Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/28911884
スレッド「漢字さえあれば日本人と中国人はコミュニケーション取れるの?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

漢字さえあれば日本人と中国人はコミュニケーション取れるの?
2
万国アノニマスさん

我 思 其 不可能
↑
万国アノニマスさん

可是 我 明白 你 哦
3
万国アノニマスさん

アルファベットが一緒だからって英語圏の人がロシア語圏の人と話せるかって話
4
万国アノニマスさん

標準中国語の発音を結構知ってるから、私の日本語の発音は面白いことになる
ひらがな・カタカナは日本の発音、漢字は中国語のピンインで発音してしまう
聞きようによっては奇天烈な台湾人のしゃべりになると思う
5
万国アノニマスさん

中国語で書かれた新聞は漠然とだけど理解は出来る
あと、中華料理のメニューも

6
万国アノニマスさん

手紙:中国語だとトイレットペーパー
愛人:中国語だと恋人
人間:中国語だと社会
という意味になったりするから困る
7
万国アノニマスさん
そもそも日本語話す人が他言語の人とコミュニケーション取れるのかと

そもそも日本語話す人が他言語の人とコミュニケーション取れるのかと
8
万国アノニマスさん
我人生最悪、仕事無、恋人無、毎日退屈

我人生最悪、仕事無、恋人無、毎日退屈
↑
万国アノニマスさん

仕事→職業
退屈→無聊or倦怠
にしたほうが中国人は理解しやすいと思われ中国人が少し日本語を齧ればもっとコミュニケーション取りやすい気がするんだよね
9
万国アノニマスさん
”鬼”は日本ではクールな存在なの?

”鬼”は日本ではクールな存在なの?

↑
万国アノニマスさん

鬼は日本版のゴブリンでしょ
↑
万国アノニマスさん

「鬼子母神」は日本では神様の一人だけど、中国で「鬼子」は悪魔という意味になる
アメリカも日本語では「米国」で、中国語だと「美国」と美しい国と意味になる
「肥国」にすべきだと思うけどな
↑
万国アノニマスさん
「米国」っておいおい・・・

「米国」っておいおい・・・
鬼子母神が神というのもマジかよ?
「日本鬼子」は蔑称というか悪口なのに
↑
万国アノニマスさん

アメリカ=「肥国」という発想は面白いよHAHAHA
12
万国アノニマスさん

簡単文章、可能理解。
複雑長文、不可能正確的理解。
複雑長文、不可能正確的理解。
日本人目線でみると、シンプルな中国語の文章な理解できるけど
長文や複雑な文章は正確に理解できないって感じかな
例えるならボキャブラリーは知ってるけど、発音や文法は知らないという感じ
これが日本語と中国語の関係性だ
↑
万国アノニマスさん

>簡単文章、可能理解。
>複雑長文、不可能正確的理解。
>複雑長文、不可能正確的理解。
漢字なら全部意味が伝わるねぇやっぱ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
昔修学旅行で韓国の高校生と交流したんだが、英語の発音がお互いに変で通じずに漢字を書いて意思疎通をはかったし。
いくつかの典型的な中国語の表現を覚えればもっと理解出来そうだな
中国行った時、コンビニで中国人の爺ちゃんと少し筆談したよ
教養あるのならそれ人同士なら意志疎通はできるよね。
パタリロ思い出した
昔って何年前? 少なくともここ30年は公の場で漢字を使ってないし、
いま韓国で漢字を使ったコミュニケーションが通じると思ったら大間違いだよ。
特に台湾だと楽勝。
主に屋台の店員だったけど結構通じる
>>12
くだらねー絡み方するなよ…
約15年前の超進学校だよ
今でも、そういうところの生徒なら漢字を知ってるんじゃないのか?
「美国は美しいと国と言う意味」ってのは間違いなんだが
英語が喋れない非英語圏&非漢字圏の人が話しかけてきた時の絶望感ときたら…
中国「以外」で使っている感じは昔の漢字で
今の中国で使っている・教えられているのは独自の簡体字。
だから全く通じない
国別に「愛人」は下記の意味になります。
中国=夫や妻。
韓国=恋人。
日本=深い性愛関係にある相手(現代)、恋人(古来)
漢字を英語のように並べると、中国語になる。
中国=簡体字。
香港・台湾=繁体字。
同じ字体の漢字もあるけど、お互い理解出来るかな?
中国名(俺は読めない)の漢字をメモして渡したら、無事に着いた。
あれは別言語としか思えない。繁字ならある程度読めるけど。
少し前の碑文なんかみんな繁字だし。
アルファベットは表意文字としての可能性もあるが、やはり表音文字だからこの例えは正しくないだろ。
だとしても難しいがなw
最初違和感があっても、旧字体で書かれた50年程前の本でも普通に読めるしね
なんでお前がそういう事言うのかがわからない。
簡体字はわかんないねw
いやいや、そんなこと無いよ
中国語勉強してるから中国人とよくメールやりとりするけど、中国人もそこそこ繁体字は読めるよ。
ただ「ちょっと読みづらいけど」くらいのレベル。
台湾人や日本人が簡体字読む方が多分難しいと思う。そのくらい崩れてるから。
関→关 術→术 こんなかんじ。
本気(筆談)で、意思疎通する気なら
中国人は短文+日本人は漢文風に書いたりして、お互い歩み寄り理解しようとするから
旅行程度なら7割~8割通じると思う
アメリカ4文字 米国2文字
なので新聞等は米国表記
というかお前らだってJAPAN言うとるやん
アホか通じるわ、お前は書けない漢字だから読めないとでも思ってんのか
科学と文化が日本→中国だったと思う
誤解を招く場合が多すぎてもうやだな。とくに中国人は拾い読みをして「そうだと書いてあるアル!」言うから・・・
何を聞きたがっているのかすらわからなかった、何の話題かわかってるなら推測もできると思うけど
突然の筆談だと想像以上に理解できない。
ドアの推拉とかゴミの分別とか下に英語が書いてなかったら迷ってた
英語がいかに日本人にとってはフレンドリーな言葉かよくわかった
まあ表意文字だから一度覚えさえすればあとはパッと見でわかるけどな
台湾の繁体字は大きく書いてくれないと横棒何本かわからなくて
何画かわからないから書けなかったりするけど読める。
でも、中国の簡体字は
漢字の最大の利点の表意文字って特徴を消してしまっていると思う
単に日本のコンテンツが好きなだけだったりかもねw
まあ、日本で学生が英検取る様に将来中国を相手に商売をする為に
中国語をある程度マスターしている学生が居てもおかしくは無いね
※2に対して※12と同じ疑問を持った身としてはね。
同僚の韓国人(とベトナム人)は漢字さっぱりできないから英語でやりとりしてるけど、中国人と台湾人は英語できないし日本語も読めないけど漢字の意味はわかるってんでそれで何とか会話してるよ。
注意書きもルールも全部漢字が使われてるからか、中国台湾人の方が他のアジア人よりも仕事を覚えるのが早いんだよね。(あくまで底辺の会社ならではの話)
漢字廃止してアルファベット使用しようという動きがあったぐらいだからねえ
清末民初はカオスなぐらい謎文字が開発されてて面白いよ
ちげーよ。
米利堅の米だ。
元は中国も同じ。
アメリカに敬意を表して同じ音の米->美に変えた経緯がある。
手紙がトイレットペーパーはびっくり
例えば「手紙」は中国語だとトイレットペーパーって意味らしいし
池上彰ですら言っていたが、「元々は清王朝でアメリカを指す言葉として
使っており、合衆国も中国が由来の言語です」と教えている
だから香港の奴は知らないけど、亜米利加という漢字を考案したのは本土な
米は中国語でMiで、美はMeiだ
全然違うからw
Miguó=米国
Měiguó=美国
現代中国語の話じゃないと思うぞ?
当時の発音は知らんが、清朝の頃の話だろ。
それに元々米を当てたのが地方語なのかもしれんし。
基本的に今と同じで音を当ててることは変わらん。
英語の義務教育もまんざら無駄ではないのかもしれん
ジオンはドイツ語?
両者は文通や会話はできるの。
だっけ?
字だけなら、何となく意味は通じるな。
特に名詞は中国から日本に入ってきた漢字も多いし、
逆に近代化以降は、日本の漢字がそのまま中国で使われてるのもある。
文法は古文やってれば何となく理解できる。
それ以外の漢字や日本と意味の異なる単語が問題だな。
特に近年の外来語に当て字してるものは
音だけを当ててたりするから意味がさっぱり分からなかったりする。
(´・ω・`)
これ真っ当な漢文に見えるけど似非?真?
この微妙な感覚のズレを想像で補えないと、ちゃんと理解するのは無理かもしれんと思ったわw
赤地に花のマークなら香港じゃなかったか。まあ、適当に対応してるだけでそんなに突っかかってないよ。
理解出来てると思うほど出来てないってか、ぜんぜん違う意味になってる場合多数
大陸中国の簡体字は漢字のハングル文字化みたいで中国文化の劣化だと思う。
違わないよ。地面を虫の如く這い回るから爬虫類と言うんであって。。。
>複雑長文、不可能正確的理解。
これ通じる年名w
銀河帝国はドイツ語
自由惑星同盟は新英語
台湾Yahooとかにいくとなんとなくわかるよ。
繁體字を捨てたのが問題なのであって、繁體字を知った上で簡體字を使うのは問題ないと思うんだ
簡體字は草書をもとに再構築したようなもんだから、草書を知っていれば納得できるものも多いし
それに、日本だって簡略化した字體に慣れすぎて、この文で使った「體」等の旧字(舊字)が読めない人も多いだろうしね・・・
ジジババなら当然判るだろうけどガキ共は簡体字しか知らないんじゃないの?
三国志談義を筆談でやった時は面白かったな
>複雑長文、不可能正確的理解
みたいに熟語を並べただけならまだ判るけど、簡体字混じりの文章になってると意味不明。
日本語と中国語が併記されてる注意書きとか読んでも、どの文字がどの簡体字にあたるのかさっぱりわからないことがある。
肥国だったら熊本らへんだなw
簡体字なら何とか
膠着語 、トルコ語、ウイグル語、ウズベク語、カザフ語等のテュルク諸語、日本語、満州語、朝鮮語、モンゴル語、フィンランド語、ハンガリー語、タミル語、エラム語、シュメール語、エスペラント語
屈折語 古代、中世のラテン語やギリシア語、及び現代のロシア語やドイツ語、セム語系のアラビア語
孤立語 、シナ・チベット語族の中国語(特に古典中国語)、チベット語、ビルマ語などや、マレー語をのぞく東南アジア大陸部の言語(ベトナム語、ラオス語、タイ語など)、およびクメール語、サモア語
当時の類型論の特徴はこれらの区別が単に文法的特徴にとどまらず、背後の文化や精神を反映したものであると捉えられていたことであり、シュライヒャーは孤立語→膠着語→屈折語の順に言語は発展し洗練されると考えてい2 みんなが好きな語順
SOV型 日本語など。世界の言語の約50%を占める。
SVO型 英語など。世界の言語の約40%を占める。
VSO型 アラビア語など。世界の言語の約10%。
VOS型 マダガスカル語など。
OVS型 ごく一部の言語に見られる。
OSV型 ごく一部の言語に見られる。
日本語は膠着語のSOV型 中国語は孤立語のSVO型
なので全く違いますね
佐賀・長崎もな。
抱合語 シベリアからアメリカ大陸にかけて特に多く分布
「言語は形態から、孤立語,膠着語,屈折語,抱合語に分けられますが、語形変化
のない孤立語が文法的に易しく、順に抱合語が難しいといえます」
といわれているみたいですよ
孤立語(isolating language)は、語形変化を持たない言語で、典型的な言語として、中国語があげられる。
屈折語(inflectional language)は、語形変化を一度だけ許す言語で、典型的な言語として、英語・フランス語・ドイツ語などがあげられる。
膠着語(agglutinating language)は、語形変化を何度でも許す言語で、典型的な言語として、日本語があげられる。
抱合語(polysynthetic language)は、語と文の区別が難しいほどの語形変化を示す言語で、アメリカ先住民の言語などがその代表例としてあげられる
言語の難しさ
抱合語>膠着語>屈折語>孤立語の順になります
日本語は膠着語なのでこの中では2番目に難しいですね
カタコト英語とジェスチャーで頑張った
まぁ、大体あっちも英語でしゃべりかけてくるしなぁ
でも英語がもっと分かる
朝鮮語はチンプンカンプン
細かく見ていくと似ているところもあったりするよ
たとえば修飾語が前置されるのは日本も中国も同じ(英語などでは後置)とか
あと、中国語の文法のまま日本語に取り入れられてる語も多いし、日本人はそれを無意識に扱える程度には慣れきっているよ
たとえば「不可知」なんかの語を見れば日本語本来の語順とは真逆なのがわかる
このように中国語と同じ並びのまま日本で通用してる語は多いし、日本人が新たに語を作る場合も無意識にこれに倣う場合が多い
何となくなら相手が言いたいことは分かるかもしれないけど
難しいことや長文は無理
もちろん完全な理解は無理だがある程度は通じる。そもそも簡体字とはいっても全く別の形になったのは一部で、日本と同じ形や少し変わっただけの漢字も多いし、近代以降日本から逆輸入された熟語も多い。
しかも中国人は繁体字は書けないけど読めるって人が結構多い。
川と書けば川って意味だし
人と書けば人って意味だし
うちのゼミに来てた留学生たちは大学入学より前から第二外国語で日本語選択してたそうだから、※2が出会ったのもそういう人だったんだろ
いくつかどころじゃないよ。調べれてみれば分かるけど。
国の正式名称だって大部分が日本由来だし。
大抵の言語はそんなもんだが。。。
それに中国だって南の方なんか特に繁体字使うし、それに合わせて他の地方の人間だって繁体字でも大体読むことはできる
卑しくも漢字の祖国相手に漢字について上から目線で語るとか恥を知れよ
ただ最近の簡体字で書かれると日本人には理解できない。
は?
私は です 日本-人
我 是 日本-人
wo shi riben-ren (ピンイン語※中国語の発音)
ただ中国語は声調が4種類あり、それぞれで更に意味が変わってくるのでやっかい
→一瞬でも油を絶ったら一生私を責めて構わない!!!
中国人労働者をビビらせた工場にある標語
故に、台湾ならかなりの意思疎通が出来そうだが、大陸とは無理
相手の教養や理解力が一定なわけなかろうに
漢字ってすごい♪
笑ったw
ついでに音の似た複数の文字を一つの簡体字で代用することになってて
かなり意味が通じにくくなってるのが現代中国語の厄介な点だね…
>簡単文章、可能理解。
>複雑長文、不可能正確的理解。
>漢字なら全部意味が伝わるねぇやっぱ
やっぱり、こんな文章でも向こうの人は理解できるんだw
台湾や香港の繁体字は理解できるんだが
試しにお前らスマートフォンの言語設定を簡体字と繁体字にしてみろ
ま ず 意 味 わ か ら ん か ら
向こうの書いた漢字は日本とは意味が違うもの多いけど
こっちの書いたものはなんとなく分かる感じだった
あと若い韓国人は専門に勉強してないかぎり少しも漢字わからないからな
熊本県民「・・・。」
昔台湾に行ってたけど向こうも日本語ワカンネ、こっちも中国語ワカンネで英語で会話だったけどお互い不自由で判らなくなったとき漢字で筆記したら判ったわ。
福澤諭吉とか夏目漱石なら中国人と意思疎通出来ただろう
もはや年配でも相当学がないと無理だ
中国語の中国人先生がいってたな
お湯とかね
ただ全くでたらめなものもあるんだよね、特に動物系とか
中国大陸では1970年代まで数千年に渡り漢字の読み書きが出来た者は人口の3%以下の事実。中国共産党は漢字文化圏が国家単位を越えた文化だと全く配慮せずに何度も今でも簡体字を変更し勝手に一方的に世界に発表しなかば押し付けている点。
漢字発祥の国に卑しくも云々~などとのたまう貴方の考えは可笑しいね。
なぜ旧式な漢字など使うのか
お前はイタい言葉遣いで何が言いたいんだ?
中国の昔の識字率なんか関係ないし、日本だって戦後勝手に常用漢字を指定してるし、国字や新字体だって勝手に作った
他国のことを考えていちいち自国の漢字に気を使うものかよ
※126
大日本帝国様が来るまでは自治権も無かったし属国なのでハングルの教育はしてなかった。というか識字率が低くて大陸からくる文化だけで補っていた。
で無理やり復活させよう考えたら日本語に比べて単語が足りないことが発覚。とりあえず文明差がどうしようもないので日本語のまま導入したら5万文字も足らなかったらしい。
米ロの代理戦争のドサクサで独立したら忘れていた自尊心が蘇えって屈辱で仕方ないのでファンタジー歴史で補っている最中。マンファとか調べると当時そんな発音してなかったのがわかるよ。
あまりに矛盾が酷いので漢字文化で無理やり正当化しようとしてる通名の教授が日本にいます。本当に文明国なら本国で調べればいいのにねぇw
そんなに拘るなら金なんちゃら文字使えば良いのに。
友人の長年日本に住んでる中国人は、繁体字版のWindowsはさっぱり操作できないそうだ。
まだコンピューターが個人に復旧する前に中国を離れたから、
OSが表示するような専門用語の中国語はチンプンカンプンらしい。
漢字を書いてコミュニケーションした事あった。
10年前くらいだけど。
今ならスマフォで簡易通訳余裕なんだろうなあ。
同意。そしてできれば日本ももう少し旧字体に戻して欲しい。
せっかく文字によって意思疎通ができるのに、お互いどんどん離れていくのは勿体ない。
ネットでこういうことを言うとすぐ左翼のレッテル貼られたり中国人認定されたりするけど、今の中国や中国人は好きではないけど中国の歴史はやっぱ魅力的だし。
あと大陸の中国人は字体を変えたとけど、国が教える字体と別に家で教えて普通に読み書きする人はけっこういるらしいと聞いたよ、少し前の中国の文書を読む必要があるし、それよりも前の歴史的な文書は、現代中文と違う物だから、字体うんぬん以前に古文書の文体を勉強しないといけないらしいけど。
台湾は筆談でなんとか通じたよ!
台湾は、以前に旧字体の古い本を色々読み漁っていたせいもあって、何となく解る部分が多いかな
でも伝統や歴史から生まれてきた言い回しは違うし、単語の意味もお互いに変わってきちゃってるから、あくまで「何となく」
すごく今風でしょ。
古代は2字熟語自体少なかったし得に2字の動詞とかはあまり無いかと。
漢字圏人可能疎通意思以筆談 の漢字圏とか可能、疎通、意志、筆談とか新しめ。
どうせなら、人能通意以書
人、能く書を以って意を通ずることをす。ぐらいのほうがもっともらしいかな。
漢文は現代中国人にとっても古典。
源氏物語や枕草子を読めるアメリカ人が古文で「いとをかし」とか書いて受験古文をやった現代日本人と筆談するようなもの。
簡体字はそもそも読めねえのがあるんだよなぁ
竹取物語の原文をアメリカ人が習うようなもんだから違和感はあるけど
簡体字は無理ゲーだから困る
簡体字と現代中国漢字の壁は、思いのほか分厚い。
>アルファベットが一緒だからって英語圏の人がロシア語圏の人と話せるかって話
これが的確すぎて…。
似た音の漢字を当てただけなのに、
漢字には意味があるから面白い効果があるよね
如雨露や合羽なんかは最高の音訳だと思う
類推して意味を拾う事はできるとまでは理解が及ばない
残念な知性の持ち主が散見されたのが何とも恥ずかしい
コミュニケーション能力が低すぎる人間はこうなる、という見本
↑の中の漢字だけを拾って読むと何となく分かるみたいな。
古文というか漢文は、普通科や文系だと授業でやるから、それもヒントになってるか。
某半島は今は漢字が無いが、日本語でいう平仮名片仮名で見ると通じ易いんだろうか?
古い歴史的な文献だと、極東は漢文で統一されてそうではあるが、これらは漢文が分かれば普通に読めるんだろうか?レ点とか付いて無いだろうけど。
漢字と縁遠い西洋で漫画とかが結構展開されてるけど、あれって何気に漢字圏には都合いいのかもな。
文化物を日本語を媒介にして西洋人が触れる際、大陸系は欧米地域に行っても漢文の要領である程度翻訳できるから、交流に有利になる。
日本で言う旧字体の方が向こうも分かり易いっぽいが、人名や地名とか以外では使わないからな。
旧字体は画数が多過ぎて書くのに疲れるのもあるから。
ただ、何となく読めはするから、想像力が問われる瞬間か。
調べたわけじゃないが、文字で30~40%程度しか一致してない
発音に至ってはほぼ100%違う
何言ってるんだ?
台湾人や香港人は中国人じゃない!
どういう経緯で美国になったかは知らないが肥国と大差ない
だから何を言ってるかある程度推測できたりするわけで。
文字の見た目って結構大きいよ。
だから自分は韓国よりは中国の方が親近感がある。
韓国の町並みよりも中華圏の町並みの方が親近感が沸くけれど
これって漢字の看板とハングルの看板の違いが大きいと思う
台湾は海外旅行初心者に最適とよく言われるが、隣国とか親日だけじゃなく
漢字圏だからというのも大きいよね
台湾製のマザーボードに日本語の説明が無い時なんかは、台湾語と英語のページを見ながら作業していたよw
なるほどな、「肥え太った牛」を表す字があれば完璧だったのに残念だw
ちな、American→「ぁめぃりけん」→美利堅 で、美国 (あっちでは「美」は「めぃ」に近い発音)
日本ではAmerica=亜米利加って書くけど、アメリカ人を「メリケンさん」とか言ってたよね
>これが的確すぎて…。
知識がなさすぎるて笑えてくる。英語圏とロシア語圏のアルファベットが一緒?もう少し
勉強と言おうか世界に関心をもてよ
あと日本人も中国人も旧字体(繁体字)は読めるよね。
問題なのは 日本人も中国人も 旧字体を読めても自分で書くのが困難だという事。
ムズカシイネ
「中華」は中国語。「人民」と「共和国」は日本製漢語。
ついでに言えば、「共産党」と「共産主義」も日本製漢語。
香港はで英語で話していたが、あまり英語を理解出来ない人に現地の漢字を見よう見まねで書いて簡単な英単語で話したら理解してもらえて「漢字を書くのが上手ですね。」と褒められた。
こういう事からも漢字は少し違うけど、非漢字圏の人たちよりも漢字を識別して書けるというのは便利だと思う。
なんだかんだで文系のトップ層は漢字覚えないと始まらないとか言ってた
英語圏はラテン文字、ロシア語圏はキリル文字だから、そもそも使ってるアルファベットが違うだろう。
アルファベットはもっと上位の分類
處数十載、今者、我自宅警備員乎。乃為所人輕。
>~飯店=ホテル
>だっけ?
基本的に本土とか台湾は飯店。香港は酒店。近年はどっちもあるようだ。
トヨタ自動車のトヨは、おでんみたいになっちゃってる。
w 断るって意味が向こうには無いのかな?
5番の日本語教科書意味わからなすぎてすこ
(ギリシャ語由来の語彙がめちゃくちゃ多いから単語は分かる場合が多い)
コメントする