Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/a/thread/112058182/post-mangos-with-godtier-artwork
スレッド「マンガで”神レベル”だと思ったアートワークについて」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
マンガで”神レベル”だと思ったアートワークについて語ろう
2 万国アノニマスさん
>神レベル
違うと思うんだけど私だけか?
※円からの線=実際の光とその方向 窓から線=マンガ内での影
↑ 万国アノニマスさん
君には深すぎたか
↑ 万国アノニマスさん
光ってるポイントと光の方向は別なんだよ
3 万国アノニマスさん
絵がすごいのは、食戟のソーマ、ヴィンランド・サガ、ワンパンマン、監獄学園とか・・・
5 万国アノニマスさん
12 万国アノニマスさん
監獄学園の作者の描く手は最高だと思う
監獄学園の作者の描く手は最高だと思う
↑ 万国アノニマスさん
この漫画汗かきすぎだろ、ハハ
14 万国アノニマスさん
お前らがディテールにこだわったアートにこだわるのか分からん
お前らがディテールにこだわったアートにこだわるのか分からん
私は現実的な絵よりこういう作品を挙げたい
16
万国アノニマスさん
もっとSFチックな絵を見せておくれ
もっとSFチックな絵を見せておくれ
↑ 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
よく見たらホントだ、恐ろしい絵だな
21 万国アノニマスさん
ここまでバガボンドが挙げられないのが分からん
ここまでバガボンドが挙げられないのが分からん
今まで見てきたマンガのなかで最高の芸術性だ
↑ 万国アノニマスさん
よし、次は『リアル』も読もうぜ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
緩急ついてるし、ああいうラフな絵もある
綺麗な絵ばかりだと逆に読みづらい
神作画の作品が全然頭に浮かばない・・・
面白い作品なら浮かぶのに
シンプルな線でこそ巧さが出るって絵も有る
つまり漫画の価値は絵のレベルでは決まらないということだろう
決してうまいとは言えない絵でも傑作とよばれるものはたくさんあるしな
天使や黙示録なんて飽きた題材なんかな。
ほとんどカラーだし
この手の話で一番を決めようって話をする奴が明確な基準や方向性を理解し説明して議論してるのをみたことない。
いい作品を紹介しまくるのなら大歓迎だけどね。
※1
富樫は脚本・演出だけ褒めてもらってりゃいいな。絵は一芸に特化してるトップオブトップと比べるのは力不足だと思う。そのそもあの作品はあの富樫の作風の感性じゃなきゃ生まれないものみたいだし。
読んだこと無いし名前も忘れたけど、この手の話題でよく紹介されていて
女性漫画家のやつで、中世ぽい世界が舞台のやつ・・・
服の装飾から建物、屋内、小物に至るまで徹底的に書き込まれたやつ。
チェーザレ
天才だと思う
読者に与えるインパクトの熱量だろ
よってケン・イシカワ
漫画の読み方違うんだな
ジャンプ買い忘れた週があると
背景適当でどこにいるかわからないし
人物も汚くてよめない
ハナクソみたいだった
トップレベルだね
ほかのコマはぶっちゃけ下手なんだけどさW
しかし、外国だと書き込みが細かい作家が人気だね。
漫画的な画力で神だと思ったのは横山光輝。
※16森薫じゃないの?
仕事の差にムラがあったほうがいいとか
完 全 に 調 教 さ れ て い る ・ ・ ・
富樫は腕が良ければ色んな事が許されるという、ある意味ブラックジャックの様な意味で評価する
なんで外人が日本の絵をとやかく言ってんの。
あ?こいつらまさか違法サイトで見てグダグダ行ってんじゃねえよな。
まん○画太郎 に
ババアキャラのインパクトが強いけど 背景に味があって好き
銃を構える人物を浮き上がらせたいからゆがみに入れてないで表現する
写真じゃ無い漫画ならではの表現では?
天才って言葉はあの人の為にあるようなもの
描けもしない癖に
もし描けるというならぜひ漫画かいてくれと言いたくなる
そもそもお前がPCで見てる漫画は
どうやって手に入れたんだ
後ろめたさもなく堂々と批評するとはとんでもない連中だな
その人でした。 『乙嫁語り』。
ガイジンはそこんとこわかってない
※39
自分もそういう演出だと理解したんだけど
あいつら「こうじゃなきゃおかしい」っていう固定観念にとらわれすぎてんだろ
スクリーントーンに一切頼らない圧倒的な描き込み!!
幼少期に受けた衝撃は今なお忘れられないほど強烈
そして現在の目で見ても色褪せない素晴らしさ!!(礼讚)
あと若手ならヒーローアカデミアの人も注目したい。
連載作品などは締め切りがある中で描かれてるから
手抜きクォリティな画質の漫画も多いと感じる
だから人体のパースと合ってない事がある。
あとスラムダンクの山王戦ラスト回
あの回だけ何回読んでも飽きない
もう大友克洋の名前が筆頭に上がる時代は終わったんだな
他に少女漫画でもいっぱい居たはずなのに名前が出てこない・・・・orz
今は引退してしまったけど、昔は柴田昌弘も
メカを描かせたら凄かった。
バスタードのデザインセンスは完全にギーガーのパクリなので・・・
なんで富樫が絶賛されるかといったらやっぱそこだろうな
あれも外人にはけっこう人気だったはず。
七つの大罪
今度アニメ始まりますよ
絵はめっちゃ雑だけど漫画としてのコマ割や演出は抜群だからねえ
たどり着くなんてことはないのにましてや日本人(キリスト教徒でない人は
barbarian)の書いた漫画が神のレベルなんて有り得ません
俺好きだけどな
ショートピースとかさよならにっぽんとか・・・評論家に「大友の漫画は白い」って言われてた頃から変わらず好き
後はちばてつや、ウォー・クライ等の竜崎遼児みたいな
相当描かないと会得できない個性ある筆致も画力といえるんじゃないだろうか
ある意味伝説的存在だよな
カイジのぐにゃぁぁぁなんかは別にうまくはないけど特徴的だから知ってる人は多いし。
ただ、絵がうまいと表現の幅が広がるから重要な一項目ではある。
下手くそすぎて伝わらなかったとかは普通にあるし。
アベレージヒッターって感じ
ほんとおっきいと感じるもの
ランポが最盛期だった
単に知られてないだけかもしれんけど
伊藤悠は漫画絵としても躍動感あって上手いなあと思うわ
村田や小畑や萩原や大暮維人も上手いし綺麗なんだろうけど魅力は感じない
乙嫁やヴィンランドの人は、魅せるというより緻密な絵かな
16:いばらの王
17:アイアムアヒーロー
19:謎の彼女X
あとF.S.Sも好きだな
何でもパ…吸収しよる
このシーンはコノ構図やコノ話の流れしか無いって
拘る程他所からパクって来るからな
まあ センスが良いんやろ
根気があればできることだし
やっぱデフォルメセンスだったりアクションの迫力だな
そういう意味で鳥山はスゴイと思う
冨樫も書き込みはしないけど、アクションとかはスゴイし
外人みたいに一個の絵を何か月も書いて完成させるのとはわけが違う
締め切りという制限の中で描き出してるこの凄さが奴らにはわからない
外国には日本の週刊誌は行ってないんだろうな
一週間で20p位書いてんだってことわかったうえで絵を見たら感想かわるだろ
それでもうだうだ上から言うんならオマエ書いてみろといいたいわ
しかし翻訳されたレスが少なすぎてつまらんな
海外で定番の小畑とか井上が上がらないのは意外
でも写実的じゃない弐瓶勉出すなら他にも色々見てほしいな
ウソに必要なのはリアリズムじゃなくてリアリティだもの。
写実主義が好きならマンガなんて読むな。フィクションに触れるな。
今やってる。佐藤秀峰作画ライブ Vol.51「特攻の島」。
釣りや煽りしながらリスナーと戯れ漫画を書く生放送。
佐藤秀峰が写実なら写真でいい漫画じゃなくていい
漫画らしさが味が出る手書きによる人間らしさ
とアシスタントに駄目だししてたな
まぁそれ含めて「マネージメントの上手さ」とも言えるが
クロノクルセイドやワールドエンブリオ
精神的に不安的になりそうだな。
めぞん一刻とうる星やつら時代の高橋留美子の絵一択。
描き込みすぎて、何が要点なのかぱっと絵を見た瞬間に伝わらないっていうか。
絵がすごいってだけで漫画が面白くなるわけじゃないんだな、と。
週間少年ジャンプから季刊誌に移動した後のバスタードをちょっと見てそうオモタ。
最初のころはなんとなくインパクトあって単行本も買ったりしてそれなりに楽しめた。
うろおぼえだけど、カル=スやらアビゲイルやらとの戦いが終わったころあたりから、なんか拒絶反応が…
シンプルな線でいながら身体の表現力がすばらしく人間の体を把握している
空間把握力も抜群だ
大抵の場合登場人物の心理的なものだから人物自体はゆがんでなくて普通
岸本は漫画家で一番上手い
次に大友
その下に小畑、村田
さらに下が大暮
デッサンとパースの上手さだけなら岸本がずば抜けている
どれだけ作風にあった臨場感を醸し出せるか?が肝だ。
そういう意味では、日本人は今も昔も写実にあまり意味を抱いてないな。
しかもそれをネラーが叩いてる構図は本当に面白いw
線と独特の遠近法使っての岸本斉史の絵はなんか新鮮で好き
一枚絵の街を描いたときとか設計がすごいとおもた
空間の奥行きはもちろん、あんなゴチャゴチャと色んな形のものを置いているのにまとまってるというか
ちょっと釣り針が大きすぎて
正直バンドデシネとかの方が全然うまいやろ
村田でようやく追い付くレベルがゴロゴロしてるし
漫画は抜くところは抜かないと読みづらいねん
流行ってるのに外人さんはまだMANGAの読み方も知らないのか
しかし漫画のセリフが横文字だと
画面の収まりが良くないな。
やはり縦書きのために進化した
構図とコマ割りだからなのかね。
そういえば本の開きも逆なんだよな。
その辺り考えると面白い。
擬音とかも翻訳というか写植?の技術が
もっと進化すれば原本の魅力をそのままか
あるいは更に上げて海外ファンにも
提供できるかもしれんと思うと心が踊るな。
尾田栄一郎や岸本斉史が
でてこない意味がわからない笑
まずここにあがってるやつらの
デジタル率な
手で描けてなんぼだろ
あれ本気で上手いなんて思ってる奴居るの?
平本アキラはあの上手さで勢いだけのくっだらないバカネタやってるのがすごい
「俺と悪魔のブルーズ」みたいなシリアスも描けるのにな
コミックやバンドデシネでなくMANGAの話だからだろ
あそこまで狂いのない絵は漫画家にはほぼいない
ただまぁ、そのせいで整いすぎてる感もあるけど
評価するなら絵の上手さじゃなく構図の上手さだと思うんだよね
見せる じゃなくて 魅せる
彼を見てマンガは絵だけじゃないだと気付かされた。
零号解放の時の馬の見開きとか迫力とド下手なデッサンが両立してて凄いぞ
よし、次は『リアル』も読もうぜ
これって「現実を見ろ」って意味じゃね!?
この作者は大昔のディスコミュニケーション時代からこんな絵を描いてるんだよ
やっぱ一枚絵は駄目か
おれはその辺のぼんくらよりはデッサンを相当に鍛えている
某分野の人間だがデッサンの全国模試でトップクラスまで
とったパワーをもとに言わせてもらうならベヌセヌクwwとかいう
ガッチャマンもどきなホモ漫画wwカプコンの豪鬼のパクリww
をへったくそな見づらいペンで描いてる奴は、あ、こいつは距離感とか把握できない空間アスペwwって簡単にわかるww
かかねーんだよな、無駄な手がねーっての?それでいてああ
なんな叩いてる感じするなーとか、ああ、なんかモノが転がってく
かんじがするな~とかって出るんだけど、ベヌセヌクはムダに
模様が細かいのに肝心の動き見せる所がダメなんだよな
なんか写真をへったくそに緻密に写しましたww 動き??ww
なにそれ?wwおいしいの??ww超うまいって褒められてる
俺になんかいいたいの?wwとかいうような勘違い
がベヌセヌクとその信者つーか中2で痛いというかそんな感じww
そんなやつって結局美大入試で挫折して九州産業とかいうBFww
みてーなド底辺に入って人生詰むやつばっかだもんw
そらシティーハンターとかナルトとかいるけど、そんなんは
そのFラン大卒業生10万人いて一人とかだし、他は夜逃げとか
ルンペンニート大学はいりなおして中退wとかそんなやつら
ばっかなんだから、やっぱり美術の基本の空間把握ってのは
美術界の中で順位という偏差値決める要素ではあるよねwっていうww 芸大模試だって実質そういうので決まるだろww
挙がってる漫画家の絵柄殆ど描きこみ重視じゃねーか話にならねーよ
神レベルなら丸尾末広だろ、一人で高畠華宵と石原豪人の絵柄で漫画なんて本当よく描けるよ
描き方も狂気じみてるし他にも似た絵柄の漫画家結構いるけど先陣きったの丸尾末広だろ?スゲーよ
劇画だろうがデフォルメだろうが日本画風だろうが西洋絵画風だろうがラノベ風だろうが変幻自在に絵柄変えてしかも終始安定して描ききる山田章博が挙がってないのも駄目だね、神とはあの人のような人の事を言うんだよ
描きこみ重視が良いなら初期の高橋葉介も相当ヤバい、本人も気が狂うかもとかぼやいた位に描きこんでた
丸尾末広だったら少女椿が翻訳されてるんだから漫画語るならいろんな漫画読んでから語れよ馬鹿外人共
漫画は省略・デフォルメ・記号化が重要なのでは?
しかも絵なのにレンズのディストーション表現されるのもなんか違う気がする。
脳内イメージや目で見たものを咀嚼して描くのが絵であり
見せたい物だけを抽出して簡素に描くのが漫画なんじゃないか?
わざわざカメラで捉えたようなのは、単に実写の代替でしかない
なんにも言えねえ
それともガチ勢なのか
コメントする