Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/29217866/a-package-for-me-well-thats-very-flattering-but
スレッド「私に荷物?なんだろう?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

私に荷物?なんだろう?
中身はかなり期待できそうだが・・・中身は一体なんだろうか?
2
万国アノニマスさん

エッチなグッズだろ、ハッハッハ
4
万国アノニマスさん

おそらく生首が入ってる
7
万国アノニマスさん

戦車のオモチャだろ
9
万国アノニマスさん
ここにある『大和』、太平洋にて連合軍による惨劇が待っている・・・

ここにある『大和』、太平洋にて連合軍による惨劇が待っている・・・
↑
万国アノニマスさん

大和ってフィリピンに沈んだんじゃなかった?
私の記憶だと連合軍の攻撃を受けまくって沈んだ気がする
↑
万国アノニマスさん

フィリピンで沈んだのは『武蔵』だね
『大和』の姉妹船で戦闘ののちにフィリピンに沈んだ
大和は大切にされていたから言うほど戦ってない
↑
万国アノニマスさん

大艦巨砲主義的な戦艦にリソースを割きまくって、使うのをもったいぶるとかアホだよな・・・
11
万国アノニマスさん
そして2つを並べてみる

そして2つを並べてみる
こんなものに遭遇したら連合軍は嵐やサイクロンのなかでも尻尾巻いて逃げるだろう!
立体感のクオリティー、細部へのこだわりも素晴らしい
↑
万国アノニマスさん

これ同じスケールなのか?
あと面白い逸話として、私の祖父は我が家の納屋を作るときに難破したティルピッツの部品を拝借している
↑
万国アノニマスさん

うん
どちらも1/700スケールだ
13
万国アノニマスさん
日本の戦艦って良いよね

日本の戦艦って良いよね
14
万国アノニマスさん
大和ってアイオワ級戦艦よりさらに20000トン重くて、装甲が4インチも厚かったらしいな

大和ってアイオワ級戦艦よりさらに20000トン重くて、装甲が4インチも厚かったらしいな
↑
万国アノニマスさん

なぜ破壊されてしまったのか・・・
↑
万国アノニマスさん

たくさんの魚雷食らって空爆されたからでは?
15
万国アノニマスさん
海を要塞で冒険できるとは素晴らしい

海を要塞で冒険できるとは素晴らしい
しかしもう2度とこんな戦艦で航行しあう日は来ないだろうな
16
万国アノニマスさん

高価なオモチャを買う余裕はあるくせに
黄ばんだシーツは買い換えないのか・・・
17
万国アノニマスさん
これプラスチックで出来てるの?

これプラスチックで出来てるの?
↑
万国アノニマスさん

船は合金で出来てる、だから相当の重さがある
18
万国アノニマスさん
ここまで戦艦に固執できる理由はなんだろう

ここまで戦艦に固執できる理由はなんだろう
↑
万国アノニマスさん

おそらく何らかのプロだろう、1/1スケールの大和も欲しがりそうだ・・・
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
燃費がですね・・・
1/700ってけっこうでかいよ
絶対無い事は頭では理解しているが、心では諦めて無いぞ俺は
俺も欲しいし見てみたいw
せめてガダルカナル、と言いたいが金剛型に比べると足が遅いしなぁ。
制空権さえ取れるならなぁ。
しかし、男のロマンではあるなw
大和を戦闘機の護衛なしで片道の燃料だけで特攻させたのはなんともいえない、惜しまれるけどそれが精一杯だったって受け止めてる
しょうがないのだけれど最新のイージス艦とかロマンないもんなぁ
レールガルが普及したらどうだろうか?
この迫力は飛行機には無いよ
まあそんな飛行機にはこっぴどくやられましたが
こういうのって高いんでしょ?
今話題のw彼の国ご自慢のw
亀甲船もコレクションにくわえてやってくれw
仰るとおり、何も返す言葉が無い…
国家予算の多くを割いて世界最強の戦艦を作ったのに、使いどころも無く温存し続けて
最後は沖縄に向け特攻して沈めたとかもったいない。
だが、ロマンはある!
最近のタイは富裕層が増えたぞ。
日本に旅行に来る観光客が急増してる。
俺は貧乏だからタイに旅行に行けないけど。
黄ばんだシーツは買い換えないのか・・・
それは言わないお約束だろ
その証拠にアメリカとフランスなんて戦争中に作り始めた戦艦を戦後になって完成させてたくらいだからね
イギリスとフランスですな。
ヴァンガードとジャン・バール
合金で出来てるって言ってるのに、自作でこれ以上のもの作れたらもはやプロだろ
ビスマルク級は迷彩柄が素敵!
連合軍の戦艦は・・・・・す、スマートなのがいいと思いますようん。
まあ、主役にはなりえないわけだけど。
いや、米内閣下から製造訓令が出たのは1937年だし。
就役させたときには、航空機に弱いってのを日本軍自ら証明しちまったからな。
しかも連合艦隊旗艦として、日本や海軍の象徴だから、使いにくい事この上無い。
燃料もバカにならんしな。
最も完成品は高そうだけど
有視界内で質量弾の応酬に戻るだろうから
また作るかもしれんね
最近のはどうなのかね
富裕層w APWR調べでタイの富裕層人口って65000人くらいだぞ。
平均所得は年収26万円くらい。じっさいタイに行くと「大多数の農奴と荘園主」みたいな構造のまま。
ビザ緩和でタイ人が増えたのは事実だが、向こうにとっては年収なみの贅沢、日本人が小遣いで海外行くのとはわけが違う。
俺は全部1/700スケールで集めたいわけよ
wwwかわいい奴だ(笑
だからこそ、核兵器削減条約ならぬ海軍軍縮条約が取り決められたわけで
なお、1939年(戦前のピーク)くらいの日本の年間粗鋼生産量は37万トンくらい
大和が基準6万4千トン、翔鶴基準2万5千トンとか気楽に言うけど、当時の日本にとっては大変なことだから…
※23
真珠湾の1週間後に就役した船だからねぇ…建造時期的にしゃーないわ
※28
改修前は副砲が艦橋の左右にもあって、対空装備はここまでじゃなかった
修理改修時に副砲減らして対空装備を増やし、針鼠みたいなことに
男のロマンだ。
燃料の枯渇。
瀕死の本土。
何も為すことは出来なかったが、大和は日本男児の心の奥底に眠る。
なんぼなんでも37万はないわ
扶桑姉さん乙
ただ重さが飛び抜けている
幅38.9m。大和より遥かに巨大なアメさんの原子力空母でも40mくらい(飛行甲板幅じゃなく船体幅な)だから、異様に幅広の軍艦だった。
※55
大艦巨砲主義って日本人に眠っている根源的な欲求かもしれないな。大和の政策的な失敗と悲劇性をしててもその後アニメや漫画で生まれ続ける大艦巨砲主義的な空想兵器の数々思い出すとどんだけこの国が豊かだったらきっと笑える無駄な物がうまれてたかとおもうと残念でならないわw
金があったら自分も全世界のを集めて一部屋まるごと使って飾りたい
>黄ばんだシーツは買い換えないのか・・・
いやどうみてもこれ麻100%のシーツの色だろw
高級品だよ
アメリカは10隻、イギリスは5隻プラス戦後完成1隻じゃないか。
ソ連なんか、戦後も設計開発してる。
てなわけでバンダイは1/100ゾックとジュアッグを早いとこ出せよください
比較してみると大和の砲は際立ってでかいな
一点豪華主義は、貧者の発想。
後ろの煙突の傾きと合わせてほしかったw
空母が完成する前に敗戦しただけや
「私に荷物?なんだろう?」
はねーよ
太鼓とか打ち上げ花火ですら腹に響くのに、このバカデカイ大砲が火を噴くときって、そばにいたらどうなっちゃうんだろう。
You tube に大和の主砲発射音(と言われてる)ものがあるよ
航空機は天候次第では役に立たないこ事や対空兵装を搭載した航行中の艦隊を爆撃・雷撃するためにどれだけのリソースが必要だったか見ればすぐにわかりそうなもんだが。
>異様に幅広の軍艦だった
昭和一桁生まれの爺様に聞くと、大和の写真を初めて見たときはえらく太った不格好な船と思ったそうな
そばにいたら死にます
このタイの人はよく判ってる
煙突周辺のくすみとデッキの柵、錨鎖の錆び出しだけでも違うぞ。
うわぁ
つまんねえツッコミすんな
内部は超高級客船で艦橋にレストラン。
実際の艦橋って、宇宙戦艦ヤマトみたいに広くないぞ。
子供の頃は模型屋の棚にあるキット全部買い占めて連合艦隊のジオラマ作るのが夢だったなあw
でも一番は高雄かな
1,ウェーキへの敵迎撃
2,第三次渾作戦への投入
3,マリアナにて前衛部隊の空母直衛。後、泊地突入
4,レイテにて敵制空権下で泊地突入
5,沖縄への航空部隊支援として泊地突入
あとMIと、トラックでのGF旗艦としての通信中枢機能、中央航路をアメさんが突っ込んできたときのストッピングパワーか。カナダ人くらいならしょうがないか。
旧ヤマト(史実大和とほぼ同サイズ)の艦内は、設定寸法の倍くらいのイメージで作画されてたそうな
以前、第一艦橋を寸法通り作図したのをどっかで見かけたけど、すごく窮屈そうな狭さだった
製造年と就航年には時差があるんだよ。
空母機動部隊の運用で新しい海戦の歴史を開いた帝国海軍が
大和の特攻攻撃を持って大艦巨砲主義の幕引きを行うことになったのは歴史の皮肉だろうね。
軍艦は昔のほうがかっこいい
今はステルス性能のためかデザインが最悪
組み立て済みの完成品かよw
ちゃんと完成させてるこのタイのモデラーを称えるべき
大艦巨砲主義的な戦艦にリソースを割きまくって、使うのをもったいぶるとかアホだよな・・・
言わないでくれ><
規格外の船造るってのはメチャクチャ金かかる
しばらくひくひく逝って動かないだろうな
こういうノリ大好きw
しっかし大和でかいな~
お前は何を言っているんだ?
規格外の大きさではなく
規格以下の大きさなんだよねぇ
あの兵装にして、あの船体で納めた技術と魂は、今の日本に受け継がれています。
試案段階では、300mのもあったから。
ミノフスキー粒子的な話だな
上のほう見てやっぱり大和ってデカいんだなと思ったら
下のほうだとむしろ一番小さくなってる、どっちなんだ
並んで走る姿見れたのかなぁ‥。
大和はバルバスバウが特徴的だね。
防 衛 費 急 増 不 可 避
砂糖水はともかく、炭酸ガスはどうやってたんだろう?
シワとか波の想像掻き立てるし
模型買うならタミヤ製品一強、タミヤ以外のメーカーは糞
バルバスバウと言ってもその形状には差もあれば誤解もあり、
戦後の貨物船や宇宙戦艦ヤマトみたいなものをバルバスバウだと思い込んでる人は、
レキシントン級や翔鶴型の艦首を見てもバルバスバウだと気付かないかも。
この大和の模型はちゃんとバルバスバウになってるでしょ。
そもそも大和の正確な艦体形状って分かっていないの。
だから模型や模型は断片的な資料と当時の関係者の証言を元に「こんな感じだったはず」
と書かれた図面を元にしていて、実際に作られた時はどうだったのかは推測でしかない。
で作られるのが通例。タミヤの大和も「新解釈」として何度か形を変えてる。
個人的には「出っ張ってれば偉い」的にエスカレートした、
コブダイかアントニオ猪木みたいな大和の流行が早く終わってくれないかなと思ってる。
最近は熱くなり過ぎたアントニオ大和化への反省からか、またコブが小さくなりつつある。
設計の無理が形に表れてるよね。そこが好きだという人もいるんだろうけど、
「たらい船」と形容した当時の乗員同様、造形的には好きじゃない。
戦歴や影響力も特に大きなものではないし。
フッド良いよねフッド
全長だけなら、ティルピッツ以外は大体同じだな
排水量だと、大和以外は大体同じ
見栄えする各国の戦艦並べたら、かるく逝きそうになるな
あと並べるなら、リットリオとリシュリューかな
KGVでなくフッドをえらぶ辺り、俺と趣味カブールな
援護の艦船も航空機支援も全くないのに、戦況悪化してて、他に戦力がなく出撃させられた。
恐らく乗組員は全員死ぬと分かってた。
それもこれから未来ある若い隊員が多かった。
何事にも必ず背景がある。
思考放棄する前に、どのような理由があったか考えるか調べてみると良いだろう。
盲が晴れるぞ。
うらやましい!!!!!!
日本軍の艦隊のプラモ集めたいなぁ・・・
ネットで探せばあるだろうか
アメリカの船にはアイス製造機があったりしたんだよなぁ
屈強な男たちも甘いものが大好きです。
実際巨大だけどあの装備としてはコンパクトに作ってあるみたいだし
魚雷・爆弾に当たる面積を極力減らそうとして、やむなく体型がそうなっちゃったことを…
しかし…、並べられて… 比べられて… はじめて知った…
大和は本当にデブだったのだぁ~~~! (爆!
タイだけに。
なんかこういう感じの匂いのする 人 知っているわ
成功で高額な模型だと手が出ないけどグレードダウンした物でも
いいから同じような物が欲しいという人向けのメーカー
大和特攻は効果がどうじゃなくて
連合艦隊のメンツという理由だもんな
こりゃスピード出ないわ
原子力空母でよければ満載10万トンクラスが今日本にきてるんだけど戦艦はなぁ……。
大和は兵器というよりある種伝説になってるからなぁ。それは悲劇によるところが多分にあるだろうが。戦艦という艦種に対する1つの到達点だろう。
ミサイル艦スキーとしては浪漫が無いのはわかるが、その機能性だけ突き詰めた姿が好きなんだ。
plasticのmodelなら言葉として間違いでないが
軟質塩ビ製の完成品人物模型までプラモデルに含むわけにはいかないし
この話題では船体は金属製でもあるし
砲弾受けたら真っ先にイージス艦は沈むね。装甲って呼んで良い厚みないしイメージ的に高性能軽自動車やわ
艦隊を飾りたいと思ったけど
近所のプラモ屋の方が壊滅してしまった....
そのうち完全消滅する前に
通販で集めたいな....
>こりゃスピード出ないわ
大和は公称27.4ノットで同時期のアメリカ戦艦ノースカロライナ級やサウスダコタ級と同じ
そしてアメリカ戦艦がベストコンディションで記録した速度を発表する傾向にあるのに対して日本は少々の悪天候下で記録したものでも構わず発表する。むしろ敵を油断させるためかわざと低めにしているまである
好条件なら29ノットくらい出せるらしいしな
コメントする