Ads by Google引用:http://redd.it/2gvhak
スレッド「日本のイメチェン」より。
誰にも悟られずひっそりと変わったという日本国旗が話題となっている。
日本A「この国旗は時代遅れだ」 日本B「そうだね、新しいものに変えようか」
日本A「お~、素晴らしい出来栄えじゃないか」 日本B「とっても美しいね」
(海外の反応)
1 スレ主
世界に悟られず、日本は1999年に国旗を変更している事実がある
旧国旗:縦横の比率が7:10であり、また赤い円は旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていた
新国旗:縦横の比率が2:3であり、赤い円は中央に位置する
そして”赤”の正確な色合いは正式に決まっていない
2
万国アノニマスさん

これは日本人しか気づくことが出来ない事実
↑
万国アノニマスさん

ドイツ人なら気づけるかもよ?
↑
万国アノニマスさん

ドイツ人でも無理
3
万国アノニマスさん

日本国旗は旭日旗のほうがいい
韓国人と中国人もそっちのほうが好きになるさ
↑
万国アノニマスさん

近隣諸国はあの旗をヘイトしてるんですよ!
↑
万国アノニマスさん

個人的には大日本帝国の国旗はマジで好き
↑
万国アノニマスさん

海上自衛隊はまだこの旗を使ってる
また、自衛隊も変更を加えて”軍旗”として使ってるので
日本が戦争に巻き込まれたら掲げることになる

6
万国アノニマスさん

この違いを手書きで書き分けられるかのかどうか
7
万国アノニマスさん

こんなコソコソと変えているとは
8
万国アノニマスさん
もうちょっと帝国主義っぽさが欲しいところ

もうちょっと帝国主義っぽさが欲しいところ
↑
万国アノニマスさん

ただひとつ言えることは、大日本帝国の国旗はオールタイム・ベストの1つだということ
↑
万国アノニマスさん

うむ、俺の中でもトップ10に入るね
↑
万国アノニマスさん

君のトップ10を教えてもらえるかな?
↑
万国アノニマスさん

1.ポーランド(俺ら最強)
2.ドイツ
3.プロイセン
4.ロシア
5.ソビエト連邦
6.大日本帝国
7.イギリス
8.スコットランド
9.ウクライナ
10.シーランド公国
↑
万国アノニマスさん

ロシアもソ連もリスト入りさせるとは同士か
12
万国アノニマスさん

シャーラップ!バングラデシュ国旗のほうが美しいから!
13
万国アノニマスさん
強迫性障害の症状のようだ

強迫性障害の症状のようだ
14 万国アノニマスさん
全然変わってないように見えたよ
全然変わってないように見えたよ
↑
万国アノニマスさん

この手のネタはスレ主の解説で初めてジョークが成立するからね
15
万国アノニマスさん
日本人が話す「Engrish」は強烈だな

日本人が話す「Engrish」は強烈だな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そのデザインや比率を事細かに定めただけだろ?
でも並べないと違いはまず分からないな
知らなかった
過半数は忘れとるか知らんと思う日本人でも
日の丸の規格化をしたという話を聞いたんだけど・・・
縦横比が変わったのは知らなかった
ちょいスマートになりすぎ。
それまで、国旗を巡って裁判があったり、小学校で掲げる国旗を巡って校長が自殺したり、色々あったんだ
扱い酷く小さかったから無理は無い。
新しいのはなんか西洋化したようで今ひとつ
多少ズレているほうが日本っぽい
でも何で今まで見ても分からないくらいちょっとだけ、微妙にずらしていたのかを知りたい。
個人的には好きじゃ無い
発展性が無いように見える
整えたって感じか?
2000年になる前に
というか、1はなんで気づいたんだ!?ww
細かいね〜
旭日旗はww2前からあるただの軍旗
殆どの外人がこういう調べない勘違いから難癖付けるから困る
知らんかったわ
んで色は紅色じゃなかったか
rの発音は難しいんだよ
以前の方がワイド型で現代風に感じる。
Eigoである
知られてなきゃ
EngrishやJangrish/Janglishって単語は産まれない
中心をずらして絵面に奥行きを出してるのがカッコいいよね。
朝日新聞旗はずらし過ぎて沈んじゃって、現在の状況と同じになってしまったw
時代ごとに少しずつ違っていた(多少ずれていてもよかった)のを1999年以降は公式な寸法を定め公的場所に掲揚する国旗はこれですって決めた法律。
1999年8月13日以降は、国旗は日章旗、国歌は君が代。
円グリッシュ
だよ
1日本
2海上自衛隊軍旗
3プロイセン
4スペイン
5旧満州国
知らないコメント書いてる人日本人と違う
新は壁に貼り付けるを重視したんだろ
旭日旗は、大日本帝国の国旗では無いよ
と言っとく
そして最後のEngrishネタが意味不明w
なぜソコでぶっこんできたw
アメ人が日本語勉強すると
「ら」行の発音で混乱するんだぜwww
これLなの?Rなの?ってw
かわいいやつらだ。
海外のサッカークラブだと自分クラブのチームカラーをあしらった
旭日旗が普通にあるからビビる
まあでも旭日旗作ったやつのセンス半端ないから気持ちはわからんでもない
多分外人が言いたいのは帝国陸軍旗やろ
あれはホントにかっこいい
見てると何故か血が沸く感じがしてくる
破いたり、食いちぎったり、う〇こしたり、、、やったね!!
なるほどね
オマエのその発想が気持ち悪い。
それまでも日の丸は使ってたけど、べつに法律で決めてたわけじゃないし
え?
時代が変わって、旗としてより、マークとして使われることが多くなったから、その場合に映える中央に変えた。
(やべー全然知らなかった・・・)
確かに冷静に見るとちょっとハデだね
特亜連中は な ぜ か 朝日新聞の社旗だけにはケチ付けないよな
朝 鮮 日 報 日本支社だから当たり前だが
お祝いだの威勢の良い所(必要な所)だので使うのが一番だな
毎日脂の乗ったステーキは食えない
長年忘れていたけど今思い出して更に理解もできたわ
書き込んでくれた皆さんありがとう
2:3のほうがきっちりしててまるがおおきくなっててかわいい
奇数と整数どちらが好きかみたいに微妙でどっちがいいか迷うな
真ん中なんて・・・真ん中なんて・・・いや別にいいけど。
外国人が気が付かないのも無理からぬ話ですね
でも、外国人の反応が面白かったです
以前の国旗を掲揚したら違法、なんてこともないんだから
買い替え需要も起きなかった
色々議論してたね。
そういう悔い改めがなく、何が無駄遣い防止なのか?
シンプルでアジアな感じが良い
今考えればかなりマニアックな友人たちであった
まだくだらないLとRの話をしてるのか
LとRのなんか実はなんの関係もない
発音って言ってるのがまず間違ってる
実際に問題なのはイントネーションが問題なんだよ
日本人の英語は、世界的に見て英語が母国語以外の国では、かなり綺麗なんだよ
くだらない学校教育で勘違いしてるヤツ多すぎ
ちな、ソースは中学と大学を留学していた俺と俺の大学の先生ww
しかも騒ぎ始めたのは2010年代だから、すごーく最近。
ていうかこの前世界一受けたい授業か何かの番組でやってたけど、色の微妙な違いを女性は見分けられるけど男性は見分けられないらしい(脳の構造上)
だから洋服選びなどで選択肢が男より増えるので時間がかかるんだと
新しい国旗はやや赤みが強く前のは黄味が若干強いね
スイスの1:1(正方形)は有名だけど、ベルギーが由来は分かんないけど伝統的に13:15だとかで
なんじゃそりゃと思っていたら3:5とか7:11とか189:335なんてのまであったりする。
でも日本の国旗が7:10だったってのは知りませんでした。
勉強になりました。
LAとRAと日本語のらを知ってしまえば全部別の音に聞こえる。
中国語のまぁまぁまぁまぁ(お母さんが馬を叱りましたか?)や
日本語の橋と箸、八と鉢ぐらいの違いに気づけばいいよ。
しかし平成10年、国旗及び国歌に関する法律が成立、商船規則は廢止された。日章旗の制式については(当分の間、縦を横の十分の七とし、かつ、日章の中心の位置について旗の中心から旗竿側に横の長さの百分の一偏した位置とすることができるとし)縦は横の三分の二、日章の直径は縦の五分の三、中心は旗の中心、彩色地は白色、日章は紅色と定めた。つまり軍艦風が原則だが、当分は商船式でよいといふこと。これを軍国主義への回帰と呼ぶべきかw
しかしこんな変更があったとは。恐らく誰も気にしてはいまい
日本語版のwikiには記述がないな。
しかし、改めてちゃんとみると
年寄りの自分には、確かに旧の方が馴染んでるちょっとダサ古い国旗だ
今のは、ややポップwでかわいい感じがする
日の丸!!と日の丸♪みたいな
…まあ別にこだわりは無いのでどっちでもいい
Jnglishこそが唯一無二の最高の言語
個人的には大日本帝国時代のを…ゴニョゴニョ…www
美的には赤比重が多い前の国旗の方が良い。
遠目に見ると今の国旗は赤が小さく点の様に
見えて貧相。できれば前のやつに戻して欲しい。
これはウンチクに使えそうな気がする。
国旗が変わっていたんだね。
だって韓国が騒ぎ出したのはつい最近だもんね。この数年でしょ?
私が子供の頃は日の丸は「日の丸」であって国旗ではなかった。
毎日日の丸を掲揚している国立の小中学校だったけど、「日の丸掲揚」「君が代斉唱」っであって「国旗掲揚」でもなく「国歌斉唱」でもなかった。
1999年の変更というのはきちんと「国旗」と「国歌」に認定され直したんだよね。
あの時期、よく議論されていた記憶がある。
私は育った環境で君が代も日の丸もアレルギーは無かったけど、そういう習慣がないところで育った人は相当抵抗感があったように感じていたよ。
もっとももっと若い人はスポーツ応援の際に君が代も日の丸も身近にあったから気にしなかったようにも思っていたけどね。
たぶん一番抵抗があったのは戦中戦後すぐの頃を子供時代に過ごした人たちだと思った。
アイムジャパニーズと言っておけばrとl他発音気にしなくて良いってことか
世界の国旗を5点描きなさい。
よっぽどの理由がない意外日本を選ぶ確率大wwwww
旭日旗はかっこいいけど外に向けて何本、陽光を放てば良かったか おっちょこちょいはパニクると思うW
あ、あと青い海に黄色の月とか赤地に白い月と星の国ってあったよな?無かったか?それも描きやすそうだが。あるよな?
それはともかく、グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国のユニオンジャックは守られて良かったね。←独立賛成派は激オコ★
国旗国歌法は慣習法だった日の丸、君が代をおとしめた気がする。だって法律は変えることも廃止することも出来るだろ?慣習法のままの方がより崇高だったと思う。
錦の御旗とのかねあいもあるしね。
旭日旗にすれば気付いたと思う。
多分。
右左上下にゆらゆら動いたリ円のサイズが大きくなったり
小さくなったりしたら面白いかも。
昔の日本国旗右翼左翼関係なく普通にかっこよすぎる
紅白とか日が照ってる感じとかたまらん
だから以前から屋内掲揚用は丸が中央にあるのが正式なんだよな。
まぁ大体白地に赤丸かけば日本っぽくなる便利な国旗であることに間違いは無い。
(なおあの赤のことをJapanRedといって欧米人にはかっこいい赤のうちに入る)
昔なにかのおりに聴いた童謡だと思うが。これ2番とかの歌詞ってある?別にどうでもいいんだが何か急に気になりだしてな。
旭日旗はドイツのハーケンクロイツとイコールでなくどちらかというと鉄十字だからあしからず
オランダも赤のとこをオレンジに戻せばいい
赤、白、青とありきたりな色を使ってる国よりインドやアイルランドの変わったオレンジや、
カタールの小豆色の方が個性があって好き
なんでセンタリングなんてしたんだよ
それより今の自民のイラン国よりひどいこの国なんとかせないかんわ
自民は弱い者イジメが得意中の得意
ついでに武田信玄が使ってたのも日章旗だ。
簡単だし、日の丸弁当ってキャラ弁の走りと思わない?
確かに真ん中から円がずれている的な説明があって
最近見たときには真ん中とあって
てっきり子供の頃の記憶違いかなにかだと思ってた
A4の紙に中心から横に3mmほどずらして直径12.6cmの円を描くようだったのが
A4の紙の短い方をさらに12mm詰めて中心に直径11.9cmの円を描くようになったわけだな
こらこら・・・嘘をいうな
旭日旗を問題視したのは前回のオリンピックサッカーの日韓戦で独島アピールの件を誤魔化す為に
言いだしたのが最初で、まだ2~3年しか経って無い。
一番被害に遭ってる日本人がたかだか2~3年前の事すら忘れてるなら、そら慰安婦でも何でも喚きゃ勝つと思われるべ・・・
前のも悪くないけど顔をどアップで描いた初心者の絵って感じ
新しいのは全体との調和をとって程よく力を抜いてる感じがする
国民「いつ実施した?」
勝手に変えるなよ。センターではないと覚えていたのに。
と、民主党政権時代を無かった事にしている脱走患者は意味不明の発言を繰り返しており・・・
と、拘束された重度の健忘症脱走患者は意味不明の発言を繰り返しており・・・
旭日のほうがいいと思うのは、まだ目が肥えてない子供だけ。
青い海と空、無骨な軍艦の色に旭日旗は映える
新しいのは遠目から日の丸が目立つという利点はあるが、美醜感覚としては残念な事になってしまった。
旗として掲げるとまた違うのかも知れんがね。やはりオリンピックなどの国際競技大会などでの国旗掲揚で分かりやすいように日の丸部分を大きくしたのかね。
だから、こそこそしたわけじゃないと思う。笑
日教組が公立校での日の丸掲揚、君が代斉唱に対する執拗な抗議を続けていたんだよね。今もやってるけど。
その中で
「日の丸や君が代が国旗、国歌だなんて誰が決めたんだ!(だから卒業式などで式の進行を邪魔するのも自由だ!)」
って屁理屈が主張されてた事で、政府が
「じゃあ正式に法律に定めておきましょうか」
になった。
日の丸、君が代が気に入らなければ別な国旗、国歌制定の国民運動でも地道にやりゃあ良いのによ。
「国家」が嫌いな癖に公務員になって反国家活動に勤しむ連中にとって自業自得、「ざまぁw」な話なのさ。
旭日旗は軍旗の方が締ったイメージがしていいと思うで
あれは軍艦にはためいてこそだ
準国旗に指定されてた
気がするのだが…?
はて?あやふや~…。
海事と陸自はそれぞれ
違う旭日旗なのは
知ってるが空自は
どんななの?
しかし! 再び昇らぬ陽は無いのだ!!
と言う訳で、経済も自然も色々と大変な我が国ですが赤く燃える日の本で頑張って生きて行きましょう!
旭日旗は軍旗として使われて、国旗に準じる扱いだっただけ。
今では自衛隊に引き継がれてる。
母の日には、カーネーション型。
バレンタインDayは薔薇にでも。
何事にも柔軟に臨機応変できる国民性なんだから、たまにはやってみたら~?
ますます日本にはまってくれる外国の人ふえるかな?
めでたい日に赤富士など
まさに 自由(な)国
日本 万歳!!
ニコちゃんマーク(^-^)
家に飾ってあるけどね
返す言葉もございません
一目見たらどこの国の誰でも描くことが出来るからね。
さすがに赤ちゃんや認〇症とかでなければ。
あと赤色の絵の具や色鉛筆が無いとかでなければw
あードコかは かか無いかwww
図を覚えられないとか?
まさかね!こんなにシンプルisインパクトなのにさ!!wwwww
てか国旗変えたことすら知らなかったw
でも中心をあえて外してたってのが好きだったんだけどなあ
違いを見てもわからんわw
外人だけじゃなくここのコメント欄でも間違ってる奴がいる
騒いでるのは中毒と大便民国だけだからな
確かにこういう発音になってるよなwww
その方がかっこいいとか思っちゃったんだろうか
※219.いやいや、日本人の方が余裕あるでしょ。星条旗好き、ユニオンジャック好きがどんだけいると思う?
位置がずれたのは、旗の形状をしていた時代から、
ワッペンやシール、ネット上での表示が主になった時代に合わせてだろう。
以前の位置も旗に掲揚すると中央くらいに見えるっていう理由であの位置だから。
旗がたなびいた時に少し寄っていた方が真ん中に見えるって聞いたことがあります。バングラデシュの国旗が若干よっているのはそのため。
堂々と明るい感じだし…。
後のは何か萎縮してる気がする。
今の方が少しヤボったい気がする
ま、でもどちらも好きです
ポーランド人が自画自賛でワロタは。
それは日の出の太陽の色。
火//病を起こすどこかの国のように他国の国旗を貶めるようなことをしてる所は、間違いなく世界から軽蔑される。他国を旅行したらわかるが、よりどころとなるのは自分の国。その象徴が国旗や国歌なんだから。
だから国際大会で日の丸や君が代で感動するんだよ
複雑にすると絶対描けないだろ。ライオンとかワシとか
無理
韓国人ですら あの四卦だっけ 上下間違えてたろ。
で、どの国旗がださいって比べるなら自国の国旗描けるか
どうかだよな。
20年くらい前までは祝日になると実家も近隣の家も掲げてたのだけど。
それは昔から変わってません
正式な変更とは思わなかった
新しい比率はなんかモダンすぎる。
並べてどっちが正しい国旗?と言われたら古い方を自信満々指さす自信がある
その基準じゃ、日本国民はいなくなるぞ。
古いほうが好きだわ
たしかにEngrishだなwwww
面白がってやってたら会議で怒られたwww
スレ主は日本人か?
昔の国旗は、竿軸に100分の1とか、描こうとしたら気が狂いそうになった
でもデザインの美しさとしては以前のほうがいいね
えっ、バカなのか?
とりあえず中心に書いて紐に通す部分を作る為に端を折り返して縫えば良いだけだよ
そうすれば竿軸側に寄るだろうが
※253
7:10なのは日本は1:1.414の白銀比を究極の美としているからだよ
ちなみに五芒星は1:1.618の黄金比に準じているから
日本とは全く関係がない事が証明されてます
……まぁ見ても分らないけどね。
こんな歴史的なものは変えるべきじゃなかった気がする。
せめて国民投票をしてから変えるべき
つうか日本人の話す英語を書くならbeautifuruじゃないだろ
beautihuruだ
コメントする