引用:http://redd.it/2diqm4http://goo.gl/Q8sryDhttp://www.thelocal.se/20140808/swedish-dad-takes-kids-to-war-zone


スウェーデン人の父親が、戦争を題材にしたゲーム『Call of Duty』を遊びたいと話した10歳と11歳の息子に現実の戦争を見せようと、イスラエル及びヨルダン川西岸地区(パレスチナ)に連れていった記事が話題となっている。父親はフリーのジャーナリスト、虚構のゲームではなく戦争の現実を伝えたかったという。過酷な現実を見た息子たちは、帰国後『Call of Duty』をプレイしないと決めたという。

1407539330_Stridsvagn_71407539265_Jerusalem_soldater_Frank_Leo_1

Ads by Google
(海外の反応)


1 万国アノニマスさん  
戦争を題材にしたコミックを読んでたら同じことをしただろうか?
映画は?小説は?庭で戦争ごっこは?警察と強盗ごっこしたら刑務所に連れてくんだろうか?
こういう過剰反応的な話って”テレビゲーム”だけで起こるよな


2 万国アノニマスさん
まあ父親が連れてったところは実際には戦争がない地域だよ
ゴラン高原って場所だ


3 万国アノニマスさん 
帰国後に何でもゲームしていいよ言ってるけど現実は現実ゲームはゲームじゃないのか
言うほど戦争ゲームってリアル戦争描いてないよね小学生にこんな教育していいのか
ダメ親の典型じゃないか


4 万国アノニマスさん 
Call of Dutyって現実世界の武器を使ってるけど、内容は非現実的だよな
この区別が出来ない大人とても多い印象
アクション映画と基本的になんら変わらん


5 万国アノニマスさん 
そもそもこのゲームは年齢制限あっただろ
PS3_Call_of_Duty_Ghosts


6 万国アノニマスさん 
私の親は「芝刈り機で草刈りしたら50セントあげるからそれを貯めて買いなさい」と言ってたな
それで子供の頃の私は感謝していた


7 万国アノニマスさん 
父親は子供のことを本当思ってやったんだろう
ありのまま見せるのはいいことだ、アメリカ人の子供(大人もだけど)はもっと現実を知った方がいい
リスク有るけど子供の成長にはそれがつきものだ


8 万国アノニマスさん 
少なくとも現実とフィクションの違いは教えてるし
父親も何かしらの教訓を得たと思う


9 万国アノニマスさん 
そしてこの少年たちは将来、民間人目線の戦争シミュレーションゲームを製作するのであった


10 万国アノニマスさん 
マリオカートが欲しいと言われたらガキに高速道路を走らせるのかね
個人的には間違った教育だと思うんだけどなぁ


11 万国アノニマスさん 
戦争がエンターテイメントみたいになってるから良いことだよ
ゲームで美化すべきじゃないし、現実との区別をつけられる


12 万国アノニマスさん 
この年齢で連れて行くには幼すぎるが
10代後半で紛争地域がどういうものか体験するのはいいことだ


13 万国アノニマスさん 
兵士に話を聞きに行くとかでいいだろ、現地行く必要ないじゃん


14 万国アノニマスさん 
ガザ地区が包囲されてるだけでイスラエルのその他の地域はまだ安全だ
とはいえ、良いアイディアではあるよ


15 万国アノニマスさん 
紛争地帯というより難民キャンプ見学が近いと思う


16 万国アノニマスさん 
まあ10歳と11歳を連れてって無事に帰ってきてるなら何よりな話だよ


関連記事