Ads by Google引用:http://redd.it/2h07kuhttp://redd.it/2h017dhttp://redd.it/2h1gne
スレッド「日本の大手建設会社が2050年までに宇宙エレベーターを完成させると発表」より。大林組が2050年までに完成させようと計画している宇宙エレベーター。昨日、ABCニュースなど大手の報道機関が取り上げたことで海外で大いに話題となっていたので反応をまとめました。
約10万キロの「宇宙エレベーター」、40年後に実現?大林組が構想
ゼネコン大手の大林組は40年以内に宇宙へ観光客を送ることができるという夢の「宇宙エレベーター構想」について説明した。同社が描く「宇宙エレベーター」は、鋼鉄の20倍以上の強度を持つ炭素繊維「カーボンナノチューブ」製のケーブルを使った30人乗り。地球と月の間の距離の4分の1に相当する高度9万6000キロメートルに時速200キロ、7日間で到達する。観光客は高度3万6000キロに設置するターミナル駅まで、科学者や研究者はその先まで行ける構想だという。地上から建設していくのではなく、宇宙からケーブルを垂らして建設するという。同社の建設、設計、気象などに関わる専門家らは、絵空事ではなく実現可能だと言っているという。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
誰かが宇宙エレベーター作りに取り組んでいるという事実がまず嬉しい
誰かが宇宙エレベーター作りに取り組んでいるという事実がまず嬉しい
2 万国アノニマスさん
建設途中で、作業員が閉所恐怖症を発症しないことを願うよ
3 万国アノニマスさん
実際は、このプロジェクトに必要な長さの”カーボンナノチューブ”を作る技術は確立してないんだけどね
2030年までにどうにか技術を完成させれば希望が持てるんだけど
とにかく言えることは、彼らが宇宙エレベーター製作に成功して欲しいと願うということだけだ
アーサー・C・クラークの『楽園の泉』を読んでみんな夢を見たからね

4 万国アノニマスさん
宇宙エレベーターで間違ったボタンを押したらどうなるんだろう
屋上、屋上2、重力エリア、宇宙 ってボタンがあるんだろ
↑ 万国アノニマスさん
間違ったボタン押したら7日間くらい待たなければならないという・・・
5 万国アノニマスさん
宇宙船の部品を運べたりするし良いプランだと思う
しかし2050年時点で一番力がある国だけが許される開発争いになるんじゃないかな
6 万国アノニマスさん
ガンダム00の世界じゃないか!
ガンダム00の世界じゃないか!
7 万国アノニマスさん
宇宙エレベーターはガンダムに守ってもらうわけですね
9 万国アノニマスさん
真面目な質問だけど、何かが衝突して宇宙エレベーターが倒壊したら地球に衝突してヤバいのでは?
真面目な質問だけど、何かが衝突して宇宙エレベーターが倒壊したら地球に衝突してヤバいのでは?
かなりの重さになるだろうし被害はかなりのものになるんじゃない?
可能性自体は素晴らしいけど
10 万国アノニマスさん
確かに建設途中で崩壊したら5ヵ国くらいが被害を受けそうだ
確かに建設途中で崩壊したら5ヵ国くらいが被害を受けそうだ
11 万国アノニマスさん
やばい鬱になってきた
やばい鬱になってきた
俺が死んだ後、どんどん進んでいくテクノロジーを見れないと思うと・・・・
↑ 万国アノニマスさん
そういう事を言っていいのはダ・ヴィンチとかガリレオとかアインシュタインとかだろう
12 万国アノニマスさん
日本企業は数年ごとに巨大プロジェクトを発表している気がする
日本企業は数年ごとに巨大プロジェクトを発表している気がする
13 万国アノニマスさん
軌道エレベータの目星はついた、だがガンダムはまだか?
軌道エレベータの目星はついた、だがガンダムはまだか?
14 万国アノニマスさん
個人的には日本人を信用したい
個人的には日本人を信用したい
そして2055年には安くなったチケットを買って月を見物しに行くんだ
15 万国アノニマスさん
調べたら東京スカイツリーを建設した会社だ、冗談じゃなくマジなんだね
調べたら東京スカイツリーを建設した会社だ、冗談じゃなくマジなんだね
16
万国アノニマスさん
サウスパークってアニメでは日本人の「天国のハシゴ」はダメだったけど、あれは失敗だったね
サウスパークってアニメでは日本人の「天国のハシゴ」はダメだったけど、あれは失敗だったね
17 万国アノニマスさん
命名は何がいいだろうな
命名は何がいいだろうな
ジャックと豆の木、バベルの塔、ユグドラシル、セフィロス
これ以外ないと思うが
18 万国アノニマスさん
往復で2週間、20万キロの移動というのもすごいよな
休暇には持ってこいだ
19 万国アノニマスさん
7日間閉じ込められたエレベーターでオナラをしたらどうなることやら・・・
20 万国アノニマスさん
2050年というだけで凄くクールな感じがするよね
21 万国アノニマスさん
2050年までに死んでそうな私はどうしたらいいんだ
22 万国アノニマスさん
これ何てアニメ?
え?アニメの話かと思ったのに・・・

私たちが生きているうちに完成してほしいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
生きているうちに完成を見てみたいもんだ軌道エレベーター
おまえのほうが
頭悪いよ
文系君❓
飛行機が仮にケーブルに衝突しても切り裂いてしまうぐらいの強度が必要。
時速200kmで7日間上昇し続ける箱か
個々の技術をバラバラで考えると、出来そうに見えるけど、ケーブルの強度だけでも安全が見込めないし
こんなもん、途中で崩れたら日本列島どうなるんだよ
震災の揺れ、日光、台風で毎年、徐々にヒビ入って崩れるんだろ、こんな超長いもん
上から物落ちても怪我人出ない場所でやれ
おまえ馬鹿か❓
何真面目に語ってるの❓
こんなの冗談に決まってるじゃん
あれもここでなかった?
献金額は、大手5社が最も多く、鹿島建設814万円、大林組814万円、清水建設810万円、大成建設810万円、竹中工務店810万円と突出しています。さらに、五洋建設470万円、前田建設工業200万円と準大手が続きます。
大手建設会社の創○学会の大林組も1980年代に東京とロンドンを結ぶ「ユーラシア・ドライブウエー構想」の一貫として、日韓トンネル構想を公表した。
>統一って日本人の名前か?
じゃあ君は釣りにひっかかる馬鹿かな(^ω^)
地球の引力圏を外気圏まで脱出してしまえば、あとはシャトルで月まで行くのは、ある意味やさしい
わざわざエレベーターなんかで伝って行くことはない
宇宙エレベーターの基本を理解していないだろ?
だから安全性の問題とかノータッチだろ
本気ならば、実用的なレベルのロードマップを示してみろってのw
これじゃ「スタップ細胞、ありまーす♪」のレベルとなんら変わらんよ
じゃあ説明して
開発する際に培ったノウハウや技術が他分野にも転用可能だと思えば
あながち無駄でも徒労でもないかも知れない
2年前だぞ?
それこそカーボンナノチューブの数倍~数十倍の強度を持つ革命的な新素材でも開発されない限り無理。
おいおい、竹中家は名門だぞ…(昔は官位持ってたはず)
ロープなんか使っちゃって、嵐に巻き込まれたら天空でマンガみたいにグルグル吹っ飛んじまうぞ
人類が宇宙に行く、って話出た時も「出来るわけ無いじゃん」って殆どの人は思ってただろうしな
物資の運搬が捗るから宇宙ステーションも夢ではなくなる
ね、28さん
わざわざ台風が通るとこに造る必要ないんやで
・到着まで一週間かかる
これは一般人が乗れるとしても無茶苦茶高くなって普通の人は乗れないな
国税による公共事業ならば、日本の領土、領空、領海内で造るしかない訳で
残念ながら、殆ど台風の直撃エリアだよ
南の夜空に63度の角度で一直線に立ち上がる光芒により迷子が減る。
維持コストも別に掛かるし、作ったら作ったで金食い虫にはなる。
一国で維持するには負担がデカすぎるかも。
有事の際の優先攻撃目標にもなる。
割とマジで研究して、その成果を時々発表してる
過去に宇宙ステーションとか宇宙コロニーとかも計画出してたと思うよ
壊されたくなければ金を払えとかね
エレベータ内でンコしたり飛行機の座席でンコするのは中国人だけ!
って、完成まで生きとらんわリニア開通、格安弾道遊覧飛行実現までが限界か
これは基本、赤道上にしか作れない。
赤道上に日本の領土、領空、領海なんてあったっけ?
北極点じゃないかと推察してみるwww
蜘蛛の糸同意
健康管理して人生を謳歌しろよ!うまくやれ!人生は楽しいぞ!
また大気圏外だと小石程度のスペースデブリの直撃も致命的なわけで
いろいろ問題はあると思うよ。まあ理論上、技術的には可能なんだろうけど
保守管理や警備をどうするか
ロケットとか飛行機を進化させる方がコストも安くて安全性も高いかもしれん
宇宙まで手が届くだけの事はある
ケーブルが1本、2本とか少ない本数ならヤバいだろうとけどね
数を増やせばある程度強度はあがるでしょ
エレベーターって単語がついているから、みんな勘違いしやすいが、別に『建造物』でもなんでもないのが宇宙エレベーターの特徴であり構造。
要するに、地球は回っている。この回っている地球を人間に例えてみるとわかりやすい。
人間がくるくる回って、この状態でボールを手放すとどうなるか。遠心力に乗っ取ってボールは人間から離れていく。
宇宙エレベーターは、このボールに糸をつけてみましたと言うだけの代物。その糸にゴンドラつけたら宇宙に行き来できるようになるよ! と言っているだけ。
原理としてはそういう単純な代物。
人間(地球)がくるくる回って、手放されたボールは遠心力に従って人間から離れていこうとするが、糸でつながれているせいで、人間から飛んでいくことは無い。
だから、本来宇宙エレベーターは倒壊せず、代わりに宇宙に吹き飛んでいく。ガンダム00の場合、3本のエレベーターは軌道上でつながっていたから1本のエレベーターの崩壊は構造物の地球落下に繋がっていくとかいう設定とかあったけど、そういう環境や条件が無ければエレベーターは倒壊しない。
同時に、宇宙エレベーターはそういう原理上、よっぽどのSFテクノロジーでも用いない限り、赤道上にしか構築できないと言われている。何しろ、地球上の重力は場所によって本当に微妙な違いがあるからね。
後は、ボールをつなぐ「糸」にあたる部分。この部分の強度が今まで足りなくて夢物語とされていた。
今回の奴は、はひょっとして、強度のあるカーボンナノチューブが作れるかも! てな感じで構想されたもの
誰かがやり続けないと何も進まない
これに関しては日本は凄い
成功失敗は問題じゃない
生まれ変わりたいな
それよりこの件で一番心配なのはテ.ロ
それを定期的に交換、メンテする機械が必要になるな
さすがに人間じゃ高すぎておしっこでちゃう
仕事の成功ばかりしている人と会話をすると成功までの手順をわかり易く説明してくれる。
宇宙ネタは、万国共通。同じような思考をするもんだ。
外人って一部のエリート以外は馬鹿はかりなんだな。
ある程度力があって治安がいい国じゃないとテロで倒壊しそうだが
一体何の目的なんだ?
静止軌道(約36000キロメートル)上に、ロープを打ち上げるだけでも、相当数のロケットを打ち上げなければならない。10m/10kg(相当軽く見積もった)としても、1kmで1トン。バランス取る為に、反対側に伸ばすロープも考えると、72000トンを打ち上げなければならない。
この質量を静止軌道まで打ち上げるコストがどれだけかかるか。ロケット打ち上げに興味のある方ならお分かりだろう。
とても数十年で完成させられる代物じゃない。
その上、自然環境やセキュリティ等、解決しなければならない問題は山積み。
ナショジオ関連のサイトの記事だが
長さが10万kmで、重さが7000tのカーボンナノチューブ
厚さが1.38ミmm、幅も最大の部分で4.8cm
らしいぞ
最初に10万km 20t 4μm 4.8cmのケーブルと作業用の宇宙船を打ち上げてそれをなんとかして海上でキャッチ
そこからだんだん太いのを登らせていって最低510回で最終的に7000tあげるらしいぞ
だからロケットは数えるほどしか上げない
そりゃ大林組が言ってるんだからそんなアホなところで躓くほど杜撰じゃないだろうと
そして東京はちょっとあれでも大阪程度なら赤道から離れていても可能らしい 夢が広がりんぐ
リニアと同じくらいの値段だな
頑張ればできないこともないぞこれ
20年前の笑い話が実現になっているのが現実じゃないか
2100年位には実現できるかも
でもその頃の日本にそれだけの体力は無いだろうな…
その頃には俺も70ぐらいか
夢があるね
作るんなら一機じゃメンテや代替が効かないから2機以上作らんとね
コメントする