Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/30914419/
スレッド「 お前らは今どんな感じの靴を履いてるの?」より。
(海外の反応)
0
万国アノニマスさん

お前らは今どんな感じの靴を履いてるの?
1
万国アノニマスさん

とりあえずそんなコブラ型のブーツは1度も見たことないな
2
万国アノニマスさん

室内で靴を履いてる前提かよ・・・
3
万国アノニマスさん

僕らはアメリカ人みたいに室内で靴は履いてないんだからね
4
万国アノニマスさん

自宅では裸足、外出するときはこの靴で出歩く
長距離歩こうと全然苦にならないよ

7
万国アノニマスさん

まさにコレ

↑
万国アノニマスさん

同じくこういうサンダルだ
8
万国アノニマスさん
アメリカ人だけどむしろ室内を土足で歩きたい

アメリカ人だけどむしろ室内を土足で歩きたい
家に子犬がいて何もかも散らかして裸足が嫌になるんだ
11
万国アノニマスさん
室内で靴を履くとか何なの?

室内で靴を履くとか何なの?
俺は靴下ですら履かないぞ
↑
万国アノニマスさん

靴下を履かないのはどう考えても気持ち悪い
↑
万国アノニマスさん

裸足で室内を楽しめないとは・・・
いまバスローブ1枚という真っ裸状態だけど、空調がしっかりしてるから平気だもんね
↑
万国アノニマスさん

スリッパを室内で楽しめないとは・・・
救いがたき北欧人を見てしまった
14
万国アノニマスさん

1度だけイギリス人がホームステイさせたんだけど靴を脱げと指摘したら露骨に不満顔になった
空気が悪くなってパーティーが台無しになったし、これがイギリス人の感覚なんだろうか、イギリス人教えて
↑
万国アノニマスさん

屋内で靴を履いてていいのか尋ねるのはイギリスでは普通
おそらくそのイギリス人の階級の問題だと思う
中産階級は良いカーペットを買うから土足厳禁、労働者階級は粗悪なカーペットや床で暮らすので靴を脱がない
16
万国アノニマスさん
室内ならスリッパを履けば快適だ、外でついた汚れもつかないしな

室内ならスリッパを履けば快適だ、外でついた汚れもつかないしな
モンゴルではもう初雪が観測されたし本当に気持ちいい

↑
万国アノニマスさん

でも靴下を履かないんでしょ?
↑
万国アノニマスさん

何を言うか、ラクダの毛で作った素晴らしい靴下があるわ
19
万国アノニマスさん
これ履いてればかなり快適

これ履いてればかなり快適

20
万国アノニマスさん

パチモノのコンバース履いてるわ・・・
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
外の汚いものを自分のテリトリーに入れたくないなあ。
ヒラキがドイツにも進出していたとは・・・
コイツ等の家は部屋ん中で靴下履かなきゃならん程床汚いのか、引くわぁ~
ほぼアメリカ人とかイギリス人とかだし
日本のガラパコスも酷いけどアメリカ人のガラパコスも大概だぞw
ポンドとかヤードとかマイルとかもアメリカ人しか使ってねーぞw
(*´ω`*)
つまり伝統的に日本みたいに「靴で室内に入る事が無礼どころか決して起こりえない」事なのか、「最近は室内汚れるのが嫌だから履かない人も多いよね~」って程度の話なのか。多分後者だよね?
メイドインモンゴルを広めるとか言って日本人女社長が頑張ってた気がする。
なんかのテレビで見たぞ
パチモンのコンバースと言われるが、そんなことはないし、安くて作りの良いスニーカーだよ。
同じ27cmでもサイズが全然違う。こっちのほうが大きくて幅もあって俺の足に良く馴染む。
赤ちゃんの足がチベタイチベタイなので
お母さんが赤ちゃんへファーストシューズを
プレゼントします。
内祝いは無いのでお母さんが選ぶのは
当然ですね。
ドイツのファーストシューズには
可愛いものも多いので日本にも是非
出店してもらいたいです。
因みにドイツでは赤ちゃんの臍のをは捨てます。
家の中を犬のおしっことか泥とか踏んだ靴で歩くの?不衛生だよ
外からそのまま家に入って生活なんて人間いるわけないじゃん、バカじゃね
スリッパという存在自体はもっと前から海外に存在していたようだ
ただし屋外用の靴を屋内専用として使っていたって意味でね
屋内専用の靴を作ってどの家庭でも使ってるってのは日本が最初のようだ(まぁ家庭単位で見ればそれ以前にもスリッパ的な簡易な靴を作ったりする人はいただろうしね)
いや、今と言われてもこの世には時差というものがあってだな
前にテレビで中国人が昔はいつ敵が攻めてきても身一つで逃げられるように、金目のものは金歯に変えてた、って言ったらフランス人の方もうちもそれやってた、っていってたし、常に侵略略奪の危険があった大陸的な思考が根っこにあるんじゃないかな。
真冬でも同じだが、あまりに寒かったら改めて新規の靴下を履く程度。
北欧人とは、靴&靴下問題で揉めることはなさそうだ。
西欧みたいに一年中涼しくて乾燥してる地域や、家まるごとエアコンで常時擬似欧州にしてる国だと、
そもそも汗かかない+乾燥してて蒸れないから靴履きっぱなしでも快適
逆にアジアみたいに高温多湿+常にエアコンかける経済力がないor節約志向の地域だと、
自然環境だと暑くて汗かいて蒸れるから、常に靴を履きっぱなしにするなんて衛生的に無理
靴下の文化だから間に挟むのは違和感あるからハワイとかのビーチ以外にはなかなか無いと聞いたけど。
※26
高校の時の国語の題材で、欧州が日本のように土地が高騰しなかった理由は、欧州では戦争が日常茶飯事だったからすぐに持って逃げられるように貴金属の価値が高まる一方で、土地に執着しても権力者の命令や戦争で簡単に失うから価値が上がらなかったからで、近年欧州でも土地に価値を見出して銀行の担保とかにし出したのは日本経済の研究からって読んだことあるわ。
外はナイキのスポーツシューズ、仕事は革靴
この近年は夏でもいるよね。でもそういうのに限ってやっぱちょっとへんな人だ。
それより前だと、5月の連休にまだロングブーツにスリムジーンズをインしてはいてる人とかいたなぁ。
もういいじゃん。関税自主権も取り戻したし、不平等条約も解消したんだから。
下駄に雪駄に草鞋に草履に戻ろうぜ。
家にいる時ぐらい風通しは良くしておきたい。もちろん下着はトランクス派です。
留学中そういう家に呼ばれて行ったんだが、俺の知ってる絨毯じゃなかった
すごいふかふか・・・
そのスレ内でも人による感じで結局よく分からなかったな
ただ日本人からしたら土足は相当カルチャーショックだったことは確か
言葉を学ぶには情熱が大切だから。
他言語を学ぶことはとても
素敵なことだと思います。
追伸
中国語が解れば日本語も理解できます。
フローリング張りのワンルームで「これからはこうだぜ!」と、土足で生活していたが、
退室の際に、フローリング全部張替えだから・・とすげー金額払わされてたw
若げの至りで、なじみの無いことが新鮮でかっこよく思えたんだろうな。
ぜってーヤダ
一人で勝手に中世に戻っとけ
そのころの宣教師が書いた手紙に「日本の家は綺麗すぎて何処にタンを吐けばいいのか困る」とあるそうだ。
食べかすは勿論、残飯も床に落として飼い犬に食べさせていたとも聞いたことがある。
だから床に寝具なんて死ぬほど嫌なんだろうな。
その割に土足で歩く床に平気で座って、その汚いお尻のままベッドに腰掛けたりするよな・・・
へえ、初めて知った
スリッパって日本発祥なんだね。教えてくれてありがとう!
私も家ではスリッパだなあ
裸足で足跡つけちゃうとお母さんに迷惑かけちゃうから
室内ではだいたい裸足だけど冬の寒い時期は靴下履いてることもあるかな。
といっても、いらなくなったTシャツを(裂き織りならぬ)裂き編みして作った『なんちゃって草鞋』だけど
コットンだから足に優しいし、湿気こもららずでいい感じだよ
うちはほとんど間続きの畳だからいいけど、
よく履きならしてないと絨毯の敷いてないフローリング部分では滑るかもしれないから
気が向いて草鞋作ろうと思った人は一応足元気をつけてね
lol
コメントする