Ads by Google引用:http://redd.it/2gvg8l
スレッド「日本ではアンモニア濃度によって色が変わるシールを精肉のパッケージに貼っている」より。日本人が発明した、食品が発するアンモニアに反応してバーコードが読み取れなくなるシールが話題となっている。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
絶対にアメリカでは見られない商品だな
↑ 万国アノニマスさん
日本は食品衛生法がかなり厳格だからこそ
生の鶏肉を食べることも珍しくない、アメリカならギャンブルになるけど3 万国アノニマスさん
日本に4年間いたけどこれは見たことないな
趣味は料理だったんだけどね
↑ 万国アノニマスさん
現実には導入されてないっぽい
グラフィックデザイナーのコンセプトデザインってだけだ
The Fresh Label
↑ 万国アノニマスさん
明らかに現実のものとして存在するよ
2010年に福岡や東京でこのようなパッケージングされた肉とかを見たもん
その記事は5年前のニュースだしね
4 万国アノニマスさん
現在日本に住んでる者としては1度も見たことないわー
↑ 万国アノニマスさん
日本の精肉業における秘密技術なのかもしれない
5 万国アノニマスさん
私の知る限りでは、このラベルはまだ単なるアイディアにすぎないらしい
”日本人が使ってるもの”と言うのは難しい
6 万国アノニマスさん
霜降りの肉だと・・・
霜降りの肉だと・・・
↑ 万国アノニマスさん
ニューヨークの店でも神戸牛は売ってる
今までに食べたことないような最高のステーキ肉になる
7 万国アノニマスさん
自分は品質チェックの仕事してるけど
店側がラベルなんか作らなくても、腐った商品はちゃんと仕分けされている
ほとんどの人にとってこのラベルは意味がないと思う、
8 万国アノニマスさん
何年か前にアメリカのフルーツパッケージでも似たようなことをやってたのを記憶している
何年か前にアメリカのフルーツパッケージでも似たようなことをやってたのを記憶している
店で並んでるところは1回も見かけてないけど

↑ 万国アノニマスさん
アメリカのスーパーに並ぶフルーツ類なんてほとんど酷いと思うし
だからこんな技術は導入できないだろう
10 万国アノニマスさん
そして日本中どこでも貼られているシールじゃないよね
そして日本中どこでも貼られているシールじゃないよね
11 万国アノニマスさん
アンモニアでいっぱいになるまでどれくらいの時間がかかるのか気になる
アンモニアでいっぱいになるまでどれくらいの時間がかかるのか気になる
12 万国アノニマスさん
ニュージーランドなんて賞味期限が切れそうになると
ニュージーランドなんて賞味期限が切れそうになると
再包装して新しい賞味期限ラベルを貼り付けるぞ
ソースは私とよく話していた肉屋
13 万国アノニマスさん
日本は放射線量を誤魔化してる(ソースはVICEニュース)ことを考えると、このラベルも疑わしい
日本は放射線量を誤魔化してる(ソースはVICEニュース)ことを考えると、このラベルも疑わしい
14 万国アノニマスさん
ラベルの色は変わるのに肉の見た目は一緒なのはなんか驚いた
ラベルの色は変わるのに肉の見た目は一緒なのはなんか驚いた

実用化されたら嬉しいラベルではありますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
見て分かるからだ
むしろ、肉の色別の鮮度写真を貼ったほうが判りやすい
それなら店頭に一枚張っておくだけでいい
ごまかそうとすれば
確かにww
店頭から引っ込めるか、そのまま販売するか悩みどころだよねw
実際のところ、消費期限見てこっちで判断するからここまでしてくれなくてもイイと思うけど。
無知な消費者巻き込み余計な事生む原因だわ
普通に調理して惣菜売り場行き、売れなきゃ翌日廃棄じゃね
それ嘘な
管理された今流行の熟成肉でもくせあるのに
食べる上体に加工されて自然に古くなった肉なんて不味い
マジレスすると引っ込めて加工すればわからん。
あとアンモニアに反応するならアンモニアを吸収するシートまたはガスを使えば・・・
無知な消費者を逆に騙す材料にもなるわ。衛生の質の向上は被害者への賠償の徹底と加害者企業への厳罰化以外ありえんよ。
一般に流通してる肉はほとんどがスライスされた肉
冷蔵状態でもスライス加工から3日以内で消費しないとお腹壊す
チルド冷蔵でも期間はそんなに変わらない
北海道人だけどたまに農家名だけかかれてるのあってどこだよって逆にわからない
常識的に考えて北海道だとは思うけど茨木とかだったら怖いから買わない
変色して肉がダレるし、ドリップも起こる
前はコマ肉なんかは古いのかき集めて、上だけ新しい肉に変えたりとかしてたらしいが今は流石にやってない
インジェクションミートなんかはダレにくい、変色しにくい、ドリップしにくいと加工期間の一番見た目を騙せる
好み云々の話に嘘もクソもねーだろ
見た目では分からない。
今でもスーパーの寿司などには防腐剤を使っているところがある。
ラベルに載ってる。
韓国が誤魔化してます
放射線の話に持っていく
キムチ臭い奴…
腐ってたのは中国のマクドナルドの肉と。
あ〜 はいはい
民間がガイガーカウンターで測定してるがこういう放射脳は民間が誤魔化してるというんだろ?ww
民主党政権が糞だったからね。もちろん、発災時に自民党政権だったら
こんなことは無かったとも言わない。
放射線量や食物などに含まれる放射性物質の量は、政府機関、原発反対派、推進派、東電、農協、漁協、原発事故前から独自に検査を続けていた大学などの研究機関などいろいろな測定が行われている。
政府機関だけが測定しているなら誤魔化すこともできるかもしれないが、現実には不可能だよ。
しかしこれは見たこと無いね。スパーとかにはいかないけどね。
このシールすら偽装されそうでこまる。本物かどうかの認証サイトへ
飛ぶためのバーコードと暗号化された賞味期限の数値が欲しい。
サイトへ行ってそれを打ち込めば正しいシールと適切な表示か
確認できるから。
コメントする