Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/31329194
スレッド「次の言語の聞き心地をどう思ってるのか聞かせて」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

次の言語の『聞き心地』をどう思ってるのか聞かせて
イタリア語:
日本語:
スペイン語:
ヒンディー語:
スウェーデン語:
フランス語:
英語:
2
万国アノニマスさん

そんなことよりスレ主の画像
ポルトガル語圏のブラジルと、英語圏のアメリカが代表ヅラしてるのが気になる
↑
万国アノニマスさん

アメリカが黒人というところもポイント
4
万国アノニマスさん

イタリア語:高揚がない
日本語:澄んだ音、他のアジア言語と比べると奇抜
ヒンディー語:よく知らん
スウェーデン語:aの音ばかり、北方ゲルマン語のなかでは一番聞き心地がいい
フランス語:ただただ美しい。fの発音方法は特に素敵
英語:イギリス英語は繊細な感じ、アメリカ英語は鼻声とか理解不明な部分がある
日本語:澄んだ音、他のアジア言語と比べると奇抜
ヒンディー語:よく知らん
スウェーデン語:aの音ばかり、北方ゲルマン語のなかでは一番聞き心地がいい
フランス語:ただただ美しい。fの発音方法は特に素敵
英語:イギリス英語は繊細な感じ、アメリカ英語は鼻声とか理解不明な部分がある
4
万国アノニマスさん

イタリア語:ちょっと気取ってる
日本語:男性が話してると怒ってるように聞こえる。女性だとおしとやか(ここ素晴らしい)。
スペイン語:もっとゆっくり話して欲しい
ヒンディー語:喉に水を含みながら話しているかのような響き
スウェーデン語:歌には不向きなトーンな気がするけどこれよりクールな言語は無い
フランス語:過大評価、なめらかでロマンチックに聞こえるのは確か。強い発声もあるけど。
英語:これは話す人によって様々
日本語:男性が話してると怒ってるように聞こえる。女性だとおしとやか(ここ素晴らしい)。
スペイン語:もっとゆっくり話して欲しい
ヒンディー語:喉に水を含みながら話しているかのような響き
スウェーデン語:歌には不向きなトーンな気がするけどこれよりクールな言語は無い
フランス語:過大評価、なめらかでロマンチックに聞こえるのは確か。強い発声もあるけど。
英語:これは話す人によって様々
↑
万国アノニマスさん

スウェーデン語を褒めてくれる盟友がいて嬉しい

イタリア語:Good
日本語:Good
スペイン語:ま、どうでもいい
ヒンディー語:クソ
スウェーデン語:Good
フランス語:Good(^^;)
英語:Good
日本語:Good
スペイン語:ま、どうでもいい
ヒンディー語:クソ
スウェーデン語:Good
フランス語:Good(^^;)
英語:Good
6
万国アノニマスさん
イタリア語:女性的、
日本語:ホワイトノイズっぽい(※昔のテレビの「ザー」という雑音のことらしいです)
スペイン語:不明
ヒンディー語:不明
スウェーデン語:不明
フランス語:鼻持ちならない
英語:さあ、どうなんだろ

イタリア語:女性的、
日本語:ホワイトノイズっぽい(※昔のテレビの「ザー」という雑音のことらしいです)
スペイン語:不明
ヒンディー語:不明
スウェーデン語:不明
フランス語:鼻持ちならない
英語:さあ、どうなんだろ
↑
万国アノニマスさん

>
フランス語:鼻持ちならない
だと・・・
↑
万国アノニマスさん

実際フランス語ってそういう面があるでしょ、聞き心地で言えば
8
万国アノニマスさん
イタリア語:特に印象なし
日本語:非常に均質な音を反復している印象、音声学的に言えばね
スペイン語:ビンボーくさい、ヒスパニックの鼻声が周りから聞こえてくるせいか頭が痛くなる
ヒンディー語:魚が話すような何か
スウェーデン語:奇妙
フランス語:語尾を上げるイントネーションや鼻濁音のせいで傲慢に聞こえる
英語:母国語なので特になし

イタリア語:特に印象なし
日本語:非常に均質な音を反復している印象、音声学的に言えばね
スペイン語:ビンボーくさい、ヒスパニックの鼻声が周りから聞こえてくるせいか頭が痛くなる
ヒンディー語:魚が話すような何か
スウェーデン語:奇妙
フランス語:語尾を上げるイントネーションや鼻濁音のせいで傲慢に聞こえる
英語:母国語なので特になし
9
万国アノニマスさん
イタリア語:スペイン語からiの子音を抜いた感じ
日本語:どことなくkawaii
ヒンディー語:醜い
スウェーデン語:醜い
フランス語:スペイン語にeの発音をたくさん加えたような言語
英語:つまらない音だなぁ

イタリア語:スペイン語からiの子音を抜いた感じ
日本語:どことなくkawaii
ヒンディー語:醜い
スウェーデン語:醜い
フランス語:スペイン語にeの発音をたくさん加えたような言語
英語:つまらない音だなぁ
10
万国アノニマスさん
イタリア語:神レベル、素晴らしい聞き心地
日本語:まあ悪くない、OK
スペイン語:母国語なので特に意見なし
ヒンディー語:面白い
スウェーデン語:何とも言えない
フランス語:自己満足的な響き、ドイツ語と類似性は多いらしいがロマンチックという評価はどうだろう?
英語:イギリス英語はエレガントで偉そう、アメリカ英語はカジュアルでアホっぽい

イタリア語:神レベル、素晴らしい聞き心地
日本語:まあ悪くない、OK
スペイン語:母国語なので特に意見なし
ヒンディー語:面白い
スウェーデン語:何とも言えない
フランス語:自己満足的な響き、ドイツ語と類似性は多いらしいがロマンチックという評価はどうだろう?
英語:イギリス英語はエレガントで偉そう、アメリカ英語はカジュアルでアホっぽい
11
万国アノニマスさん
イタリア語:素晴らしい
日本語:とっても素晴らしい。アジアで最も美しい言語。
スペイン語:ウザい
ヒンディー語:醜い
スウェーデン語:奇妙な感じ
フランス語:美しくもあり、不快でもある
英語:キレイな良い言語

イタリア語:素晴らしい
日本語:とっても素晴らしい。アジアで最も美しい言語。
スペイン語:ウザい
ヒンディー語:醜い
スウェーデン語:奇妙な感じ
フランス語:美しくもあり、不快でもある
英語:キレイな良い言語
12
万国アノニマスさん
イタリア語:弾むような感じ
日本語:鋭い感じがするけどクリーンな響き
スペイン語:にぎやか
ヒンディー語:洗練されているし活気がある
スウェーデン語:英語のように高揚がない
フランス語:しわがれたような感じ
英語:ネイティブなのでノーコメント

イタリア語:弾むような感じ
日本語:鋭い感じがするけどクリーンな響き
スペイン語:にぎやか
ヒンディー語:洗練されているし活気がある
スウェーデン語:英語のように高揚がない
フランス語:しわがれたような感じ
英語:ネイティブなのでノーコメント
13
万国アノニマスさん
イタリア語:愉快なスペイン語っぽい
日本語:「ch」の音が少ない中国語っぽい
ヒンディー語:アラブ語っぽい
スウェーデン語:酔っぱらいのドイツ語っぽい
フランス語:面白みのないフランス語っぽい
英語:英語は・・・英語だ

イタリア語:愉快なスペイン語っぽい
日本語:「ch」の音が少ない中国語っぽい
ヒンディー語:アラブ語っぽい
スウェーデン語:酔っぱらいのドイツ語っぽい
フランス語:面白みのないフランス語っぽい
英語:英語は・・・英語だ
14
万国アノニマスさん
イタリア語:美しい、ゴッドファーザーの言語
日本語:特になし 中国語のほうが好き
スペイン語:OK
ヒンディー語:Benny Lavaって俳優が話してる言語
スウェーデン語:神言語、大好き
フランス語:いいね、特に昔の映画で聞くのが好き
英語:ほぼ母国語、ユダヤ人だがヘブライ語やロシア語よりも使ってる

イタリア語:美しい、ゴッドファーザーの言語
日本語:特になし 中国語のほうが好き
スペイン語:OK
ヒンディー語:Benny Lavaって俳優が話してる言語
スウェーデン語:神言語、大好き
フランス語:いいね、特に昔の映画で聞くのが好き
英語:ほぼ母国語、ユダヤ人だがヘブライ語やロシア語よりも使ってる
ドイツ語:これもまた神言語
15
万国アノニマスさん
イタリア語:ラテンって感じがする
日本語:日本人だけが知ってるデタラメ言語
スペイン語:かなりイタリア語と共通している
フランス語:ゲイ
英語:紳士

イタリア語:ラテンって感じがする
日本語:日本人だけが知ってるデタラメ言語
スペイン語:かなりイタリア語と共通している
フランス語:ゲイ
英語:紳士
ヒンドゥー語:ウチらの言語(ペルシャ語)と響きは似てる
16
万国アノニマスさん
イタリア語:文面で見ると美しい、しかしリズムカルすぎて話すのが大変
日本語:本当に素晴らしい響き、シンプルでキュートだと思う
スペイン語:メキシコ人のせいで汚い印象があるけど、ちゃんとした人が話せば華やか。
ヒンディー語:興味深い発声がいろいろあるけど、ごちゃまぜ感があるしアクセントがアホっぽい
スウェーデン語:母国語だけどメロディックだと思う、実は汚い単語ばかりみんな使うが
フランス語:スペイン語と似てる、鼻を通る音が男性的であり女性的でもあるが、力強さがない
英語:個人的には言語的な特徴がこれといって無い印象、中性的

イタリア語:文面で見ると美しい、しかしリズムカルすぎて話すのが大変
日本語:本当に素晴らしい響き、シンプルでキュートだと思う
スペイン語:メキシコ人のせいで汚い印象があるけど、ちゃんとした人が話せば華やか。
ヒンディー語:興味深い発声がいろいろあるけど、ごちゃまぜ感があるしアクセントがアホっぽい
スウェーデン語:母国語だけどメロディックだと思う、実は汚い単語ばかりみんな使うが
フランス語:スペイン語と似てる、鼻を通る音が男性的であり女性的でもあるが、力強さがない
英語:個人的には言語的な特徴がこれといって無い印象、中性的
17
万国アノニマスさん

イタリア語:かわいい、いい意味でクール
日本語:ちょっと馬鹿っぽいけどクリアな音
スペイン語:軽快な言語
ヒンディー語:路上生活も受け入れる言語
スウェーデン語:不鮮明で難しい
フランス語:横柄かつ不快
英語:シンプルだけど、それゆえ紛らわしい
日本語:ちょっと馬鹿っぽいけどクリアな音
スペイン語:軽快な言語
ヒンディー語:路上生活も受け入れる言語
スウェーデン語:不鮮明で難しい
フランス語:横柄かつ不快
英語:シンプルだけど、それゆえ紛らわしい
18
万国アノニマスさん
イタリア語:早口で軽い感じの口調
日本語:正直、色々な日本語を聞いてきたけど、日本語の音というもの捉えるのが難しい。良くわからない
スペイン語:メキシコ移民のせいで嫌な感じだけど、アクセントや話者次第でクールにもなるんだろうね
ヒンディー語:不快
スウェーデン語:人生で聞いたのが1度か2度くらいなので
フランス語:個人的には好き、クールだと思う
英語:ネイティブだから分からない

イタリア語:早口で軽い感じの口調
日本語:正直、色々な日本語を聞いてきたけど、日本語の音というもの捉えるのが難しい。良くわからない
スペイン語:メキシコ移民のせいで嫌な感じだけど、アクセントや話者次第でクールにもなるんだろうね
ヒンディー語:不快
スウェーデン語:人生で聞いたのが1度か2度くらいなので
フランス語:個人的には好き、クールだと思う
英語:ネイティブだから分からない
19
万国アノニマスさん
イタリア語:ラテン語の成れの果てだが美しい
日本語:非常に奇妙な言語、特に美しいわけでもない
スペイン語:ラテン語の成れの(ry
ヒンディー語:知らない
スウェーデン語:メロディアスで美しい
フランス語:ラテン語の(ry
英語:ゲルマン言語が崩れたところにラテン要素が入ってる感じかな

イタリア語:ラテン語の成れの果てだが美しい
日本語:非常に奇妙な言語、特に美しいわけでもない
スペイン語:ラテン語の成れの(ry
ヒンディー語:知らない
スウェーデン語:メロディアスで美しい
フランス語:ラテン語の(ry
英語:ゲルマン言語が崩れたところにラテン要素が入ってる感じかな
関連記事

いろんな意見が聞けて興味深かったです
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
面白い評価だなあw
聞き慣れれば印象は良くなる
しかしドイツ語がかっこよいので話せるようになりたい
その中でなら英語が一番美しく感じるかな
知らなかった
英語は英語
フランス語は生クリームみたい
スペイン語はイタリア語が粗くなった感じ
ヒンディー語とスウェーデン語はちょっと印象がない
俺はどうしても気持ち悪く感じてしまうのだが…
外国人には汚い言葉に聞こえるって、むか~し英語の先生に聞いたことあったんだけどなぁ
ひとによって感性が酷く違うなwww
でもここでは関係ないけど、個人的文字として書かれた日本語ってかなり美しいと思うんだよね。古文から現代の小説までさ。
外国だとドイツ語の響きが好きだな。
実際、欧米は中国に対する文化的興味は皆無に近い
関心があるように見える場合も、単に日本と混同してることがほとんど
ネットで「中国文化だけ」が話題になっているところは見たことが無い
仮にあったとしても、いつもの中国系どうしの内輪話だなw
すごいわかる
滑舌が悪い感じがする
言語学的、音質学的に言うと
日本語は母音子音が1対1に限りになく近く
世界では珍しい言語だそうで、不快に聞こえる事が少ないのだとか・・・
特に、日本女性のアナウンサーは高い評価を得てるそうだ
文化の違いはあれど言語学者によると
「日本語は、音の響きの良さを追求していった過程で生まれた言語」で
日本人は語呂会せ等、非常に音に敏感な民族だったといわれている
動物学的に言うと「人間の耳として嫌な音を排除」してきた結果が今の日本語らしい
よくわからんが、日本語マンセー!
この評価、気に入ったw
しかし、出てこなかったがドイツ語の単語がカッコイイと思ってしまうのはなぜだろう。
商品名さえいちいちかっこいいw(と思う)
会話ツールとしての「言語」になったらまた印象変わるんだろうか。
あとギリシア語はいいと思います。
ワロタ
どうしろって言うんだよ
ヨーロッパの人たちは触れる機会が多いのかな
右上に行けばいくほどドロ~ンとしてくる。
なんか「ベランベラン」て聞こえてるみたいだったな日本語
言語も国民性を現してるのかね~
しかし、日本語がchのない中国語という評価は納得いかん…。全然違うやんけ。
これだろ
特に叩かれることも高評価されることないのが一番しっくりくる
ドイツ語は汚い
オランダ語は一番汚い
イタリア語はパワーを感じて心地よい
スペイン語はちょこっと聞き疲れする
スウェーデン語は………謎です
例のドイツ語ですら、女性がゆっくり話すと美しく聞こえる
河内弁でもそんな感じ
いや~なんか褒められた?
今の日本語とルーツが同じ琉球方言を聞いてみれば外国人が日本語を聞いた時の感覚が味わえるかも
英語のほうがまだきれいに聞こえる。
わからんでもないから困るwww
正しい日本語も日本人としてきちんと知っておくべきだと思うけどね
ただ話し手が静かに話している場合に限るけど・・・
やかましいのはどの言語でも無理
フランス語は喉の奥の方から発音するから、汚ならしいよね。特にKの発音が。
私もフランス語は嫌い。
イタリア語:呂律が凄いなあと。早口で活発な感じ。ボチェッリ好き。
日本語:母国語だし当然好き。アナウンサーなどのプロによる昔話・文学の朗読は最高。
スペイン語:呂律が凄いなあその2。パブロ・アルボラン好き。
ヒンディー語:アジアの中で特に神秘的に聞こえる。
スウェーデン語:個人的に発音がやたらと神秘的に聞こえる。LoMの所為w好き。
フランス語:歌うと凄まじい色気を発揮すると思う。でもどうやって発音してるの( ゚д゚)
英語:ご、ごめん、何か翻訳元16のスウェーデンさんと同じ感想w
他国の言語は口まわりが筋肉痛になりそうな位に忙しそうだなあ。
個人的にこの評価は好きだ。
歌でよければ、日本のゲームで聖剣伝説レジェンドオブマナって知らないかな?
あれのテーマ曲のSong of MANAはスウェーデン語で歌われてるよ。
だって普通の会話聞くと至ってフツーだぞ?
全くドイツ語の事は知らんが、マークアインとか中二っぽくてカッコウイイ(例:蒼穹のファフナー)
とりあえずサビの一文英語にしとけばカッコウイイの強化版みたいな感じ?w
英語よりカッコウイイ、意味が解らなくても、
何でだろうな、フランス語だとそうはならん
スペイン語はブリーチでやってたな、十刃(エスパーダ)とか
まあ良く考えると「何でwwwスペイン語なんだろうwwww」って思うが
良く考えないとカッコウイイ、そう言うのは邦楽なりいたるところに溢れてる
あの朝鮮語ですら柔らかく話してると不快ではないから物によるとは思う
っていうか何故か火山高って映画は不快さが無かったんだよね、あの映画だけ好きだわw
外人が日本語聞いてる感覚がわかるよ
若い女の子が話す言葉はだいたいキレイに感じるわ。
中国語とかすごく可愛く聞こえる。
朝鮮語は最近キムヨナの動画見て聞き心地が以外と良いと気付いてちょっと自分に戦慄した。
それと日本語がクリアなのは、海洋言語だからだよ、日本語だけでなく、太平洋の島の言語は
子音のあとに母音をつける、100%ではないけど他とは比較できないほどほとんどつけてる。
これって波の音対策だと思うよ。どうだろね??
全く同じ文言でも、話し手によって込める意味が違うこともあるし、聞き手によって受け取る意味が違うこともあるし。
曖昧さに関して日本語より優れた?言語もないだろうし。
一人称も主語も使わなくても普通に会話が成立するし。
「あれ」「はい」とかもう伝説級でしょ。
国に対する先入観って大きいよね
何語かわからない状態でも、フランス語ドイツ語スペイン語あたりの主要言語なら聴くだけで何語かはわかっちゃうけど
フランスドイツイタリアなんかはお洒落なイメージだし
あっドイツ語は普通にカッコイイね
ドイツ語はかっこいいと思う。
ラテン系は滑舌良すぎ…
ロシア語はどう頑張っても意味がわからない。個人的には好きだけど。
クトゥルフ的なアレでしょうかね・・・?
日本語の良さをそれだけ熱心に書き込んで、最後になぜ朝鮮語?
半島の人にも日本語の良さが分かってもらえて私としては嬉しいんだけど
そこまでほめてくれるなら万歳(ばんざい)にしては如何だろうか?
なんか不思議だね。アジアの色んな意味からも大国なのにあまり興味を持たれていないなんて。
あと、ドイツ語は独自な感じ。いちばん民族っぽい感じがドキドキする。
いかついおっさんが話せばどんな言語もおっかなく聞こえる
ようは話者による
確かに
最近は特に外来語の専門語をそのまま使ってて日本人でも意味わからんときある
日本人は移民も少ないし言語的にも独立してるからな。
日本語は鼻濁音とかも少ないし、シンプルな感じに聞こえるのかねぇ。
『非常に均質な音を反復している印象』っていうのがよく特徴を捉えてる気がする。
もしかしたら中国人と各国の中国系を除けば一番中国に興味持ってるのは日本人なのかな。
TVのザーはピンクノイズじゃなかったっけ?
ホワイトノイズは周波数的にピークがない「サー」って感じのノイズだったはずだけど。
昔、車のcmで外人の女がブラ~ンニュ~てセリフを言うんだけど
そのふざけてるような話し方に嫌悪感を持ったのが最初
あと会話の合間にファッキン言いすぎ
イタリアの抑揚は気分が高まるね
自分に酔う感じ
中国語は怒ってる感じがするから日本語に似てない
フランスは東北弁
あとはわからんな
フランス語は唾をためるような音が汚く聞こえて気になる、文字にすると綺麗な雰囲気。
イタリア語、スペイン語は日本人が発音しやすい母音が多くて、なんとなく親しみがわく。
ドイツ語は文字にするとカッコイイ、音はちょっと強すぎる感じもあるけど。
なんだかんだ英語は一番聞きなれてる外国語のせいか、嫌いじゃないかもしれないなぁ
穏やかなアナウンサーがしゃべる言語なら、中国語も綺麗に聞こえるし・・・と結論はあまりでなかった
まぁ分からんでも無い、テキトーに言葉をつなげてもそれとなく通じるしな
個人的には好きなんだけどな
音も聞き取りやすいし、鼻にかかるようなアジア圏に多い音でもないし
キレイな言語だよ
フランス語は美しく感じる反面、今にも吐きそうな人って印象が有る
英語、イタリア語はなかなかかっこよくて、スペイン語が悪いけど少し醜く感じる
やさしくしゃべると心地よい
>フランス語:面白みのないフランス語っぽい
どういうことなの・・・
スペインは早口な印象
言語的にこの3国の言語は、個性的で面白い良言語だと思うんだよね。
ヒンディー語が低評価される度に傷付いた。
ヒンディー語を意識して聞いたこともなければ、ほとんど聞いた事すらないからイメージもあんまり無いのに。
その分悪い印象も無いから、非アジアにアジア言語を低評価されてると思うとイラっとした。
何故だかは分からないけど。
フランス語 つっかえつっかえで聞き辛い
スペイン語 ポルトガル語との区別がつかない
中国語 ゆっくり丁寧に喋れば綺麗なのに、怒鳴るように早口で喋るので汚く聞こえる
韓国語 小さな子供が喋っているように聞こえる
あとはよくわからん
狼が叫んでるような感じ
まぁ映画にでてくるドイツ人が大袈裟に描かれてるだけかもわからん
フランス語はトレビア~ンって感じ
英語はもう映画で洗脳されちゃって違和感まったく感じないからなんとも言えない
日本語を客観的に知るならズーズ弁のように聞こえるのだろう外国人には。濁音が多い
逆にイタリア語は日本語と発音が似てるけどアクセントが強弱アクセントで、かつイントネーションも結構自由に動かせるから歌曲向きらしい
↓↓
ドイツ:シュヴェーツィヒ[schwaezich]、フランス:ピュトワ[putoi]、スペイン:ソニャール[son~al]、イタリア:アッチォ[accio]、チェコ:ポンツらフ[poncrav]、スワヒリ語:ンババ[mbaba]、ヒンディー:ヒーンハェ[hiin hae]、アラビア:ハザ[hatha]、チベット:ギェーヨェー[kyaeae yoeoe]、トルコ:スュるカ[suerka]、ロシア:ニャーるツァ[нярца]、中国(普通話):ヤオチエン[yao chiang]、タイ:プらッハーン[prat haan]、広東:テッラーッ[tek laat]、サンスクリット:ヴァジュニャ[vajn~a]、古ギリシャ:エウケー[ευκη]、古エジプト:テチェる[tecer]、古ラテン:ケントゥス[centus]、朝鮮:アイゴー![i go!]
本家なのにかわいそう
あの流れるような響きは歌みたいだよ
こもった音がすくないかわりに喉奥からの太い音も無くさわやかな印象
喉で鳴らすってそれkじゃなくてrじゃない?
中国語は好きじゃない
中国人に対する感情を一切抜きで聞いてて気持ち悪くなる
中国語との大きな類似点なんて古代中国語の発音をそれも日本語ナイズした音読みくらいだろ。
寧ろ日本語と英語だったら確実に英語のほうがNGの発音多用してるでしょ。
イタリア語は歌うようにしゃべるとよく言われているね
日本語は母音が多く濁音が少ないので平和的で明るい響き
英語は海賊出身の下衆な罵倒するのにはふさわしい言語
フランス語は貴族的で文化的でセンシティブな響き
ドイツ語は威圧的
ロシア語は陰気
紳士ぶってるイギリス人が野蛮な響きの英語を使い、平等を重んじているフランス人が貴族階級が使うような響きのフランス語を使っているのは何とも皮肉
英語や日本語みたいに世界の端っこの言語は独特すぎて共通語に向いてない
英語は読みが例外多すぎる、すなわち西洋圏における訛りだな
イタリア語みたいに素直に文字通り読まない英語はクソ言語
日本語にない発音とか聞いてるとくすぐったくなる
「みつかりません」
どゆこと
日本語の数詞は濁点がない
ひずみのない 高級言語
現代ですら方言で話したらお互い理解しにくい場面が多々あるし。
コミュニケーションとるのに、ちょっと発音変わっただけで意味が変わってしまったら不便でしょ。
厳ついオッサンが早口で話すと恐ろしい。
ソンナモン
おしゃべりの声が、あつまると
『ガヤガヤ』と煩く聞こえるってきいたことがあるな。
日本語の特徴は、きっと母音の少なさ&子音の使い方の少なさにあるんだろうかね。
(日本語を含む)
(日本語を含む)
すっげえいい
何かで使いたい言い回しだ
昔「ジャパン・アズ・ナンバーワン」として経済成長を遂げた日本を
欧米は「もしかして日本語が英語より浸透するのでは?」と恐れたが
結局そんな事は無かった
例えば日本語は曖昧な表現が多く、主語が無くても通じる
・もう御飯食べたの?→うん、食べたよ。
これが英語だと必ずYOUやIを入れないと、誰が誰なのか分からない。
あと、一番の問題は漢字と同音異義語だろうな
・貴社の記者が汽車に乗って帰社した
・冬華 投下 灯火 等価 頭花
「とうか」に変換するだけで数十の変換文字が出てくる
これは外国人が日本語を勉強する際に混乱してしまい、
日本語が如何に移民への学習に向いていないのか分かる
データーをもっと増やしてし聞きたい
エレガント → フランス語
パワー系 → イタリア語スペイン語
同系統 → 英語、アジア全般の言語
日本語 → 異質
でもそうなると、方言の発音も定義付けないといけないし、発音違っても通じるんだから良いじゃんってことかな。
だから三国志とかでもしょっちゅう陰謀が発覚しちゃうのかw
毎日アニメ見てるオタクならかわいくてクリアな言語に思えるだろうし
任侠映画や特撮ものみてるやつからしたら怒ってるように感じるんじゃねえの
あんな話し方する奴現実にはいないし
女の中国人が話すちょいカタコトの日本語とか特にw
女ならフランス語
オカマなら韓国語
オナベなら中国語
外来語がそのまま日本発音で使われたり、新しい造語のできる速度もすごいし。
2年ほど山篭りしたら日本語通じなくなるんじゃね?w
音としての日本語は、喋るひとしだいで違うからなぁ。
修飾語が多様すぎる日本語は、英語みたいに文章に不足してる感情表現をジェスチャーや抑揚で補う必要がないから音としては意外とツマランかもね。
博多弁 女の子が話すと可愛い。オッサンが話すと怖い。
広島弁 映画の影響でヤクザっぽい。
沖縄弁 南国ののんびりした感じが出ている。
薩摩弁 日本軍の暗号
関西弁(大阪) お笑い芸人か!
名古屋弁 みゃーみゃー
津軽弁 誰か通訳を
栃木弁 つぶやきシロー
日本の方言版の方が面白そう。
スペイン語_輪郭が明瞭でアクセントも強くなく、日常的に聞くにはベスト
フランス語_壮麗で繊細で透明感があり、星空を仰ぎ見るようだ。口蓋を緊張させるので、すこし疲れる
英語_演説にむいた力強いひびき。ただし、アメリカ英語はアクセントが強く、恫喝にむいている
日本語_?
朝鮮語_酔っ払いがくだをまいてるようで、耳に対する暴力
中国語_ことばというよりなきごえ
洋画を観ていると俳優の声が張らなくて聞き取り辛いんだよ。
吹き替え版だと声が張って迫力があるのだけど。
英語の巻き舌のしゃべり方が軽く聞こえて迫力が出ないような?
俺が日本人だからかもしれないか。
自分も仏語を優雅だと感じられない
語尾が消える感じが凄い苦手
すんげぇ巻き舌だけど
でもフランス語は鼻から抜けるし喉に魚の骨が刺さった様な響きだから欧州人が言うほど優雅には聞こえない
ラテン系ならスペイン語が一番すきだなぁ
リストに無いけどドイツ語なんかは日本からするとすんげぇかっこよく聞こえる不思議w
『ボールペン』もドイツ語になると『クーゲルシュライバー』だからな
なんだその武器名wwww
スウェーデン高評価だけど1単語もしらん・・・どんななんだろう。
でも、トータル的に日本語の評価がよくて嬉しいです。
Kawaii 文化のお陰??
中二病言語(称賛)
ドイツさんありがとう
日本人はドイツ語好きな人多いんじゃない?
残念ながら文法や発音が同じだからね。
嫁がイタ子(ミラノ)なので教えてもらった。
カーリナとかヤーカリマルッシとか特に
巻き舌が面倒ぐらいの印象
文法は似ているけど発音は全く違うだろ。
日本に併合されていた影響なのか「ヤクソク」とか「コウソクドウロ」だとか日本語が混じってるけど。
昔は「ノリマキ」と言われてたのを「キムパブ」に変えたり、マンファ、コムド、ユドとか韓国発音に変えて日本語の影響を除こうとする動きはあるみたいだけど。
「同じ」と「似ている」ではまったくことなる。日本語と朝鮮語は「同じ」ではないし、似ている部分より異なっている部分のほうが大きい。地理の近さにくらべ、言語間の距離は大きいが、それが「残念」ということにどうしてなるのかね
ヨーロッパは多民族多言語の密集地域だから、欧米人の耳はするどい。相手がどこの国の人間か、瞬時に見分けないと、こちらのいのちが危うくなるという長い歴史的経験をもっている。あなたの奥さんの生まれたイタリアなど、古代ローマの時代からまさにそういう地域だ。日本語と朝鮮語の区別ができないなんて、よっぽどもうろくした婆さんじゃないのか(笑)
どうでもいいかもしれないけど中東出身の人の日本語の発音はおちついててめちゃきれいだよ、同じ東アジアの中国や韓国人たちが話す日本語はどうしても抑揚が激しくなる。
フランス語→女性的で鼻声
ドイツ語→男性的、重くてゴッツイ感じ
英語→個人的には米語よりも英語が好き(軽やかなイメージ)
華語→個人的には北京語よりも台湾華語が好き(ふにゃっとしていて可愛い)
朝鮮語と日本語がまったく分からない人が聞いたら似てると言うのは
理解できるような気がする、(一緒にされるのは正直嫌だけど)
よく言われる、美しいだの歌のようだのっていうのは俺は感じたことはないわ
でも酷評してる人は純粋にフランス語だけの評価じゃなくて
フランス人の性格的なことも加味しちゃってるんじゃないのかなw
東北訛りや、愛知、広島、高知、岡山あたりとか
個性的な言葉遣いや抑揚の付け方の方言もあるからね
「関東の若い女の子がしゃべる標準語」っていうのと
「関西のダミ声のおっさんがしゃべる関西弁」とでは海外の人なら余計聞き心地も違うだろう
他国の言語も良いと思うけど日本語がいいなあと思うのは贔屓目かしら
テレビの「ザー」って音は、ピンクノイズ。ホワイトノイズは「シャー」って音だから、言ってる事なんとなくわかる。
ビート・たけしのように早口で機関銃を撃ちまくるような話し方は、こもった感じになって意味が聞き取り
にくいし、こころにも残らない。自信の欠如を隠すため、ことばを連射するのでは、とかんぐってしまうの
だ。最近は政治家のなかにも、たけし流の早撃ちがいるが、いかにも小物らしく、転職をすすめたくなる。
早口でもよいが、抑揚のリズムのなかにこそ、ひととなりとか人格といったものがあらわれるのだというこ
とを知っておいてもらいたい。
たけしの話す日本語を聞き取れないのは、早口に加えて高低の振り幅に耳が追い付いてないんじゃないかと?
フランス語は「どぅぶぉうわぁ」って感じでネチョネチョしてる。優雅って言ってる人はフランス人の印象だと思う
逆に韓国語は落ち着きが無くオドオドしたり野蛮に聞こえるがこれも喋ってる人間のせいかもしれない
フィンランド語は欧州の中では馴染み易い。スペイン語も別に一部で言われるようにダサいとは感じない
支 那語はチャンとかシャンとか多いのに微妙な違いで使い分けてて難しそうって印象しか無い
聴衆の「耳が追い付いて」いけない話し方では、芸人失格では?
ちなみに日本人にとっては取得しやすいらしいよヒンディーは
日本語教師やアナウンサーじゃないから万人が聞き取れなくても問題無いような?
海外でも超早口や話し方にクセのある芸人いくらでもいるんじゃないのかな。
日本語:「ととととと」って聴こえると聞いたことが。
スペイン語:ダス!ダス!ドス!ドス!
ヒンディー語:むるんちゃまっちゃもっちゃ
スウェーデン語:はーげんばーげん語尾上ーげん
フランス語:じょびびーんじょぼぼぼーん、ぉっほぎゃ!
英語:したーすたーいんぐぅりんぐ
日本語は母音が必ずつくから機関銃みたいにだだだだだって聞こえるって聞いたことが
若い女性の喋る中国語は結構好き。フランス語も女性の方が聴き心地良い。逆に、英語やドイツ語は男性の方が好きかも。スペインイタリアらへんは明るければ男女どちらでも
日本語に訳さず英語(発音は適当)の単語をそのまま使う
歌詞になぜか外国語を混ぜたがる風潮
実際変な言語だよ
あと、アメリカ英語よりイギリス英語の方が癖がなくて好きだな
フランス語は話し方に寄るけど、基本的にソフトで好き。カナダフランス語(ケベック訛り)は、正直フランス語話者としては、聞いていると地獄です。もうあのケベック訛りだけは気持ち悪くて仕方が無い。まだ、アフリカフランス語のこもったような訛りの方がまだ許容できる。
英語は、イギリスのRP(Received Pronunciation)が一番聞きやすくて好き。イギリスでも少し西の方になるとびっくりするくらい癖があるよね。米語や豪語の発音はあまり好きじゃない。
嫌いなのは、朝鮮語かな・・・・北朝鮮のアナウンサーのあの感じとか、普通に韓国人が話している朝鮮語も苦手。あとドイツ語。なんか荒々しいDQN男みたいな発音。フランスに居たころは、ドイツ語は馬に話しかける言葉ってよく言われてた。
日本語はハイコンテクスト言語だから。日本人にだけ使えるデタラメ言語って、なんか暗号みたいでかっこいいじゃん。
動画での、日本人歌手の歌っている言葉の響きの
美しさを褒め称える外人さんが多い。
確かに、日本語にはイタリア、スペイン語等に似た爽やかさがある。
静かに、穏やかに話す日本語に似ている。
そのせいか何なのか、インド人の日本語(発音含め)の上手さたるや。
一般的にインド人は日本語が上手である。
フランス語はドロドロしてる感じがする。
中国語はポンパンピンポン。
英語は音として聞き慣れてしまったから公平に言えない。
スペイン語はニョロニョロしてる感じがする。
インド語?はなんか砂みたい
みんなちがってみんないいね!
ドイツはびしっとしていて強そうでかっこいい
ロシア、フランスは落ち着いた印象
イギリス、品があってびしっとしたかっこよさとすこし面白い響き
アメリカはおもしろかっこいい気持ちいい
中国は女の人はかわいい、男は面白い
タイはもっとおもしろい
日本は洋画の声優がしゃべる日本語がかっこいい
野蛮人には魔法使いが囀っているように聞こえるだろうよww
あと日本語に限って言えば若者が友達と話すのと大人が仕事で会話するのじゃ全然違うぞ
大正解w
自分を指す言葉だけでどんだけあるんだよっていう
これいいなwwww
「ありがとうございまssssssss〜」(スススススっつう4000hz付近の耳障りな音)」
このsをsUにしようとすると「ありがとうございますゥ〜」って感じになるし
この点は本当に耳障りだ
あと問題なのは…※181みたいな無知ゆえの高慢をへらへら語る日本男児失格の今すぐ自害すべきクズもこの言語の話者に含まれてしまっているって事かな
可愛い子の話す韓国語は、かなり好きだお
歌になると思ったより良くない・・・(注:人間、文化は好きで興味あり)
日本語:母国語なのでpass
スペイン語:明るいが少々下品
ヒンディー語:ほとんど知らないのでpass
スウェーデン語:ほとんど知らないのでpass
フランス語:傲慢に聞こえるが、流れるような音は嫌いではない
英語:イギリス英語は流麗ではない、アメリカ英語のほうが滑らかで好き、歌は特に米英語が滑らか
クイーンズイングイッシュは別としてUKの地方と下層英語まじ聞き取れない
ドイツ語:硬質で格好いいけど、学ぶのは死
結局は個人的な好みなんだがな・・・
話している人の傾向の印象なのかな。
どの国の言葉も個性があって良いと思うが、
結局はその国を好き嫌いかで決まる気がする。
日本語は、ちょっと固さ?があるけど、陽だまりのような暖かさと真冬のような冷たさを兼ね備えてる。言い回しが多様なこともその一つに上げられるのかな。
今の若者(自分も入るが)が使う言葉は新しい造語などが入り混じって若干汚い。
大人の使う日本語はもっと硬質かつ透明性が高く綺麗。
穏やかにゆっくり話すことで日本語は完璧になるはず。
特に京都は最高。あの穏やかでゆったりとした話し方が凄まじく好ましい。
例えば、日本人からするとモンゴル語はあまり魅力的に聞こえないと思う。偏見行ってしまうなら、鼻が詰まってもごもごして、同じ鼻づまり系でもフランス語のような流暢さも自分は感じられない。
それから、アイスランド語はこれも差し支えなければいかにも蛮族・・って感じの単語の綴り。英語学習者からしたら、特にそう思える。(2つの言語に興味を持つ人すいません。)
それから、森三中系の顔は日本では美人だとはとらえられにくい。
けど。白人から見ると、日本語が鼻詰まりのように聞こえるとか、漢字が蛮族文字っぽく見えたり、「村上」の顔ってアジア人ぽくて最高の美人! なんていう感覚がありうるのだ。そこにはアジア人への偏見がこもってるかもしれないけど、全部がそうではない。
朝鮮語は音の高低がなくて発音はきれいだけど文字がNG。暗号と同じだ。
英語は各国に色々な発音があるから一概には言えない。
イタリア語は今まで聴いた中でもっとも美しい響きだ。
俺が聴いた中でもっとも美しい言語はイタリア語。不快になる言語はいうまでもなく中国語。
日本語は母国語なので聞き心地などよくわからん。ただ英語の授業に比べて眠くなるだけ。
日本語は表記言語だから発音に関してはどうでもいいんだよな
俳句とか文字そのもので表現するんだべ
母国語以外なんて極端に言えば全部でたらめ。
日本は特殊だけど。島国で鎖国的だし日本人の為だけに日本語作りました!って感じ
漢字だけじゃなくて、平仮名片仮名
そしてオリジナル漢字も作ったし優秀だよ
かもね。韓国語より中国語の方が人気ありそうだけど画像にも見当たらなかった。韓国語って一番使えないんじゃない?日本もあれだけどまだ漢字使ってるし。。ね?
画像だけで感想なくなかった?(笑)w
今中国語やってるけど繁体字が邪魔くさい。めんどくさいし大差ないし統一すりゃいいのに(苦
カンカン、ホワワー、みたいな。
やっぱりアジアの言葉なんだなあと。
どの言語も特色あって嫌いでは無い。
仏語:Je t'aime
独語:ich liebe dich
伊語:Ti amo
中国語:我愛你
日本語:月が綺麗ですね
水もアメリカだとワラだけど、イギリスのだとウォーターって言ってくれる
フランス語 田舎
スペイン語 ダサい
スウェーデン語 caramelldansenで株上げた感じ
ヒンディー 濁ってて色が無いが教養のあるやつが喋ればお経っぽくも聞こえる
英語 アメリカ標準英語は男臭いが女が喋ると色気がない
ドイツ語 硬い
ギリシャ語 魔法使いっぽい
ロシア語 族っぽい(失礼)
フィンランド語 子供っぽい
ポルトガル語 優しい
タイ語 煩い
中国語 年寄り的
アラビア語 古代言語
コサ語 カリスマ
ペルシャ 美人が多い
これ。日本語って実は発音の規則は厳格じゃないから、結構話し手や文脈によって同じ「あ」でも違う発音になる
コメントする