hspace= Ads by Google引用:http://boards.4chan.org/int/thread/30200087
スレッド「自分の名前を中国語に直してみよう」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
グーグル翻訳を開いて自分の名前を中国語にしてみよう
漢字にはそれぞれ意味があるから、それを翻訳していこうじゃないか
まず俺から
Ariel(アリエル) → 林依晨
林:リン
依:~よれば
晨:朝
2 万国アノニマスさん
Manolo(マノロ) → 馬諾洛
馬:馬
諾:雪
洛:ルオ
3 万国アノニマスさん
Manoel(マヌエル) → 马诺埃尔
马:馬
诺:雪
埃:エジプト
尔:ソウル(韓国)
4 万国アノニマスさん
Matthew(マシュー) → 馬修
馬:馬
修:直す
何故こんなことに
5 万国アノニマスさん
中国語は外国人名の発音になるべく近い漢字をあてるらしいよ
だから音だけはマッチする
6 万国アノニマスさん
俺の名前、中国語に変換不可能だった・・・
俺の名前、中国語に変換不可能だった・・・
7 万国アノニマスさん
William(ウィリアム) → 威廉
威:威信
廉:正直
8 万国アノニマスさん
Jonas(ジョナス) → 乔纳斯
乔:ジョー
纳:カリフォルニア
斯:アダムス
Jonas(ジョナス) → 乔纳斯
乔:ジョー
纳:カリフォルニア
斯:アダムス
9 万国アノニマスさん
ひらがなやカタカナだけのファーストネームの人も多いけどね
誠(マコト) → 誠
誠:誠実/正直/素直/率直/実際/本当
日本語とほとんど一緒の意味だ、つまんねーなハハハ・・・
↑ 万国アノニマスさん
日本人の親は発音で名前を決めるの?それとも漢字の意味で決めるの?
↑ 万国アノニマスさん
単語の意味で決めると思うよ
例:Satsuki(さつき)、Kiyo(キヨ)
↑ 万国アノニマスさん
そんな名前いいんだ?
カタカナって確か外国人だけに使われてると思ってた
10 万国アノニマスさん
Marco(マルコ) → 商標
Marco(マルコ) → 商標
商:製造
標:標準
結構いいね
↑ 万国アノニマスさん
俺もMarco(マルコ)って名前だけど、「框架」って結果になった
同じ単語でも結果が異なるのは面白い
11 万国アノニマスさん
Sam(サム) → 薩姆
Sam(サム) → 薩姆
薩:サ(菩薩)
姆:農場
どうやら俺は悟りを開いた農業施設という意味のようだ
12 万国アノニマスさん
Eduardo(
エドゥアルド) → 愛德華多
愛:愛
德 :ドイツ
華:中国
多:複数
愛:愛
德 :ドイツ
華:中国
多:複数
13 万国アノニマスさん
Steeve(スティーブ) → 吊杆
吊:吊るす
杆:棒
Steeve(スティーブ) → 吊杆
吊:吊るす
杆:棒
最高に面白いわ
14 万国アノニマスさん
Achmed(アクメド) → 艾哈邁德
艾:アイ
哈:笑う
邁:昔
德:親切
Achmed(アクメド) → 艾哈邁德
艾:アイ
哈:笑う
邁:昔
德:親切
いいね、これ
15 万国アノニマスさん
Jani(ジャニ) → 亞尼
亞:アジア
尼:ナイジェリア
Jani(ジャニ) → 亞尼
亞:アジア
尼:ナイジェリア
一線超えてないですかッ!
16
万国アノニマスさん
Oskar(オスカー) → 奥斯卡
Oskar(オスカー) → 奥斯卡
奥:オーストリア
斯:アダムス
卡:カード
17 万国アノニマスさん
Josh(ジョッシュ) → 乔希
乔:ジョー
希:ギリシャ
Josh(ジョッシュ) → 乔希
乔:ジョー
希:ギリシャ
何事だよ・・・
18 万国アノニマスさん
Juan(ファン) → 娟
Juan(ファン) → 娟
娟:美しい、優雅な
↓中国語での意味を知った時の俺の顔
19 万国アノニマスさん
Justin(ジャスティン) → 賈斯汀
Justin(ジャスティン) → 賈斯汀
賈:商人
斯:そのような、この
汀:砂州
ワケがわからないよ
20 万国アノニマスさん
Daniel(ダニエル) → 丹尼爾
丹:ダン
尼:ナイジェリア
爾:ソウル
えぇ~・・・
Daniel(ダニエル) → 丹尼爾
丹:ダン
尼:ナイジェリア
爾:ソウル
えぇ~・・・
21 万国アノニマスさん
Lauri(ラウリ) → 勞裡
勞:労働
裡:結論
Lauri(ラウリ) → 勞裡
勞:労働
裡:結論
22 万国アノニマスさん
Arnold(アーノルド) → 阿諾德
阿:平らな
諾:雪
德:ドイツ
阿:平らな
諾:雪
德:ドイツ
23 万国アノニマスさん
菲利佩
菲:フィリピン
利:リー
佩:ペイ
俺の名前分かるかな?
菲利佩
菲:フィリピン
利:リー
佩:ペイ
俺の名前分かるかな?
↑ 万国アノニマスさん
Felipe(フェリペ)だろ?
24 万国アノニマスさん
Alessandro(アレッサンドロ) → 亞歷山德羅
Alessandro(アレッサンドロ) → 亞歷山德羅
亞:アジア
歷:カレンダー
山:丘
德:ドイツ
羅:Gong
これは何なの・・・
25 万国アノニマスさん
Cristian(クリスティアン) → 克里斯蒂安
克:G
里:~の中
斯:アダムス
蒂:茎
安:アン
26 万国アノニマスさん
Markus(マルクス) → 馬庫斯
馬:馬
庫:図書館
斯:アダムス
Markus(マルクス) → 馬庫斯
馬:馬
庫:図書館
斯:アダムス
27 万国アノニマスさん
Enrico(エンリコ) → 恩里科
Enrico(エンリコ) → 恩里科
恩:優美
里:内側
科:科学
なんかどれも信じられないな、自分の名前がこんな意味になるなんて
29
万国アノニマスさん
Nicholas(ニコラス) → 尼可拉斯
尼:ナイジェリア
可:できる
拉:引っ張る
斯:アダムス
直訳だと「ナイジェリアはアダムスを引くことが出来る」。冗談じゃなくマジでこんな意味なのか。
30
万国アノニマスさん
自分の名前を翻訳したら「天使」だった
自分の名前を翻訳したら「天使」だった
意味は、
天:日にち
使:So
最高に面白いね
↑ 万国アノニマスさん
「天使」って日本語だとエンジェルって意味のはず
↑ 万国アノニマスさん
それはそうだよ
だって俺の本名はAngel(アンヘル)だもん
↑ 万国アノニマスさん
ちょっとホモくさくない?
↑ 万国アノニマスさん
そんなこと言わないで、男らしい意味になる国もあるんだから
31 万国アノニマスさん
David(ダビッド) → 大卫
大:大きい
卫:ガード
大:大きい
卫:ガード
うーむ、予想していた意味よりは良いかな・・・
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
スミス > 職人 みたいに直訳できる名前は少ないのかな?
あまり見ないね
あと逆に名前を英語化するサイトとかあれば面白そうw
名前の由来、のサイトだったらかなり前にあったはず
例えば、ブラッド→大きい、力強いみたいな感じの
彫ってるアジア人が日本人って嘘つくから
で、大抵がググっただけの適当日本語で間違ったtatooを掘られる
どこの暴走族だよ
アリエルではないな。中国は外国人の名前は当て字にするから
意味がバラバラだし、違和感があるんだよな。
あったよね、何かそんなの
いや知らんけど
ワロタw
どっちもシュエって読むだけじゃないのかな
昔は諾威って書いてノルウェーって読むし
アイスランド 氷蘭、氷島、氷州、氷洲、愛撒倫 氷
スウェーデン 瑞典 瑞、典
デンマーク 丁抹、璉馬 丁
ノルウェー 諾威、那威、能留英 諾
フィンランド 芬蘭、芬蘭土
地名が出てくると途端に訳がわからなくなるね。
そのまえに中学程度の歴史すらまともに覚えていない日本人が多すぎ
※18みたいな
アホすぎ
※9
平仮名や片仮名だけの名前の一例として挙げただけだろ
とくに片仮名の方はどうしても一昔前というか、珍しい名前になっちゃうのはしょうがないと思うぞ
日本人の名前が「発音」も考慮されることを理解してないのは変だし、まず日本人がこれ試そうと思うかね。
そもそも日本語→中国語 の時点でその日本語の意味の中国語訳が出てくるわけで、それをまた英語に翻訳しても日本語と意味一緒なんじゃないの。
英語のサイトに居る日本人だと凝り性とかが多いんじゃね?
あと長らく日本から離れて感覚がちょっとズレてるとか
帰国子女っていじめられるし
俺らが「英語」で意識するものの多くが、アメリカやアメリカ発のものだったりするし、
それと似たような状況なんじゃね?
結構見るよ、あのニッキーミナージュの腕のタトゥーも中国語だし。
キラキラネームとか言って悦に入っているバカ親たちをどうにかしよう
日本の名前は画数が一番大事でしょうに
尼:ナイジェリアってが多い
⇒やなこった
が思い出した。まぁ確かにバナナは香蕉だけど。
あんな感じで好きなの選べば割とどんな意味にも出来そうだが
巌駄無
バキ好きとしてはこっちを押したいw
> Marco(マルコ) → 商標
マルコなら馬哥だぞ…
>Jani(ジャニ) → 亞尼
“亞尼”ではアニとしか読めん。
ジャニなら珍尼か珍妮あたり
最近SCP(海外発祥の、都市伝説的異物を集める架空の組織)のサイト見るのにはまってるんだが、
その中のSCPの名前みたいだなあと思った >悟りを開いた農業施設
英語で言う「マーク」なのか。
名前の当て字じゃなくて単なる翻訳になってるけど、本スレの人が一周回って納得してるのがなんともwww
表意文字と表音文字の両方を使ってる言語って日本語以外にどこかある?
ただローマ字使ってる国は言葉の起源が古代ギリシアから来てたりするから
それ以外にないというような字の並びをした意味のある言葉が現代の言葉に入ってたりする
漢字自体個別の意味合いを重ねたりしてるわけだけどローマ字ではある言葉を借用して辺のような形にしてる
特に外国人が面白いわけでもないじゃん。同じくらいでしょ。
フィンランド人だから「ヤニ」じゃなかろうか
妹?あーあーきこえない。
愛:愛
德 :ドイツ
華:中国
多:複数
徳とか愛とかが漢字の意味じゃなく国名のあて字になってるんだな
教育程度は高くても、理屈でしか物事を語れないみたいなやつが多そうだね。性差別みたいで申し訳ないが、女が多いかも。例えるならば、drink big red とか言われて「大きな赤を飲む?」とか考え込むようなタイプ。少し進学校の高校に行ったが、英語の授業の時にこういう馬鹿っぽい訳してるの女ばっかりだった。文脈とかもおえない。
あ、これはスラングかな? 製品名かな? とすぐに考えを転換して調べられるような、ある種の洒落やトリックさというか、そういうのがない人達が、書き込んでるのかなと思う。
英語を運用できつつ、尚且つ皮肉や冗談が言えたりとかミームやローカル事情などにもすぐに対応できるような日本人も増えてきて欲しいと思う。
コメントする