Ads by Google引用:http://redd.it/2iqyjm
スレッド「セガはアメリカの会社としてハワイで設立され、後に日本に分社化。そこからジュークボックスやゲーム筐体、スロットマシーンを納入する会社になったらしい」より。
株式会社セガは、業務用ゲーム機器、家庭用ゲームソフトの開発、製造、販売、アミューズメント施設運営などを行うセガサミーホールディングスグループの企業。1951年に外資系のジュークボックスの納入・メンテナンス会社として創業(ただし、現在のセガは1960年に分社化された際の片方、日本娯楽物産が母体となっている。また、1984年のCSKグループの資本参加の際に民族資本となっている)。 1960年代からアーケードゲーム開発、アミューズメント施設運営などを行い、当時から現存するゲーム会社としては最古参になる。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
今日知ったこと
セガはアメリカの会社としてハワイで設立され、後に日本に分社化
そこからジュークボックスやゲーム筐体、スロットマシーンを納入する会社になったらしい
2 万国アノニマスさん
アメリカのアーケードゲームはまだセガの1998年頃の時代にすら追い付いていないよね
3 万国アノニマスさん
日本に行った時、セガのハイビジョン映像が流れる巨大アーケードゲームがたくさんあるんだろうなぁと期待したら
実際はパチンコやパチスロ、奇妙な競馬に賭けるゲームばかりで超失望した思い出
↑ 万国アノニマスさん
セガは2003年くらいサミーと経営統合したんだよ
サミーはパチンコ(日本人が大好きなギャンブル)の会社だからそこまで驚くことはない
2003年以前のゲーセンに行ったらシュールでおかしなセガのアーケードゲームがたくさんあったと思う
5 万国アノニマスさん
日本のゲーセンは、パチンコやプリクラマシーン、UFOキャッチャー系に取って代わられてるし
伝統的なゲームはどれも下火だ
スマホゲームでみんな遊んでるのかPS4も全然売れてないようだし、
日本人が最近どんなゲームをしているのか皆目検討がつかない
↑ 万国アノニマスさん
Yakuza(龍が如く)シリーズをやってる、あのゲームは最高に面白い
↑ 万国アノニマスさん
3DSは流行ってるらしいぞ
↑ 万国アノニマスさん
持ち運べるのが流行ってる理由なんだろうね
日本人が唯一暇を持てるのが電車やタクシーの中だし
6 万国アノニマスさん
「SEGA」ってのは、”SErvice GAmes”のイニシャル2文字から取ったんだってね
「SEGA」ってのは、”SErvice GAmes”のイニシャル2文字から取ったんだってね
俺は日本語由来の単語だとばかり思ってたよ
↑ 万国アノニマスさん
ナビスコも同じように
National Biscuit Companyで日本語じゃないんだぜ
↑ 万国アノニマスさん
カプコンも、Capsule and Computersの略称だ
8 万国アノニマスさん
というか、ハワイがアメリカの州になる前の話じゃないか
というか、ハワイがアメリカの州になる前の話じゃないか
↑ 万国アノニマスさん
じゃあアメリカの会社ですらねえな・・・
↑ 万国アノニマスさん
当時のハワイはアメリカの自治領だし、セガもアメリカの法律に則って設立されてる
9 万国アノニマスさん
逆にATARIは日本の名前っぽいアメリカの会社だった
逆にATARIは日本の名前っぽいアメリカの会社だった
10 万国アノニマスさん
ゲーセンで見る筐体はセガが多いし、まだまだ存在感は大きいよね
ゲーセンで見る筐体はセガが多いし、まだまだ存在感は大きいよね
11 万国アノニマスさん
いまだにファンタシースターオンライン2を外国向けにローカライズしてくれないセガ
いまだにファンタシースターオンライン2を外国向けにローカライズしてくれないセガ
12 万国アノニマスさん
もっと知りたいなら『Console wars(ゲーム機戦争)』という本を読むことをオススメする、あれは面白い
もっと知りたいなら『Console wars(ゲーム機戦争)』という本を読むことをオススメする、あれは面白い

13 万国アノニマスさん
セブンイレブンも1930年代にテキサス州で設立されたけど現在は買収され法的には日本企業
セブンイレブンも1930年代にテキサス州で設立されたけど現在は買収され法的には日本企業
バーガーキングももうすぐカナダ資本になる予定
人生とは不思議なことの連続だ
14 万国アノニマスさん
セガはずっと日本起源だと思ってたのになぁ
セガはずっと日本起源だと思ってたのになぁ
もっといろんな事を知っておくべきだねぇ
15 万国アノニマスさん
セガよ、新しいゲーム機は発売してくれないのか?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
都会はともかく田舎は閑古鳥が鳴いている。
ブラックとかの改善のためにも、日本でもっと経営学が盛んになってほしいね。もしドラからでも全然いいから。
公権力もみんなその事実に無視して働かせている
日本は何だかんだで非効率的で根性主義だから、そりゃ外国から優秀な人材なんて集まりませんはw
ずっとかませ犬
やっぱ運がないと負け続けるのが定めって気がする
前にテレビで見て知りました
wikiにも書いてあるのでタイトーの由来知ったら歴史を感じますよ
今はミクか半分ギャルゲーになったヤクザゲーが頼みだもんな
鈴木裕も今はスマホゲー作ってんだっけ?
セガやタイトーはユダヤ人が始めたことや何故ユダヤ人が日本で商売始めたかをもっと外人に知ってほしいよ。
思っていたらブラウザゲームだったでござる
アメリカ人が多かったのはそう言う事かwwwwww
奴ら「日本でも活躍する俺たちアメリカ人最高」と
思っているのかね
1957年にはもう「サービスゲーム ジャパン」って社名に変更になってるのか。
純粋なセガ信者だろ
日本にもそういうヤツは一定数いるからな
「セガは当初アメリカの会社としてハワイで設立され、日本に分社化したらしい」
こんな内容は書かれていないのだが?
下記の単語でググっててください。
セガが上場する際に歴史に葬った初期のことなんかがわかります。
「セガ初期の歴史を調べてまとめてみた」
アメリカの場合
実はスーファミよりメガドライブの方が売れてたって経緯もあるから
同じ信者でも日本の様な「通なオレカッコウイイ」みたいな感覚ではないと思われ
通なオレカッコウイイってのはマイノリティを馬鹿にしてるんじゃない、
実際子供の頃メガドライブ持ってる家庭に実際憧れたしな
日本のSEGA心理にはそういう面がある、今でこそネットで不毛なゲハ論争になり
売れない機種は徹底的に叩かれるが、当時マイノリティ機種をもってる餓鬼はヒーローだった
市場の食い合いとか椅子取りゲーム状態なんだろうな、
ゲームやってる時くらいは餓鬼のように大きな社会を忘れたいもんだ、色々知りすぎた…
CSK傘下になった際に上場することになるんだけど、創業の頃のことが資料で残ってなかったようなんですよね。
だから分かりやすい、ネガティブなイメージを持たれないのが公式になったと思う。
でも、その後サミーと経営統合したっていうのが皮肉というか…
社紋はATARIのAと富士山を図案化したもので、別名フジマークとも呼ばれる
囲碁の日本棋院初段を持つブッシュネルが囲碁用語「アタリ」から社名を取った
俺的にはこっちのほうが気になったw
そうみたいね。
俺の人生を一言で表すなら「反主流」。
コンマイと共に
最初は小さな雑貨屋だっただったことは覚えてる。
>コミックボンボン、少年マガジン、PCエンジン、メガドライブ
わんぱっくコミック、少年キング、PCエンジン(シャトルのみ)、ワンダーメガ くらいじゃないと
セガとタイトーはアメリカ資本。ピンボールやジュークボックスのリースからスタートしたんだよ~。
んでインペーダーが来て、ナムコのギャラクシアンがきて、セガも自作ゲーム出して、
そのあたりからセガアメリカが日本のセガに吸収された。
その頃にあったアイレム社長だった辻村くんが業績不振とか使い込みかして追い出され、
カプコンを作った。コナミの上杉くんが子ども用のメダルゲームピカデリーマシン出してヒットしていたので
辻本君が真似して作ったら結構いいとこまで行って開発費ができた。
その頃、業界誌は写植時代で、中村製作所から転じたナムコがどうしても覚えられず、
ナムコをナマコにしちゃってクレームが何度もきたという…
アメリカで儲かってたのに日本市場の制覇を目指して出したセガサターンが日本では
2位につけたがアメリカで惨敗。スーパー32Xでの失敗でメガドラ時代の信用を失ったのが原因。
今も仲悪そうだし。なんでマリオカートと同じ時期にソニックレーシングだすかね?
アメリカ発のゲームだからか?
アメリカでも囲碁はやっていたのかな?
生粋のセガ信者は任天堂disるとかしないよ。
世間の評価なんか気にせず我が道を行くゲーマーなんだから。
PSでミクや龍しかやってない自称セガ信者は知らん。
今のセガってのはブランド掲げてるだけのサミーでしかない
サミーの里見は、テレビゲームを自分ちで作った叩き上げの企業
日本の中小企業をなめるなよ、という感じだが
同意
アメリカのセガを飲み込んだ日本セガ
一時csなんとかに逝っちゃってたが、
アミューズメント産業なめるなよ
ただ、経営陣は旧態化している
あの輝かしい日は戻らないべ
オープンカーで300キロ以上で思いっきり横転しても投げ出される事なく一言怒るだけのタフさといったら…
・クラッシュ繰り返すと原型とどめずはぐれメタルみたいになるデイトナUSA
・アーケード版はどこのゲーセンにもあったが、任天堂の契約のせいで国内で販売できず台湾に横流しされたメガドライブ版セガテトリス
>経営陣は旧態化している
リースしていたころから旧態化してた。
任天堂、ナムコ、タイトー「テレビゲームにいっくぜー~」
セガ「うちもついていこー」
だもん
それが結果的に家庭用ゲーム機のシェアになっただけさ
セガサミーの株持ってるけど、どうするべ
つーかゲーム会社の大本って大概非合法で怪しい会社が多いからな
ヤクザに流したり付き合いも黒い
こういうのは任天堂も同じだからね
そういうのを断ち切って普通の企業としてスタートしたところからが今のゲーム会社だから
大本を探るのは野暮だよ
コメントする