Ads by Googleスレッド「お前らが子供時代に遊んでいたオモチャを紹介していこう」より。※画像が一部消えていた2014年の記事を追加修正して新しい記事としてまとめました。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らが子供時代に遊んでいたオモチャを紹介していこう

2

こういうレゴのミニチュア人形を悪役にして
核兵器発射とか言って遊んでた
核兵器発射とか言って遊んでた
↑
万国アノニマスさん

全く同じことしてるな
俺の場合は潜水艦セットだったけど
俺の場合は潜水艦セットだったけど
3

これは全てを変えたオモチャだ

↑
万国アノニマスさん

あったあった!まだ家のどこかにあるはずだわ
5

コイツが凄く好きだった
↑
万国アノニマスさん

バッテリーが切れかけると凄い邪悪な声を出すんだよな、ファービーって
おばあちゃんのベッドの枕元に置いておいたら
次の日、夜中に悪魔が出たと言い出したよ
↑
万国アノニマスさん

プレイモービル=貧乏人用のレゴって風潮があったから
かっこいいオモチャだというイメージは無いな
↑

アメリカだと値段が高いから新しもの好き用だなぁ
9
万国アノニマスさん


12
万国アノニマスさん
このオモチャ持ってた奴いない?

このオモチャ持ってた奴いない?
友達と2人で協力して何かを作るやつなんだ
片方がロボットや船を作ったり、片方が倒されるボスを作ったりするやつ
↑
万国アノニマスさん

学校にあったわ
今の今まで存在を忘れてた
今の今まで存在を忘れてた
14
万国アノニマスさん
これとレゴがお気に入り

これとレゴがお気に入り

18
万国アノニマスさん
子供時代は毎日ゲームボーイカラーでポケモンばかりしていた

子供時代は毎日ゲームボーイカラーでポケモンばかりしていた
本体は自分の金じゃないけど自分でソフトは2種類入手した(片方はフランス語版)
たぶん誰かから譲ってもらったと記憶している
20
万国アノニマスさん

このマットの上で弟と自動車をを動かして遊んでた覚えがある
マットを2つに分けてバリケードや玩具の兵隊、戦車を使って戦略的に建物を守ったりしてた…
↑
万国アノニマスさん

全く同じマット持ってたわ
裕福じゃなかったから色鉛筆と母親が作ったぬいぐるみが俺の玩具さ…

23
万国アノニマスさん
クソッタレなグローバル化のせいで、

24
万国アノニマスさん

これを持ってたのは俺だけじゃないと信じたい・・・
↑
万国アノニマスさん

あらかわいい
25
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

おお、長い間この飛行機のオモチャことを忘れていたよ
26
万国アノニマスさん
こういうの

こういうの

27
万国アノニマスさん
ベイブレード使いは居るか?あれはマジで最高の玩具だった

ベイブレード使いは居るか?あれはマジで最高の玩具だった
友達とベイブレードのトーナメント戦やって
その後ドラゴンボールZや遊戯王のアニメを見てた気がするよ
その後ドラゴンボールZや遊戯王のアニメを見てた気がするよ

↑
万国アノニマスさん

わかる、俺の子供時代がこれに集約されてる
↑
万国アノニマスさん

ベイブレードのアニメ番組が放送されてたのを思い出した
20分くらいの内容で金属のベイブレードがぶつかり合ってるんだ、みんな観てたよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本無双時代のおもちゃが幾つかあったけど
ファミコンはドラクエ2
ブタミントン、サンタさんにもらったよ
日本の伝統的なものからプラモにレゴに機械式のものから自分で空気圧力ミサイルつくったり
通りで何か違和感を感じると思ったw
凧とか海外にはないのかな
あれは凄かったなぁ
日本以外じゃ流行ってなかったのかな
※21
ゲイラカイトって日本だったの?
駄菓子屋のおばちゃんが外国の凧って言ってたから外国産だと思ってたわw
騙されたぜ・・・
当時、子供部屋あるヤツなんて珍しくてそいつんちは小学生の賭場と化してたな。
負けて泣きだすヤツ、怒ってつかみかかるヤツ、でも、勝ったヤツは必ず負けたヤツにおごってたな。
それが続いた理由かも
最初はすごい怖かったんだけどなあ。
マグナボックスのオデッセイかな
いつの間にかなくなってたからまた別の親戚の元へと流れていったんだろう
そう言いつつN64の発売で一挙にゲームっ子に。
家ではゲーム、外では火薬銃でダンゴムシをリロードしてた。
「俺のリロードはジェノサイドだ!!」と言わんばかり、血飛沫に変わるダンゴムシを見て楽しんでおりました。
そっからはプラモデル弄って、それが高じて絵の世界に入りましたとさ。
大人でも、粘土遊びは楽しいよ。ストレス発散になる。
改造コンテストに出す為にポリパテと格闘してた。
うーん。おばちゃんだがこれくらいしか思い出せない。
>>26
ゲイラカイトのコマーシャルのキャッチコピーがヒューストンからやってきたゲイラカイトだったよ。
それでアメリカのヒューストンという地名初めて知ったし(後にNASAがあるのも知った)。
ちなみにゲイラカイトはクリスマスプレゼントでもらった。
金ケシ
テッカマンの超合金とイギリス製のミニカーやらイナズマンのバイクやらは、まだそんなヘンに転がってる
ガンプラは300円だったかな、腕が直角にしか曲がらない白いの、愕然とした
それでもサンタは家に来たことが無い
特にゾイドは当時のクラスの大抵の男子が持ってた位だから
いろいろ話題を分かち合う事が出来て楽しかった
最近復活したのは4本足でシャカシャカ歩くだけのライガーばかりでガッカリしたけど
今は売ってないプラレールの国鉄103系のオレンジ緑に水色黄色とカラフルで楽しいぜ
あとプラレールもあったが2人姉妹でそんなに電車に興味なかったのに
なんで家にあったんだろうもらったのかな
ダンプカーになったりブルドーザーになったりして小さい玉を運ぶやつ
何十分でも眺めてた
頭の上にマッサージ器あてて死ぬほどナデナデしたら
「ファー…ブルスコ…ファー…ブルスコ…ファ-」ってなった。
最初は面白かったんだけど、なんかキモくなったので首元を横から思い切りチョップしたら
「モルスァ」みたいなこと言いながらすごい勢いで飛んで行った。
ハム太郎世代じゃないし、ああいうおもちゃで遊んだことないけど、たぶん好きだわ。
あとはプラモデルかな
ロボダッチとか
磁石でくっついて釣り上げるんだよね
何の使い途も思い浮かばない紐状ものが量産されるだけだったので、あっと言う間に飽きられて
思い出したのでググってみたら意外にも日本発祥だったのね
めちゃくちゃおもちゃ買ってあげたい
俺も子供の頃持ってたわ。弟とやってたな。
トミーって完全に日本製じゃんw
昔の日本はいろんなもの輸出してたんだな。
おっさん向けのおもちゃかな
Wilescoというメーカーの蒸気機関モデルのキットだね
ぐぐるといろいろ出てくる。amazonにもある。
ちなみに写真のは2万円くらいもする。
日本だと蒸気に関するおもちゃってポンポン船ぐらいか?
ここはママレンジを出すしかないな
蒸気機関のミニチュアは組み立てキットでだってさ。
テーブルで卓球したがる兄はラケット持ってたけど自分はゴムボールを取り外したしゃもじで打ち返していた
ごめん俺ちょっと泣いてくるわ
解ります、超解ります。
俺は立体駐車場で一階がガソリンスタンドの、ミニカー用のオモチャがお気に入りだったなぁ。
改造?
小学生ではファミコンにゾイドにミニ四駆それと元祖SDガンダム&BB戦士
高校~専門学校はPSやサターンなどのゲームで
今はゲームは殆どやらなくてトランスフォーマーやfigmaなどのアクションフィギュアで遊んでる
ワルサーP38を持ってた
欧米は普段あれだけ男女同権やかましいくせに、
子供時代のことになると完全に男のことしか眼中にない
セーラームーンがドイツなどで爆発的にヒットした理由も
これまで女の子のための遊びなどほとんどなかったところに、
いきなりあんな見たこともない女の子のための読み物が出現して衝撃的だったからと聞いた。
こういうところで欧米の女性蔑視の本性がばれるな。
日本のほうがよっぽど女子のことを考えている。
貧乏だと思ってたけど結構買ってもらってたんだなぁ...親孝行しよ
どんだけ激しく回してたんだよ、と。
ステッピーとかボールスキップとか色々類似商品があるけど正式な総称がいまだに解らないんで人に説明するとき困る
世界で販売してたんだな
ゼンマイとかモーターで関節がかっこよく動くのが良かったのに。
私の子供時代というと、リカちゃん人形関連、シュシュトリアンのステッキ、セーラームーンのムーンロッドと幻の銀水晶(オルゴールが鳴るコンパクト)とかかなあ。
他にも色々あったけど。幼児期から小学校低学年はこんなだった。
あとスーパーファミコンのスーパーマリオワールドが初めてのゲームだった。
弟はミニ四駆、ベイブレード、ビーストウォーズトランスフォーマーの人形、遊戯王とか遊んでたね。
あれで積み木崩したりどこまで飛ばせるかやってた。
スロットカーもあったな。
日本では区切らないのが正式名称
コメントする