(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
素晴らしかったヨーロッパ建築がどんどんダメになっていくのは何故だ…?
2
万国アノニマスさん
ユダヤのせいだぞ
3
万国アノニマスさん
美しさには金がかかるものだから
それに近年の建築は崩れにくく、コストが安くて迅速に作れるコンクリート製が中心だから
4
万国アノニマスさん
おかしいのはヨーロッパだけではない
建設中のシドニー大学のキャンパスですらこんなもんだ
↑
万国アノニマスさん 恥を知ったほうがいいな
↑
万国アノニマスさん 大学ってこんな見た目があるべき姿だよなァ?
5
万国アノニマスさん
現代的な建物が数多く建ってるけど”古風”な建物と同じくらい良いと思ってる
↑
万国アノニマスさん これはイマイチ
チリにあるモダン建築は本当にクールだ
↑
万国アノニマスさん バルパライソって都市なんだけど近代建築はほとんど同じ見た目なのが悲しいところ
6
万国アノニマスさん
まだヨーロッパ建築は素晴らしいと考えてる、俺の通ってる大学がいい例だ
↑
万国アノニマスさん 節記号に見えるわ・・・
7
万国アノニマスさん
たしかに新古典主義の真新しい建物とか見ないな
高層ビルの装飾をバロック様式で作ったら何か文句言われちゃうの?
↑
万国アノニマスさん 単純に無駄なだけ
特に高層ビルに装飾なんか必要ないじゃん
↑
万国アノニマスさん 派手な建築装飾とかは18世紀までだ
今は現代流の装飾がたくさん輝いている
8
万国アノニマスさん
ヨーロッパがどんどん悪化してるのは間違いねえ
9
万国アノニマスさん
現代風の建築物はどうやって古い町並みに溶け込めばいいんだろうな
10
万国アノニマスさん
イスラエルのテル・アビブにおいでよ
世界でも一番進歩的な街だよ
11
万国アノニマスさん
こういう建物は好きだけど、効率的だとは思えん
↑
万国アノニマスさん なんか悪の秘密結社みたいだな、ミュータントの兵士とか製造してそうだ
12
万国アノニマスさん
ちなみに破壊されたベルリン王宮はまた作り直すらしい・・・
13
万国アノニマスさん
これとかアホっぽいよね
↑
万国アノニマスさん 最高に気持ち悪い…
14
万国アノニマスさん
スペインも例外ではない、最低な建物と最高の建物が同時に見れる時代に生きている
↑
万国アノニマスさん 蜘蛛をモチーフにしたのかな?
15
万国アノニマスさん
ブルータリズム建築こそ至高、古典的な建物も現代的な建物もクソだ
↑
万国アノニマスさん コンクリートブロックだらけで鬱になりそう
16
万国アノニマスさん
古い建物=Good
新しい建物=Bad
という思い込みはよくない、郊外なら悪いと思わないだろうし
17
万国アノニマスさん
80年代のデザインはどうしようもないほど恐ろしい
このバスターミナルは今でも国の指定建造物だし
18
万国アノニマスさん
・・・
↑
万国アノニマスさん アホな建築家「なんて素晴らしい塔と鐘なんだろう、とりあえずこれの前面に倉庫作っておくか」
19
万国アノニマスさん
現代の建築はどれも均質的で面白くないんだよ、うん
20
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん
こういう画像を投稿させたらセルビアはチャンピオン
旧ユーゴスラビア最高
21
万国アノニマスさん
現代と旧来の建物のミックスはクールじゃないですか
↑
万国アノニマスさん 現代部分はステルス出来そう
22
万国アノニマスさん
コンクリートまみれの地域も悪くない
景観のバランスがとれてないと不快に思うのかもしれない
もちろんコンクリート世界が嫌いな人が一定数いるし、重苦しい感じがするのも事実
23
万国アノニマスさん
自分が住んでる州にはオランダ人が建てた200年前の塔があるけど結構いいだろ?
↑
万国アノニマスさん ユニークだし周囲から浮いてるけどそれが絶妙にマッチしてるな
24
万国アノニマスさん
やっぱ昔のヨーロッパ建築はアーチとか壁とかいちいち面倒くさいんだよ、さらに装飾まで作らないといけないし
近代建築は建物自体を装飾とみなしている
純粋なカタチで建築美を表現しているんだ
25
万国アノニマスさん
一番良いのは近代的な高層ビルがありつつ
条例などで守れた古い建物の集まる地域があるような都市だね
関連記事
古風なヨーロッパ建築の維持も大変なのですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今もっとも解体されやすい建物だけど
アールデコのDNAで統一されてるから素晴らしい。2ちゃんの受け売りだけど。
前衛芸術みたいなものがボコボコ作られるのは見ていて気持ち悪いとは思う。
ガウディがギリギリセーフライン(一部はアウトの領域のものもあるがw)。建物は基本住みやすく、快適であることを重視するべき。安定性や移動のしやすさを犠牲にした建物は存在価値がないと思う。
不評なんかな
NYって古いビルと新しいビル混在してるよ
高層ビルの歴史を体現する街だから
最近江戸頃のイメージした施設とか増えてて楽しいけどもうちょい先の大正ロマンテーマなのもはやって欲しいな~!
東京駅周辺をみてみろよ、ビジネススーツビル群だぞw三菱地所の思想は一定の理解はするがやり過ぎだ
東京駅にはランドマーク的な高層ビルが必要
どこでもいいから写真にとって「どこの国の街だ?」と聞けば、一目で日本と答えられる
ヨーロッパで同じことをしてどこの国か答えられるか?
無理してでも守ってかないと良さも価値もなくなってどこにでもあるただの国になるぞ
ま、景観を崩すというその周りの建築物も別に歴史があるわけじゃないんだけどねw
なくなるのも仕方ない面がある・・・
日本は早く京都駅と京都タワーを解体すべき
裁判所も詰め所みたく金さん風にやればいい
日本も帝国時代の重厚間溢れる建築物の方が良かったよな
ビルに瓦屋根
お城みたいでカッコイイ
セルビアは無機質すぎて逆にいいな
8のビルは変身できそう
じゃあ、何で財をなしたかって言えば植民地と奴隷。すべてがこれだとは言わないまでもこういった非人道的なことが許された時代だからね。
現代の技術があれば当事より早くいい物が作れるはずだ。機械もあるしね。ただどれだけの人件費がかかるだろうね?
空気みたいにスルーされるのは最悪
うちの父親の話なんだが、某観光地の柱が新しく塗り替えられて、真新しい朱色で歴史の重みもまったく感じられなかったとがっかりしていた
「建設当時はその色だっただろうし、数年雨ざらしになったらすぐに色落ちするし、貴重な体験できて良かったんじゃない?」って言ったらあっさり納得した
今から1000年残る建築物をつくるって気持ちは大切なんじゃないでしょーか?(ま、自分は建設業じゃないけど)
外から見たら武家屋敷とか蔵みたいな感じで、中に入ったらエスカレーターとか吹き抜けになってるとかだったらカッコいいのに。
飽きやすいし色気・味・癖がないから、時を経るとダサくなる。
ル・コルビュジエから、建築物は工業的で商業的になった。それが最先端になった。
けれども、数学としては美しい。
幾何学のより複雑になり、更なる発展を遂げることが出来た。
それを可能にする科学技術も大事だけど。
知ってる奴は多いだろうけど東京都庁とか酷いぞ
地域という単位で考えて欲しいな
サザエさんの住んでるような町並み
それこそが素晴らしい物だと気づいて欲しい
テレビとかで真っ先に映るのが観光地だからかな
それにしても変わった形の現代的建物が多いのな
日本に沢山建ってるビルというよりか、ウケ狙いっぽいビルだね
ファッションショーなんかでも、それをどこに着て行く気だって感じのが多いし
まあそういう物への過剰装飾は現代では金の無駄使いとしか思われないな
アラブの石油王の邸宅なら現代でもあると思うけどね、あとはホテルとかかな
日本でも個人でお城造った人居るけど、アホとしか思われないからなぁ
そんな事は無い、日本は景観に対して無頓着だったよ。
京都でも京都タワーが出来たんだぜ。
ニューヨークならクライスラービルディングとかがいい例になるよ
その内伝統建築の一戸建てが流行る時代が来るんじゃない、
建物は呼吸する生命体からただ機能するだけの機械になった
つまり死んだのだ
高層建築の中でも、マンハッタンの一部のビルや東京都庁、モスクワのセブンシスターズなどはそれなりに見栄えがするけれども、全てガラス面積が小さい
歴史的建築物に、現代の変なデザイナーの建築物を建てるのはやめてほしい。
国家の法律作って何とかした方がいいと思う。景観が崩れる。
今、耐震なんかでまた建て替えてんだよなあのへん。息苦しくてかなわん
全く統一感がないんだもん。そりゃ不評だよ現代は
昔のヨーロッパ建築も無駄の多い装飾主義なんだよ
無駄を省いた建築が良いと言えば、全部ミースのシーグラムビルになっちゃうよ
東京駅らへんがまさにそれだがw
ネオ戦国って感じで
地震の多い日本
出来ればその下を歩きたくない。
東京駅を叩いてる人って何なの?
東京のあちこちで働いたけど一番綺麗なエリアだと思う
今は防水技術が発達したから瓦を使う必要性もないし、屋根は軽いに越したことはない
瓦屋根を残す理由は懐古でしかなくなったから
建築と思想は共鳴し合うので基地害が増える
民族マジェマジェとか性別マジェマジェとかもやめなさい欧州
芸術の世界ではピカソやゴッホなんて、最初はまるで評価されてなかったし
まあ、我々愚民どもは評価すんの数十年待てってこった
でも今はパリの代表的な建築物だ
芸術作品もそうだが時代を経て評価が変わるものもたくさんある
今不評の建築物も百年後の評価は変わっているかもしれない
しっかりと建っていればだけど・・・・
どうでもいいけど日本人て本当に新しいもの大好きだよな
たぶんアメリカと似通ってるのはそこだと思うわ
こっちは味も素っ気もない家や道路が永遠コピペされたような街並みしかない
同時に華族さまもいた時代であって、まあでも解体するには惜しい建築がたくさんあるね
日本のビル群はセットバックや階層の高さや建材塗料の色の制限や、いろいろ無茶な規制をかけないと
統一感とか絶対無理だと思う
現代アーティストのような好き勝手な表現やデザイナーの世界の内輪ノリが多くなる
古いものも新しいものも好き。
アメリカだってそうだと思うよ、古いものしか好きでないと何も生み出せない。
石造りでもよし。
スパンが長いだけで
だね!明治大正昭和を再現すべきだよ。それでこそ地域住民に情緒が生まれる。
このまま資本主義を加速させたら、旧満鉄総裁の屋敷がコストの為に壊されたように
どんどんあの時代の物が壊される。神社仏閣やお城の次に重要な文化的建物だと思う。
だね! 日本も大阪東京以外は純和風を守るべき。地方都市はそれで観光客を得る。
別の話だが、そういう観点から欧州の移民追い出しには賛成なんだな。
その国らしさが失われアメリカみたいになってしまう。下手したら客家の国になってしまうよ。
民間は現代建築を建てるだろうから、役所は関東軍のように瓦屋根の付いた和風建築物にすべきだと思う。
コメントする