Ads by Google引用:http://redd.it/2ijm6nhttp://redd.it/2ijls9http://redd.it/2ijnluhttp://goo.gl/WdUUbf
青色発光ダイオード(LED)の発明・研究でノーベル物理学賞を受賞した 赤崎勇・天野浩・中村修二の3氏、海外の反応をまとめました。
ノーベル物理学賞に赤崎勇・天野浩・中村修二の3氏 青色LED関連で新発見
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を名城大学の赤崎勇教授、名古屋大学の天野浩教授、米カリフォルニア大学の中村修二教授に贈ると発表した。授賞理由は「青色発光ダイオード(LED)の発明」。物理学賞の受賞は08年の米国籍をもつ南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏以来、6年ぶり8人目。日本の受賞者は米国籍の南部氏を含め、12年に生理学・医学賞を受賞した山中伸弥氏以来、2年ぶり20人目、自然科学分野では17人目となる。授賞式は12月10日にスウェーデンのストックホルムで開く。賞金800万クローナ(約1億2000万円)は3氏で分ける。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
この受賞は非常に有意義な出来事だと思うよ!
2 万国アノニマスさん
おめでとう!LEDの技術はきっと人類のためになる研究だ
3 万国アノニマスさん
5歳でも分かるように何故青色発光ダイオードが重要な発明なのか教えてー
5歳でも分かるように何故青色発光ダイオードが重要な発明なのか教えてー
↑ 万国アノニマスさん
青色の光は他の色と混ざることで白色の光になれます
LED電球は交換しなくてもはるかに長持ちで、安く効率的で本当に役に立つ発明なんです
↑ 万国アノニマスさん
LED電球は格段に安いというわけではないぞ
LED電球は格段に安いというわけではないぞ
家にあるのは1個20ドルもした
4 万国アノニマスさん
赤色と緑色のLED技術はすでにあったんだよね
最後の光の三原色である青色の発光ダイオードを完成したからこそ
今の白色のLED電球があるんだ
5 万国アノニマスさん
この話で毎回思うのが、緑と赤のLEDを発明した人が脚光を浴びなくて不憫だなぁ...って
三原色集まって白色だし
6 万国アノニマスさん
受賞理由は効率的な青色発光ダイオードってこと?
この人達だけで発明したわけじゃないよね?
↑ 万国アノニマスさん
発光技術に革命を起こしたから
端的に言えば、今までの全ての電球を変えるような出来事だよ
消費電力をグローバル規模で数%低減できるんだ有機ELを除けば、電灯やスマホ・タブレットやパソコンディスプレイまで全てLED技術が使われてる
8 万国アノニマスさん
青色LEDが好きだから嬉しい反面、今年は女性候補者を応援していたので寂しい部分もある
10 万国アノニマスさん
私は白色のLED電球を買ってきたら完璧すぎる商品でビックリしたことがある
今までのLED電球のイメージが覆ったよ
11 万国アノニマスさん
ファンタスティックな発明だなぁ
ファンタスティックな発明だなぁ
些細な出来事だとみんな思ってそうだが、20年後にはLEDは相当広まってると思う
(あ、10年後でも普及してるか)
13 万国アノニマスさん
青色発光ダイオードを発明し白色LEDの道を切り拓いてくれたんだよね
非効率的な今までの電球が一掃されることはもう間違いない
非効率的な今までの電球が一掃されることはもう間違いない
関連記事

発明対価の問題など色々ありましたが世界から評価されたのは嬉しいですね!3氏とも受賞おめでとうございます!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本人で良かった!
大和民族万歳!!
受賞したことは誇らしいけど、それで科学者の価値を決めるのはどうかと思う
ノーベル賞を受賞してなくても素晴らしい科学者はいっぱいいるよ
おめでとうございます!!
この2色を発明した人にも多大な評価を
もし会社保有だったら、ノーベル賞受賞できなかったかも。
ありがたいことだ
俺も研究頑張る
先人たちの研究に感謝!
それって物理学の範疇なの?
赤と緑はそんなに簡単に出来るモノなの?違うよね?
おお、頑張って!
フォンブラウンは月へ行く夢の為に弾道弾A2を作ったけど、その後は半強制的とは言え祖国を見限ってアメリカへ渡った。そしてサターンⅤで人類を月へ送った…確かに好きでないと出来ないか…。
思いっきり物理学だよ
物理で光電効果って習ったでしょ
あれの延長線上に発光ダイオードや太陽光発電とかがある
ところで何で経済学賞は取れないのかなあ。
どっちゃでもいいやw おめでとう!
本人は「誰かがあなたが何かに値すると思うなんて、馬鹿げている。その番が回ってきたとき、生きていたら幸運ということだ」と言っているが、それでも研究者の多くは受賞を願っているだろう。
あと、「赤崎勇」氏じゃなくて「赤﨑勇」氏だから。
"大"じゃなくて"立"だから。
企業所属とはいえ中村氏はほとんどひとりで青色LED開発したレベルだったからなぁ
そんでしょぼい報奨金じゃ腹もたつわな、ほんと優秀な科学者冷遇は日本の悪い部分やね
みんな米国いっちまう
ただこの件は発明の報酬とかの方が日本じゃ有名だと思う
似顔絵がなかなか似てるw
あらかじめ候補者全員の似顔絵が用意されてるのかな?
それにしてもこれを機に日本はもっと技術者を優遇してくれないものか・・・
(これを機にというか、いい加減にというか)
今の冷遇っぷりはちょっと酷いよ。
結局、それこそ地球規模の影響がある発明なのに発明者個人にはショボい対価しか支払われないという救われない形だったけど。
LEDは1階の便所でしか使ってねーから判らん
サムソンにも行ったけどな
成果が出たのかどうかは知らんが
それと言い分は日亜化学工業側にある
技術のブラックボックス化が社是の企業に席を置きながら、規則を破って
勝手に特許申請や論文掲載をした >本人談
だったら研究は学術機関でやるべきで、私企業でそれは許されない
中村信者は常識持てよ
日本で日本人の時に発明したものだしね
その点で他の色とは重要度が違う
でもLEDそのものはニック・ホロニアックって85歳の米国人で生きてるのに
貰ってないんだね・・・
赤崎先生も大変だね
おめでとうございます
中村氏は現在米国籍である、というだけで研究成果を出したときは間違いなく日本人。
だから日本人受賞者としてカウントして問題はないよ。
他の色のLEDより値段が数倍高い
ってのを改善してほしいけどね
それを言うなら半導体レーザーまで持ってかないとね
ここでも日本人が噛んでるぞ
こんなの何処にも要るけど
日本国籍とは言っていない「日本人」と言っている。
日本人:人類学的分類における、モンゴロイドの一種
との意味で、日本人と言っているんだろうに。
今回はホロニアック教授も共同受賞させてほしいよなあ、ちょっと不憫と思った
ちなみにInGaN系LEDなら青より緑の方が難しい
今の照明用LEDのほとんどは黄色蛍光体で擬似白色
日本国籍無い場合は、日系という言葉がある
ノーベル物理学賞受賞&人工衛星打ち上げ成功おめでとうございます\(^-^)/
南ト・ンスラーは火病おこして脱・糞してるんじゃないの?
おかげで照明革命が果たされた訳だし
青色は人類には不可能と言われていたんだけど
気が遠くなるような地道な研究で発見したんだ。
赤色や黄色とは訳がちがうんだよ。
青色発光した時に世界中で大ニュースになってたんだ。
ノーベル物理学賞に相応しいと思うよ。
今年も来ないほうが 逆にクール
そうですよ。巨大ディスプレイが鮮やかになったのもこれのおかげ。BDも。
でも中村さんって米国籍取得したのか・・・よっぽどあのことが嫌になったんだろうなあ・・国籍捨てるほど
そうだよ
遠くまで光が届きそれまでと比べて遥かに省エネだし、寿命も数倍に延びるといいことづくめ
それまでかなりのエネルギーを熱エネルギーや近い波長の光も一緒に出してた白熱電球と違い、電気エネルギーを特定の波長の光以外にほとんど変換しないため省エネ長寿命遠くまで届くを実現してる
もう一回革命が起こりそう
なんの価値もないお前みたいな奴が偉そうに何書いてんの?
世界の役に立ってる人に対して日本の役にも立ってないやつが言うのって滑稽だと思うの
おめでとうございます!!
日本を捨て、米国籍になった。
開発自体は日本国籍の頃の物。
国籍変更はノーベル賞受賞で初めて日本で一般的に明らかになった
※33
個人的には企業の手柄だと思います
日本では見返りを考えずに研究資金、環境などを与え続けるのは一般的ではありません。
あくまで、会社の利益追求の為の研究開発機関な訳で、そんな成果が無ければ赤字が延々と続くような投資を得て社員として研究を続けた結果の産物です。
社員にしてもらいました。支援してもらいました。儲かるかわからないけど給料もらって研究させてもらえました。世紀の大発明をしました。成果は全部自分のものです。
そんなのが日本でまかり通ったら企業が研究開発する意味なんて無くなる。
自分だけの手柄にしたいなら、自分で稼いだ金で研究するか、個人でパトロンを探して無償の資金提供してもらえって話だよ。
中村さんは商用化の開発に成功したんであって
それはそれで凄い事なんだけど、基礎理論そのものは既にあったのよ
で、その基礎理論を成立させたのが今回の他の二人なわけ
アメリカに行く羽目になったのなら日本はそこから学ぶ必要があるんだよな
中村さんは何が名誉か思い知るだろうな
最初にLEDを発見した人も凄いと思うが、この受賞は従来の物理学では、青色を出すには
周波数の関係で、とんでもなく高いエネルギーが必要だから、100%絶対に無理だと言われていたこと。
それが今までと変わらないエネルギー効率で出来ちゃったこと。そりゃ凄いでしょ。
何を学ぶべきなんでしょう・・・
強欲な社員が発明したときに揉めないようにする方法でしょうか・・・?
あれで中村さんが勝ったら
企業は研究開発なんか馬鹿らしくてしなくなるよ
<;`田´ > グギギギィィィ・・・
(つ と)
し-―-J
会社の金で成果出たら「もっと給料よこせ」とかあつかましすぎるだろくたばれ
競泳の富田はお前らよりすごい記録持ってるから窃盗しようが何しようがひたすらマンセーしてろよw
会社の金で発明した知財を自分個人の手柄として勝手に製法発表したマズイだろ
こんなんアメリカだったら逆に株主から起訴されるわ
よっぽどムカついてたんだなw
残念なことに日本見限って出て行った人もいるわけで、過去の遺産を食い尽くした日本の未来が心配だ
研究費の増額と環境の整備、十分な対価を支払える国にしてほしいね
他の二人とは違う種類の勲章になるかもしれないけど受勲の機会はあると思うよ
外国人向けの勲章だってあるからね
それより、青色ダイオードの真の価値が白色を作れるようになることだとは今回初めて知ったよ
日本で高等教育を受けて、成果出るまで企業に給料・研究費用・環境もらって、最後はアメリカ人になっちゃったのか。
なんかスッキリしねぇw
研究者としては優秀だったんだろうけど、人としては未熟だったんでしょう
研究成果が生み出された大学や研究所、中村さんは名古屋の企業でしかも当時は日本人だった
おめでとう
教育の問題や四国から出たことなかった自分と同じ田舎の学生たちに影響与えられたかなと話してたけど、今は日本人の学生が一人も居ないって言ってた。
ついにきたな
こんな扱いされるから企業の研究者が外資に引き抜かれるんだわ
アクの強い人なのはわかるけど、そういう人を活かせない国はこれから先細る一方だ。
「お前に良い環境を与えて育成に金つかったのは雇ったクラブなんだから活躍しても給料アップしないから」
なんていったらツバ吐いてよそのチームに出ていくよな
地道な研究の末にまるで神からの贈り物のような予期せぬ幸運があって発見できたそう
すでに皆あきらめて研究をやめていた時期に、虚仮の一念のように基礎研究を続けた結果だ
中村氏は実用化成功によって会社が青色ダイオード関連の特許を数十もとるに到ったのに
その報奨金がたったの2万円だからね、怒って当然だと思う
プロスポーツにも色々あるんじゃない?
中村氏のような人材が海外に流出するのは日本にとって不幸なこと。
最終的には会社から何億円も貰ったじゃなか
それでも文句たらたらとかおかしいわ
完全に職務発明と個人発明を混同している
日本企業はこういった奴らともめないように社員を雇う時の契約の時点で気をつけるべきだな
アップルやグーグルといった企業の社員はとっても高収入だし、もし首脳陣が利益を全部横取りするようなら、優秀な社員は他の企業に転職するだろうね。優秀な人材がいなくなった企業は米国のような競争社会を生き残れないだろ。クリエーターの給料もはるかに日本なんかよりいいよ。
米国の格差はITや金融といった第三次産業と製造業との間にあるんだろ。
日本は技術者でのし上がった国なのに扱いが酷すぎる
みんな韓国とアメリカに取られる
結果出した後に逃げてく奴は頭脳流出って感じしないな。
頭脳的に旬な時期は日本にいるワケだし。
日本流を非難するなら海外に出た後の研究でノーベル賞とってみせなきゃ駄目でしょ。
日本人3名の受賞!!!
めでたい!おめでとうございます!!!
90年代までは日本経済が好調だったということもあって、相対的に科学分野への投資が盛んで、それが今評価されている印象がある。
ただ2000年代に入ってからの日本の技術や人材の流出問題が解消されたわけじゃないでしょ。将来のことを考えると改善すべき問題だと思う。
でもアメリカで教授やってるわけじゃん。優秀な研究者が必ずしも良い教育者というわけではないが、やはりこういうパワフルな人がいる教育現場は活気が出て学生も伸びるし、薫陶を受けた教え子達にはベンチャー精神も生まれるんじゃないの?こういう理論と実践をこなせて現場をよく知る優秀な人間に去られるのは日本にとって痛手だ。
LEDそのものを発明したニック・ホロニアックさんが受賞しないのはおかしいだろ
青色だけで受賞とかwww
特に、マスコミが中村の主張ばかり垂れ流すから当時は私もずいぶん誤解していたよ。
赤崎先生がどう考えても先駆者だろ?
研究者を大切にするとアメリカは、成果出す前の研究中だった中村さんが渡米した時は、中村さんがドクター持ってないからってだけの理由で冷たかったみたいだよ。
偉業を成し遂げたと確定したからこそアメリカは好待遇で迎えたんでしょ。
二万円だけ取り上げられるけど、給料だって上がる予定だったと聞くし、中村さんが研究者の待遇向上に一役買ったのは確かだけど日亜がゼニゲバみたいに言われるのは違うと思う。
大手でもない中小企業が、結果がでないと世間で言われていた研究に数年にわたって予算組んでただけでもすごい事なんだけどね
会社にしたら実際売れて純利益が開発費用や人件費より何倍も上回ってはじめて評価するもんだ
「米国を研究拠点に選んだ理由について「研究者に多くの自由が与えられ、一生懸命やば、 みんなにチャンスがある」
「日本では性別や年齢などの差別により、全員にチャンスがあるわけではない」
日本最低だな。喜んでる人間も問題点を無視してる。
技術者は日本を見限るべきだ。
世界的に権威のある人物が日本の現状を世界に発信してくれるのは意味がある。
中村さんは結晶効率を上げる技術を開発した人で青色LED自体を発明したとは言えないと思う
日本で活動したやつで取ったノーベル賞なのに会見で日本sageアメリカageの会見だったじゃん。
あたかも一人でゼロから発明したような発言に聞こえた。
けっこう頑張っているんだな、これまでも受賞者がいましたよね。
赤と緑を発明したのは西澤潤一氏(88)。
光ファイバーを発明したのも西澤潤一氏。
>赤と緑を発明したのは西澤潤一氏(88)。
違います
赤色LEDというかLEDそのものを発明したのはニック・ホロニアックです
黄緑色LEDを作ったのも外国の科学者です
さらっと嘘をつかないように
光ファイバーを発明したのはインド人の ナリンダー・S・カパニー博士だよ
しかも彼がツーフローMOCVD技術を開発した時はまだ”怒り”などしてなかったはずだしな
さらに製品化の決め手となった技術は中村氏の部下が開発したアニール技術だと日亜は主張
してて、その証拠に日亜はその後ツーフローMOCVDの特許を放棄してんだよな
日亜化学工業は国益に損害与えてしまったレベルだもんな
マジ優秀な学生が、せこい日本企業を避けて中国やアメリカに流出してっからね
LEDを発明したホロニアック博士の功績が無ければ青色LEDも存在しなかった
彼の功績はノーベル賞を受賞するにふさわしいとずっと前から言われてる
なんでもらえなかったんだろう?
コメントする