Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/30657296/go-to-japan-japanese-flags-everywhere
スレッド「日本に行くと日本の国旗がどこにでもある、そして」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本に行けば、日本の国旗がどこでにもある
韓国に行けば、韓国の国旗がどこでにもある
タイに行けば、タイの国旗がどこでにもある
マレーシアに行けば、マレーシアの国旗がどこでにもある
シンガポールに行けば、シンガポールの国旗がどこでにもある
イギリスでユニオンジャック(英国旗)を窓に置こうとする
そしたら「誰かを怒らせる」と理由で議会が旗を下ろせと言ってくる・・・
2
万国アノニマスさん

ワロタ
3
万国アノニマスさん

イギリス国旗大好きなのになぁ
4
万国アノニマスさん

ある意味イギリス人は差別主義者だな

↑
万国アノニマスさん

これはこれで逆さ十字に見える
5
万国アノニマスさん

ユニオンジャックをテキサスで掲げる人がいたら友達になりたい
そして世界中のいろんな場所でユニオンジャックを掲げるということは帝国主義の意味合いが強くなる
↑
万国アノニマスさん

俺がアメリカに引っ越してユニオンジャックを家の前に掲げたらどうなるの?
↑
万国アノニマスさん

そもそもイギリス国旗が家の前に掲げられてるのを1度も見たことがない
何も起きないと思うけど
↑
万国アノニマスさん

誰も気にしないだろうけど場所による
アメリカ南部でイギリス国旗を掲げるのは得策じゃないのは確か
8
万国アノニマスさん
ロンドンに住んでるけどポールに国旗を飾ってる

ロンドンに住んでるけどポールに国旗を飾ってる
1度アジア人の子供がドアの前に来て、国旗を揚げてることに感謝されたよ
9
万国アノニマスさん

ドイツとどちらがマシだろうか
※国旗を振ったらドイツだけナショナリズム復活と報じられる漫画
10
万国アノニマスさん
・2006年のドイツワールドカップ

・2006年のドイツワールドカップ
イタリアに負けた次の日には忽然と消える
・2014年のブラジルワールドカップ
誰も優勝すると思ってないので国旗がほとんど見当たらない
そして優勝してからドイツ国旗が溢れかえる
ワールドカップ以外では、トルコ移民の国みたいなもんなので
ドイツ国旗は家の中に閉まってあると思われる
↑
万国アノニマスさん

あー、この感覚は分かるな
王室の出来事とサッカーとなれば話は別、みたいな
11
万国アノニマスさん
ルーマニアではどこでも国旗を見かける

ルーマニアではどこでも国旗を見かける
12
万国アノニマスさん
日本にいるけどほとんど国旗なんて見かけないよ

日本にいるけどほとんど国旗なんて見かけないよ
↑
万国アノニマスさん

それは多分、普段いるのが米軍基地だからでは?
↑
万国アノニマスさん

いや、1回しか日本国旗を見たことがないもん
横浜や東京に行ったけどどこにも無いし
14
万国アノニマスさん
イギリスも書面で国旗を掲げるなといったわけじゃないだろ?

イギリスも書面で国旗を掲げるなといったわけじゃないだろ?
15
万国アノニマスさん
アメリカの国旗は掲げて誇らしい、というだけではない

アメリカの国旗は掲げて誇らしい、というだけではない
国旗掲揚は市民の権利なので、たとえその部屋が賃貸物件でも大家はアメリカ国旗を排除できない
また、法律で適切な掲揚方法まで決まってるのでたかが国旗といえども軽視にできない
あと、国旗を買う余裕がなくても地元のボーイスカウトから無料でもらえる
↑
万国アノニマスさん

これだよな、イギリスとは程遠い価値観っていうかさ
宗教的に自分の国旗をどう扱っていいのか困惑するもん16
万国アノニマスさん
でもユニオンジャックってファッションデザインに使われまくるよね

でもユニオンジャックってファッションデザインに使われまくるよね
↑
万国アノニマスさん

ユニオンジャックはクールな感じがする
星条旗のデザインもみるけどドイツ国旗のファッションなんて見たことがない
17
万国アノニマスさん
他国の国旗なら掲げても誰も気にしないんだろうな・・・

他国の国旗なら掲げても誰も気にしないんだろうな・・・
関連記事

外国はどこでも国旗だらけと思ってましたが、そうでもないようですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ゴールデンウィークに長野に行ったらそこら中の家が国旗立ててて「そうか、祝日か」と改めて思ったわ
別に玄関先に堂々と掲揚しなくてもいい。小さい旗を机に置く程度でも。
以前は祝日には都バスは日の丸かかげて走ってたんだけどね。無くなったみたい。
田舎だと祝日にどーんと掲げるところがあるけれど。
佐翼や創化がアレコレというのもあるけれど、
戦争中に旗を振らされすぎて、アレルギーになった人もいたんじゃないかな。
その人たちが掲げないようになり、そのまま習慣化した、みたいな。
旭日旗なら飾りたい
エセ右翼が一番いらない
ほんと害悪でしかないわああいうの
日章旗と旭日旗を飾ってる民家がちらほらあります
在日として許せません!
日章旗ですらイライラするのに・・・
何で韓国のことをもっと考えてくれないんでしょうか?
このままでは日本が日本人のための国になってしまう
結構保守的な土地だと思うんだが
祝日にほんとに稀に飾ってる家を見かけるぐらい
うちも飾ろうかな
ある日から、ぷっつりと掲揚しなくなった。
その理由を親は話さない。なにか圧力があったのだろう。
アジこことかいうキチガイのフリした釣り師がこんなこと言ってたような気がするな
あれ?
うちのとこはやってるよ?
昭和50年ぐらいまでは自分とこの地域は年に1回国旗を配布してもらってて
それを国民の休日には必ず玄関に掲揚しろって言う風習が残ってた
祝日に掲げている家庭もちらほら
どこにもないっておかしいだろ
それもどうかと思うけど
だが今も昔も祝日の地元紙は題字の上に必ず日の丸を入れている。
共同配信の上に朝日とも提携してるらしく、アレな記事も多くなってきたんで、
今は宅配ではとっていないんだが・・・
だいぶ前に自宅を改築した際に旗をさす場所がなくなって、そのままなんとなく、になっていた。
が、ホームセンターで商店のノボリ旗を立てるやつを買ってきて敬老の日に久々国旗を出した。
都会向けに集合住宅のスチールドア用国旗なんてのもあるんだね。
アメリカはそもそも移民国家だから別で。
銀座や表参道に掲げられる光景も風物詩になってるし
年末年始は東京はどこも日の丸だらけで
左翼がツィッターで発狂しまくってたくらいだからw
検索すりゃ出てくる
日本に来た事無いだろ絶対。
企業も社旗を表に掲げてる所は隣に日の丸挙げてるだろ。
しかも一般家庭でそれはねーわwww
日ごろから国旗を掲揚しているところがそこそこある。
オフィスビルの一角にあったりするところは確認のしようがないし、
ポールはあっても何も掲揚していない場合とか、撮影時点はたまたまってこともあろうが
民主党は皆無だった。
子どもの頃は、我が家でも祝日・祭日には掲げてたし、小・中学校(俺の通った公立)の運動会の開・閉会式でも掲揚してた。
今は、クレーマーからのリスク避ける為にやらない所多いね。
普通の家には旗かけるあの棒が無いからな
ハーモニカ吹きながら寄付金募ってた。
服やクルマに日の丸ついてたらひくけど
イギリスのだったらお洒落に見えるというwww
左翼がうるさいからなー
祝日は国民の祝日。普通の国家なら軒先に国旗を掲揚する。
でも日本ではあんまり見ない。そもそも自宅に日の丸がない。
何故か?
ハハハ、それはね、空に国旗(お日様)があるからだよ!!!!
この間はインド、その前はバングラディシュと日の丸が一緒に揚がってた。
それとは関係なく、祝日になると街灯には国旗がはためく。
都バスのさきっちょにもつけてる。
「辺境残存の法則」ってやつで、
今は地方の方が落ちぶれ左翼の影響が強いのかもね。
でも、宗派にもよるんじゃないかな。
明らかに左傾化してる仏教宗派ってのもあるし。
よく見る国旗は祝日の都バスの前面に付けられた日の丸。
あとは皇居で新年の一般参賀の人達の映像。
2,3年くらい前にもすごく流行ったよね。
私もユニオンジャック柄のTシャツ来てたし、小学生の息子も洋服やバッグなんかに付いてるのいくつも使ってたよ。
子供の頃家に祝日などに玄関に掲揚する国旗セットがあったなぁ。
今はない。近所でも見かけない。
そう言われれば役所関連以外見ないね
縦書きの題字を一段下げて、その上に大きく日の丸が入ります。
紙面のほうはローカル記事が左傾化してきた気がするが(こっちが右傾化してるだけかも・・・)
似たようなことやってるのは大手紙では産経くらいですかね。
(普段の日は社章が描かれている場所が日の丸に置き換わる)
他にもどこかの地方紙でやってるところがあるんでしょうか。
公的なところで掲げられてるけど民間ではあまり見ないな
しかも言い出したのが最近という
赤白の水玉は日の丸じゃないしね。
ユニオンジャックや星条旗は服とか靴とかバッグとか、グッズがあるよね。
【画像集】まるで戦時中?東京の街がどこも日本国旗だらけだとネットで話題!新宿ルミネには「旭日旗」も
↑
田舎者が東京の街中の日の丸に驚くらしいな
ほんまもんの日の丸弁当は物凄く寂しいから頼むに堪忍してや~;;
これなら何かグッズがあるのでは。
アメリカ国旗柄の服も大量に売ってるし、みんな赤白青でファッションも統一してた。
赤いストライプだったり星柄だったり。
その日に全く国旗に無関係な服着てると悪目立ちするし乗りの悪い人扱いされる。
でっかい国旗柄のケーキも焼いた。とにかく町中国旗だらけ。
こういうの良いなあって思った。
でも誰も気にしないし何も言わない。うちの地域は左翼のが強いって聞くけど。
美しかった。
最低でも祝日(旗日)に公共のバスとかに国旗無いのかな?
東京周辺はバスについてるぞ?(実家周辺は国旗揚げなくなったな…)
観ない事は無いと思うんだけど(都内だと来賓の時も日本と来賓の国の国旗あるし)
それはそうと祝日には国旗掲揚したいけど、周りの家がやってなくて勇気出ないんよ。みんなで掲げたらカッコイイだろうなぁ。
下らなすぎる議論だったと思う。
国章の菊紋や桐紋なんか気軽に使えないだろ
巷でよく見かけたりする方向のデザインじゃない
特定のお墨付きの品とかくらいじゃないの
あまりみないけど
工場とか土地持ちの企業が
掲げているのはよくみる
上京してすぐのころ祝日に渋谷行ったらセンター街に日章旗あって
都会でもちゃんとやるんだなぁと思ったよ。
東京は首都だからあっても変じゃないと思うけど
日本で日本人が日本人アピールしてる感じがして
なにやってンだとも思う
卓上サイズの購入は出来るみたいだし。
卓上サイズの旗を玄関に掲揚するツールも売っていたはずだ。
しかし恥ずかしいデザインが多い。
旗章学だの紋章学だのの伝統がないから?
革ジャン着ててかっこよがんすwwwww
公園口出たら道路沿いに日の丸が沢山はためいてたわ
なんか一時期より日の丸目にするようになった気がするんだけどなあ
休日は玄関先に日の丸掲げるのが当たり前の日本に戻ってほしいね
アメリカのスターズ・アンド・ストライプス
イギリスのユニオンジャック
フランスの三色旗くらいかなあ
ロシアは旧ソ連時代の国旗は学校で学んだが今はアクがなくなって地味になった
ちなみに日本の国旗はスイス同様シンプルで世界中に知られている
他の学校は知らないけど、うちの学校では、体育大会と合唱コンクール、始業式や終業式なんかには揚げてるよ。
ちなみに東北のド田舎です
昨今では基本的に一般家庭、人がスポーツ以外で掲げてるないしは持ってるだけで
右翼的だと思われるよ
昔は一般家庭でも祝日に日章旗が掲揚されてたって聞いたけど
今では珍しいね
大きな古い家とかでも見ることもある
基本的に公官庁や、百貨店とかの旗日の掲揚くらいじゃないの?
むしろイギリスでは観光地の店店でユニオンジャック柄商品が目立ってるから全然国旗が少ない印象がないし
京都とかでもそうなんかね?
というかこの話題で何で主コメでアメリカに言及しなかったのかが不思議
俺地方民だけど、大学で上京した時にバスが祝日に国旗掲げてるの見て「やるな~」って思ったな。
都会の人間の方が冷めてると思ってたから。あと他の人も言ってるけどルミネや高島屋みたいなとこね。
バスは今でもやってるでしょ。それで祝日だって思い出すくらいなんだし。
俺の地元だと、学校は市立だと毎朝国旗と県旗と校旗掲揚してたし、私立でも公式行事にはちゃんと国旗掲揚してた。けどバスは無かったな。
どこの世界の日本に行ってきたんだろうな
このイギリス人は
それともお得意の知ったかぶりガイジンか
ちょっと考えてしまった。確かにチャドの国旗なら日本国内あちこちで見るわ。
どうでもよいがモルドバの国旗および国歌の歌詞はいいな。
最近は商店街街路灯にも旗サシ付の注文も多い。
国旗の扱いについて困惑するのは、そうした後ろ暗い歴史が関係するんのかな
祝日とお祭の日だな。
スコットランドとかウェールズとかの人はユニオンジャックが嫌いな人もいるんじゃないの。国家統合は望んでいないとかで。由来もかっこいい国旗だし、堂々と掲げたらいいと思うけどね。今回の独立投票でもそうだけど、少数に配慮しすぎて逆差別になってる気がする。
言葉狩りの気配を感じる(陰謀論)
もっぺん流行らすか?旗日。
響きとしてはこちらの方が良い。
旭日旗を振るだけで文句を言われる80年代まで何も言われなかったのに
もちろん、旗も。バイクのシートも。
それ以外だとむしろ外国の国旗を掲げている可能性の方が高いんじゃないだろうか?
フランス料理店→フランス国旗、信濃町の商店など→ルーマニア国旗といった具合で
文句も来てないし、賛同者が増えるといいんだけどね
小学校では毎日星条旗に向かって宣誓させられてたわ
むしろ日本人はどこの旗とかあんまり気にしないから、おこちゃまランチとかで他国の旗がぶすっと刺さってたりする。かわいい。
オリンピックとかで対戦国の旗を掲げたりするのって日本独特らしいね。
ガキだった30年前は一般家庭でも祝日に玄関前に日の丸出してる家がまばらにだけどあった
今は全く見ないな
インドカレー屋とかの看板でインド国旗見たりクソ創◯学会の旗のが見かけるくらい見ない
帝国主義的に意味を見いだせるものなのかね
旗日はみんなが何故祝日なのか忘れてるけど、陛下が宮中祭祀でお祈りしてくださっている日
携帯ケースとか、かばんとか。
普段あまり見ないせいか入学式や卒業式などで日の丸を見ると心が引き締まりますね
もしかしたら普段掲げないことで威厳が増しているのかも、なんて冗談ですが
日の丸を掲げようとした校長と、左翼教諭達の間で論争が
あって、結局国旗の掲揚は出来なくなった。埼玉の南部の話だ
後は大きな工場や作業現場で緑十字と一緒に置かれる習慣があるというだけで、日の丸単独で置かれてるのは知らん。
最近あんなの着てる奴見かけないけど一昔前はよく見かけた
イギリス全土で見かけないってわけじゃないよ。アメリカほど国旗だらけじゃないだろうがw
「国家社会主義ドイツ労働者党」のファッションなら一部に熱狂的なファンがいるんだけどなあ。w
だね 明らかに・・・
日本の国旗が何処にでもあるなんて、私の住んでる日本じゃないw
毎日掲げるもんじゃなくて、意味ある時に掲げるもんだろ。
ファッション目的ならいつも付けてる人も居るだろうけど、
その場合はユニオンジャックか星条旗とかだし。
あと沖縄の米軍基地に集ってる人は五星紅旗や太極旗掲げてるみたいだがw
みんな!祝日には玄関先にだけでも国旗を置こうね。
アメリカのそれを超えてると思う。
カナダを旅行したことある人は分かると思うが、とにかくあの葉っぱが至るところにある。
CBCという国営放送があるが、番組の変わり目にスキあらば葉っぱを挿入するw
たまに日本のメディアに登場するジョナサン・ソーブルというフィナンシャル・タイムズ東京支局長の
カナダ人がいるが、こいつはいつも英文記事で、right-wingerだとかnationalistだとかの単語を連発して
偏見丸出しの記事を書く。
お前のしてる安っぽいレッテル貼りで行くと、お前の母国カナダはjingoistな国だよw
いいことだと思う
あと通ってた学校でも変な反対とかはなかったらしくて運動会なんかの開会式に必ず国旗掲揚と国歌斉唱があったな
子供心に厳かな気持ちになったもんだ
我が家も休日には玄関に小さい日の丸を父ちゃんが出してる。
父ちゃんを見習わなければな
教師こええ
昭和50年頃から祝日に家で日の丸掲げる家が激減したのは、ガチで天皇を現人神と崇めてた世代が定年退職して一線を退いたり、寿命で死んで数が減ってきたのが理由じゃね
昭和17年生まれのばあちゃんとか「他所は飾ってないし、そもそも祝日に日の丸を飾るなんて古臭い」って曽祖父が死んだとたん日の丸かかげるのやめたそうだし
GHQの教育的指導のたまものやね
教育ってこわいね
こないだ研修で消防学校に行った時に
久しぶりに国旗掲揚に遭遇して、敬礼したわ。
日本なんて全然だよ
やたらと国旗を掲げてる先進国はアメリカくらい
日本はその次くらいかも
最近になって変な文句つけ始める国も出てきたし妄言新聞も使ってるし可哀想な旭日旗
実際はサヨクの楽園なのになW(最近 やっとまともになる第一歩を踏み出した程度なのに)
アジア含む12カ国を何回かに分けて見て回ったけど
世界で一番自分たちの国旗を掲揚するのは間違いなくアメリカ
その次がイギリスだよ
ドイツ・日本はほんとに全然国旗揚げない
だいたい郵便受けのよこに小さい旗立てがあってそこに刺してる
仕事で横浜にいるけどこっちじゃ玄関にそういうのみないな
どうしちゃったんだろう。
海外からの国賓?があるときは、表参道に日本の旗とその国の旗が掲げられているのを見るくらい。
普段は殆どみないよね。
都内在住より
日本の国旗は見られるよ。
よく燃やされてる。
隣のビルから見ていてハラハラする。実際、紐が千切れかかって何度か飛んで行ったし。ちゃんとして!
気がついたらやめてしまったな
戦前世代が少なくなってきているのも関係あるかな?
韓国には一家一枚ある
祝日には掲げていたよー
今言われるようなサヨク教師には遭遇した事なかった
担任だった恩師が共産党シンパだったと後々聞いたけど自分の思想の押し付けなんか
全然されなかったしね
今の教師の一部がおかしくなってんのかな?
お正月に大阪の電車に乗ったら、車両内の出入り口全部にミニ国旗が付けてあって驚いたよw
やるな!ってww
あとアメリカ旅行行ったら、そこいらじゅう星条旗だらけで噴いたw
ペアの星条旗Tシャツ着た熟年夫婦inディズニーランドとかwww
単にそれは131が運がよかっただけじゃないのかw
ただ東京の場合は
繁華街の道なんかに等間隔に国旗掲げられることが多いから
見慣れた風景。
オラオラ系のD Q Nだったけど
やっぱ旭日旗は不良や暴走族、街宣右翼のイメージが強すぎるんだよ
日の丸は旗はいいけどTシャツだとホモっぽくみえる
ファッションとしてはまだ無理
罪悪感を感じる‥という人のために
市役所に星条旗専用の処分箱がある。
苦情言ってくるアホ国家がいるけどね。
日本は屈することなく掲げ続けるべきだわ
昔はうちもじいちゃんがせっせと旗出してた
日の丸に反感を持つ人に火をつけられたって事件も影響してると思う
日章旗は毎日見てる。新宿区役所と伊勢丹が掲げてる。
先日桂宮様がなくなった時にちゃんと半旗にしてて感心した。
特にイタリア国旗はよく見る
祝日の国旗掲揚は90年代後半あたりから段々減って今じゃ数えるほどだな…
かなり立派なお宅だった
今もやってんのかな
国旗があったし、学校にも掲げられていたんだがw
卒業式で教師が苦渋の表情で日の丸の悪を語ったのは懐かしい思い出
上京したらバスのフロントにも日の丸をつけてるから、もっとよく見る
東京にもあって嬉しい気持ちになったもんやけど。
地元が左翼の巣窟みたいなところであまり日の丸がないんだよ、悲しい。
大通りに日章旗がずらーっと並んでて思わず見とれたことがある
個人で掲げることは少なくなったかもしれないが
地域や企業や行政には国旗掲揚してもらいたいな
学校や官公庁に毎日、日本国旗が掲揚されているのを見ると何だかホッとする。あーまだ植民地にされていないと。国旗を掲揚できる祖国があるのは幸福な事。世界には掲揚したくても祖国を奪われたジプシー民族が沢山いる。自分の祖国が存在するのは幸福な事なのだ。これも皆の努力の賜物である。毎日自分の国の国旗を掲揚したい気分だが、祝日や祭日には自分の国の国旗を掲揚しよう。私は日本人。昔は日の丸と旭日旗と2つの日本国旗を掲揚している家もあった。
日本国旗はアジアを奴隷解放した「アジア救済国旗」私は心から敬礼する。
コメントする