Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/26407643 https://boards.4chan.org/int/thread/20727690
スレッド「アメリカ人と日本人が休暇を嫌う理由」より。水色が有給休暇、青色が年次有給休暇を表している。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカと日本の労働者はなぜ休暇を取りたがらないの?休暇が嫌いなの?
2
万国アノニマスさん

日本は内向的だから、アメリカは有給を与える余裕がない
3
万国アノニマスさん

休暇が嫌いなわけないだろ
アメリカの企業は「交渉カード」として休暇を決めたりする
たとえば複数内定が出てる人を引き止めるために多めに有給休暇を出すとかね
アメリカでは企業か労働者の力配分のまかせて設定するということだ
自分はいま5週間分の休暇をもらってる
4
万国アノニマスさん

日本人はどんなに有給をもらおうと消化しない・・・
5
万国アノニマスさん

GDPの維持させるにはこれしかない
生産性が悪くなったり過労死するかもしれないけど
アメリカのCEO(最高経営責任者)は14時間働いているしな
6
万国アノニマスさん
アメリカ人は苦労と仕事の違いを理解していない

アメリカ人は苦労と仕事の違いを理解していない
働いた分だけ数字がよくなるということにはならない、愚かだよね
↑
万国アノニマスさん

多分だけど、日本人の労働環境のほうがアメリカよりさらにヤバい
7
万国アノニマスさん

ブラジルだと30日の休暇と12日の有給休暇があるんだがな
これが将来ブラジルが第一世界の国になれると思う理由だ
8
万国アノニマスさん
人間は働き続けなければならない

人間は働き続けなければならない
働かなくなったら人間は考え始める
そうなると政府や財政について考えるようになってしまって都合が悪いから
↑
万国アノニマスさん

これはデタラメ
スペイン人は働かないし政治にも興味が無い
10
万国アノニマスさん
ちょっと待てよ、本当にアメリカは法定有給休暇がないのかよ

ちょっと待てよ、本当にアメリカは法定有給休暇がないのかよ
↑
万国アノニマスさん

マジで無いよ、この国は共産主義か何かかもしれない
自由すぎて労働の対価としての賃金しか愛せないんだ!11
万国アノニマスさん
アメリカだと休暇を取らなくても誰も気にしてない気がする

アメリカだと休暇を取らなくても誰も気にしてない気がする
それに、誰かが休暇の権利を使うと多くの職場で反感を買うという・・・
↑
万国アノニマスさん

アメリカって最低賃金もひどいもんな
↑
万国アノニマスさん

>
誰かが休暇の権利を使うと多くの職場で反感を買う
これどこの話?ハンガリー?
↑
万国アノニマスさん

日本だと思う
たぶん日本人なら事実だと言ってくれるはず
14
万国アノニマスさん
アメリカでは休暇を楽しむフランス人を馬鹿にするようなCM流してたからな

アメリカでは休暇を楽しむフランス人を馬鹿にするようなCM流してたからな
休暇という概念が欠如したアメリカを象徴するような映像だった
↑
万国アノニマスさん

流石にこれは酷すぎだろ
15
万国アノニマスさん
タダ働きする奴隷を解放したんだから働かないとね

タダ働きする奴隷を解放したんだから働かないとね
16
万国アノニマスさん
自分は3週間ちょっとの有給をもらってるんだけどなぁ

自分は3週間ちょっとの有給をもらってるんだけどなぁ
これにイースターや独立記念日、感謝祭、クリスマスなどの祝日もある
正直言ってこれじゃ休みすぎで暇だなぁとすら思ってしまう始末、だから全部有給を消化しなかったりしてしまう
17
万国アノニマスさん
去年解雇されて以来就職できない俺にこんな話聞かせるなよ・・・

去年解雇されて以来就職できない俺にこんな話聞かせるなよ・・・
18
万国アノニマスさん
同じ国民なのに、経営者は賃金奴隷としか思ってないのが悲しいね

同じ国民なのに、経営者は賃金奴隷としか思ってないのが悲しいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
から始まる死
当たり前のように2週間~1ヶ月の長期休暇とって楽しんでるな~
毎年2週間以上休みとって夫婦で日本にきてくれる人もいるし驚く
じゃないと日本人は社内で怠け者扱いされてずっと有給取らないからね
出社時間は神経質に後れるのを許さない分際でサービス残業をやらさせるなど時間にルーズで規則を守らないのが問題
一人当たりの負荷が高すぎるのも問題
経営者がクソなのと労働者同士がいがみ合ってるのが日本
あるあるww
それと休日の会社からの電話は死亡フラグ
英国マーサーの発表によると日本の祝祭日日数は世界第3位圏の年間15日で、アメリカは年間10日、スイスは年間9日、イギリスとオランダは年間8日となっている。
だから祝祭日が休みの場合の有給休暇を含む年間休日数で比較すると日本人はオランダ・スイス・イギリスとは大差ないことになる。
(ヨーロッパのほとんどの国には振り替え休日制度がないため、祝祭日と土日が重なると祝祭日での休日が減ることになる。)
また、欧米諸国には日本の盆休みや正月休みに相当する慣習としての休日がないため、休んでいる日数として考えると日本の労働者は意外と休んでいることになる。
ヨーロッパ式の祝祭日は少なく振り替え休日や盆休みや正月休みはないが自由に有給休暇が取れる環境がいいのか日本式の有給休暇は取れないが祝祭日が少し多く振り替え休日や盆休みや正月休みのような慣習としての休日があるほうがいいのかは個人の好みということになるのだろう。
年寄りが多い職場の友人たちは有給なんてほいほい取れる雰囲気じゃないとか言ってたな・・・
海外に行けるほどの長期じゃなくていいから国内に気軽に行けるくらいの休みは取りやすくして欲しいかも。
長期休暇は、怪我とか病気とかに等しいと思ってる。
一流企業だと病気で3年程度休んでも補償がある。
だから健康なときは休まない。
とは言え、長期休暇は、持て余すのも事実です。
休暇のすごし方を知らないから、会社にいた方が楽と思ってる。
休むなんて言おうものなら…
>これが将来ブラジルが第一世界の国になれると思う理由だ
逆だwそれは一生なれない理由だ
うらやましいわ
真夜中に飛び起きて、これ・・・・だろうというのが数回ある。
ただ、年齢を重ねていると現場から外され、上級職に、で鬱病に。
仕事は真面目にしてるけど、まあ上にはいけないんだろうな
俺の推測だけど、時代錯誤の企業別組合が今の労働問題に影響を及ぼしてると思ってる。狭い会社環境の中で閉じ込められて、労働者同士で団結する機会が失われてるんだよ。
土日はキャンプ行ったり、平日は飲みに行ったり、毎日楽しいし、何も不満はないわ。
仕事は、今のも十分面白いけどもっと人生をかけたい仕事に就きたいなー!
日本の会社は個人プレーは許さない
結果で評価するんでなく時間で評価する
どれだけ利益を出したかじゃなく
どれだけ会社へ時間を使ったかで評価する
企業は終身制や家族型というご恩をやめておいて
社員には未だに忠誠と奉公を求める
下克上や反乱がいつ起きても不思議じゃないな
「有給休暇取引市場」みたいなのがあって自由に売買できればいいのに。
土日の連休と、水曜日辺りに一日休み
2日働いて1日休み、次に2日働いて連休とか最高じゃないか?
仕事をいつも通りにこなす方がずっと疲れないんだよなー
あれはなんでだろう
休みっていっても家でゆっくりしていても遠出していても疲れるんだよ
仕事の方が安定してて安心するなんでだ?
自分で要求しないと無休なのか
やっぱアメリカ怖い
いやいや、有給をもらいたくても、
職場の雰囲気とかで、消化しづらいというのが本音。
でも最近は追いつかないからどんどん残業してる。
だから景気が良くなっているのは実感できる。
そういう人になりたくないから
ブラックだとそんなものだね
転職すればいいのに
○取らせない
確実にケチ度ランキングですね
自分が休んでる間も他の人間が仕事を進めてるからな
浦島太郎になる
それに、自分がいなくても仕事が進むなら、自分なんて必要ない、その仕事における自分の存在価値は無いってことにもなる
しかし、だからといって働きづめなのも問題だし、なんとかしたいねえ
忙しい時とかは朝の5時から夜中の12時ってのもあったけどそこまで苦にならなかったなあ
まあ雇われててこれだけ働かされたなら頭くるだろうけどね笑
働く種類としてフリーや自営が結構割合あるから長期休暇取りまくってる印象を受けてるだけ
それと、有給休暇を消化出来ずに持ち越しが出来ない場合は、会社が買い取ってくれてた
今は、残業するとある程度で打ち切りだし、有給休暇の買い取りも無くなった
昔は、頑張れば給料って形ではね返ってたのにな
こんなんじゃ、労働意欲湧かないわ
二人分の仕事を一人でやっているのですから残業せざるを得ないのです。
何とか休暇をもぎ取るために残業の嵐なのです。
朝起きて仕事して家に帰って寝てまた起きて仕事して・・・
お前らだって隣のやつが2週間休んだらいい顔しないんだろ。
だったら有給が多いより、祝祭日が多いほうがいいわ。
ついでに残業も少ない方(七時や八時までにはほとんどの人が帰る)
自分はあまり消化できてないけど、銀行の窓口に行きたい時とか体調不調とかで取れるのはありがたい
社員の人は当然の権利なんだから遠慮しないでと言ってくれるけど、派遣で給料が低い分休みをもらっても旅行とか行く余裕ないしな
働いて少し残業した方が有休より多く金をもらえるから今はその方がいいや
俺は研究職だったから休暇取り放題だったけどw
成果主義でがんばる奴もいるけど、どうせある時点で切られるからね
むしろ有給は将来のためのスキルの蓄積に割り当ててるよ
うちは個人飲食店だから有給もくそもないけどそういうの羨ましいわ。
解雇規制は百害あって一利無し
あれだけ、働かないドイツは無借金。
こんだけみんな、あくせく苦労してる日本は借金大国。
なんで?ねーーなんでーー。
部下の手前、有休消化してるけど、ちょっとだけ。
自分が率先して休まないと、部下が取りにくいだろうと思って休んでるが、
自分の仕事を部下がやってくれる、なんてことはないから、
休んだ分の仕事はデスクに山積み。→残業。
そして休暇中の電話くらい嫌なもんはない。
嫌な顔なんてされないし、万が一されても言い返せば良いだけ
使わないと「使いたくないから使わない」と思われるよ
遠慮して使わないのを評価なんてされないからな、使いたきゃ申請出せよ
明日も明後日も明々後日も・・・
一生ズ宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇ううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううと死ぬまで
けど俺はオランダで暮らしてるから
バカな日本人がもっとバカにみえるww
少しは戦え。「取らせてください」じゃねーよ。「取ります」だ。駄目って言われたら理由と何時有給取れるか聞け。
アメリカ人が言ってる交渉っていうのはその程度のことよりもっとめんどくせー交渉だぞ。
うっせーなー
ニート君
有給なんてあっても
意味ないの
理解できる?
ニートはくそだし
日本から出て行けよ
↓
労働の供給力の低下
↓
会社は利益を維持する為に新たな労働力(外国人)を必要とする
↓
大量移民
毎日10の仕事をしてるとすると、3日休めば休み明けには40の仕事をしなきゃならん
労働環境をなんとかしないと無理
祝日とかで無理やりGWだSWだ作って休ませないとあかんで。
次はお盆に祝日作りましょ。
自分が休んでないから相手が休むと無言の圧力。
暇なら座ればいいのに、座る=サボってると見られる風潮。
非効率的過ぎるわ
年収400万以下の仕事の場合な。それ以上だとサービス残業を強要される場合が多い。
それでいてボーナスもなし。バカみたいな安い給料。
親に頼んで1年半面倒みてもらって、資格取ってから人生が変わった。
ストレスと、落ちたらヤバいという恐怖がハンパなかった。でもホントに良かった。
今の職場は年間休日130日あるからな。残業も一切なし。500万くらいしかもらえないけど、
独立して努力すれば、1000万くらいいける。
現実はワタミみたいなブラックが増え続けるんだろうな、これからも。
別概念の国があるんだね。年次じゃない有休ってどういうのだろう?
援護してくれるから羨ましいわ 奴隷に愛される国だもんなアメリカはw
労働時間が少なくそのぶん所得も少ないヨーロッパ、労働時間が長く所得が少ない日本になるんだよな。
生産性を上げんと
席は限られていて人材も育たない。
古木ばかり育って若木も苗もワープア状態で立ち枯れ必至。
ないならズバッと長期でまとめて取れるのに。
外国人が「日本は祝日多すぎない?有給いる?」っていうのも頷ける。
働くときは働いて、休む時は休む。
メリハリがない。
変に連休挟むせいで仕事が遅くなることもある。
スペインとやり取りしてるとき、困った。
というか他国と比べてどうこう言うのが一番愚かだと思う。
家族への恩返しだと思えばいいだけ。
日本だと病気した時に有給使うから普段使えないんだよな……
>日本なんやかんや祝日多いから
そうか………うちは職場が悪いんだな!週一しか休みないから
日本 休暇を取ると 自分の仕事を他の人に取られてしまうので 仕事が無くなり首になってしまう
でも働きすぎは良くない。
ブラック企業のレッテル貼りされない程度に充電期間も作って、でも、日本とアメリカがもっと強い国でいてほしい。
日米がしっかりしないと、世界のバランス悪くなるのは明か。ただ、みんなそれを認めたくないからバッシングばかりしてるだけ。
コメントする