Ads by Google引用:http://redd.it/2ioocnhttp://imgur.com/y0td5GO
スレッド「日本の首都圏の路線図」より。Tokyo metropolitan(首都圏)の鉄道マップが海外の地図マニアが集まるトピックで話題となっていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
東京に行ってグルグル電車を乗ってみたくなった
地下鉄システムも驚くくらい効率的だって話だし
↑ 万国アノニマスさん
この”魔法陣”のラッシュアワー時の広がりを見てみたいよね
素晴らしいほど規則正しく動いていくと思うんだ
2 スレ主
ちなみに元サイトはこちら
言っておかなければならないのは
デザイン重視されてるので正確な路線図ではないということ
日本の地下鉄は↓みたいな感じだし
↑ 万国アノニマスさん
皇居を中心にして、わざと日の丸国旗のようなデザインにしたかったんだろうね
だからどれも円周状に線路が描かれている
だからどれも円周状に線路が描かれている
↑ 万国アノニマスさん
私も似たようなアート作品を持ってるので壁に掛けている
ニューヨークとソウルの路線図で、韓国で売ってたんだ
3 万国アノニマスさん
全体図はポケモンのモンスターボールのようだ
5 万国アノニマスさん
日本の路線図とヘルシンキの路線図と似てるね
(うん、でも鉄道の歴史は同じくらいなんだ)
9 万国アノニマスさん
たぶん俺はアジアで仕事をこなせないだろうな・・・
10 万国アノニマスさん
路線図ってゲームのスキルツリーみたいだな・・・
路線図ってゲームのスキルツリーみたいだな・・・
15 万国アノニマスさん
東京の駅に行ったら日本語でしか駅名が書いてなくて迷子になりそうになったよ
東京の駅に行ったら日本語でしか駅名が書いてなくて迷子になりそうになったよ
面白い地図をみせてくれてありがとう
↑ 万国アノニマスさん
何年前の話?
ずっと日本に住んでる私が知る限り、東京の駅には英語が併記されてたよ
16
万国アノニマスさん
東京に住んでるけど、東京メトロは路線図や駅が色分けしていて分かりやすいよ
看板にも英語がちゃんと書かれてるしね
17 万国アノニマスさん
日本の首都圏って大きいよね
日本の首都圏って大きいよね
ひとつの市がフランダース地方(ベルギーの北半分)くらいあるし
18 万国アノニマスさん
はじめて日本に行ったとき、文字が読めないのに電車に乗らなきゃいけない時があって・・・苦労したよ
はじめて日本に行ったとき、文字が読めないのに電車に乗らなきゃいけない時があって・・・苦労したよ
19 万国アノニマスさん
ニューヨークの地下鉄くらいで文句言うやつには東京の路線図を見せつけてやることにする
ニューヨークの地下鉄くらいで文句言うやつには東京の路線図を見せつけてやることにする
関連記事
画像はちょっとスタイリッシュになってますが、複雑なのは間違いないですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本は親切な人が多いからどうにか戻れた
駅員がかなり傲慢で態度悪かった
特に西船橋
中心で三種神器を揃えればアレを召喚できるんですぜ
だったのに、東京は改札係がカチャカチャうるさくて、東京は
遅れてると感じてた。結局両方とも合格して、関学に入ったけど、
地元の静岡に戻った今でも、東京の改札と言えば、態度の悪そうな
駅員のカチャカチャがイメージに残ってる。
ラッシュアワー時に発散されるストレスを負の感情にしたら、
超獣の2-3体は出現するぞ。
かっぺは一生ひきこもってろよw
それにJR線、私鉄線を合わすと目が回る。それと忘れてならないのがバス路線だ。
この4路線を併せて見たらすごいの一言だよ。(迷路そのもの)
丁度良いのが名古屋あたりだね。
例えば渋谷で飲んで座って爆睡してると神奈川方面に行ったはずが、東武動物公園や栗橋、川越や飯能辺りまで行っちゃうこと。下手すりゃそれが終電だったりする。
日本語の運賃表の隣に英語のも併記してるだろ。
>言っておかなければならないのは
>デザイン重視されてるので正確な路線図ではないということ
路線図はみんなデフォルメして書くから日本の路線図も正確な地形には沿ってないぞ
見栄えがいいように隣り合う路線の角度あわせて書くし
横浜<->新横浜の行き方で迷う
渋谷ではJRと東横線の乗り継ぎで迷う(地下駅にすんなぼけ)
池袋駅は意外とシンプルなんだけど東武と西武で迷う。
品川では無駄にお土産を買ってしまう。
むりぱ
どんどん新しくなるし複雑だけど「こんな行き方が可能になったのか」と感動することもあるよ。
それでもまだ、私鉄沿線の南北移動は一旦都心に出る徒労感が多くて、ついクルマ移動になってしまう。
外国人特区になり日本人の大幅流出などが予測されるされるから
この路線を維持するのは大変になるだろうな。
埼玉高速鉄道のような所が増えるだろう。
新宿駅は俯瞰して考えると意外と難しくない
迷いたくないなら地下鉄一択
東横線渋谷駅は東口バスターミナルの下に移ったと考えればJRは難しくないが、銀座線に行くのは地獄。
東が西武で西東武だからな~(ビックカメラの歌)
品川は新幹線乗換口までの構内コンコースにお土産屋多すぎw
やっぱ、異文化の人間からみても魔方陣に見えるんか。
ところがどっこい埼玉高速鉄道って経営努力のお陰で最近持ち直してるらしいよ。
だが地方に行って、ボタンを押さないと開かないドアや
料金表表示板、精算機、乗車整理券マシーンがついてる電車に乗ると
「ど…どうしたらいいんだ…」と毎回めちゃくちゃ焦って迷う。
都心にしろ地方にしろ、結局は「慣れ」って事だな
自分は地方出身だから、正反対だわ
なにこの迷路wって感じ
必要な時に必要な路線を調べるだけ
計画だけなら
・JR東…羽田空港線
(東京、新宿、新木場の各方面)
・TX…秋葉原~東京駅地下延伸
・相鉄…西谷~横浜羽沢~JR横須賀線~新宿方面
西谷~新横浜~日吉(東急東横線または東急目黒線)
・東急…多摩川線の蒲田~京急蒲田(蒲蒲線)
・メトロセブン(環七沿いの環状線)
・エイトライナー(環八沿いの環状線)
・横浜市営地下鉄…ブルーラインのあざみ野~新百合ヶ丘延伸
なんて誰も言ってなくてワロタ
糸冬
東京生まれのいとこ達も40代になってもよく判らんと言ってるよ。
改善が必要だね。
田舎は車社会だから田舎の人間も迷うんだぜ
普段使わない路線でもほぼ迷う事なく移動できる。
昔はポケット地図めくって乗り換えていたのになw
#小手指は西武線です。
冗談じゃない。つり革のある座席の前に立てば両手でガッチリ体を支えてないと窓に手を突くことになる。つり革の無い通路奥に押し込められたらスマホすら開けない。
日本人でも迷うから正直外国人にはきつすぎるだろ。
駅にもよるけど確かにそういう人はいる。
だけど、ラッシュや観光客相手の案内、酔っ払いや理不尽な客を五万と相手にしてる訳で、のんびりした郊外の駅員とは精神的負担が違ったりもする側面を思い出してあげてほしい。
多分、俺だけじゃない。
東京駅はまあまあ。
梅田はダンジョン。
梅田だけはあかん。
なんだあの方向感覚を狂わせる微妙なカーブと高低差は…
なんかちょっと東京の地下鉄路線図に似てる
きんもー☆
東京駅地下や主要ホテルくらいしか置いてないとかありえない。
何十万枚でも刷ってあらゆる場所に置くべき。
北海道の一駅の間に、東京にある駅が100個は入るほどの距離なんだけどな
東京てか首都圏はそのサイズでは収まりきらないからなあ
横に横に、縦に縦に伸び、間を埋めるようにバスが橋渡し、そんな感じだね
私鉄利用の場合、東口に出たければ間にJRが横たわっていることを頭に入れておけばOK
JRの場合は西口に出たい場合は私鉄とデパートが横たわっていることを理解すると、あるけどもあるけども外に出れないと焦らずにすむだろう
最初はその巨大さにひるむだけだよ
いったいどこまで歩けばいいのか、通り過ぎたのかそれすらわからず不安になるんじゃないかな
例えば吉祥寺程度の規模の町ならば、地上2階建て地下1階の駅ビルにキラリナという商業ビルが南口にちょっとくっついてるだけと簡単に把握でき、それ以外の場所に行きたいときはいったん地上にでて間違って北口に出ても南口に通り抜ける通路があるのでさほど問題にならない
新宿は線路幅だけでも相当あるのに、さらに左右にデパートが複数くっついて幅を利かせているし、通路が地下で構内と一体化してるし、出る方角を間違えたら大回りをしないといけないのが、複雑で迷いやすい原因だろうな
駅は駅、デパートはデパートと細くても空が見える道1本挟んで分離すべきだった
あれ駅からぜんぜん見えない位置にあるんで初心者は途方に暮れる
地方から来る人の苦労は充分に察せられるよ。
まあなんだ、スレのデザイン路線図はお前らの嫌いな韓国製なんだがな
そんなことは横において、視点としてはこの図は面白い。
人工的に綺麗に造ったわけじゃなく、人気のある街が人間の日々の営みに沿って巨大化した感じだ。
それにいまさら駅周辺整理しようとしても、もうどうしよううもないぜヘッヘー感が強い。
人の営みを感じてほっとしたり元気貰えたりするよな
「ちっぽけだけど他の誰でもない俺は今ここにいて、そんなやつらが集まって街がある」みたいな
新宿は歩いてて面白いよね
結構飽きないよ
皇居との位置関係を押さえるとイメージしやすい。
銀座線のバックアップとして増やしてるから、全部覚えるものでもないな。
乗り入れ先のメトロで急行になり、
更にその先の西武線で快速急行になること。
全区間急行にしたら?
ただ文字が小さいのが難点
ハングル消して英語を大きくすればいいのに
>ニューヨークとソウルの路線図で、韓国で売ってたんだ
白豚と肩を並べたがる南鮮猿 555
両方とも36~7mある、エライ深さだ。間違いなく要人用の核シェルターが議事堂の下にあるね。
さらに皇居、赤坂御所ともつながっていると思う。有事の際は地下鉄駅に逃げ込むんだな。
だからA線とB線の2路線しかない
ただ普通に訊いただけなんだが、もう客を相手にするのは嫌気が差すといった感じでストレスフルな仕事なんだなぁと思った。
だから東京は車の必要性を殆ど感じないんだよね~。
>地元の静岡に戻った今でも、東京の改札と言えば、態度の悪そうな
>駅員のカチャカチャがイメージに残ってる。
カチャカチャ音はね、遊びじゃないのよ・・・
その当時は、目の見えない人があの音を頼りに改札に向かうんですよ
で、自動改札はなぜ「そうなったのか」ちょっとぐぐれば面白い話いっぱい出てくるから
調べてから書こうね
大学受験当時に自動改札じゃ無かったって事は、けっこうなお歳なんでしょ?
こんなに線路必要なのかと地方民は思う
駅の一番端の出口から隣駅の端の入り口見えたりして駅と駅の間隔も狭いよね
有楽町線から乗り換える時のエスカレータが異常に長かったのは覚えてる。
えらく深いところに作ってるんだなぁと思ってたけど、
有楽町線は永田町、市ヶ谷、入間を結ぶ軍事的に重要な路線だって事は後で知った。
乗り入れやめて。
生まれた時から住んでるけど、未だに地下鉄は何線に乗れば何処に着くのか解らない。
東京ゆっといて西船橋とかw
まぁ地下鉄とかつかわねーけど
東京のは3Dしてあるやつがかっこええと思った
>だからどれも円周状に線路が描かれている
皇居の地下掘る訳に行かないから複雑になってるんだって。
好きで円周状に作ってるわけじゃないのよ。
どんだけ深いとこに作ってんだよ
東京の鉄道網を分断するとどうなるか?
という記事を書いていた。
正直、おののきました。
コメントする