Ads by Google引用:http://redd.it/2cz7mshttp://redd.it/2crve1
スレッド「『ロゼッタ』が描いたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星への三角軌道」より。
人類史上初の彗星探査機『ロゼッタ』が彗星に到達するまでに複雑な軌道を描いた様子がgif画像として話題となっていたので反応をまとめました。
ロゼッタは、欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機。2004年3月2日にフランス領ギアナから打ち上げられ、2014年8月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着。11月に地表に着陸機フィラエを投下する予定。成功すれば人類史上初の、彗星に着陸した探査機となる。ジオットによりハレー彗星の近接観測に成功するなど、ESAは彗星観測に対して実績がある。
ハレー彗星の観測の後、彗星構成物質の採取を目的とした探査機が計画されることとなった。アメリカ航空宇宙局 (NASA) とESAが共同で計画を開始したが、1992年にNASAは計画より離脱し、ESA単独事業として行われることとなった。なお、「ロゼッタ」、「フィラエ」という名前は、それぞれロゼッタ・ストーン、ナイル川にある中州に由来する。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
このミッションで全ての数学の知識を用いたのだろう・・・
どんな計算してるのかは想像はできないが
2 万国アノニマスさん
誰かがこの軌道計算を出来たやつはおかしいと言っていたけど
その時私はロケット科学はクールだ、そんなこと言うなと一蹴した
しかし、このgifを見て再考するとやはり計算したやつはクレイジーだ
3 万国アノニマスさん
コンピュータを与えてくださった神様ありがとう
不規則なオブジェクトの軌道を計算するのは人間には難しいから
4 万国アノニマスさん
これは三角軌道ではなく
彗星の軌道に乗るために編み出された”進入経路”
5 万国アノニマスさん
素晴らしく理路整然としているなぁ
宇宙計画が成功するのを見るのは好きだね
6 万国アノニマスさん
このサイトで到達までシミュレート出来るぞ
このサイトで到達までシミュレート出来るぞ
↑ 万国アノニマスさん
途中まで回転やズームアウトやズームインできるとは思わなかった
信じられないサイトだ!
7 万国アノニマスさん
『バトルフィールド4』ってゲームの対空ロケットの軌道を描くとこうなると思う
8 万国アノニマスさん
探査機が爆発しないように彗星の”尾”のエリアに入らないように軌道が描かれてると気づいた
探査機が爆発しないように彗星の”尾”のエリアに入らないように軌道が描かれてると気づいた
軌道が非常に入り組んでいるのは、この”尾”を回避してるせいなんだろうな
9 万国アノニマスさん
何万マイルも離れている場所でこんなことするにはどんなプログラムが必要なんだろ
何万マイルも離れている場所でこんなことするにはどんなプログラムが必要なんだろ
彗星の場所をわかってるんだよな
↑ 万国アノニマスさん
ニュートンの万有引力の法則で正確にわかる
そしてロケット科学者の頭脳もすごい
10 万国アノニマスさん
そしてこれがロゼッタが撮影した彗星
そしてこれがロゼッタが撮影した彗星
↑ 万国アノニマスさん
誇張じゃなく、この写真の重要性は高いと思う
飛行機で空を飛んだのがちょうど100年前なのに、数週間後には宇宙船が彗星に着陸するんだぜ
スゲーよ
↑ 万国アノニマスさん
初の有人飛行は111年前な、今から100年前は第一次世界大戦だ
つまり11年の間に爆弾付けた電動凧から、戦闘機に進化したということになる
13 万国アノニマスさん
月みたいに大きくないのに衛星軌道を描けるほど引力あるのか?
月みたいに大きくないのに衛星軌道を描けるほど引力あるのか?
14 万国アノニマスさん
ロゼッタの質量:165㎏
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の質量:3,140,000,000,000kg質量差的には十分地球と同じくらいの効果がある
15 万国アノニマスさん
リアルタイムで起こってるなかで最もクールな事象だよな、マジで
リアルタイムで起こってるなかで最もクールな事象だよな、マジで
16
万国アノニマスさん
科学者ってすごいわ
科学者ってすごいわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「はやぶさ」の自立航法をパクったんじゃね?
似たようなモンだけど調べたらあれは小惑星に分類されるのか
効率よく航行するには軌道計算は必須だよ。
いや向かう時の話じゃないから
どうやって計算してんだろ?
後からコマンド打ち込めば。
はやぶさは当初4年の計画だったけど、確か信号が途切れたあと驚きの復活で7年に延長されて 計画をやり通して奇跡的に帰還したんだ。
こういった科学者の忍耐強さと技術の高さには本当に敬服します。
再度着陸に挑戦するから応援ヨロシクね。希望は薄いみたいなんだけど。
無知って怖いね
日本人はコピーが上手って言ってる白人至上主義者と同じや
確かにはやぶさの功績素晴らしかったが、これはこれでとてつもなくすごい実績なんだ。
なんでもかんでも日本ばっかり持ち上げればいいってもんじゃない。
そういうのは半島民メンタルとすら言える。むしろ日本人を貶める行為だぞ。
まぁ、アメリカが一歩飛びぬけているというだけで、日・欧・露が横並び、中国がそれに少し離れて続くってところだな。
中国未満の国で宇宙開発力を持っている国は存在しないので、そこまでで打ち止め。
インド・パキスタン・北朝鮮・イスラエルあたりが弾道ミサイル技術を持っているが宇宙向けの技術ではない。
韓国にいたっては短距離ミサイル止まりだな。
今後の予定だけでとてつもない実績って何?
人類が接近した天体の中では飛び抜けて小さい。
墜落する程度の微小重力は有るけど、イトカワの引力では今回のような侵入軌道は作れない。
一方で、ロゼッタが目指す彗星は、イトカワの90倍ぐらい重いので、重力も90倍!
今回のような軌道を作って探査機を進入させることが出来る模様。それも面白い話。
以下はどーでも良い事だか、
仮にはやぶさ(MUSES-C)が往路途中で力尽きていたら、ロゼッタは
「人類初の彗星に着陸した探査機&世界最小の天体に降下した探査機」になっていた筈。
はやぶさの場合は、片道も含めて世界最小の天体に到達して降下(墜落w)し、
そこから離陸して(一時通信途絶して)、地球圏へ帰還した豪運の探査機な。
日本はせいぜいその辺の小惑星から砂粒を取ることしかデキない無能
そもそも砂粒が入ってたかどうかも怪しいし
何で無知なのに憶測で書けんのかね。本当要らない人間だわ。
もっとうまく釣れ。
できないんなら、レス埋めんな。
「はやぶさ」で実現済みじゃないか。
結構IQ高い自分だけどわからないな。
また、子機フィラエの分離に成功したのもすごい! どっかの探査機は、子機が宇宙の藻屑になったからなあw
コメントする