Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/29781534/post-food-that-originated-in-your-country
スレッド「自分の国が起源だという食べ物を挙げていこう」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自分の国が起源だという食べ物を挙げていこう
↑
万国アノニマスさん

上の写真は何?めっちゃ美味そう
↑
万国アノニマスさん

ナナイモバーっていうカナダのスイーツ
4
万国アノニマスさん

わが街が産んだ料理
↑
万国アノニマスさん

これは何?甘い系のお菓子?
↑
万国アノニマスさん

写真の料理は甘く味付けされてないけど、甘い場合もある
Bougatsaっていう最高の食べ物さ
5
万国アノニマスさん

ぴ、ピーナッツバター
↑
万国アノニマスさん

オーストラリアはベジマイトだろォ?
塩辛く濃い茶色のペースト状の食品。イースト菌抽出物(酵母エキス)を元に作られている。半ば冗談でオーストラリアの国民食と言われることもあるが、他の地域ではめったに見られない。
揚げマーズバー:マーズバー(マーズ社の製造するスニッカーズやミルキーウェイのようなヌガー入りスナックバー)に衣をつけて揚げたものである。
8
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

プーティーンはめちゃくちゃ美味い
アメリカではプーティン専門のトラックが移動販売してるほどだ
フライドポテトにグレイビーソースと粒状のチーズカードをかけたファーストフード形式の食べ物。代表的なカナダ料理である。また、アカディア人のダンプリング状の伝統料理の総称でもある。カナダ内のほとんどのショッピングセンターのフードコートで食べることが出来る。又ステーキなどと一緒に付いてくることもある。
9
万国アノニマスさん
デンマーク系の移民が発明したというハンバーガー、サンキューデンマーク

デンマーク系の移民が発明したというハンバーガー、サンキューデンマーク

↑
万国アノニマスさん

ハンバーガーってハンブルグが発祥じゃなかった?
ニューヨークの航空会社か何かが起源なの?
↑
万国アノニマスさん

誤解されがちだけどハンバーガーとハンブルグは別物
植民地の時代、防衛企業者が”ハンバーグステーキ”をサンドイッチ風に挟んだのが起源だ

15
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん

Frikadellers(スウェーデン式ミートボール)は美味いッ!
16
万国アノニマスさん
バクラヴァ

バクラヴァ

バクラヴァ:中東、西アジア、中央アジア、カフカース地方、バルカン半島、北アフリカで人気のある甘いペーストリー。フィロ生地の間に刻んだクルミ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、アーモンドなどをはさみ、焼き上げてから濃いシロップをかけたもの。
↑
万国アノニマスさん

デザートや軽食にピッタリなんだよね、ホント最高
17
万国アノニマスさん
Mammi(マンミ)が嫌いなら男じゃないよ

Mammi(マンミ)が嫌いなら男じゃないよ

※マンミ:ライ麦粉に糖蜜など甘みを加えて発酵させてからオーブンで焼き、冷蔵庫で冷やしたもの。牛乳と砂糖をえー、こんな形のタコスは嫌だな・・・ hspace=かけて食べるという。
↑
万国アノニマスさん

でもでも、俺大嫌いなんだよね、この料理
18
万国アノニマスさん
Pelamushi。

Pelamushi。
まあグルジアに住んでる人じゃなければ食べたこと無いだろうけど

↑
万国アノニマスさん

美味そうじゃないな・・・
↑
万国アノニマスさん

これだからアメリカ人はダメなんだ
ぶどう味だけど、チョコレートみたいなお菓子だよ
乾燥させても美味しいおやつになる
19
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

へい、アフメッド君
2つの料理が何なのか説明しろよ
↑
万国アノニマスさん

1枚目は「マンサフ」と言って子羊を乳製品で煮て、ご飯の上に乗せてアーモンドと松の実をまぶしたもの
2枚目はクナーファという小麦粉ベースの菓子、メイプルシロップをかけて食べる
22
万国アノニマスさん

ジャーケバブはトルコだからな?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そして、他にも色々あんだろ!何やってんだゴルァ!と
ここでツッコミの嵐が巻き起こるまでがテンプレ。
「うどん」の起源は中央アジアの「ラグマン」だと思うが。
>「Lechon」を投下してみたけど、起源はスペインだと気づいたわ
生タマゴ乗ってるやん。まじぇまじぇして加熱するの?
うどんとそのラクマンとやらは同じものなのか?
年取ったなぁ。ちょっと損してる気分でもある。
様々な国民食も「元をたどればあそこだし…」とか思っちゃうよな。
もうアレンジされ過ぎて、原型とはほぼ別物になってたとしても。
それ言い出すと、麺類もどこか一地域に集約されてしまうから難しいが。
しかし、最初に麺作った人類には感謝するわ。
とんかつは日本なの?みたいな
日本はカニカマあたりで。世界的にも普及してるし。
バクラヴァ食べたいわあ。グルジアのペラムシってお菓子も気になる。
ブドウを潰して何時間も煮詰めて小麦粉とトウモロコシ粉を混ぜて作るんだってさ。
とんかつはドイツだったっけか
似たような料理が本当にあるんだよ
ただ衣は柔らかくてポロポロ剥がれるし
ソースは甘ったるい ので日本のトンカツとは結構違ったな
あげるとするなら・・・枝豆 とかじゃね?
何で日本ではトルコ人がやってんだ?
※16
それ、シュニッツルな。
違ったっけ?
って言えるの何があるんだろ。よくわからんよね。
納豆ぐらいしかまじでおもいつかん。ほとんどアレンジされた日本風XXってイメージ。
日本酒もいけるのか?
梅は花からして日本と古い付き合いだし
香良し味良し気品良しで胸張って紹介できるだろ
全く同一かどうかは知らないが、作り方はほぼ同じ。
日本のラーメンが中華圏の拉麺にルーツがあることは知られているが、
その拉麺のルーツがこのラグマン。
拉麺は鹹水が使われるが、ラグマンでは鹹水が使われないのもうどんと同じ。
最近TV版「孤独のグルメ」でラグマンを出す店が登場していた。
機会があれば食べてみれば。
ドラエモンがほしい
更にそこからシュニッツェルに遡れるかどうかは知らない。イタリア料理とかにもありそう。
羊羹は多分あれは日本でいいはず。伝わった当時、羊羹(羊のスープ)だったはずのレシピをこねくり回して今の羊羹になってるからww
外人が挙げているのって皆そのレベルのアレンジしただけのものじゃん。
「抹茶アイス」とか「和風おろしハンバーグ」とか。
多分オムライスとかナポリタンとかラーメンですら今回の話題では場違いな気がするわ。
しかし、外国のは似たようなのが多くて起源というよりアレンジっぽいな。
これで起源なら餃子やカレーも起源になってしまいそうだ。
まあ、日本人は細かいから餃子は中華料理だしカレーはインド料理だけど。
売り物だ。
オレンジ色で、ちょっとつぶつぶ感のある固めのプリンみたいなのだった
起源はメソポタミアらしい
確実に日本起源と言える
他の国にまったく広まってないものをうちが起源なんて主張するのも空しいしw
今回は皆があまり知らないおいしい料理紹介って感じだから大丈夫じゃない?
納豆は日本じゃないし
蒸気機関も自動車も飛行機も発明したとか言われてる有名な人の前段階が延々とある
相対性理論も前段階の理論があったから世の中に受け入れられた
決してアインシュタインの独創ではない
白子とか鰹の内臓の塩辛とかくさやとか外国人が食べれなそうな食べ物を薦めておこう。
どの国も隣国の影響受けないわけにいかないしねぇ。
焼き鳥というよりは牛串の方が思い浮かんだ。
納豆は日本起源だよ。
豆腐と間違えてないか?
スオミのマンミが羊羹に見えてしかたがないんだが・・・。
日本らしいって点では上にもでてるカップラーメンになるかねぇ
考えたのは台湾の人だったけど
肉を焼く料理は紀元前からありそうだから起源なんて解らないのかな?
日本カレーの元がインドじゃなくイギリスカレーだと知った時は納得した
だからそれは定義しだいなんだよ
大豆を発酵させるって発想なら日本でも2千年以上前からあるし
当然中国大陸では遥かな大昔からある
帝国ホテルの創作料理として出来たシャリアピンステーキとか
米軍に金を使わせようとして作られたタコライスとか
ケチャップを使った邪道パスタのナポリタンとか
大半のトルコ人は食べることの出来ないトルコライスとかは日本発祥じゃないだろうか
中国人が寿司を食い始めたのは最近だろ。
某国じゃないんだから起源捏造はいかん。
現代一般的な握り寿司は江戸時代に出来たもの。
京都などに伝わる「なれずし」という魚の発酵食品は東南アジア発祥だよ。
熟れ寿司の起源は東南アジアだったと思うけど。
世界的にも広く知られているタイプの早寿司は日本発。
いや、好きよ、そういう感じ。
でもそこまで考えると多分「餃子」と「饅頭」と「マントウ(トルコ料理)」と「ラビオリ」は同じ起源だよね。
いやいや、中国に納豆なんて無いよ。
原料まで遡ったら大豆の発祥とか小麦の発祥とかとんでもない事になるだろ。
あいつらア.ホだから全ての起源が自国にあると思ってるみたいだな
オリジナルと言っていいのかって話だよ
嘘で塗り固められた歴史さえ疑問に思うし..な人は少ないんだからw
そこまで言ったら、多分世界中探しても現在の国境線で国内だけで完結して出来た料理なんてなくなるんじゃないの?「この世界にはオリジナル料理はありません」ってのが答えになっちゃう。
何処に言ったら食えるんじゃろか
焼肉で某国と揉めたりするけど、実際あれもどう扱っていいか際どいしね
もう人類の起源はアフリカで良いじゃんw
上のスレ内容を見てから書き込めよ。
外国人が自国料理を言ってる所に、「小麦を焼いたのは○○起源です」とか言ったら
アホだと思われるぞ。
前から3つは現地で「なんじゃそりゃ」、トルコライスにいたっては「イスラム教徒は豚肉食べません」と怒られたくらいだし。
食い物とはなんぞや?
物体を摂取し、その成分を吸収する。
と考えれば食い物ではないかwww
良いんだよ、ネタなんだから。
原型の料理は中国にあるし、そもそも作ったのは在日華僑だし
ナポリタンも原型は大戦中のアメリカの軍隊食だし
逆にカリフォルニアロールとかスパイダーロールなんて
見ても食べても美味しいのに日本人には作れなかったろ
だから起源主張なんてくだらんっ言いたいだけ
だいたいのモノは原始的な調理を経ただけのものか、中国インド起源だから
日本起源って言われると悩むな
味に関しては、日本人だからか、日本製が一番だと思うけど
納豆も、味噌醤油も
押し寿司作るのも結構面倒だ
その点握り寿司は米に酢をまぶして魚の切り身を乗っけて握るだけとか
超安直だがさらにこれを屋台で売りに出そうとか最初に考えた奴は天才だろ
そうやって原型を持ち込む人や、原型のあるとこでは起こらなかった変化をしていく事で文化が拡がってるんじゃない?
欧州は似てるけど違う料理がたくさんあるし。
フランスパンの起源はパンだし
ハンバーガーの起源はハンバーグでしょ
製法が少し違う、素材が違う、食材の組み合わせが新しい
そういう理由でオリジナルとして扱っていいのならば
ほぼすべての日本食・日本の調味料はすべて日本起源と言っていいはずだわ
逆だろ。
日本人コメが一生懸命起源の起源の起源を追求して議論。
一方海外コメはタコスの亜流を米国人が主張、プーティンの起源をカナダ人が主張。
そもそも、起源にこだわれば、米国人カナダ人なんて参加すら出来なくなるわ。
キムチの起源は中国だし
あなたのたとえはむしろ外国人が強く持ってる感覚なんでは?
そもそもフランスパンをフランスオリジナルと思っていないフランス人や外国人は少ないと思うんだけど。
ハンバーガーもアメリカを代表する食べ物でしょ、アメリカ人やアメリカ人以外にとってもハンバーガーといえばアメリカがまずあがるんじゃないのかな
さすがにこれをビーフシチューとは言わないだろ、別料理だよ
他は、明確に日本発祥と分かっている物だとマイナー過ぎて日本でしか食っていないし、
世界に日本の物と広まっている物でも、原形は別の国の物を日本が魔改造しただけとかそんなのばかりだし。
でもあれよ、世界各国のオリジナルも、ゼロからのオリジナルってわけじゃないんじゃない?
そこまで発祥にこだわるのであれば、魚の油漬けの起源まで辿れよw
中途半端なんだよ。逆に、世界的に食べられているもので君の基準で特定の国発祥なモノってないだろ?
目指したのはビーフシチューだけど
なれ寿司とかおし寿司のように酢でしめてない生の食材を食べる文化。
みんな変な連中になれ寿司おし寿司が起源だから寿司の起源は東南アジアとか
へんな勘繰りがあるのかもしれんが、正真正銘、生で食べてたのは日本だけだからね。
ムキに主張すると韓国と同じレベルで見られるぞ
色々思い浮かべたがやっぱパクって進化発展させたモノばっか
納豆かオニギリくらいじゃないのか
こういうスレに現れてこそなのに
エジプト人ってパンから酒作ったりとか相当アフォとしか思えない加工料理もチャレンジしてるし。
たぶん粉にするもののと香辛料と肉の種類の違いぐらいしか出てこないと思う。
その程度の違いでいいならあらゆる加工品がオリジナルになれるだろうけど。
※86
クロケット→コロッケやビーフシチュー→肉じゃがとか魔改造系は多いけど結局そういうので起源云々は馬鹿馬鹿しいから特殊材料とか生食路線だろうね。
海外が昆布出しやらを近年まで使わなかったのは不思議でならん。毒キノコを食べれるように加工方法を発見した人とナマコを生で食そうとした人はすごいなとおもうわ。
完全オリジナルとなると難しいけど、
いろいろあるんじゃない?
おはぎとか最中とかたこ焼きとか。
「コロッケと肉じゃがの起源はクロケットとビーフシチューかな」っていうのが
日本の考え方で
クロケット→何かの魔改造?
ビーフシチュー→何かの魔改造?
「細けえことは言いんだよ、クロケットとビーフシチューはオリジナルなんだよ」っていうのが
外国の考え方じゃないかな。
「xxxの変わったバージョン」というのは全て起源を主張可能だと思うが。
海外にも似たようなものはあるにせよ鰹だしなどそれだけでスープになる。
フランス料理の起源はイタリア料理になっちゃうよ
握り寿司は江戸が発祥だから。
起源を主張してパクろうとする輩がいるけど。
味を知ることなくこの世を去ることになるんだろうな
納豆は日本。しかし中国にも発酵させる豆あるよ。似てるけど別物。日本発祥だと、お好み焼き、もんじゃ焼き、くらい?少ないよなwだって国民食がカレーだもんなw焼き肉は在日韓国人が考案。
日本は外国の食文化をパクる。ラーメンが日本食と言う奴がたまに居るが、日本の恥でしかないから。自然にパクり起源主張してるとか本当情けないわ。たまにいるんだよこういう人。
さらっと嘘を混ぜるな
江戸時代から七輪で肉を焼いとるわ
その料理名も焼肉
海外に納豆に類する言葉・食品は無い
納豆と豆腐は言葉がいれこになったって俗説信じるなよ
ってか餡子系は日本だな
あと葛
フランスパンがフランス起源であることを認めるのが
日本の感性
「フランスパンはパンなんだからフランス起源ではない」という理論を振りかざして日本の食べ物は日本オリジナルではないというのが
日本オリジナルを認めたくない人の感性
基本的に独自性の成立で起源を認めるのが日本と世界のほとんど
日本の独自性を認めたくなく、日本オリジナル否定に頑張ってるのがどこかの人であるよ。
中国の納豆の酵母菌はなんなんだろう。
カリフォルニアロールはアメリカで日本人が作ったんじゃなかったっけ?
起源というより魔改造と呼ぶべきだろうけど
いや、このスレだけでも
寿司は中国起源説をいう人達がほとんどじゃん
寿司の元となったのは中国の保存食という言い方なら問題ないけど
現実には中国の保存食に寿司という名称を当てはめ
寿司の起源は中国としている
そもそもこの説を言い出したもの日本の学者だしね
なんて額にシワを寄せて喧々諤々やってたら、元スレの料理の起源もほとんど別の国になりますがな…そのうちに、世界の全ての料理の起源は紀元前◯世紀までに農業が発達していた数カ所にあるとかそういうレベルまでいっちゃうよ。
ものには限度がある。テンペの起源はインドネシア、納豆の起源は日本でえーやん。
マンサフやクナーファ(ケナファ、カダイフetc)って、見た目はあまりパッとしないけどものすごくおいしそうだね。
千夜一夜物語に出てくる美食の現代版だなぁ。
だいぶ無理やりだと思う
全ての期限は韓国だって事を!
いつ言い出すのか楽しみにしている俺がいる。
・お肉を最初に焼いて食べた国、地域が焼肉やステーキ、バーベキュー、フランス料理とかイタリア料理
中華料理とかのお肉を焼いた料理の起源でいいじゃないかw
その仲間になりたくないのであえて厳密に議論してるんだよ
いい事だろ
目指したのはビーフシチューだけど
肉じゃがは驚くほど簡単にシチューに変わる
砂糖を入れずに水の量を増やして小麦粉を入れるだけで
コンソメとか一切入れてないのにシチューだとしか思えない味になる
>お肉を最初に焼いて食べた国
たぶんアフリカのどっかだな・・・火を使ったらしい痕跡は出土してるし
魔改造・・・
コロッケが飲みものだってんなら、その言葉も認める。
起源を主張するのと同じくらい無恥な言葉だと思うぞ?
たこやき
佃煮
>お肉を最初に焼いて食べた国
たぶんアフリカのどっかだな・・・火を使ったらしい痕跡は出土してるし
お肉を焼いて食べる料理その全ての起源はアフリカでOK^^
韓国を嫌うあまり気にしすぎ、見過ぎ、こだわりすぎて
日本人の美質を捨ててしまった人が最近多すぎる
教えない助けない関わらないのうち、最後が守れてなきゃ意味がない。
韓国ネタは見ない、論じない、記憶しないを実行できない人は、ある意味心からの嫌韓派ではないんだなと思う。
どうしても韓国話がしたいがための、あまりにも苦しい言い訳だな。
最近、中韓がウチが起源だとかわめいているけど醤油は日本起源だよ、弥生時代から使われている
大陸では醤から出る油を「醤油」と呼んでゴミとして捨てていた
漢字が伝来した時に日本の調味料の製造過程が「醤油」と似通っていたから
そのまま「醤油」という名をあてて使われるようになっただけで、伝わってきたわけではない
その公式HPから
「しょうゆは日本で 発展 した発酵調味料ですが、そのルーツ(起源)を探ると、
中国の「醤」にたどりつきます」
愛国ホルホル馬鹿が何と言おうと、日本最大手メーカーによる「醤油は中国起源」というお墨付きの前には何の意味も無い。
成れ寿司≠押し寿司≠韓頭オニギリ
正統首都圏の文化を妬ましげに見てた東の片田舎の非人階級が手抜きオニギリに、イメージの良い正統首都圏の寿司の名前をパクり盗って付けた物が、今、寿司の代名詞みたいにのさばってる代物w
アイツ等には牛鍋を正統首都圏で食べられてるすき焼きの名をパクって付けたり、餅でもないどう見ても桜饅頭を正統首都圏の桜餅の名前パクって付けた前科もあるからなw
ヒサシを貸して母屋盗られるの言葉に当てはまる不逞の輩の元祖は、まさにアイツ等の事やなw
歌舞伎が女歌舞伎から男歌舞伎になった理由も実は・・・・(絶笑)
※133
元祖詐称でオラジナルを誇る片田舎モンが現れるぞw
※135
勘違いしてるか、コンプから故意に起源偽装してる場合もあるからw
醤って漢字を使うから全部シナ由来は日本は中国由来ってゆうぐらいおかしな話
ちなみに日本の醤油は和歌山の湯浅のお寺が始まり
もともとは、味噌樽にたまった残り汁であり、どちらかというと日本独自に近い。
いや、中国人からしてもあれを拉麺と言われたら困るだろ
あっちには同じ名前だけど別物な「拉麺」が有るし
この違いを認めないとしてたら西欧の人間なんざ自国発祥の食べ物の議論なんて出来ないし
元スレの前提否定するような考え方の方が間違ってる、すこなくともこの記事の中ではね
元祖○○的に、新たなものの生まれを指し、起源をさかのぼらないという意味で
ナンプラーはタイのもの(タイ発祥)だろうが、その起源は中国であり、さらにギリシャ・ローマ
で、少なくともこの記事では起源=発祥=タイを指しているようだ
よって、醤油が中国にルーツがあるとしても、(日本の)醤油の起源(発祥、生まれ)は日本
それは具材が同じというだけでそれだけ味付けや調味料加えたら別料理じゃないか
庶民の主食だった漬物系は結構多そうだけど。
たい焼きやお好み焼き、もんじゃも外国人に人気でした。
アメリカに住んでた時、オカキを食べてたら、気持ち悪がられた。嫌いみたい。海苔がついてたから?
コロッケのルーツはクロケットじゃなかったっけ。
魔改造って、現地化、ローカライズ程度の意味で使ってます
一番最初に小麦やソバの実等々を製粉する技術のあった国が麺類やピザ等の
起源だと思うが、どの国や地域文明なのだろうか?
あんパン系の調理パンはロシアに存在するよ
その名もピロシキという
たぶんメソポタミアあたり
確かにあの辺の地域の古代神話にもあるね
天の女王にパンや菓子を捧げた云々
現実的にはフランスパンはフランス発祥、あんぱんは日本発祥だよねーくらいのノリでじゃないと逆にKYなんじゃね
冷やして飲むのは、日本くらいらしいよ。烏龍茶や緑茶も。
最近では、海外や外国人の方々にも認知されつつある。
別に起源云々では無い。
むしろ大体の日本人は
「現実的にはフランスパンはフランス発祥、あんぱんは日本発祥だよねーくらいのノリ」
だと思う。
ただ日本の食べ物については「○○だから厳密には日本起源とはいえないよな・・・」
って人がいるだけ。
今イスラム国さんが絶賛支配中のあたりだろ
同意
後者がどこの人かわからないけどね。
製粉して、何か(パン、麺、ピザやナンのようなもの)の起源は中東ということで^^
明治時代にパンを売り出したけど、パサパサしてて日本人には全く売れなかったから
中にアンコを入れれば売れるんじゃないかと考案したら大人気になったそうだ。
中国では醤は存在してたが、今日本で使われてる醤油はその醤から日本人が精製した大発明
間違いなく日本起源だよ
細かいこと言い出したら、火を使った料理は日本起源て理屈も通っちまうぞ?
ドイツのソーセージの原型は中国からだし、ハンバーグはモンゴルの遊牧民が食ってたタルタルステーキが原型
パスタはマルコポーロが中国から持ってきたという説もある
トマトはメキシコ原産でチーズはポーランド、オリーブオイルはギリシャ
つまり突き詰めればイタリア料理はこの三カ国が起源と言えなくもない
イギリスのアフタヌーンティー文化も紅茶は中国からだから中国起源か?
自分で書いててアホらしくなったが、起源起源言い出したらキリない
その国で形が完成した料理ならその国発祥だよ
(ハンバーグやウィンナー等々)の起源になるけどどこか?
そして実はこれも元々は焼いた肉を食べてた国地域に含まれるのか?
>今日本で使われてる醤油はその醤から日本人が精製した
それを中国起源というんだよアホw
たとえば稲作は中国から始まったが、世界中の米料理は中国起源か?違うだろ
リゾットもパエリアも炊き込みご飯も、その国で精製したんだからその国発祥に決まってるだろ
その一歩前進に大きな発明と改革があったのだから起源主張してもいいと思う
だから江戸時代にファストフードとして流行した握り寿司も
発酵食品であったすしからビネガーをご飯に混ぜて手早く作れる別物の料理に変革した意味では
日本発の料理だと思うね
「起源」っつー言葉が悪い
「発祥」もそういうニュアンスを含みがちだから微妙
完璧にそれを言い表すふさわしい言葉がないのが悪い
日本起源はほとんどないけど、お好み焼き、もんじゃ、親子丼、納豆は日本だよね。
あれは蕎麦屋が蕎麦粉がてにはいらなかったとき誤魔化した『支 那蕎麦』が起源だろ
だから中国のとは作り方も違うしアッチじゃ拉麺じゃない拉麺として
『日式拉麺』と呼んで区別されてたず
ビーフシチュー作って!!→作り方わかんねえよwwww→とりあえずあれだろ、茶色いし、なんか醤油入れればできるんじゃね??→ジャガイモとか肉とか人参入ってた気がする→みりんで味整えようぜ→あれ????なんか全然違うものできたんだけどwwwwまあうまいからおk!!
どうでもいいけど肉じゃがに一味ちょっとかけるとうまいよな
梅干しは? 梅干しも中国かどっかから来た?
中国の醤ってのは調味料のことで、昔は塩漬けした肉や魚から出た液体を指した。
日本でも魚醤(しょっつる・塩魚汁)というのがあるが、それは中国起源と言ってもいいだろう。
で、醤油は日本で生まれた大豆の味噌から誕生したもの(たまり醤油)を発祥として、
明治時代には今あるような醤油へと改良された。
英語で大豆をsoyと言うが、それは江戸時代に海外へ輸出されていた醤油の「しょう」が欧州諸国を経由して訛ったもの。
パスタじゃだめだけどナポリタンなら日本だろ。
麺じゃだめだけど日本蕎麦なら日本だろ。ちゅーか、日本のラーメンは中国のとは別物で起源を主張していいレベルだってはなしだけど。
将棋(似たようなのが世界中にある、ルーツはインド)を日本かどうかで揉めてるようなもんだぞ。
味噌田楽とかほうとうとか納豆。現地だけにあるような保存食は大体その地方のオリジナルだわ。
天津飯やエビチリも日本発祥だけど、作り方の起源は中華料理になる。
こんな感じで起源や由来というとほとんど中国や外国になる。
人類の起源聞いてるのと同じだ、ばかばかしいww
>本らしいって点では上にもでてるカップラーメンになるかねぇ
>考えたのは台湾の人だったけど
すげー!?ここまで無知な人ってもはや親不孝どころじゃ済まないな!
うどんが中国起源??
その中国のうどんやラーメンさえ、よその国から入ってきた物なんだが?
安藤百福が台湾人? それは日本統治時代の台湾で「生まれた」
というだけの、「台湾籍の日本人」なんだが?
>天津飯やエビチリも日本発祥だけど、作り方の起源は中華料理になる。
「料理」の話しをしてるのに、「作り方」にすり替えてる頭の悪さ…
ここに出てる食べ物は全部韓国が起源
そもそも、宇宙は韓国が起源!
だからこの世の全ては韓国が起源!
そもそも日本人は肉食だった。
江戸時代、あらゆる獣の肉を出す「ももんじ屋」が
江戸の町だけでも「200軒」あった。
鍋や串焼きが1番人気だった。
うどん県を見てみろよ
あいつらの基本スタンスは「でも一番美味いのは香川のうどん」だぞ
屋号に元祖だとか初代とか付いてても不味けりゃ無価値だわ
それだな、起源がどうあれ今、一番うまいものを作れている人が凄いと思うよ
そもそも起源って区切り方が難しいしな
あと焼肉は韓国起源とか言ってる奴いたけど、肉くらいどの民族でも焼いてるだろwww
豆腐…は中国が元で魔改造したもんだっけ
料理かそれ?
で、なんで寿司が駄目なんだ?
>日本は外国の食文化をパクる。ラーメンが日本食と言う奴がたまに居るが、日本の恥でしかないから。自然にパクり起源主張してるとか本当情けないわ。たまにいるんだよこういう人。
★ 日本食と日本料理と和食の区別が出来ない典型
★ 麺がシナの発明だと思ってる典型。麺は隣国からシナに入った
★ ラーメンは歴とした日本料理。中華麺で日本蕎麦を再現したのが始まり。
最初から、「中華麺を使った蕎麦」
うどん県を見てみろよ
あいつらの基本スタンスは「でも一番美味いのは香川のうどん」だぞ
↑コイツ馬鹿か・・・?
「起源はうちだ!」と、「うちが1番うまい!」はまったく別問題だだろ・・・
6000年程前にエジプトのお母さんたちが小麦を粉にして捏ね上げておいしいパンを焼き上げたんじゃなかったのか?
もう江戸前寿司でよくね?
寿司自体は東南アジアだけどあそこまで簡素化したらもう別物だろうし。
なかったことに少しびっくり。
そういや、最近ホワイトシチューが日本発祥って聞いてびっくりした記憶がある。ツイッタ情報だから真偽は知らね。
それと日本人は、日本起源でいいのかな、ってのが多い
笑える
コメントする