのライト
ピタッとぶれないカメラ
集合写真みたいに被らない役者
棒立ちでしゃべり誰かが動き終わらないと次の行動にでない
消失点を考えない構図
緊迫感もスピードもない殺陣
日本のドラマは刑事も医療も全部シットコムみたいなとりかたしてんだよ
実写を簡素化しているのが漫画なのに、さらにそれをそのまま映像化したら劣化するに決まっているだろう。
もうちょっと考えて咀嚼して映像化しないとダメ。
目に見えずらい部分がとても重要なんだ。
•馬鹿みたいに照明当てる
•フレームレート
•芸能事務所が売りたいキャストありきの作品の多さ
•カメラワーク
勿論、全ての条件に当てはまりながら 見ていて違和感がなく面白い作品もあるけど、そんなのは数えるほど
シナリオが不自然、それに帳尻合わせるから行動が不自然。
意味不明な行動(殺害動機とか)の帳尻合わせでセリフが不自然。
「日本人」であることが問題なら、いくら西洋的な要素を取り込もうが問題は残るじゃん
だったらそもそも西洋的(外国的)要素だけでドラマ作ればいいって話になる
総力では最初から劣っているのだから、ヒットしたドラマや映画に全面で勝とうとするのではなく、日本ならではの強みを活かすべき(強みがあるとは言っていない)
おれもそういう時期あったよw
アニメ演技とフレームレートが高いのは確かにそうだわ。
照明が常に明るいのもそう。
ゲームとかは逆にフレームレートが低いと駄目なんだよな。
ドラマとか明らかに70年台のほうが、役者の演技、撮影、照明、カメラワーク全て上だな
探偵物語とか太陽にほえろ!とか、リアル感(ないけど)ある。汚れとか汗一つとっても、ちゃんと汚れてる。
今のドラマはメイクで顔に汚れ付けてる感が丸見えで酷い。
フィルムからビデオに変えたのも最悪。特に水戸黄門を始めとする時代劇までビデオで撮ってものすごく安っぽくなった。だから視聴率だだ下がりになって終わるんだよ
竹中直人、上野樹里、八嶋智人など。。。。
あとは宮藤官九郎、三谷幸喜の演出もかなり影響与えたと思う。
すごく日本的なんだよな。
アメリカの連ドラ一本作るのに日本の連ドラは10本以上作れる
コメントする