Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/31998900https://boards.4chan.org/int/thread/31821473
スレッド「次の中でどれが一番優れた芸術か?」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
18世紀の米・英・仏・伊・露・英・日の芸術のなかで最も優れてるのはどれだと思う?
個人的にはフランスの絵がベスト
2 万国アノニマスさん
スペインが入ってない、やり直し
3 万国アノニマスさん
この中なら断然フランス、僅差でイタリアの作品
4 万国アノニマスさん
ロシア芸術
※補足:イヴァン・アイヴァゾフスキー作『 第九の波涛』
5 万国アノニマスさん
現代芸術にはルネサンス期の美は無いよね
↑ 万国アノニマスさん
ルネサンス期は18世紀じゃないけどな・・・
それはともかく、現代の芸術家は絵を現実に近づける技術よりも特異な素質が必要になるからねぇ
6 万国アノニマスさん
版画と絵画を比較するのはおかしくね?
版画と絵画を比較するのはおかしくね?
西洋の絵画:オーダーメイド作品、富裕層向け、金に糸目をつけられていない
日本の版画:大量生産品、庶民向け、価格もお手頃
↑ 万国アノニマスさん
ま、日本にルネサンス期のような芸術作品が無いから(私が見つけられない)仕方ない
8 万国アノニマスさん
ルネサンスの歴史家だけど、当時のイタリア人はこれらを”芸術”だと思ってなかったらしい
ルネサンスの歴史家だけど、当時のイタリア人はこれらを”芸術”だと思ってなかったらしい
5人くらいで絵を作るという大量生産時代でもあったとか
時代とともに誤解されるようになってるけど
9 万国アノニマスさん
ベスト:フランス
ワースト:ロシア
10 万国アノニマスさん
1800年頃ですらヨーロッパ人は自分たちの祖先を写実的に描こうとしているな
1800年頃ですらヨーロッパ人は自分たちの祖先を写実的に描こうとしているな
11万国アノニマスさん
18世紀の中国芸術も貼っておくか
18世紀の中国芸術も貼っておくか
12 万国アノニマスさん
フランダース地方をオランダとするならオランダ芸術がトップクラス
13 万国アノニマスさん
オランダ芸術の黄金時代は素晴らしい
オランダ芸術の黄金時代は素晴らしい
14 万国アノニマスさん
フランス革命+ロマン主義はカッコよすぎ
フランス革命+ロマン主義はカッコよすぎ
15 万国アノニマスさん
この日本の絵はそこまでダメ出しされる作品かな?
この日本の絵はそこまでダメ出しされる作品かな?
かなり好きなんだけど
↑ 万国アノニマスさん
手が赤ちゃんみたいに小さいんだもん
↑ 万国アノニマスさん
チリの芸術作品のほうが素晴らしい気がする
16 万国アノニマスさん
私は日本の作品が他と比較して違ってても否定はしない
私は日本の作品が他と比較して違ってても否定はしない
世界は多様なんだって認識できるし
「文明社会は自分の知らない文化を劣ってると判断しがち」とかドイツ人が書き込んでたのを見たことがある
↑ 万国アノニマスさん
そこまで深く気にしないほうがいいよ
それに現代芸術はどんな国でもおかしいことになってるし
17
万国アノニマスさん
日本人の描くペリー提督は素晴らしい
日本人の描くペリー提督は素晴らしい
キュートだよ
↑ 万国アノニマスさん
ちなみに本物と比較
18 万国アノニマスさん
日本の芸術だって素晴らしいでしょ
日本の芸術だって素晴らしいでしょ
オーストラリアのアボリジニ芸術と同じくらい良いとは思わないけど、
それでも文明の違いがあるってのはいいことじゃないかな
↑ 万国アノニマスさん
スゲー、本当にこれアボリジニが描いた作品かよ
21 万国アノニマスさん
日本よ、気に病むことはない
日本よ、気に病むことはない
※西暦150年のエジプトと1350年のフィンランド
↑ 万国アノニマスさん
紀元前25000年のスペインの壁画といい勝負だな
24 万国アノニマスさん
日本の芸術は好き、個人的には一歩進んでたと思ってる
1400年代の西洋芸術はマシュマロっぽいし
↑ 万国アノニマスさん
左は中国の絵じゃないかね
↑ 万国アノニマスさん
13世紀あたりまでは中国の芸術と日本の芸術に差はなかったらしい
ジャンルの違いで芸術に優劣をつけあうのは間違ってる気がするよ
浮世絵は西洋文化の違いが良い感じに出てると思うんですけどね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
最初にこの比較を作った奴は浮世絵が版画って知らなかったんだと思う。
「青騎士」ってロシア人が主導してたんじゃ…
これを見てもまだ文句言うような人とはコミュニケーションしたくない。
写実的な表現は芸術の初歩の初歩。
音楽も日本はアレだし…
いいじゃん
歴史は過去だけじゃない
今も歴史の一部
だってこれ元々日本煽るために作られた画像だよ
いちいち文句言うのは相手の思う壺だって
そしたら納得して負けを認めるのに
まあ日本美術は当時の大衆には理解されにくかったと言われていたが。つまりそういう人らは二百年近く前の大衆と変わらん教養の程度ということ。※10とか哀れ。
あちこちで10回ほど見たきがするわw
よって実写に近い絵こそが天下だわ
もっとも日本の版画は端から実写を書こうと思ってなかったのか初めから諦めてたのかで方向性が違うね
今の中国はともかく、昔の中国はスゴいぞ。
本国になくても日本には一杯残ってる。
でもフィンランドのこういうコメント見ると、やっぱしフィンちゃんて優しいなと思ってしまうよ。
個人的にはあれ系の日本の版画好きだな。親父も好きで集めかけてたし(資金難で集めきれなくなった)
ジャポニズムっていうのは停滞したルネッサンス期の写実主義の芸術家たちに
革命的な影響を与えた。って本気で知らんようだね。
本気かよ
文句言いたくても元スレ無いじゃないか
ラスコーの壁画がクッソ上手いってことすらわかんないレベルだもん
そもそも美術の造詣がある奴一人もいねーよ
写実が至高とか言ってる奴はアヴァンギャルドとか見たら卒倒しそう
うん、消えるよ。そして文句言おうと4chに出張した日本人が海外の反応ブログが人気になってから増えて
2chのノリで書き込んで暴言連発したり、英語が下手すぎて何言ってるか不明扱いされたり、脈絡無く中韓ネタ出してウザがられたりで、
最近イメージ改善で弁解するはずが、逆に日本が嫌われていっている所まで知識として知っておくといいぞ
大量生産品の男性用小便器の存在によって全部ひっくり返るんですけどね
だから外人並みの素人なんだよ、お前はw
義務教育で美術を習っていれば写実主義は廃れた古い手法だくらいは覚えておこうな。
そういう科学的手法は東洋では西洋ほど発展はしなかった
代わりに日本では平面的な手法がそのまま発展を続けた
西洋も写実技術が発達する前は日本や中国と同じような絵が多かった
西洋はそこから近代科学的な知識を応用し写実技術を高めてリアルで壮麗な貴族的な絵へと発展し
日本はそのまま平面技術を高めてデフォルメによって面白おかしく誇張された大衆的な絵へと発展した
今のゲームもそう
リアリティ重視
逆に日本はデフォルメ文化
ガイジンに嫌われるだぁ?
嫌われるのは奴らに不都合な投降内容ってことだろ。
そんな事言わないで
自分が日本人のフリして外人に喧嘩売りまくってるスレ立ててる首謀者だと素直に言っちゃえよ
赤い十字架のキムチ教徒は嘘つくと後で天罰が下るぞ~
残念ながら外人はアニメキャラ=白人と思っています
アニメキャラ=自分たちと思い込んでブヒブヒ言っているのです
そう言う点では、最初にあげられてる比較の中では日本が優秀だと思う。
他の絵は感情が伝わってこないもの。
絵は綺麗だけど、登場人物が怒ってんのか悲しんでるのか喜んでるのか解かり辛い。
狩野永徳とかの屏風絵持ってくりゃいいんだよ
あの精神性を、西洋絵画の技法で表すことは、不可能。
あの作品を遠くから見て、次に近くに寄って見ると全く違う印象に驚く。
そんな単純な話じゃないよ。
※46
まあ、都合の悪いことはキムチ、として処理するアホすぎるお前にはその程度の脳しかないのかもな。
お前のようなアホが日本人ってことが既に日本の恥だから消えていいよ。日本から出て行ってくださいね
よう、朝鮮。早く半島に帰れば?
遠近法、透視法、陰影、等を強く影響されたから
写実的な技術は劣ってたと言わざるを得ないな。
顔料も青色が、致命的だったから出島から輸入してたし。
漫画やアニメとして生き残ってんじゃん。
まさか、漫画やアニメが写実的絵画の発展系だとは言うまい?
けどどこでも切り貼りして使えそうな絵だ
同じアホがスレを立ててるんだろうけど
北斎はオランダ絵画に影響受けてんのよ。
その後のヨーロッパでは絵画は個人的なものにことで遠近法を無視した浮世絵のような自由な絵画スタイルが主流になるよね
遠近法を開発したヨーロッパは素晴らしいが浮世絵は新しい時代の絵画スタイルの先端を行ってたと言えるね
ただ、日本人も遠近法を用いた写実文化が全くなかったから日本が一方的に優れていたなんて言わないよ
さすがにお前の書き込みは頭悪すぎだろ。日本人が全て聖人君子だとでも思ってるのかね・・・坊や、2chにでも行って遊んできな
日本の浮世絵は一枚一枚の価値は低い分、何千何万という民衆が持てる
どっちも良い点悪い点がある
さぞ「通」なんでしょうね()
まあ、でもヨーロッパと違っててうれしいよ
西洋では浮世絵の良さを欲しがり
日本では写実絵の良さを欲しがった
日本で浮世絵が廃れずにすんだのもある意味西洋のおかげ
日本では浮世絵は特別評価されてたわけじゃない
西洋に浮世絵が影響を与えたとか評価されたってことを聞いて
やっと浮世絵ってもしかしてすごいものなんじゃないかと改めて評価した
西洋は日本に浮世絵による新しい芸術のヒントを与えられ
日本は西洋に浮世絵の良さを教えられた
お前くさいなー、自覚あるなら風呂はいれよ、ホームレスなん?
ここと海外反応ブログは半分くらい何とも言えない、ねちっこいネタをピックアップしてるようで気持ち悪い
それ蒔絵じゃなくて、洛中図とか戦絵とかの屏風絵かな?
鳥瞰図&金雲は、日本独自じゃないかな?
建物や人の間を金の雲で埋める手法。
確かイスパニア経由でメキシコ辺りに金雲の手法に影響されて、本スレより古い西洋画に突然金雲が浮いてる変な絵画がある。
日本で比較するなら屏風絵とかかな。
ところでBC25000の壁画って本当??
だったら二度とくるなよ
来てコメしてる時点でお前も気持ち悪い人間の一人だよ
大和絵に代表されるように高貴な人物ほど顔は記号化され衣服・装飾品・背景などから読みとかなくてはいけなかった
似せる事は本人の写しになり呪いをかけられる事を恐れたから
人形は雛形で呪いなどの厄を肩代わりさせる事がはじまりの国なんだよ
価値観が全く違う事を比べるのは無意味
浮世絵は構図の面白さ大胆さ、木版多色擦りで大量生産を可能にし、規制の多い封建社会でも一般庶民が楽しめる娯楽にまで発展していた自由表現は評価に値するんじゃないかな
まあ、芸術には興味ないから、どれが良いのか知らないけど。
海外に渡った徳川三代将軍家光の長女千代姫の御輿入れ道具だった櫃なんかいい
絵は、やっぱ欧州の方が好き。日本らしいのでは金地や銀地の絵だね、中韓には無いよ?
写真のような絵を書くことが芸術じゃない
日本の着物は形は同じだけど、染色や絵柄の染付技術が当時の欧州より優れてると思う
アニメって重要なのストーリーじゃないの?
もっと変で面白いエが沢山有るだろ
欧州は全部同じ作者のようだ
写楽のは今で言う漫画みたいな扱いだろ
いや普通に技術的な問題が一番でしょ
日本にも頂相という肖像文化があったし、本人の写しは呪いってのがあったとしてもそれこそ中世以前の古い古い昔の話し
そもそも写しが演技の悪い呪いになりうるなら肖像画も像も作らせるわけもない
西洋の絵画が見た目にすぐ分かるほどの写実技術を発展させたのと違って
日本ではぱっと見で子供も分かるほどの変化が写実的ほどはないってだけで
浮世絵の技術自体はどんどん進歩してたし
外国からの他の技術同様、取り入れるチャンスがあれば貪欲に取り入れていた
浮世絵も中国だけでなく西洋の技術も取り入れながら発展していった
平面的な絵を良しとしていたわけではなくて
単に今できる自分たちが持てる技術で最高のものを作ろうとしてただけだ
だからこそ全体的な技術では進んだものに劣っていたとしても
本人の努力や才能が大きく作用する点においては、今でも高い評価を得るものを備えている
1点物なら日本の古美術は、すげぇーの腐るほど有るよ
訂正 演技→縁起
やっぱり西洋画との比較があってからこそ
しかしそれでも写真には逆立ちしたって勝てないわけで
人間にしか思い付かない表現を加える(もしくは引く)ことにこそ芸術の意味がある
国や画家が違っても、ヨーローパの写実主義はぶっちゃけどれも同じだろ
当時のユーラシアの画家たちが北斎を見てぶっ飛んだのは当たり前っていえば当たり前だわな
日本のその作品は大衆向け、多くの人達が所有し、それを楽しんだ。
一方ヨーロッパのその作品を見れるのは極々一部の人だった。
さすがに技術的な差はないなんてことは客観的とはいいがたい
ただ、技術が劣っていても良さがないことにはならないし
技術のある絵が技術のない絵よりも必ず評価されるとは限らない
それは漫画で考えても分かるだろう
技術では一方の漫画のほうが抜群にあったとしても
必ずしも技術の劣る漫画のほうより売れるとは限らない
技術だけで全ての評価を決めてしまうのは
漫画の中身を見ずに評価を決めてしまうのと同じことだ
まったくこれだから外人は( ´_ゝ`)
ぶっとんだのはお互い様だろ
それを言うなら日本人も本物かと思うほどリアルな絵にぶっ飛んだ
どっちも自分たちの持ってないものに驚き感動したんだよ
だいたい写実的な絵が写真に勝てないっていうのは
それこそ絵というものが分かってない証拠
リアルさを追及した西洋の絵画は個人的につまらないね
オーダーの作品なら日本の城の中のふすまの絵や屏風、掛軸と比較すべき
才能的に描けないって分けじゃなかったと思うが
あれなら同じような西洋の絵と比べて技術の優劣ではなく、アプローチの仕方の違いだって分かり易いと思う
日本画から伊藤若冲を僕ちゃんのおすすめしとくね!
写真が無い時代に生まれてたら絶対に写実的なほうを選ぶけど今となってはという感じ
絢爛で壮麗で本当に写真と見紛うほど
いや写真以上の迫力だ
見事というほかない
お前がそういうコメを飛ばせよ
低レベルなやつだな
ダヴィンチとミケランジェロが居る時点で何万馬身も差が開いてるw
まあスレ主はオチとして写楽を出したみたいだけど凄みではまるで引けを取らず
絵画を解して無いのが顕で度し難い。(正直、写実がどうとかいう言い訳じみた反論も恥ずかしい)
レスに日本画の根幹と言える雪舟があるに感心。自画像で無いヤツだったらもっと感心。
同じ画像だから同じネタなんだろうけど。
芸術的に劣るは間違いだな
技術的に劣るが正しいな
雪舟等楊 を知らぬとは可哀想なやつ
その精神性は西洋絵画など比較にならる遙かなる高みにある
いや、海外のリアルな絵も凄いさ
けど、あの時代にああいうセンスで絵を描けることの方が凄いと思う
現代の視点で見るから西洋スゲーって馬鹿外人はなるんだろうけどさw
実写ばりの綺麗な絵は書けても、あ~いう発想の得は無理な国(国民)には無理
蒔絵(マキエ)じゃなくて絵巻物(エマキ)だったわwww
蒙古襲来とか源氏物語とかの絵巻を言いたかったw
なんか西洋ので戦争に関係する画があげてるから
悪意の塊だろ
なぐさめられちゃってるしw
そこまで卑下すんなよ
悪意があると思うのはそれだけお前自身が浮世絵が劣ってると認めてるようなもんじゃん
西洋の同時代での比較に日本が入るだけでもすごいことだし
別に芸術的に劣ってるなんて誰もことさら言ってないじゃん
技術的には劣っていても芸術的に高く評価できるものがあるからこそ比較されるんだよ
何度も繰り返したって別に議論の尽きない話題なんだからいいだろ
誰も見向きもしなかったら話題にもなんねえよ
嫌なやつは戻るか最初から来たりせずに見なけりゃいい話だろ
伊藤若冲いいよな!
嫌がらせ?
話のオチ。AB型の俺のようにするースキルを鍛えたまへ
日本の浮世絵は手にとって見るもの(あるいは商品の包装紙として使い捨てるもの)
写楽もそうだけど作品単体でならともかく全体の傾向の比較にはならないな。
ピカソのキュビズムに通じるものがあるだろ
そりゃ写実主義者から見たら全然だろうけどさ
中国が出てこないのはなぜ
中国いいと思うけど
結局「昔の人は綺麗な絵かいてたんだね」でしかなくなった。
綺麗な写真見るのと同じ感覚だが感動も無い。
写楽や北斎は、なぜ当時このようなセンスが存在したのか不思議な感じ
「面白い絵描くな~」の感覚
欧米のやつらの写実的=優れてるって考え方自体が幼稚すぎる
芸術の価値は常に変わるし それでも抽象化は常に大事な要素だと思うよ
抽象化レベルの高さはどのジャンルでも共通した価値観だと思うけどね
言わせんな
byまとめ人の知り合いの知り合い
写実的な絵と写真とを同列で語ってる人に芸術がわかるとは思えないが。
つまりこう言ってるんだよ。
浮世絵は西洋絵画に比べて劣った芸術です。
そんなことは誰もがとっくに分かってることです。
だから、そんな分かりきったことをわざわざ比較するというのは、日本が劣ってることが明白な部分を嘲笑するためでしょう。
私達日本人も西洋絵画に日本絵画がかなわないのは知っていますから、もう比較しないでください。
ってな。
浮世絵の技術が劣ってるからなんだよ?芸術性の比較はもっとどんどんすりゃいいじゃん。
ゴッホだって単純なデッサン技術は全然だよ。それでもそこに高い芸術性があったんだってことを見出せたからこそ、今では高く評価されてるんだよ。
ピカソだって後半の絵はぱっと見滅茶苦茶だよ。それでもそこに高い芸術性、深い精神性が入ってると感じられる、もしくは信じられるから評価されるんだよ。
浮世絵出すなだの、比較するなだの低レベルなこと言って逃げてないで、よく理解できないでいる一部の外国人や日本人でも理解させられるような、これだって説明できる浮世絵の芸術性を考えたらどうなんだよ。
言いたいことは芸術は歴史を内包している。
韓国の反日教育記念館の日本人の置物はきつね目である。置物の制作者は何故、日本人をきつね目に作ったのか?ヨーロッパの劇画、イラストを参考に作ったのだと想う。
文化が遅れていると後追いしかできない。
写実主義の油絵と木版画比べること自体無意味
産業革命のせいでもあると思うが。
たのしみおわったら丸めて焚き付けの付け木代わりにしたり
割れやすい商品の緩衝材(現代でいうぷちぷち)にした
その丸めたのが輸出漆器陶器とともに海を渡り欧州に影響を与えた
見苦しい
役者の個性をデフォルメ誇張した商業的似顔絵だから、遠近法とか関係ないし…
(それを日本人も説明してないからなぁ)
北斎の浮世絵に、遠近法使った建築物とかある。構図で言えば、北斎のが完璧。
日本の江戸時代の方が芸術的に自由で、多様な表現があったと思うよ!
日本の浮世絵が断トツに光ってるんだが
アニメが発展する素地はあったんだな
なんか悪意を感じるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「無個性な西洋諸国家と、独創性がある日本」って
ガイジン煽り目的のお題も出来るよね。w
複製ばっかの欧米よりも個性的でいいじゃん
ヨーロッパの絵はリアルに拘り過ぎて飽きるどころか気持ち悪くすらなってくる。
知ったかぶりは止めようね。庶民用の浮世絵以外に武家用の文人画や狩野派や多種多様含めての日本画だし、浮世絵一つだけでも構図や線のセンスはずば抜けているのが存在する。洋画は明らかにその点は技術的に拙くダサいよ?フェルメールの絵の黄金律とかとは発想が違うから。
別に美術史についての蘊蓄を語れとは言わないけど、4chの外人の教養のなさには呆れてしまうな。
18世紀の絵画芸術における西洋と日本の「ものの見方」がどれほど違っていたかを示す面白い比較だよ。
19世紀にこの浮世絵が西洋に伝わることで、多くの画家たちに絵画というものの概念の転換をもたらした。特になにもない余白が対象の印象をより鮮明にする効果や、陰影をつけず明るい色彩を放つ風景、対象全体を四角い枠の中に押し込めることなく時に枠の外へと自由にはみ出す構図の大胆さなどは、それまでの西洋絵画にはほとんど見られない画法だった。
浮世絵を下手くそな絵としか見られない人は、当時の印象派をモップの画家と揶揄した画壇の老害たちと一緒のセンスなんだね。
他の5枚は魅力が分からん。
まあ、何れにせよどの絵も200年の人々の評価を経て残ってきた訳だから凄いんでしょ。
絵の評価もある程度は順位が付けられると思うが、このクラスになるとハッキリ言ってどうでも良いわw
後はお好みでどうぞってレベル。
因みに自分は日本画のなかでどれか一枚あげるって言われたら「武蔵野図屏風」か東山魁夷の「年暮れる」が欲しいです。誰か下さい💛
一点ものの肉筆だってちゃんとあるからな
「見返り美人」があるから皆知ってんじゃね?
日本を嘲笑うスレであることは間違いない
このブログはこういう日本人の神経逆なでする記事が好きなんだから、嫌ならここ見ない方が吉
フワッ
誰がみても分かって、印象が強いから誰もがほしがる。
芸術としても商品としても優れてると思うよ
例のメチャ有名な絵もそうだし
当時なら応挙でも出すべき。
雪舟(16世紀まで生きた)からして、中国留学組だぞ。
江戸どころか明治以降も日本画家は(江戸時代は長崎で)中国人に師事した人が多いし。
イギリス人画家がイタリア留学するようなもんだ。
しかし、雪舟の肖像画よりも雪舟の山水図を貼って欲しかった。
18世紀後半~19世紀のドイツの音楽、文学、思想で世界史上稀に見る水準を達成してる
芸術関係ないがガウスもこの時代だな
まさに疾風怒濤
でも写楽がなんであそこまで評価されてるかはようわからん
誰か教えて
大胆さと個性。世界三大肖像画家とかは都市伝説だが、美化ではなく誇張と特徴の抜き出しという面であそこまで極端な行為を実現させた人物が他にいない。
元々徳島藩お抱えの能役者が短期間やっていただけだし、素人なのがよかった。
写生の一言で評価されがちだけど実際に美術館や展覧会とかで見ていくと次々と傾向の全く違った作品に遭遇して驚かされる
あの作画量と作域の幅広さは超人的
作画量と作域の広さって点なら谷文晁も凄いけど質や革新性ではまあ応挙が一枚上かなぁ
※99
江戸時代に入っても写実的傾向が強い画は保守的な知識層からかなり批判受けてるよ
まあそれでも南蘋派や円山派、蘭画なんかは世間で大流行したわけだけど、
肖像画はそうもいかなかったようで、リアルな面貌描写が特徴の黄檗頂相画なんかは
17世紀頃に短期的に流行っただけでその後あっという間に廃れてる
俺は日本の美術のほうが好きだよ。技法うんぬんよりセンスがいい
なんとなくわかった、ありがとう
レンブラントのエッチングとか凄まじいぞ
江戸時代の日本人の西洋画法の受容は主に版画によるものだった
モデルのいる顔なんだよ。役者の性格とか、一瞬の表情みたいのが良く出てる。
他のは顔立ちも様式的で表情もきまりきった感じだし。
まぁルネサンス期のような絵画がないんだったら日本を載っけないでほしいんですけどね
一枚の絵を見て判断しろってことなんだから 芸術って漠然としたものではない
お城の絵が描いてあるんだけど、パースが
しっかりとれててキレイに描かれてた。
16世紀の時点で絵が完成されてる。
同じブースに明治直前に描かれた掛け軸や
屏風あったけど、パースの概念がなく
歪んだ立体絵でがっくりしたな‥。
そういう意味では西洋のパース感とは異なる手法で
ダイナミックな絵を描く北斎は凄いと思う。
おいクールジャパンとかいうてた外務省、仕事しろや。
みんな同じ画家が描いたと言われてそうですかとしか思わないぞ。
オーリニャック文化。
ラスコーが有名だけど、あのバイソンはアルタミラっぽい。
狩野派の屏風絵と比べよろって話なのにね
琳派や狩野派の絵じゃないと比較対象がおかしい
前にも見たぞ
思い切り西洋の透視遠近法使ってるけどな>北斎
どれが優れてるって聞かれればフランスって答えるけど
応挙とか若冲とか貼れよ…
丁度今週末の「美の巨人」は”鳥獣人物戯画”だから録画予約を忘れずに。
浮世絵のおかげで自己表現という芸術もありなんだと気が付いた西洋絵画がなんだって?
今でも海外はリアルを求める傾向にあるし、それはそれで魅力的だ。
でも多くの日本人が好むのは萌え絵のようなデフォルメされた絵なわけで(デフォルメの程度は様々だが)海外のリアルな絵と比較しても劣っているとは感じない。
こういうスレ見てると余計に日本人であることを自覚するよ。
あと日本文化がガラパゴスなことも・・・。
自然動植物が多い
季節によって入れ替える生花を添えながら
価値感というか楽しみ方が違うんじゃね
光と影・季節・時の流れ空間に空間を作る楽しむみたいな
欧米世界は個性を抑圧する傾向がある社会だからね。
凄い分かる。
海外の人がアニメ視聴歴10年とかでも「髪の色が変」とか言って引っかかっている人見ると、彼らにとってはやっぱり写実主義が基本の感性なんだなって感じる。
あと、「〇〇ってキャラクターはこういう肌の色だからイギリス人じゃなくスペイン人だ」とかね。日本人からすれば馬鹿らしい事でも画面を構成する全てのものが現実を反映しているって感覚が強いんだろうなって思う。
※216
普通は逆って言われない?
いかに”真実”に似せるかに心血を注いだのに、ボタンひとつで”真実”が切り取られる時代になったからだ。
そのような時代だからこそ、写実とは異なるベクトルで独自の進化を遂げた日本の作品が注目を集めた。
CGの進化の方向もそんな感じだし。
比べる以前に「アート」をつくろう、と言う発想から、その当時の日本にはないのよ
当時のは、西欧アートとはまったく別枠のなにかなんで、優れてるも劣ってるもないわ
例えて言えば、当時の西欧のはぜんぶ球技やってたけど、日本は格闘技しかなかったわけで、
それを同じスポーツだからって超大枠くくりで比較してるようなもん
世界のすべてが西欧をベースにできあがっていると妄想する欧米民のローワー教育層ならではの
トピックよねw
具体例を見て、
西洋人が日本人を没個性と揶揄するのは正しくて、
日本人の西洋人に対してのそれは、そんなに気に食わないの?
ちょっと自虐的すぎるんじゃないの
同じ時期にスペインでもゴヤが庶民に版画を売りさばいてたな
気に食わないというか単純にあんまり聞かない評価だなと思っただけだが
それと具体例というけど、たった数点の絵画がぱっと見似てるから、
なんて理由で西洋は個性を抑圧する社会だとか云々するのは乱暴すぎる議論じゃね
だからさ、そこだろ。
真面目に議論するつもりなく、意図的に抽出した数点の絵画で日本をけなそうって西洋人のネタなのに、
何でこちらが遠慮せにゃならんの?
嫌味を言われたら皮肉で返すのが礼儀だろw
イタリアとアメリカが似てるくらいで他は明確に画風が違うような?
むしろ芸術が既に大衆のものだったというところに
意味があるんじゃないか?
ああ、皮肉だったんか
本気で言ってるのかと勘違いしてた
勘違いではない
お前が馬鹿なだけ
京都の万福寺行くと江戸時代前期の喜多派という流派の肖像画群が見られる
これらは体躯のバランスは変なんだけど顔の描写はかなりリアル
変態的な意味で
海女と蛸は文章もまた素晴らしいんですよ…ちょっと誰か欧米人に朗読してやってくださいな
そんな芸術を生み出した日本に生まれて心底誇らしいです
パッと見奇麗。それだけで判断してるだろ?
何故西洋のトッププロたちがこぞって衝撃を受けたと思ってるんだ?
順位付けにやっきになってる連中には分ってないんだろう?
だったら別に気にならないからどうでもいい。
ゴッホは特に浮世絵をいっぱい描いてる
そういう意味で、わかる人にはわかる浮世絵の良さ
昔から変わってない
なんでいっつも浮世絵になってしまうんだろ・・・
ムリヤリに。多分だけど。だからぶん殴られたように感じた。まあ俺の言ってることは適当だけど。
浮世絵も大好きだけどね
高度の芸術だとかマジで信じてるのかw
美術学校にでもいってみればいい。
写実的な物はまさに基本。そのあと段々
簡略化して行ったりデフォルメして行ったり
果てはピカソみたいになる。
このレスの一群って10代のバカばっかりが
書いてるような気がするw日本へのコンプレックス丸出しのw
しかも楽しんだのは一般庶民、貴族でも金持ちでもなんでもない。
現在に近い感覚を世界最先端で手に入れてた江戸時代って凄いよ。
写実の基盤なしに崩した絵を描くのは話が違うような気がするけど
日本では中国の写実的な絵画の影響受けた作品もあっさりした風味に変化する
で、あっさり味からだんだんと装飾性か戯画性が付加されて発展していく
南宋画の影響を強く受けた室町水墨画が狩野派のキンキラ障壁画につながっていったように
バース、デッサン
あと一つで三大「絵を見てつまらない評価しか出来ない奴の口癖」が完成するな。
印象派とか叩いていた連中と同じで、絵画に定型がないということが理解出来ない。
技法が違うよね と思う
マネとかドガとかセザンヌとか
日本をばかにするためにさ
つまりはそのレベルの知識しかないということ
写楽よりずっと有名だし
お前らはコンプレックスの塊かなんかか?
自分は浮世絵はオリジナリティがあって好きだけど
大衆芸術としては世界を2~3世紀リードしてたと思うし
個人的には日本国旗たちに若冲の画像貼って欲しいものだが
各々言ってることは違うけどね
中で出てくる日本人の意見もこのネタをよくわかってて対応が手馴れてる
まぁこんなもんだろ
ゴッホの絵を生前は全く評価しなかったのに権威ある人間が認めたとたんに評価をころっと変えた多くの軽薄な連中と同じ。
つい先日西洋画と日本の絵を比べた展示に行って来たけど、時の芸術家たちが浮世絵にはまった気持ちがよくわかった
西洋画は写実的なんだけどちょっと退屈なんだよね
浮世絵は色がパッと鮮やかで、形が誇張されてるからインパクト強い
当時の西洋画がクラシックなら、日本はジャズかな
美しくて優雅なんだけど色彩が重くて飽きてしまった人たちは浮世絵に惹かれる
ちなみに顔料は混ぜれば混ぜるほど色が重く濁るので、混ぜないで単色を塗ったほうが色は鮮やか
昔の電球とLEDくらいの明るさの違いがある
ドヤ顔出来るぞ
「18世紀の日本の庶民=18世紀の欧州の貴族」って認識なのかw
封建的な社会体制だと写実よりその序列が重視されるんじゃないかと思う。
印象派がなぜ日本の浮世絵の影響を受けたかもわかりやすい。
あの中でパッと見て一番記憶に残るのはドレよ。日本の浮世絵でしょ。
ざっとみても火病だのコンプレックスだのを爆発させてるようなコメントの流れにはなっていないが? 日本語ちゃんと読める?
スレ画像の比較の意図をちゃんと理解してる外人のコメントがひとつもないことに皆がっかりしてるんだよ。管理人がわざと知的なコメントを訳さなかった可能性もあるけどな。
室町時代に公家や南蛮人と下の下級の人たちが何周もの円になって盆踊りのような感じで見物人共々と賑やかな雰囲気で描かれたりしてるのは、浮世絵とは違う画法だったり、もっと別の種類のを紹介せねばなるまい~
そもそもポジションが違うわなw
文化として最先端は日本だな。現代のあり方に近いし
スレの日本人がいったように、ヨーロッパの絵画と、日本の版画とは違う。
版画とは、書いた主+版を摺る職人さんたち。
つまり、版画職人さんの技術で、春の桜のシーズンには赤版を強くしたり、
冬には青版を強くしたりして、書いた主の絵をベースにして、アレンジできた。
職人さんは、すごい色の作家たちだった。
この斜め上を行く作家+職人さんの組み合わせが、浮世絵絵のすごいところなんだよ
摺り具合によって、世界でたったひとつ、なんだから
美術史を少しでも学んだことあるの?
知ったかぶりして無知さらして
まぁ当時でも人相ってまったく似てないなと指名手配されてた維新志士らが呆れてたといわれるくらいだからねぇ・・
ちなみに西洋でもデフォルメは普通に存在するしそもそもデフォルメのジャンルを確立したのが西洋
近代だと西洋のデフォルメ漫画の影響から手塚漫画が生まれてるだろうし
20世紀初頭までフランスは美術の本場だったし、アメリカは20世紀現代アートの本場だからね。スペインはベラスケスやピカソ、ダリ、ガウディといった大物をたくさん輩出していて、北アフリカ文化の影響を西欧に与えたという点で個人的には高く評価したい。
オランダは近代初期に果たした役割は大きいけど、それ以後は元気がない。
イギリス、ドイツ、ロシアにも優れた芸術家はたくさんいるけど本場にはなり得なかったという点で没。
そんなにリアルなのが良いなら、写真にすればエエやん。
そうでない人がずっとリセットするんだよね
だから、リセットするコメは無視して知識人同士で発展させてほしい
>デフォルメのジャンルを確立したのが西洋
>近代だと西洋のデフォルメ漫画の影響から手塚漫画が生まれてるだろうし
北斎漫画や田河水泡も知らない無知がテキトーなこと語るなよ。
特に前者の作品こそが逆に西洋画家へ影響を与えたんだろうに。
ごめん。
リセットするコメを無視できなかったわ。
だって、放っておくと無知な人間の戯れ言が事実として流布する恐れがあるから。
なんで!?
美術史知らなくても高校の歴史教育受けていれば、中国の磁器やジャポネクスって流れ、大量生産の技術革新で、現代で名画ともてはやされている印象派たちに大きく影響を与えたってのはわかるはずだと思うんだが
一度でいいから、ちゃんとそういうテーマに沿った美術展行って、絵を見るだけでなく説明文まで全部読んで美術を楽しんだほうがいいよ
人間関係や師弟関係も書かれてて面白いから
チラシの絵で比較すんなよ
屏風絵とかちゃんとした日本画と比べろよ
※298
伊藤若冲いいよね!芸術詳しくないけど大好き
画集眺めてるだけでニヤニヤする
名前のとおり浮世を描いた低俗な印刷物なのに、数が多いせいか日本代表みたいに扱われてる。
それだけ魅力があるってことでしょ。
馬鹿にする人も勿論いるけど、影響を受けた海外画家も大勢いるわけで。
萌え絵だって批難する人も多いけど、これだけ根付いたのは魅力があるからだよ。
特異な文化は誇りに思うべきだと思う。
人によって好みは違うし仕方ないけど
イスラム国に入る若者が減らない訳だな 学習能力が無い
大量出版するものだから、使う色数は当然限界がでてくる。色が多くなれば当然手間、時間、コストがかかる。
限られた色彩の中で如何に魅了するか、カラフルだと感じさせるか、そういった物も考えて描いていたと思う。
どっちもファクトリー製っていう仕組みが似てるし、いい勝負になると思うんだよなー
その当たり前の発想を思いつかなかった(若しくは思いついてやってみたけど下手くそだった)日本wwww
まさかのクール・ジャパンにより日本の絵(アニメ)が世界に認められた
ダイナミックで躍動感があって、現代のバトル漫画みたいな表現を当時の人間が既に持っていたというのが驚き。
まぁロマン主義以降の絵と比べるとイマイチ対比がうまくいかないからだろうが
この辺が「現実を美化してる」という意味でなく「目に見えてるそのまま」という意味で写実的だと思ってんなら無教養もいいとこだな
料理と同じでパリに1週間いると胸焼けがしてくる
特にバロック
日本人に人気がある印象派も好きじゃない
反対にフランドル派は好きだなあ
アイクなんかは大好きだ
そして、具象・写実って範疇に入ってる絵画の価値が写真の登場によって揺らいだかというと絶対違う。
絵画は、何を書くのも何を書かないのも、雲ひとつ・小石一つまで全て作者が選択できる。写真ではその選択ができない。
だから、写真は絵画の代わりにはなり得ないし絵画は写真の代わりにはなり得ない。
悪いけど、日本の以外どこのか書かないと分からない時点で一緒じゃね?
それぞれの国家の無名画家集めて描かせて国名伏せたら誰も分かんないだろ
歌舞伎絵じゃなくて春画出せよ、春画
版画じゃなく絵画だったとしても、日本には海外の他の絵のような写実でキレイな絵が無いよね
それがあって、尚且つデフォルメされたような絵があるなら説得力があるが
それがないのに、「デフォルメの絵の良さが云々」言ってるやつは、負け犬の遠吠えにしか聞こえんからやめてほしいわ
日本はただのオチだぞ、ネタぐらいわかんないのか?
事実、伝統的西洋画の歴史は写真機の登場によってほとんど完全に駆逐されてしまった。
写実的(伝統的)西洋画は結局のところ写真にはかなわなかった。完全に代替されてしまった。AIの登場でなくなる仕事のように終わっていった。
しかし西欧美術が終わらなかったのは、日本の表現技術・構図を取り入れた(というか日本美術の形式に西洋美術が飲み込まれたと言っていい)からだよ。
もしフランス人が葛飾北斎らを見つけなければ、間違いなくヨーロッパの美術(少なくとも絵画)は20世紀に入るころには終焉を迎えていた。
日本の浮世絵師だって写生の基礎がある上であえておもしろく魅力的に人物を魅せる描き方をしている。
それに、その時代に金持ちでもない庶民がお小遣い程度の金額で気軽に芸術を購入して楽しむなんて大衆文化がヨーロッパにあったのかと。
比較するだけ無意味。
人物はなぁ…当時の萌えだから理解するのは日本人でも難しいわ
だから西洋の油絵のような表現ができなかった。水彩が基本だったからね
塗り直しができるという点が写実的かどうかを分けた
だからその手の絵具がない時代の西洋の芸術はたいしたことないよ
でも彫刻は素晴らしかったね。日本や東洋では石の彫刻の文化は発達しなかった
彫刻に適した岩も貴重だったから
だから写真機ができてから写実的な絵画は下り坂になっていく。
日本の芸術が巻き起こしたジャポニズムによって欧州芸術に新たな力が生まれたのは歴史的事実。
コメントする