Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/29679883/europeans-will-defend-this
スレッド「これがヨーロッパ人が大切にしているもの」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これがヨーロッパ人が大切にしている町並み
なぜヨーロッパ人は街の景観を最重要視しているのか
↑
万国アノニマスさん

上空から見ると相当恐ろしいことになるね
別にここは大切にしたくない
↑
万国アノニマスさん

東欧のクソみたいな場所っぽいな、ここ
↑
万国アノニマスさん

スレ主の画像は西欧のバルセロナだから
↑
万国アノニマスさん

都市部のバルセロナの空撮は大したことないと思うんだ
しかし都市デザイン自体は素晴らしいんだよ
ナビゲートしやすいし、歩行者や自動車をうまく統括していてね
2
万国アノニマスさん

実際、こういう都市って整然として良いじゃんか
3
万国アノニマスさん

まさにそんな景観重視の都市に住んでる、わが街カールスクルーナを満喫してるよ
↑
万国アノニマスさん

素晴らしい・・・
↑
万国アノニマスさん

カールスクルーナって失業者多い?働きたいんだけど就職しやすいんか気になる
5
万国アノニマスさん

フィンランド郊外にようこそ
↑
万国アノニマスさん

ほのかにロシアっぽさが漂う
↑
万国アノニマスさん

旧共産圏みたいな、コンクリートむき出しの集合住宅よりは全然マシ
11
万国アノニマスさん
アメリカ人ってヨーロッパの街はどれも一緒だと思ってるよね

アメリカ人ってヨーロッパの街はどれも一緒だと思ってるよね
各都市にはそれぞれ特色のある”建築”があるのに
22
万国アノニマスさん

日本が大切にしている景観はこれですね
↑
万国アノニマスさん

この視点で見ると住みにくそうな場所
↑
万国アノニマスさん

この画像のなかにカナダの人口より多い人間が住んでるという事実
23
万国アノニマスさん
この街こそ我が人生!

この街こそ我が人生!
↑
万国アノニマスさん

どこの街?ここまで見た中で一番パーフェクトだ
↑
万国アノニマスさん

スロベニアのトルミン、特別なものがあるってわけじゃないが自然は美しいよ
24
万国アノニマスさん
自分の街を紹介

自分の街を紹介
↑
万国アノニマスさん

スゲーわ、でもボスニアにも海岸線を与えてあげてね…
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
宅急便が来てるか、ケーブル等のインフラはどうか、景観なんぞ二の次三の次
在日帰れ
今は最悪だが。
最近は価値観も変わって景観が優勢になってきてる
直線だと内部の見晴らしよすぎるし風の吹き抜け方や陽当たりにも影響する
若干建物の雰囲気はある程度統一して、ランダムに立ち並んでる方が好きだな
勇気とセンスとタイミングが難しすぎる
実現しないだろうけども
そこに瓦屋根の家や緑が整然と並んでる風景があったら癒されそうだな
土地をビルで囲って中庭。
増え過ぎなきゃ、窓から電線や電柱の雀や鴉を眺めるのも悪く無いもんよ、田舎の話だけどね
意識が低い。
北イタリアの某小都市に住んでいたけど、小さい街はいい。
ローマ、フィレンツェ、ミラノなんか最悪。物価も高いし。
トリノにいたっては、街を歩くだけで気持ち悪くなる。
街全体がフランス風庭園みたいな感じで。
ヨーロッパとかは無機質な感じがしてあんまり
小さな地震や、日本を襲う暴風雨一回で壊滅しそうな建物群がヨーロッパなら数百年とか残ることはうらやましい。
日本汚い
海岸線を持ってる日本は参考にして欲しいが
老害がいる間は無理だろうな
日本は100年遅れてる
建物がプラモデルみたいでね。
むしろ、日本においては都会の景観の方が、価値があるだろう。
極めて乱雑で効率の悪い都市ばかりになった。
だから、今になって苦労している。
歩道を作るだけでも一苦労。
都市圏のゴミゴミした感じがディスられ、緑豊かな感じが持ち上げられてる流れの中で
東京を持ち出す神経が理解できない。
そんなだからトンキン土人とか言われるんだよ。
穴だらけってのが好きになれない
それで韓国客も呼べるしv
あれは著しく景観を損ねてるな
田舎の田んぼ道に原色の派手な看板立ってるの見るとあちゃーって思う
津波で壊滅しそうだけど
中世の街並み自体がその土地の何万年の歴史の
一部に過ぎない。
国「景観大事にする法律作ります。建物に制限くわえたり維持費払ってもらいます。」
国民「国民負担を増やすな!」
もの凄い同調圧力の存在に気がついて欲しい
ヨーロッパで生まれた強烈な人権意識や個人意識は
このような異端の存在を許さない都市に象徴される、強い同調圧力に対する反動だったんだよ。
けど結局治安の民度を超える良さってありえないわ。
欧州は一つの大きな建物が区画を作っててその間が道って感じ
自分の資金で家やビルを建てるのだから、なるべく良い建物にしている筈。
ところが良い建物が集まった街が雑多になってしまうので困っている。
なぜそうなってしまうのか、都市計画論では1960年代から研究されている課題。
永遠に答えが出そうも無いけど。
都心だから例が極端だけど、銀座なんかもそうだ。
高さ制限もしてる上(最近は少し緩和されてるけど)、金が沢山掛けられていてオシャレなビルが多いけど遠景で見るとどうしても有りがちな雑多とした繁華街に見える。
翻訳ミスかなとも思ったけどスレ内でツッコミモ入ってるな。
日本の画像、っていうより20年くらい前の台湾映画みたい。
進撃の巨人の舞台に良さそう
千葉の佐原ってとことか埼玉の川越とか関東でも古い街並みが残ってるとこはある
神奈川だと鎌倉がまあまあ景観大事にしているかな
東京だと青梅かなあ、江戸っていうより昭和初期だけどね
都会だったら横浜か札幌かなあやっぱり
狭い平野に1億2000万人以上が住む
それだけで大変なことだよ
だって俺は白人にバカにされるような目の細いブサメンだから
だけどヨーロッパの町並みに憧れる
ああいう場所に住んでみたい
住むのは不可能なんだからせめてかぶれさせてくれ
日本は地震国なので、建物の素材や建築法に縛りが多すぎるんだよな、
その上、高温多湿の気候のことを考えると、やっぱり今までの住まい方が正解なんだろうし。
でもいくら災害が多くても、北から南まで美しい自然に恵まれている事が誇らしいし、
国民は正直でやさしいし十分幸せ、日本で産まれ日本人で良かった。
最近は昔の農家をリフォーム、リノベーションするのが少しは増えてきたけどね
イギリスとかの築100年の物件とかが普通に不動産屋に並んでるのは正直凄い
京都は昔の建築物を復活させ、新しい建築物は全て壊す。そういう特区であって欲しい。外観レトロ、中身ハイテクまたはレトロ。
いくつかそういう地区を指定して分かれば住み分けも進むよ。
外観は和風だけど、中身は耐火壁で燃え難くく、室内も和風だがエアコン装備で、外機は木目調のもので隠されている。
ネットも電気も使えてパイプやガスメーターも上手い具合に隠されているか、和風に似合う配置になっている。
そんな家に住みたい。
情緒ある街作りを行政は目指して欲しい。再開発という情緒なき開発は正直にいらないと思っている。
日本では過疎扱いの四国や東北でさえヨーロッパトップクラスの人口密度のドイツよりも高い
山梨の甲府もいいし筑後平野の村落もなかなか
しかし上の写真のようなみっちりした感じはうらやましい
もう景観の良しあしなんて捨てて
経済政治の利便のみを追求したほうがいいでしょ
オーランドはフィンランドの自治領。
コメントする