Ads by Google引用:http://redd.it/2k9kemhttp://redd.it/2kfgmjhttp://imgur.com/gallery/sSulnkf
スレット「日本のビールの飲み方」より。日本の自動でビールを注ぐサーバーが話題となっていたので反応をまとめました。
動画
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

キッチンに1台は欲しいね
2
万国アノニマスさん

バーテンダーの立場が無くなりそうな機械
3
万国アノニマスさん

ここまでやって最後に泡を乗せる努力するのは何故なのか
5 万国アノニマスさん
注ぎ方はパーフェクト、だが泡は要らないし多すぎる
6 万国アノニマスさん
みんな泡について文句言ってるのが理解できない
みんな泡について文句言ってるのが理解できない
ドイツではまさにこのスタイルが正統派だ、泡のないビールなんてビールじゃないぞ
↑ 万国アノニマスさん
確かにビールに泡はつけておくべき
グラスに収まりきるように5-6cmくらいにするのがいい
7 万国アノニマスさん
個人的にビールの泡は別に気にならないが、
グラスを傾けて泡を出さないようにして、さらにそこから泡を個別に追加してるのがポイントじゃないのか
そのまま注げばいいじゃん?
8 万国アノニマスさん
ビールの『泡』に対する批判は理解できない
ちゃんとした注ぎ方なら出るものだろ
9 万国アノニマスさん
そしてこれがドイツのビール注ぎマシン
そしてこれがドイツのビール注ぎマシン
↑ 万国アノニマスさん
素晴らしいテクノロジーじゃないか
10 万国アノニマスさん
動画は枝豆を忘れてるよ、枝豆!
動画は枝豆を忘れてるよ、枝豆!
11 万国アノニマスさん
腕の良いバーテンダーもグラスを傾けてゆっくり注いで最後に泡を追加するよね
腕の良いバーテンダーもグラスを傾けてゆっくり注いで最後に泡を追加するよね
それと似てるよ
しかもこの機械は一時停止することなくやってのけるから凄い
12 万国アノニマスさん
これ作ったやつは天才
これ作ったやつは天才
13 万国アノニマスさん
日本人はいつの未来に生きてるんだよ・・・
日本人はいつの未来に生きてるんだよ・・・
14 万国アノニマスさん
私はこっちの機械も好き
私はこっちの機械も好き

↑ 万国アノニマスさん
どうなってんの!?
↑ 万国アノニマスさん
コップの底に磁力がついた特殊な蓋がついてる
15 万国アノニマスさん
結局、角度をつけて慎重に注いで最後に泡を追加する明確な理由は分からぬままか
結局、角度をつけて慎重に注いで最後に泡を追加する明確な理由は分からぬままか
↑ 万国アノニマスさん
人によって「泡」の好みは分かれるから機械で調節できる仕組みなんだろ
これからのサーバーはビールの量だけじゃなく泡も大切ってことだ
↑ 万国アノニマスさん
泡好きな人がいることを考えてなかったよ、なるほどね
16
万国アノニマスさん
俺の仕事を奪ってきそうな機械だぜ
俺の仕事を奪ってきそうな機械だぜ
17 万国アノニマスさん
テクノロジー黄金時代に生きていると実感できたよ
テクノロジー黄金時代に生きていると実感できたよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アメリカの大量生産のビールなら、泡なんかにこだわっても意味がない、アメリカでもアンカーとか美味しいビールはちゃんと注ぐべき。ビールと泡の黄金比って概念は外国には無いのか・・ちゃんとしたビールを飲むところなら泡にはこだわるだろ。ビールと泡の黄金比なんて、しらないが、比なのか差なのかは好みだと思う。器の形状とか大きさとかいろいろあるからね。泡の厚みのほうに意味があると思う。比率一定なんて特殊な場合だろ??
それも大きいけど、泡ってのは飲んだ時の口当たりを良し、香りを広げる役割がある
他に泡立ってる飲み物を思い浮かべると、抹茶とかエスプレッソのクレマとか
両方とも副産物なんだけど、きめ細やかでやや厚みのある泡が嗜好されてるね
香りの淡いピルスナーは泡があった方がおいしいと思う
すばらしきビールよ 永遠なれ かんぱーい
解説してくれてたらよかったのにな
日本ってガラパゴス的にオーセンティックなバーが多い国だからなぁ。。。
サーバーで注いだビールの泡も、掬っては継ぎ足し、掬っては継ぎ足しってやるところもあるしね。
海外のバーなんて、シェーカー振るとき、片手でタンバリン振るみたいにガチャガチャってやって終わりみたいな感じの所も多いし。
なんでも真面目に取り組む日本人の気質は理解できないだろうな。
イギリスではビールを販売するときに少しでも泡があると違法だと司法判断があるので
拒否感が強いイギリスの影響が残るアメリカでも同じだ
ちなみに日本でも泡について裁判で争われたことがあるが
問題はないとの判決が出ている
泡を立てることにより苦味が泡にいく 逆に泡立てなけれは苦味はビールに残ったままだし腹が膨れる重いビールとなる
注ぎ方がうまいビールはきめ細かい泡を立たせる事により苦味を消し適度に炭酸が抜け腹も膨れない美味いすっきりしたビールとなる
サーバーは泡とビールをレバーで調節出来る物も多い 比率は7対3だが しかしサーバーは泡を乗せるだけなので ビールから泡を立たせる訳ではない
そのままでは駄目だ だから上手いプロは勢いよく注ぐ為に旧サーバーを使用したりしてプロのテクニックで注ぎ美味いビールをサーバーでも作り出せる
風呂は保温効果だけどね。
好きなお店で自分がうまいと思ったビール飲めばイイ
そもそも、味覚は人それぞれで千差万別
キメの細かい泡があってこそ正解とかおこがましい
何のために銘柄があり、生があるのか、瓶があるのか
注ぎ方も泡も温度もアルコール度数も正解はない。
よう貧乏舌
日本だと泡を立てた方が美味しいというだけで
泡を立てない方が美味しいビールもあるだろう
缶から注ぐときも傾けてゆっくり立てていくとかするのは日本ぐらいなんだろうか
12で正解だよ。まぁ12なんだけど。
※13のように高いからうまいんじゃね?みたいなのが一番最悪なんだよ
一人でお爺さんって一発ギャグやっても意味ないし
きっと友達が出来たら必要になる時がくるさ ファィ
慣れが要らずにすむから良い
https://youtu.be/Mh-21ZxtvGA
コメントする