引用:http://redd.it/2f0cec


スレッド「日本の西之島の新島は9ヶ月たってもまだ活動を続けている。火山の噴火とともに成長しつづけているらしい」より。

Nishinoshima_JapanCG_2014238_lrg (1)

Ads by Google
(海外の反応)


1 万国アノニマスさん 
太平洋の西部、日本の西之島では9ヶ月前に噴火した新島がまだ成長を続けている
上は2014年8が26日に海上保安庁が撮影した写真です


2 万国アノニマスさん
そしてこっちは2013年12月8日、新島が出来てるところをNASAが撮影したもの
nishinoshima_ali_2013342

同年12月24日にはひとつの島になってしまう
nishinoshima_ali_2013358 (1)


3 万国アノニマスさん 
そしてグーグルマップ上での「西之島」
興味があればどうぞ(ついついGoogleMapsで探すクセが身についてる)
nisinoshima


万国アノニマスさん 
まだ誰もこの島の領有権を主張してないのかな?
記事とか読んでないけど気になる


万国アノニマスさん 
この島に行って旗を立てれば俺の領土になる?


 万国アノニマスさん 
防衛出来るものならやってみろよ


 万国アノニマスさん 
申し訳ないが、日本の領海内の島だから


万国アノニマスさん 
水辺周辺が緑や黄色になってるのは何なんだろう?


 万国アノニマスさん 
硫黄だと思ってるけど、確認する術はない


8 万国アノニマスさん 
左側の島は元からあった島なのか?


 万国アノニマスさん 
1970年代前半の噴火から出来た島らしい
その島に2013年に噴火した新島が合体してしまった
写真は1978年時点の西之島
rtr43j4i


9 万国アノニマスさん 
販売しないのかな
6歳のときに私の父親は「株式は上がったり下がったりするが
土地は常に必要になるから買っておけ忘れるな土地だぞ」と教えてくれたんだけど


 万国アノニマスさん 
私の母親も同じことを言っていたな・・・おかしな話もあるもんだ


10 万国アノニマスさん 
この島を離れざるをえなかったり、生物の進化や淘汰が行われると思うと面白い
随時何が起きたかチェックできるし(進行は遅いだろうけど)外来種が来ないかチェックできる


 万国アノニマスさん 
生物の進化が必ずしも遅いとは限らない
ガラパゴス諸島のフィンチ類という鳥の”くちばし”は1年間で物理的変化が見られたというし

ダーウィンフィンチ類:鳥類スズメ目フウキンチョウ科に属す、南米沖のガラパゴス諸島・ココ島の島々にのみ生息する、フィンチ類に似た(類縁性は薄い)小型種の総称。

絶海の孤島で、しかも地質学的には新しい火山諸島であるガラパゴスにこれだけの種が最初から存在したことは考えにくく、また南米に近縁な種が生息することから、ガラパゴス諸島の北東にかつて存在しすでに海没した島々を伝って、200から300万年前に祖先種の一群が渡来し、環境に合わせて適応放散的に進化したことの例証とされる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ダーウィンフィンチ類


11 万国アノニマスさん 
なんとなくポケモンスナップってゲームの島に似てる
pokemon-snap-03


12 万国アノニマスさん 
バナナと比較しないと島の大きさがわからないよ!


13 万国アノニマスさん 
成長記録を動画で見てみたいもんだな


14 万国アノニマスさん 
(ポケモンの)グラードンがまた怒ってるに違いない


15 万国アノニマスさん 
火山が海から出てくることもあるなんて初めて知ったよ


 万国アノニマスさん 
それ以外で、どうやって陸地が存在してると思ってたのか


16 万国アノニマスさん 
自然の恐ろしさを感じたよ


17 万国アノニマスさん 
俺の島だと領有権を主張していきたいね! 


関連記事