Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/23069816
スレッド「ヨーロッパでは日曜日にどの店も営業してないってマジ?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ヨーロッパでは日曜日にどの店も営業してないって聞いたけどマジ?
2
万国アノニマスさん

YES
レストランと大型ショッピングモールは営業してるけど
3
万国アノニマスさん

NO
営業してるよ
↑
万国アノニマスさん

トルコがヨーロッパ・・・?
4
万国アノニマスさん

全ての店が営業してないわけじゃないが
ほとんどの店は休業日だね
5
万国アノニマスさん

オランダでも日曜はほとんどの店舗が閉まってる
キリスト文化の遺産みたいなもんだと思うんだよね
場所にもよるけど、小さな集落だとスーパーマーケットですら閉まってるし
都心なら昼12時までやってる
6
万国アノニマスさん
日曜でも商売やってるアメリカのほうが異端なのでは・・・

日曜でも商売やってるアメリカのほうが異端なのでは・・・
↑
万国アノニマスさん

アメリカで日曜日に休むのは銀行くらいだしなぁ
↑
万国アノニマスさん

じゃあアメリカでは土曜日も銀行やってるの?
↑
万国アノニマスさん

やってるけど営業時間は短いって感じ
土日も営業しろー、ってみんな言ってるよ
7
万国アノニマスさん

それよりイスラエルでは土曜日(ユダヤ教の安息日)に店が閉まってるのか気になる
安息日:旧約聖書で週の7日目と定められており、実際には土曜日にあたる。ユダヤ教徒はこの日には戒律としていかなる労働も行わないことを求められる。キリスト教ではそれは厳密に求められることはない。なお、教会堂に集まって礼拝を行う日は基本的に日曜日になっている。
8
万国アノニマスさん
日曜日にどうしてもタバコや酒が欲しくなっても

日曜日にどうしてもタバコや酒が欲しくなっても
次の日まで待たなきゃダメなの?
↑
万国アノニマスさん

小さな売店は日曜日でもやってるからそこへ行く
9
万国アノニマスさん
アメリカ人だけど、近所のドーナツ屋は日曜日しっかり休んでるわ・・・

アメリカ人だけど、近所のドーナツ屋は日曜日しっかり休んでるわ・・・
10
万国アノニマスさん
80年代はパン屋を除くあらゆる店が日曜日閉店してたけど

80年代はパン屋を除くあらゆる店が日曜日閉店してたけど
最近は週末営業の店がどんどん増えてる
11
万国アノニマスさん
イギリスだと日曜日は10-16時の営業が多い

イギリスだと日曜日は10-16時の営業が多い
これは都市部の話で、田舎だと完全に休業
12
万国アノニマスさん
ハンバーガーショップは年中無休な気がする

ハンバーガーショップは年中無休な気がする
おそらく夢の国の奴隷だからだろう
13
万国アノニマスさん

>ヨーロッパでは日曜日にどの店も営業してないって聞いたけどマジ?
一般的にはそうだね例外はガソリンスタンド、空港や大きな駅周辺のスーパーマーケットなど
14
万国アノニマスさん
酒屋が日曜日に閉まってるというのは信じがたい

酒屋が日曜日に閉まってるというのは信じがたい
儲かりそうなのに
15
万国アノニマスさん
ヨーロッパ人は年中無休24時間営業の便利さをまだ知らないようだな

ヨーロッパ人は年中無休24時間営業の便利さをまだ知らないようだな
日曜日に一斉に休むのはヨーロッパの良いことでもあり、悪いことでもあると思うな
↑ 万国アノニマスさん
年中無休24時間営業って従業員や会社は疲弊するだけで得策だとは思えないんだよなぁ
割増賃金とか防犯費用が必要になるし
16
万国アノニマスさん

むしろ日曜日まで営業しなくてもいいよね
誰も日曜日に買い物しようって思わないでしょ?
↑
万国アノニマスさん

いやいや、なんで日曜日に営業しないの?って話になるだろ
1週間のうちまた違う日に出かけなきゃいけなくなるし・・・
17
万国アノニマスさん
まあ大型チェーン店とかだと営業しるからそこに行けばいい話

まあ大型チェーン店とかだと営業しるからそこに行けばいい話
昔は営業原則禁止だったけど緩和されて一定時間なら可能になったし
18 万国アノニマスさん
これは自治体によって異なるけど
これは自治体によって異なるけど
地元は平日でもオランダでは17時に閉まってしまうし日曜日は完全休業だ…
19
万国アノニマスさん
全ての店が営業してないわけじゃないね

全ての店が営業してないわけじゃないね
ショッピングモール、あとは新聞屋とかパン屋も営業は日曜日もやってる
関連記事

コンビニがどこにでもある日本と比べると別世界ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
平日の真昼間に書き込んでる奴が何を言ってるんだ
欧州に行く事すらないのにね
きちんと休む事は素晴らしい事
残りの平日は祝日に向けて仕込むだけで
どこに行っても中華料理屋は必ずあるし、年中無休。
おまけに世界各国語しゃべれなくても、麻婆豆腐は読める。
日本人にとって中国人はありがたい存在である。(時もある)
平日までフルタイムで店開ける必要無いと思う
気持ち悪い
出かけてもガソリンすら入れられないし食事もできない
実際その辺って国の規模の割に遊ぶスポット貧相だし
あったあった!
だから年末すげ〜大騒ぎだったし、
「一年締めくくり感」がハンパ無かった。
マジかこれ・・・
考える奴いないのかな?
昔は日曜は休みの所が多かった。客が多い日に休むのはもったいないだろう。
それはもう食欲とかそんなことではなくて、ただもうなんだかいなりずしのことで頭が一杯になってしまうわけなんです。
そうした時に欧州ではどうするんですか?
法律で決まってたんじゃなかったか
安息日に働くのは不信心不道徳ってことで
大きな店は開いてるからそこへ行けばいい
俺は今飲み屋で働いてるから、銀行や床屋等が空いてて楽だわw
昼間働いてた頃は、とにかく銀行にマイッタね。
しかも日曜休みの飲み屋だから、普通のサラリーマンの友達とも遊べる。
はわかってない
日曜日仕事だから今日休みって人がいるってことを
日曜休みの人とは疎遠になりやすいのがネック
ライプチヒだったか、旧東独の町に日曜日の夜ついたら
店どころかユースホステルすら閉まってて焦ったわ・・・
ユースホステルには無理言ってあけてもらって野宿は免れたけど
晩御飯までは出してくれなかったので、空腹で寝た。。
でもこのくらいやってもいいと思う。小売業の人は休めないもの。
ユダ屋資本の店舗も休みにしろよ
スタバとか
海外旅行の安いツアーは真ん中に土日で往復の移動日がウィークデイ
のお陰で予備知識だけはあったw
スマートに働けば稼げるが真実
Aが休みの時はBが店を開け、Bが休みの時はAが店を開けるようにして交互に休めば効率的でいい
これが宗教の差か
てか社会人が全員平日働いて土日休みと思ってる脳みそ足りない低脳バカ多過ぎだろ。
お前は何も分かってない
あと移民がやってる小さいスーパーは開いてたから助かったよ
それ日本人も同じこと言ってると思うが
働くのは嫌だけど便利な世の中は変えたくないってw
まあ子供居る所とかはアレなのかもしれないが
でも休みの日にショッピングが出来ないならいつするんだろう?
平日の帰りとかかな
周りの会社の従業員が主な客だから。
第何日曜日だけやってくれたりとか
まぁ自分が土日休みで、あっちも土日休みで休みがかぶっちゃってるだけで、世の中は平日休みで今のままで何も問題ない人もたくさんいるだろうから仕方ないかなとは思うけど
全員休みだからこそ無理に働かなくて済むんだろ
これが競争原理だ
これまで土日を休日にしてたとする
そこに新しい店が出来る
商品の良さはどちらも大差がない
新しい店はもっと客を取るために
土日もやりますよという
客は当然今まで金曜日に無駄に買いだめしてたのをやめて
土日に何か必要な分だけ新しい店にいくようになる
これまで土日を休みにしていた店のほうは売上が一気に落ちる
対抗するには自分も土日に店を開けなければいけなくなる
そのうち年中無休にするしかなくなる
どちらかが潰れるまでサービス競争が続く
他の西洋に習ったものの多くがそうであるように
一週間という概念も日本は形だけ真似しただけだから、どうしてそうするのかよく分からずに合わせてるだけ
ユダヤやキリスト的な考えが根底にあれば
安息日や日曜日っていうのは神が休み、また人に休めと言った日
神が休めと言う日に仕事をすることのほうが悪いことになる
正月も三が日はどこも開いてなかったよ
去年スペインで帰国前日に買い物しようとしたら日曜日、
今年ドイツで帰国前日に買い物しようとしたら統一記念日、
どちらも店が一斉に閉まっていて自分のための服やバッグが買えなかった。
観光地の土産に出来そうなお菓子屋さんとかも6時閉店。
教会とか城帰りに…ってことが難しい。
8時まで開けて欲しいが無理な注文なんだろう
昼休みなんやないの?
この生活サイクルを守ってる国多いんだよな
日本の残業当たり前!ってのは世界の中でも稀なのかもね…
ま、働いて生きるのはどこでも変わらないけどさ
日本だと即効潰れるなw
でも一切守られる事もなかった日本
その代わり平日の最初や真ん中で休み取ったり
アメリカと同じで休むのは銀行ぐらいだな
日本は近代の制度はやっぱりアメリカと一緒か
アメリカも州によっては日曜日に閉まってるじゃん。
馴染みのワイン屋があって、ちょうど午後にかぶったら店主が店を閉めてた(午後休み)。日本なら常連がきたら臨機応変に店内に入れてくれるが、「休みだからごめんよ」とウキウキしながらどこか(家か遊びか)に行ってしまった。
ヨーロッパじゃないが、タイのセブン-イレブン、スーパーでも「午後から夜まで酒を売らない時間帯」があったな。
その間は、酒の冷蔵庫やブースに鎖でチェーンをかけてた。
あとタイ国の祝日は終日酒の販売は禁止だった。
※12
>>その点中華料理屋はいい
確かに、中華料理屋はキリスト教の祝日に関係ないのでユダヤ人なんかはハヌカ(クリスマス)を中華料理屋で祝ったり。
ヨーロッパ回ると思うのは、アメリカのほうが宗教色濃いよなぁと感じる。まぁ国の成り立ちがそうなんだが、やはり新しい国故に宗教の結束力を求めるのか。
・世界第4位の経済大国
・日本と同じ工業技術、輸出大国 (日本の方が利益が高い)
・人口は日本の3分の2
・3週間程度のバカンス有り
・有給休暇取得率90%以上
・転勤率6%
・残業は基本無し (有る事時はあるが推奨はまったくされない)
・土日は休み (祝日は日本は多いが、休日出勤を考えるとあまり主張にならない)
これで経済4位。日本と何が違うか。それはホワイトカラーの仕事の効率性、生産性(世界で19位)が悪い。(日本はこれらが低い)。だから世界一の長時間労働になってる。
持続可能な労働モチベーションと女性の社会進出による生産力。
移民や経済植民地の労働弱者にしわ寄せいっているだけなんじゃないの?
まぁ日本は残業あってもいいけど、残業代はちゃんとだせよ
月平均40時間越えるところは 人増やすように指導してくれると嬉しい
ダブルワークの所得税無しにしてくてたら、頑張れる人は 頑張って働くとおもう
コメントする