Ads by Google引用:http://redd.it/2exc5i
スレッド「カモフラージュ・オブ・ザ・ワールド」より。
世界各国の軍隊の『迷彩服』の色で地図を作るとどうなるか?という画像が話題となっていたので海外の反応ととともにまとめました。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
オーストラリアの迷彩はウサギのような、お尻のような柄だ
キュートでありながら恐ろしい
↑ 万国アノニマスさん
うさぎ耳迷彩なんて最高じゃないか
2 万国アノニマスさん
チリが消えてるけどアルゼンチンに征服されたの?
↑ 万国アノニマスさん
チリの迷彩が最もすごいって言いたいんでしょ
3 万国アノニマスさん
カシミールの色は何なんだ?
敵に気づかれちゃうよ
↑ 万国アノニマスさん
おそらく黄色いエリアはデータがない場所なんじゃね
4 万国アノニマスさん
北朝鮮の迷彩色が間違ってるぞ
正しくはこっち
↑ 万国アノニマスさん
なぜ目を閉じて空に向かって撃ってるのか
5 万国アノニマスさん
コスタリカは1949年から警察や平和維持要員を除けば
軍隊を持ってないはずだけど・・・・特殊部隊とかかな?
6 万国アノニマスさん
アイスランドは”ヒドイ迷彩”なのか、それともデータ無しなのか・・・
アイスランドは”ヒドイ迷彩”なのか、それともデータ無しなのか・・・
↑ 万国アノニマスさん
それかアイスランドに軍隊自体が無い
7 万国アノニマスさん
データ古くない?
最近のアメリカ軍は8ビットのテレビゲームみたいな柄を迷彩に使用していた気がする
↑ 万国アノニマスさん
それは「ACU」っていう米軍の戦闘服のことだけど、実際には着用されてない
「ASU」は段階的に廃止されるってことになってるしね
スレ主の世界地図にあるのは「マルチカム」って戦闘服だ
8 万国アノニマスさん
ニューカレドニアのピンクの迷彩が好き
ニューカレドニアのピンクの迷彩が好き
フラミンゴの群れのなかに潜むことが出来るんだろうな
↑ 万国アニマスさん
ピンク色は砂漠でも上手く隠れられるんだよ
SAS(イギリスの特殊空挺部隊)はランドローバーという車両にピンク色を混ぜながら塗装してたし9 万国アノニマスさん
スーダンは砂嵐が通り過ぎた後のような場所なのか
スーダンは砂嵐が通り過ぎた後のような場所なのか
10 万国アノニマスさん
全て同じサイズで比較を見たかった
全て同じサイズで比較を見たかった
11 万国アノニマスさん
ハハハ、迷彩だらけで地図がまったく分からなかったよ!
12 万国アノニマスさん
個人的にはスウェーデンのM90柄がお気に入り
個人的にはスウェーデンのM90柄がお気に入り
13 万国アノニマスさん
スウェーデンのは今どきって感じがするよね
↑ 万国アノニマスさん
実際は70年代から使ってる迷彩柄なんだけどな
14 万国アノニマスさん
アルジェリアは砂漠国だと思ったけど密林系の迷彩なんだな
アルジェリアは砂漠国だと思ったけど密林系の迷彩なんだな
16
万国アノニマスさん
ロシアだけやけにゲームっぽい画質だな
ロシアだけやけにゲームっぽい画質だな
17 万国アノニマスさん
正直言うと中国の迷彩が一番好き
正直言うと中国の迷彩が一番好き
18 万国アノニマスさん
誰も青い迷彩服着てないのかな?
19 万国アノニマスさん
南極の迷彩服が最高傑作だよ
南極の迷彩服が最高傑作だよ
残念なががらお前らには見えないけどね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
いつの間にかオタファッションの代名詞になったな
陸自はいつ頃パターン変更するんだろうか
最高軍事機密だからクラスの皆には内緒だよ(^ω^*)
不幸な人生を送ることになるとか
でも一着くらい欲しいな。
てっきり行く場所により迷彩かえているのかと思っていたよ。
あの時は予算が無かったからな。何しろ日本の自衛隊はあくまで日本国内で戦う事が大前提で
国外派遣とかは考えられてなかった。
一応、イラク派遣の際に、砂漠用迷彩とかも作ったんだが、たぶん完成したのは肝心の部隊がいった後だったハズ。
後は、「俺たちは日本人ですよー、戦闘しにきたんじゃないですよー」って言う目印の意味もあったはず。あの迷彩は。
あれ見て迷彩服って意味あるんだなと思ったわ
迷彩服の色自体が高彩度すぎてダメだねw
まあ撮影用なのかもしれないが、
あんなビビッドグリーンなんて赤道直下の森でも目立つぞw
今年は知らん
努力したくないキモオタに抵抗に負けちゃダメだ
日本が大陸への進出を想定していないことはこれだけでも判るはずだ。
なので中国人諸君は安心して飯を喰っていなさい。
空自に迷彩作る金あるなら陸に何種類か作れよと思うわ
金の使い方謎過ぎ
何か勘違いしてるみたいだけど、自衛隊は災害救助隊じゃないから
あとどこからそんなお金が出てくるの?ただでさえ貧乏なのに
で、いつかは起きるかもしれない戦争という災害にも出動できるようにしとけば無問題
マジ?
制服の替えの負担は個人らしいからちょっとかわいそうだね。
※25>救出作業んとき自衛隊が迷彩服きてて景色に溶けちゃってるの見て「逆効果なんじゃ」
それが本当なら、防衛省に意見してあげてよ。
空自といえど、飛行中に戦闘機から脱出して敵地に不時着することもあるわけで。
工兵や現場の整備兵も敵に見つからない必要があるわけで。
勘違いもなにも、現実に災害派遣しますよと陸自自体が公式に言っているわけで。する以上は救助にあたる隊員が二次災害に被災した場合救助しやすいように考慮することは悪い考えじゃないと思うが。目立つ色の服を着て隊員の安全を図ったり他隊員との連携をしやすくすることに税金使われても自分は文句言わないけどね。
ヘルメットにオレンジのカバー付けるだけでも随分変わると思うが。
全身オレンジにして消防レスキューと混ざっちゃうのも上手くない。
面白かったです
悪いけど、それは平和ボケ思考。
諸外国で災害時に軍隊が出てくるさい、必ず武装している。
それは何故か。
大災害=暴動や略奪の発生 をほぼ意味しており、治安維持のためにもある程度の武装が必要と定義されているから。
自衛隊は、憲法的には軍隊じゃないが、国際法的にはれっきとした国軍。
その時があれば、治安維持を行う合法的な暴力装置(自衛隊の人には悪いけど、政治学的理屈ではこうなる)である以上、その身分をはっきりさせる野戦戦闘服(迷彩服)をつけるのが義務。
救助だから~とか、そういう安易に違う服を着ろって言うのは政治学、軍事学的理屈が成立しないんだ。
イラク派遣時点で砂漠迷彩もあったよ
現に空自が砂漠迷彩で活動していた
普通の陸自迷彩でイラクに行ったのは人道支援の部隊だと目立つ為なのと緑が現地では神聖な色だから
海賊対策のジブチの基地では陸自も砂漠迷彩を着てる
※25
災害に対して自衛隊(軍隊)としての能力を活用する為に自衛隊(軍隊)として出動しているから身分を表す軍服が必要なの
※32
昔は墜落時の救助に備えてパイロットスーツを目立つオレンジにしたりヘリコプターの色に白や黄色を使ってたが、現在は目立たないODや暗い青にしてる
常在戦場の精神で被災した国民からの視認性や隊員個人の安全性より実戦性なんよ
平和ぼけって…現実として日本は平和なんだよ。あんたはまるで日本の被災地で自衛官が迷彩服で武装するような暴動がおきるとでも言いたげだな。まあ起こるとしても救助隊と治安維持隊を分ければ済むことじゃないかね。海外派遣となったらまた別だよ。日本の話をしている。
だから、自衛隊という軍事組織を使っている以上、『救助隊』と『治安維持部隊』で分けるのがナンセンスなんだよ
※38さんが
>災害に対して自衛隊(軍隊)としての能力を活用する為に自衛隊(軍隊)として出動しているから身分を表す軍服が必要なの
って、書いてくれてるだろ? 自衛隊は事実上の軍隊なんだ。
どんなことにもそれなりの正式な服装がある。式典ならそれ用の服が、それ以外ならそれ用の服が。
治安維持にしろ、災害救助にせよ、政治学上、軍事学上、そして何よりも国際法解釈上、「野戦戦闘服(迷彩服)」でなきゃいけないんだ。
それに、確かに日本は平和だぜ? けれど、これからも平和でいられるわけじゃない。
そもそも、海外では軍隊が災害時に出動するって言うのはそういう意味があるという事の説明だ。
そういう『意味』である以上、救助だろうとなんだろうと、迷彩服を着るのが重要なんだよ。安易にそれ以外の服装には出来ないんだ。
災害出動用に別の服を作れと叫ぶお花畑も
陸自もデジタル迷彩を採用しろと喚く軍ヲタも
だったらお前が買って支給してやれと
ああ、ごめん、言葉足りなかったけど、空自の青い迷彩とかの事ね
正直何の為に作ってるのか分からんわ
だから、
>迷彩服を着なければいけないと言う決まりがあるの?
あるんだよ! 国際法的にな。 自衛隊は憲法上はともかく、国際法上は完全な国家正規軍隊である以上、それが決まりなの!
自衛隊が迷彩服以外を切る事があるとすればそれは式典とかで着たりするような制服だけ!
休暇中とかで、私服の自衛官とかいるけど、そういうのは、「任務中」じゃないから許されているだけで、いざ、任務が始まれば、何があろうがその身分をはっきりとさせる「迷彩服(野戦戦闘服)」じゃなきゃダメなんだよ。
だいたい、現場でそれなりに見える腕章云々、とっくにしてるだろ、災害派遣とかそういう腕章を。
ましてや、自衛隊員全員で何人いると思ってんだ。
税金つぎ込むな云々言ってる人はそのことを言っているんだ。
近年の迷彩柄とか、そういうのはコンピューターを使って厳密に計算したうえでデザインされているの。
何十万人と言う人に対して、そういう予算を使って迷彩服を支給しているの!
そこに、「被災地では目立つ迷彩服じゃなきゃやだやだ」なんて言い出したら言い出したで、またお金がかかるの。何度色々な人が、迷彩服じゃなきゃだめなんだよーと説明していると思ってるのよ……。
安全確認徹底するから、それに結構時間が取られちゃうんだって。
災害用の作業服だと上記の問題があるしお金もかかるから、迷彩服の上からつけるベストでも支給したらいいよ。警備員とかが良く付けてるやつ。
自衛隊の砂漠用迷彩服じゃないか。間違ってるよ
コメントする