(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
お前らの国にある自慢の宮殿やお城などの画像を貼っていくスレ
上の画像はポーランドのクラクフにあるヴァヴェル城
2
万国アノニマスさん
城を作らせたらドイツ民族がトップだ
スペイン人かフランス人じゃないなら攻めてきていいぞ
3
万国アノニマスさん
『Strong Rock』と呼ばれる城跡・・・(泣)
4
万国アノニマスさん
同じくスペイン人、地元の城はほとんど15世紀に破壊されてるわ
5
万国アノニマスさん
ロシアの城もみんな壊されちゃったよ!
6
万国アノニマスさん
コッヘム城
7
万国アノニマスさん
クフィジン城
ここは巨大なトイレとして役割を果たしているというジョークがある
8
万国アノニマスさん
こういうの見るとポーランドって良さそうな国だなぁって思ってしまう
9
万国アノニマスさん
セントセシリア城、背景にある歴史とかは知らん
10
万国アノニマスさん
要塞は城や宮殿のうちに入りますか?
11
万国アノニマスさん
ツィターデレングラーベン 今は音楽イベントの舞台として使われてる
12
万国アノニマスさん
実はオーストリアの城なのかドイツの城なのか知らない
13
万国アノニマスさん
面白いドイツの城といえばMoszna
ポーランド語で「陰嚢」という意味なんだよね・・・
↑
万国アノニマスさん 城というより荘園っぽい
それにしてもネーミングセンスおかしいだろ・・・
14
万国アノニマスさん
15
万国アノニマスさん
16
万国アノニマスさん
何故ドイツの城は他の国のものより優れているんです?
↑
万国アノニマスさん 諸侯同士でしょっちゅう戦争してて、金があり余ってるから
↑
万国アノニマスさん 神聖ローマ帝国が出来るまではお姫様が住んでるような平和な宮殿ばかりだったんだけどな
そこから戦争特化していく
↑
万国アノニマスさん 19世紀の城ならドイツ、中世の城ならフランス・スペイン・イタリアがオススメだわ
17
万国アノニマスさん
ウェールズのハーレフ城
18
万国アノニマスさん
フロリダにあるサンマルコス砦
1600年代後半にスペインの開拓移民が建てたらしい
↑
万国アノニマスさん 星形要塞ってやつだな、メキシコにもある
19
万国アノニマスさん
ドイツ内は常に戦争や紛争が絶えなかったから、城は間違いなく多い
デュッセルドルフやケルンは都市間でずっとライバルだったし
20
万国アノニマスさん
フランスのカルカソンヌ、街全体が城みたいな感じ
↑
万国アノニマスさん イギリスだとそういう場所を「walled town」って呼んでた
どの国にもあるんじゃないかな
21
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん ここまでゴシック建築を極めたような建物は見たことねえ
↑
万国アノニマスさん ティム・バートン監督がデザインしたような場所だね
22
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん デ・ハール城は本当に美しい
23
万国アノニマスさん
オーストリアのだけど(アルトベルンスタイン城)
24
万国アノニマスさん
エディンバラにある城 首都に城がない場合、そこは庶民の住む場所だろう
↑
万国アノニマスさん スコットランドの首都というのもおかなしな話だけどな
25
万国アノニマスさん リトアニアで現存してる唯一の城を貼っておくよ
26
万国アノニマスさん
スオメンリンナの要塞
27
万国アノニマスさん オーストリアの城だけど山と一体化してる城は素晴らしいよね!
28
万国アノニマスさん どういうわけか城より軍事要塞のほうが多かった気がするけど、それもまあいいか
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あえてゆうなら離宮か京都御所か、平城京再建大極殿?
あと一国一城令
まぁ皇帝…と言うか統治者じゃないから 宮殿は必要ないんだろう。
豪華さでいえば桃山風の武家の建築にはまったく及ばない。
まあ、全盛期の桃山(風)建築はほとんど焼けたけど。
※4
ぶっちゃけ新宮殿の内装はあんま好きじゃないわ。
宮殿に比する場所は、他の方も言ってるけれど、京都御所かな。
ドイツやフランスだと過去の歴史だけど、日本やイギリスのような立憲君主国だと現役だしね。
ですから
宮殿的な場所なら大名の本拠地の本丸御殿でもいいと思うんだけど、見栄えのするのは二条城以外残ってないのよね。移築されたのもアリなら飛雲閣とかあるけど。
全然、ドイツの城には敵わない(笑)
1:大坂城
1タイ:江戸城
1タイ:安土城
4:名古屋城
内戦、大火、明治の一国一城令、アメリカによる空襲、在.日や韓国人による放火
日本の城はもう残っていない...
実際、京都御所は空襲受けたからね。良い判断だったけど結果としては燃えたのと同じことだな。
アルプスとかピレネーにも星形要塞結構あったと思ったぞ
平地のより見た目が地味だから注目されないけど
見た目の特異さ派手さで言えば、世界の名城25選とか、姫路城が入ってるぜ
キミが挙げた城について言えば建築物の木造部と外堀はともかく内堀とその内側の重要な縄張りは現存してるじゃん。
城は要塞としての機能面でいえば木造の建築物よりもむしろ縄張りの機能がメインなんだが。
こういうスレ好きだよー
>どの国にもあるんじゃないかな
その進撃の巨人みたいな城壁都市はヨーロッパから中国まで世界中にあったけど
日本みたいな異民族の侵略が無い国は無いんだよな。
城内にいるのは国主たちだけで、平民は外の田畑の近くに住んでたし。
名古屋城や首里城なんかはアメリカが爆撃して破壊したんだよね。
大阪城は大阪夏の陣で徳川に破壊されたし、江戸城は大火で燃えたけど江戸の復興を優先して天守は再建されなかったのが日本らしい。
俺は安土城を再建して欲しい。
あの奇抜な城を見てみたい。
お堀が現存してるから...とか櫓が残ってるから...とかそういうのはええから。
確かにロマンはあると思うし歴史は感じるけどどうあがいても現代における一般的な「城」とは違うんだろ。
天守構造が元来無い城があるのは知ってるけど江戸城や大坂城においては天守、本丸、大手門、お堀...全部あってこその城だろ。その中で一番、欠けちゃいけないのが天守構造だろ。
それに機能云々は現代の娯楽としての城とは無関係じゃねえか。
>一般的な「城」
>現代の娯楽としての城
いやー、そんな君個人の認識がさも一般的であるかのように言われてもね
>その中で一番、欠けちゃいけないのが天守構造
少なくとも江戸城については幕府が「不要」と判断しましたが?もともと機能面よりも権威面での象徴にすぎないし。
じゃあ世界中、日本中の人に天守のある城、ない城どっちがいいか聞けよw
お前、それ屁理屈だわ。
別にこの記事は「娯楽としての城」に限定して扱っているわけではないようだが
そもそも娯楽としての城ってなんだ?観光資源的な意味か?
どこらへんが屁理屈なのか説明よろ。つか論旨を明確にしてくれ。
その理屈でいくとヨーロッパにも現存している城はあまりないが。
付帯施設や連接した建造物や防御縦深の要害が割となくなってるからな。
見て楽しんだり、凄いと思ったり気の慰めになればそりゃ娯楽の1つだろ。
何?学術的な調査でもするのか?観光資源以外の何者でもないだろ。
Feudalism(封建制)てことだな
この社会体制を有していた国は、世界中で数えるほどしか存在していない
そしてその社会体制を経験した国のみが、今日の先進国になることができた
つまり城が多いかどうか見れば、大体先進国かどうかわかるということだな
事実、そうなっている
つまり君にとっては「見て楽しい建造物が現存していないならその城は現存していない!」ということか。
だから江戸城や大坂城に限定してるだろ(笑)文盲かよ。
ん?「全部あってこその城」なんだろ?
それとも「大阪城や江戸城以外は全部は現存してなくても城」なのか?
面白いよな、戦国期までむしろ中国や朝鮮の方が官僚を中心とした中央集権国家として進んでいたはずなのに近代国家に進むにあたりそれが足枷になるという
確かに石のカーテンウォールは無いけど、総構えは設計思想的に同じ目的のものじゃないですかね
あと室町戦国期は、堺や博多なんかの自治都市、宗教勢力の寺内町、惣村なんかも、堀や土塁を巡らせた環濠都市や環濠集落になってたし、特に堺なんか広い堀と壁と門番が常駐する門を持っていて、敵対勢力と殺し合いをすることも辞さなかったと、商人が沢山いてベニスのようだ、とガスパル・ヴィレラが言ってたし
軍事施設としての城と見れば現役な場所もあったというのは面白いよね
細かい装飾などはトルコのトプカプ宮殿が凄いと思う
征服後に建てられたカルロス5世宮殿とかもあるのに
「娯楽としての城」ねえ
石垣や曲輪や堀が観光資源としても十分に利用されている安土城や江戸城や大阪城は「娯楽としての城」として見ても現存しているじゃないか。
そりゃ観光客ちゃんは天守以外の城の見方を知らんから
天守がないと城って気がしないので寂しいんですよね
お前はディズニーランドにでも行って
シンデレラ城でも見てろよ
そら独立戦争、南北戦争、それ以前にもインディアン虐殺なんて色々やってるしね
そういう輩にはシンデレラ城で十分じゃなかろうか
広島城は大本営が置かれてたんだよね、そんなに長くはなかったみたいだけど
その後吹き飛んでしまったけど…
戦争がなければ名古屋、岡山、福山、広島、首里は国宝にもなれたろうに
熊本と会津は内戦だから仕方ないけど
広島城と同じような再建をするべきなんだよ
華麗さと要塞の独特な冷たさと自然が調和してる
有名なお城は勿論、古いお城や小さいお城まで周ったけど、友達が全部企画してくれて、くっついて行っただけだから、どの場所に行ったのか半分も覚えてない。
小さいお城は案内の人がドイツ語で説明した後、私達だけの為に英語で説明してくれて、恐縮しながら一生懸命聞いた。
すごく楽しかったけどね!
当時から欧州人に「後悔するのに」と言われていた。
>荘園っぽい。
「manor house」のhouseを略して書いてあったのかな?原文は。
でも豪華な宮殿な無いという事は領民の税負担が軽い証拠でもある
ピラミッドなんかつくるのに何万人も奴隷が死んでいるしな
ピラミッドは墓でしたね
すみません
ピラミッド、また新しい学説でも出たん?
ピラミッドを作ったのは奴隷じゃありません。
ちゃんと雇用された労働者です。
有給休暇もあって、福利厚生もしっかりしてました。
イタリアやバルカン半島のお城も見たかったな。
遺構に惹かれる人間だっているんだぞ。
リトアニアさんの城も城壁の感じが何か凄く好き。
無駄に贅沢をしない支配者ってのが
カルカソンヌは進撃の巨人のモデルだそうだよ
勿論内部も。
修学院離宮とか、離宮は結構多いような。
アジアで対抗できるのは中国くらい?
ハハッ
安土城なら三重県にあるじゃないか
オーストリアのアルトベルンスタイン城はシンプルなノイシュヴァンシュタイン城ッて感じ。
この中ではカルカソンヌだけ行ったことがある。城壁の外にあった公衆便所に入ったときに、金隠しのない和式トイレ風だったことが記憶に残ってる。
ベルリンのシュパンダウ要塞のことか
日本は城そのものは再建しても、周りは現代建築だらけだから、引で撮れないのも痛いのかも
神社だったら・・・負けませんよ・・・!
ヨーロッパの城は憧れる
石垣の味わいとか、木の柱の手斧の削り跡なんかも日本の城郭の見どころだし。
御殿はなおさら現存が少ないが名古屋城本丸御殿の復元完成が楽しみだ。
現存の天守は犬山、松本、姫路、彦根の国宝4天守をはじめ全国に12あるよ。他に掛川城など最近の復興天守は木造で昔に忠実に復元するのが主流。
スコットランドあたりの古城はさすがに味があるけど内部は陰鬱
コメントする