Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/a/thread/111809276
スレッド「日本人と電力線について」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
人口密度の高い日本で、電柱や電線だらけ
ヨーロッパの都市のように、地下にすべてを集約しない理由が分からない
これは醜い
↑ 万国アノニマスさん
地震のせいだろ
2 万国アノニマスさん
日本のインフラの大部分は1950年代、1960年代のものだから
それに地震も多い
3 万国アノニマスさん
ヨーロッパは地質活動の影響がほぼないからケーブルが損傷する心配がないんだよね
4 万国アノニマスさん
じゃあ地震の無い新興国が地下に電線を埋めないのは何故?
↑ 万国アノニマスさん
地震がなくても、ブリザードや竜巻、干ばつ、原住民、その他自然災害に巻き込まれるから
↑ 万国アノニマスさん
予算をそんな方向に使わない
5 万国アノニマスさん
アニメの様子
6 万国アノニマスさん
10年毎に巨大地震が来て極端な気候が続く国に住めば理由もわかるよ
10年毎に巨大地震が来て極端な気候が続く国に住めば理由もわかるよ
↑ 万国アノニマスさん
どの国にも自然の猛威はあると思うけどな
オーストラリアなんて冬はマイナス30度になって何もなくなる
7 万国アノニマスさん
サイボーグ街路樹みたいなもんだと思ってる
都市化というのはチープだけど
8 万国アノニマスさん
誰も『Lain』ってアニメの話をしないとは
誰も『Lain』ってアニメの話をしないとは

9 万国アノニマスさん
なんでアニメの女の子(特に魔法少女や忍者)は電線の上に立ってんの?
なんでアニメの女の子(特に魔法少女や忍者)は電線の上に立ってんの?
↑ 万国アノニマスさん
屋根から屋根へと飛び移る の進化形
高い場所なら敵にも見つからない
バランス力や敏捷力をアピールできる
10 万国アノニマスさん
第二次世界大戦でライフラインを再構築することだけに集中して
第二次世界大戦でライフラインを再構築することだけに集中して
見た目がどうとか気にする暇がなかったんだ
11 万国アノニマスさん
電線を素敵だと思ってしまう私はおかしいのか?
電線を素敵だと思ってしまう私はおかしいのか?
↑ 万国アノニマスさん
私も絡み合ったコードや電線のテクノロジーを見ると興奮する
13 万国アノニマスさん
最終形態はこっち
最終形態はこっち

↑ 万国アノニマスさん
こんなんで発火しないのかね?
14 万国アノニマスさん
ジョジョの奇妙な冒険の「杜王町」は電線がないから日本っぽくないんだよな
ジョジョの奇妙な冒険の「杜王町」は電線がないから日本っぽくないんだよな
いつみてもヨーロッパとかアメリカの郊外っぽいわ

15 万国アノニマスさん
日本の電線好きは『moe』の一種だ
日本の電線好きは『moe』の一種だ
↑ 万国アノニマスさん
「工場萌え」なんて単語が実際にあるとかビックリだな
古いソ連の建造物を見て育ったから似たような感覚があるけど、あれは素晴らしい↑ 万国アノニマスさん
日本の古い絵画で見られる山や波と同じ感覚で、工場や電線を見ているんだろうね
16
万国アノニマスさん
セミや電車と同じように、日本ではどこにでも存在してるって感じだよね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今でも埋めないのは、その方がかっこいいから!
かっこいいと思ってるの一部のマニアだけ
東京のストリートの無電柱エリアは2%しかないが五輪に向けて地中化する計画
上下水道
ガス
通信
電気
全部管轄が違う
ついでに道路標識(警察)と電柱(経済産業省)が多いのは建てれば建てるほど予算がつくからだ
お前らは、それは徹底して下の方に移行はしないのか?
金を掛けたくないからだぞ
美観を無視して金を優先しただけ
水道も下水もガスも全部地下なのに電気電話線だけは電柱なのは安いから
年間降雨量
地震
コンビニのコーヒーサーバー
以上のことを鑑みた結果、俺は反対です
中身のない罵倒しかできないおまえもね
消防車が通れても電線邪魔では馬鹿みたいだろ
日本に野鳥が多いのは止まり木という電線があるから。
2.暴走族と喧嘩をするためさ。
日本にも力を自慢したい奴が全力でぶつかってくる。
これにより暴走車が我に返る事ができる。
というかあまりごちゃごちゃになってなければむしろ好きかも
夕暮れに伸びる電柱の影とか遠くに繋がる鉄塔とか、少し郷愁を感じる眺めだ。
地中だと配電線事故が起きた時に復旧に時間がかかるんじゃないの?
でも災害時に倒壊による被害は無くなる訳だしなあ。
調べてみると阪神淡路大震災の後に地中電線にしてるね。
景観のみの話だと個人的には嫌いじゃないんだけどね。
夕暮れ時+電柱・電線の写真とか、好きだし。
あ、同じこと書き込んじゃったw かぶっちゃったねごめんww
でも(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ!!
日本は法律で定期メンテをするように定められているから、その作業の兼ね合いから、地中に埋めるのに
及び腰。今は、側溝とセットになった電線地中化キットがあるから、新しい街では地中化できている。
北国は、雪で電線が切れるから、関東よりも先に地中化が進んでいるにすぎない。
あとコンクリート2次製品屋が行政と癒着しているのも、その理由だろうな。
予算使わないと次の予算減らされちゃうからね
そもそもガスや水道管が大丈夫なわけだしましてや太平洋横断ケーブルもある現代は
柔軟性が効く上に無駄に丈夫なケーブルは住友とかが作ってるしまあコストの問題だよな
特に東京は都市として世界最大規模の広さだから投資額が洒落にならん
なお、行政の全額負担ではもちろんない
光ファイバー設置も即座に出来る、電柱一本一本に無線lanを設置すればギガビット通信網が出来
今までの公衆無線が1000倍の速度に跳ね上がる。
地下埋設の利点は何一つ無い、電柱の20倍費用が掛かるから、政治家に利権が発生するだけ。
電気が戻るのにたった3日しかかからなかった
うれしすぎてリアルで涙でたよ
地下ケーブルじゃこうはいかない
ガスは安全面の問題もあるけど、
日本全国のガス会社作業員を終結させても最短30日かかるからね
通って欲しい。
同世代乙。
景観と防災の両立ができる点
>地下ケーブルじゃこうはいかない
そもそも地中化より地上にあったほうが寸断されやすいです
電気は民間だから工事がどうたらとか手続きがめんどいんじゃね?
たくさん見てきたから自分は電柱好きだけどなぁ
地面に埋まってなくなってしまったら正直寂しい
でも直すのもカンタン。
(中略)
国土交通省発表の資料「無電柱化の目的と効果」によると、その際の電話回線被災率は地上部分が2.4%で、地中部分では0.03%しか被害をこうむりませんでした。
大都市圏ほどこの問題は深刻になるだろうね
水道なんてのはローマ時代のがまだ使えたりするから地下でもいいけど。
3日もかかってたら簡単とは言わない
地震の被害状況によってはもっと長引く
つまり最初から地震や台風に強い地下に埋めることが最善だと考えます
事故が起こった時に原因箇所の発見も容易だしな
地中のほうがそもそも事故が起こりにくいだろうけど、電気が使えないっつー異常事態を考えると俺は地上がいい
あと景観は見慣れてるせいか何とも思わないんだよなあ
電線電柱だらけの景観に美学感じてるアホは無視でいい
大地震でそれ言われても。。じゃあ水道は何日かかったのよ
仮にメンテフリーって言ったって永遠になんて無理だし事故もあるかもしれないし、何かある度に掘り起こすなら手に届くとこにあった方がいいんじゃないかな。
電線よりも新幹線から見える畑の真ん中にあるデカイ看板とかあんなのを景観破壊っていうんだよ
新潟の震災で柏崎刈羽原発の修理に2000億円かかり、3.11の福島で予算が頓挫した、オリンピックに向けて国や都の予算で地中化が進んでない駅周辺なんかは、今後やると思う
電線地中化は国も推進してるのに専門家でもない反応系ユーザーが地中化反対とか意味がない
地震被害にあった神戸でも地中化は進められてるんだから少なくとも地震のとき不便だからって意見は否定される
電柱がなぎ倒されて切断ってパターン
日本に地震がない地域も多く存在してるからな
その地域も電柱の地中化をやらないのは金がないからだよ
これ以上穴あけてどうすんの?
広いアメリカの計画都市部なら解るが建て増し設計の日本の殆どの都市でそれは無理
すでに地中はインフラがカオスってるぞと、そこに今更やった所で利権屋が儲かるだけ
今はインフラの老朽化問題が世界中で出てきて埋電化は危険と言われてるのとか知らんのだろうな
コンクリの対応年数は50年、それをいつかは一新しなきゃならない
一々50年毎に掘り返してそれをやれるだけの経済力なんてのは無い
整備を怠れば上に何百トンものビル載せて荷重が掛かった大地は沈むのは当たり前
まさに地中に面倒な問題を全て隠せると思ってる連中の思考
糸冬
道路を封鎖して車の流れを止めて掘り返すの?
何日かかるの?
幾らかかるの?
金は誰が出すの?
正直な理由だね。地元は首都(自分は九条より南やけどな)やし
昔から海外観光客が多いから地中化してるとこも多くはなってますが、
市内全域とは言えませんわな。首都だからこそ特別なんやも知れませんが
日本の技術の進歩を願わずにはいられません。
人口建造物でなぜ電柱だけを否定するのか
ほかの建造物だって同じだろ
地中に埋めることになったら電柱否定派のやつが金出せよ
税金を使うなよ
ただの無駄使いだ
雀「俺らの憩いの場を無くすな!」
カラス「そうだそうだ!」
蝉「行政の横暴に抗議する!」
外人写真家が苦笑いしてた。逆になくなったら詰らない。日本らしくないとも
国土交通省は利権組織で作為的に情報操作で誤った印象もたらすようにしている。
■阪神淡路大震災 ~電柱と震災~ 1995年1月17日5時46分
【被災本数】 11,000本。うち9000本は建物倒壊の巻き添えに。折れた電柱は添え木で支えた
建物崩壊の巻き添え計算しなければ、地中化のほうが二倍以上地震に弱い
(電柱の停電率は10.3%であったが地中線は4.7%)高級住宅街など耐震性の高い建物の傍に作られた
地中線は建物崩壊の巻き添えに合わなかったというだけの話
>第二次世界大戦でライフラインを再構築することだけに集中して
>見た目がどうとか気にする暇がなかったんだ
これが全てだろうね
首都高も金がかからないからと川の上を川を塞ぐように走ってて
憩いの場である川が暗く淀んでいて気分を落ち込ませる
>耐震性の高い建物の傍に作られた地中線は建物崩壊の巻き添えに合わなかったというだけの話
それって全部地中化してれば被害は大幅に抑えられたってことじゃん
↓この話には期待してる
政府・自民党は電線の地中化を促す新法を制定する検討に入った。
道路や住宅地を新たに整備する際、電力会社などに電柱の設置を認めず、電線を地中に埋めるよう求める。
既存の電柱も低コストの工法を普及させて地下に直接埋めるよう促す。
2015年にも法案を提出し、20年の東京五輪を見据えて都市の景観や防災機能を改善する。
地中じゃ安全チェックに時間かかりすぎて数日じゃ無理
安全確認なしで電気通したら、あちこち漏電ショートで大火事だから、地中に埋めたらやっぱり数週間かかるってことだよ
※46
水道は仙台市街地周辺はおおむね問題なしだったけど、
損傷のあったところは回復に2週間ぐらいかかってたよ
そうそう、アパートとマンション住まいは、電気アウトなら水道も完全断水だからな
そうなったら毎日ポリタンク担いで水道局通いだよ
電気マジ重要
バラマキ公共工事と化してる
空洞化については、メディアが蓋してんだよな
たぶん臭い金が動いてる
浅い場所に埋めるんだからそんなの関係ないし
被災→掘り起し→仮復旧→埋め戻し→掘り起し→本工事←今ここ
工事のたびに一車線止めなきゃならないから道路の渋滞は恒常化してる。
パリの地下なんて老朽化してるのに設計図が散逸してしまってどこに何があるかも分からない状態なんでしょ?
一度埋めてしまったら色々と取り返しがつかないことを覚悟しないとね。
埋めて蓋すりゃ何もかもが後手になる
垂れ下がる電線は危険だから地中化の意味はあるけど
可視化出来ないから復旧は遅れるだろうね。
地中の方が地震の影響は受けない、という説はあるけど
液状化やクレバスのように割れる道路を見ると
地中の方が影響受けない、と強く言えない。
水道は漏れているの覚悟しても流すことを優先出来るけど
ガスは漏れたら危険だから一番復旧が遅れる。
電気が来なくて暗いままだと気持ちも落ちたままだし
治安の悪化の心配もある。
地震大国の難しさだわなぁ。
いいんだよ、少しづつやっていけば
犬さんはどこでおしっこすればいいの!
でもガス官とか水道管が地下にあって劣化が分からず大ごとになるし
電気ないと今の日本何もできないし復旧は早く済む方法がいいんじゃないの?
周辺の旅館やホテルは彼らでいっぱいになった
ついでに津波被災地住みで会社にいる間に家が流された人たちも
会社がビジホを用意して住まわせたりしてたんだが、
その確保が追いつかなくて大変なことになってた
これに加えて地中電気ケーブルを掘り起こす作業員も追加なんて簡便してくだちい
車が突っ込んで着た時に隠れる事が出来る安心感はある。
東京の埋めるだけでいくらかかるんだろうw
※93
日本じゃないよ
ただ工事がいろいろ面倒くさい
ケーブルを通すための穴を新規開削するところからしてけっこう大変だが、その後もちょっとした工事でも通行規制したり酸欠対策したりとすぐ大事になる
もっと困ったことに全く関係ない土木工事で地中ケーブルが切断されることもあったりする
これは復旧工事もクッソ面倒
電柱おっ立ててケーブル乗っけるほうがずっと楽なんだよ。物理的な問題が起きてもすぐ分かるし
本気で地中化したいなら、インフラ構築手順とか法規制とか、根本的な部分から作り直すしかないと思うよ
外国の優れた技術を学ばなかった日本人の怠慢
水道ガスと一括でやってくれるなら構わないけど
それで十分じゃないか?地震あるんだし
答えは単純に「コスト」だって
地下50mより上の地下構造物を作る時には地下を購入する必要がある。
地上だと電柱の部分だけ借地すればいい。
地上の電柱なら仮復旧はごく短期間だけど。
それと、未だに気持ち悪い東京電力叩きがいるのな・・・
度を越して、やってることが単なる陰湿ないじめになってるのに気付いてね。
それに他の人も言ってたけど、もう都市部は下は隙間がないのも問題だな。
LANケーブルやハブが全部床下に埋まってると想像してみろ
それもケーブル埋設を想定してない普通の床下で、しかもまったく別作業で埋められた電源ケーブルやらなんやらと交差したりしながらだ
埋設作業がどんなに大変か、何かトラブったときの原因追及と復旧作業がどんだけ面倒くさいか
今の地中化って、そういうレベルなのよ
ただ地方だとどうにも予算がそういう方面に行きにくいんだよね
東南アジアやインドはマジこんな感じ。
日本はむしろきちんと整然されてる。
電線が目に見えてたらうちとこのあたりの家がつながってるのか…とか妙な連帯感が生まれるんだよね
このまま我慢してるほうが新しいエネルギーが台頭してきた時に一気にすっきりさっぱり乗り換えやすいかも
>それって全部地中化してれば被害は大幅に抑えられたってことじゃん
被害は大幅に増加した、建物崩壊で電柱巻き添えの所が地中化されていたと仮定したら
当然、地中化の電源ボックスは巻き込まれて破壊され、瓦礫で復旧作業もままならない。
2011年ニュージーランドで起きたクライストチャーチ地震では、地中線は360キロメートル破壊されたのに対し地上線は僅か数キロだった。
上の例では地中線は地震に対して地中線は話しにならないほど脆弱だといえる。
とはいえ、電線のゴチャゴチャした感じも好きだ
電線なんかあったら邪魔でしょうが
地上は良くも悪くもお手軽で安くて早い
場合によって使い分ければいいだけ。
>クライストチャーチ地震では、地中線は360キロメートル破壊された
その話本当?
地下がそれだけ破壊されたら水道管も全滅だろうし
地上の建物も全て倒壊して地形も変わってるんじゃない?
活断層で1m~10mとか平気で地中がずれるので地中の配管や共同溝も確実に切断される
台風や大雨・津波などで共同溝が冠水すればショートして出火、絶縁被服材が焼けて塩素ガスや硫化水素ガスが溝内に充満してガス抜きと水抜きしないと入れない、損傷箇所の特定にも時間が掛かる。ひどい場合まるまる2ヶ月復旧にかかる場合もある。
あと、上でも述べられているが地中埋設工事には金がかかるのも要因、場所に余裕があり共同溝なら良いのですが、ただ電線を地中埋設した場合はメンテ毎にアスファルトを剥がして点検、またアスファルトを轢くといった手間と無駄な時間と工費がかかり、掛け替え補修・メンテのコストを格段に上げます。
一方、架線式電柱は景観以外にも、震災時に倒れた電柱が道を塞ぐとか強風・雪の重みで断線とか架線式にも欠点は有ります。外国のように活断層もなく無く、津波や洪水などで冠水の心配が無く、土地に十分な余裕があるなら、迷わず共同溝型がベストなのでしょうが、日本の状況だと、どちらも一長一短で単純に埋設方式がすべて良い方法とは言えないのが現状ですね
電工メンテより
「懐かしい日本の風景を復活させよう」とかいう連中が出てくるよ
景観気にしてもいいですが電気代から電話代全て料金に跳ね返ってくることを考えてください。
ヨーローッパでも電線の地下化は都市部だけで郊外は電柱
360キロもの電線地加坑なんて前代未聞
カッコイイんですけど
本当、資料元は「電線類地中化」ウィキペヂア英語版
地形は変わらない、電柱に比べ地中線は脆弱なだけ。
埋設コンクリートボックスを数珠繋ぎにおもちゃの蛇腹蛇のように埋設するが、ボックス同士の
つなぎ目は地震が起きればギロチン状態になる。
一方、地上戦は風にそよぐ柳と同じで何処にも切断される力が掛からない。
もちろん断線すれば地中の方が修理に手間がかかるが、事故の発生が少ないから被災地全体では地中化の方が復旧が早い。過去の震災の結果でわかっている。
だけれども電柱やら電線やらが邪魔をしていて、ああ電線がなかったら夕日に飲み込まれるように今ここで最高にスーッとして、明日を迎える気になったんだろうなぁと感じた。
昔の日本人はきっとそうやって綺麗に明日を迎えて、日本という社会・文化を築いてきたんだろうなぁ。
(もちろん簡単に差せる穴を設置しておくとか様々な対策が必要だろうけれど。)
なにも地震対策でずーっと置いておく必要なんてなにもないよね。
>なにも地震対策でずーっと置いておく必要なんてなにもないよね。
なにも復旧が速いからといって地震対策でずーっと置いておく必要なんてなにもないよね。
家族の支えが無いATMさん頑張って!
電線があっても日本や韓国ほどくしゃくしゃじゃない
ないだろ?そういうこと
確かに地上より地中の方が揺れが大幅に軽減され設備の被害が少ない点は事実です。その場合条件が有ります。活断層を跨ぐ場合、その近辺だけを地上架線化して活断層が走っていない地域で冠水の恐れの無い地域を共同溝にするのは大賛成です。
その場合、地質調査を厳密に行ってもらう必要があります、あと地方なら問題無いかもしれませんが、都市部では地中化が困難な地域もあります。東京の都心部などは、各種配管・地下鉄・地下道・大型排水溝・大規模構造物を支える基礎杭など打たれ、すでに網の目のように走り、上下左右うねる様に蛇行しないと埋設が不可能なところもある、
特に地下20m深度以内とかほぼ不可能な状況、ほぼ直線などとれず内部がジェットコースターの様になる、考えてもみてください、コンクリートで四方を囲まれたの落差のあるくぼんだ落ち込みとか、立ってられない程の急斜面とかw階段やハシゴが無いとまともな並行移動もままならない箇所が数十キロ続くとか、もう作業どころではない、って言うか俺がやりたくないです。www
電工より
新しく街を作るのなら簡単だが既にある街の電線を地中化は難しいんだが。
古くから作られた都市なら上下水道やガスそして地域によっては雨水道まで有る。
それらが道路の中に既に位置を配分して埋まってる。
そして新たに電線まで埋めるとなると大きい道路はともかく狭い道路だと埋める場所に困るんだよ。
無責任に「地中化しろ」と言ってる人には地中化する為の既存の施設の配置換えや電線の地中化の費用を負担してほしいね。
それと工事をすると文句を言う人が居たりするからそういう人達への矢面にに立って苦情処理を頼むよ。
中には「この工事で塀に亀裂が入った。弁償しろ」と言ってきたりする人が居る。今は最初に回りの写真を撮って工事によってできた傷か確認しないといけないくらいだからw
学校の保護者達はモンスターペアレントと言うらしいがこういうのは何と呼ぶのかな?
頭カタイよ?
同感ですね。
美観より大事なことはいっぱいある。
景観を蔑ろにしていいとは思わないけど、まず人がいて街があるんだから住み易さや安全性を最優先して欲しい。
景観にこだわりすぎて点字ブロックを茶色にした街があるけど、あれが美しいとは思わない。
まあ、これ電柱にも言えるが。
水道網ってかなり細かく排水地域をわけてるから
市街地はすぐに回復しても、そのすぐ隣の地域は何週間かかかるってことあるんだよな
ちなみに俺がそれ
すぐそばは一週間弱で配水開始してたが、うちに水が戻ってきたのは三週間後
歩いて1・2分しか離れてなくてこれだったぜ
マジ毎日水汲みきっついよな
ちなみに電気は5日で復旧
被災地はオール電化最強、これは俺と当時の2chスレで確立した真実
逆に地上線を黒から蛍光青色にしたら景観も問題なくなる。
アメリカでも地方都市や砂漠の国道沿いには普通に電柱がたってるよ
> 水道も下水もガスも全部地下なのに
水道や下水は地下にしか作れない、他に選択肢はないのだ
5
>単に縦割り行政のせいだよ
電線共同溝事業とかやってるよ、景観のこと以外に税金の使い道あるだろうと思うが
人口密集地は低地が多い、そこに大雨が降って水没すれば使えなくなる
地上にあった方がリスクは低いし復旧は早い
その土地に適したやり方を選択してきてんだから、事情知らない人から言われてもな
歴史的建造物の周辺だけやってればいい
まあ、まだ無理だなw
狭い路地の電柱だけはどうにかして欲しいな
車や自転車で走りにくいしすれ違いにくい
夕方の電線がある風景で近所の晩御飯の支度する匂いが漂ってくる
そんな時ちょっともの悲しいような気分になった子供時代
そんな原風景があるんだよね
地元の西新宿も幹線道路は電柱が埋まって空が広く感じるようになったけど
なんか他所に行ったような気分で落ち着かない
だけどちょっと路地に入ると空は昔ながらの電線風景でほっとする
でもワンルームマンションだらけになって匂いは再現されない
少し暗くなっても友達と名残惜しそうに遊ぶ子供たちの代わりに
家路を急ぐサラリーマンと出勤する水商売の人たちが道に溢れている
この高温多湿の国で罷り間違って引込線から漏電でもした日にゃ
歩行者がバタバタ倒れる修羅場。
修理するのも地上にあるほうが良いんじゃ?
迅速な復旧を要求するしね、我々も
アメリカのように何もない土地に計画的な都市開発してたら全部埋設するよ。日本は徐々に作り変えの繰り返しだから、都市を一旦リセットしない限り無理だよ。ただ、電気や光回線、有線やらが地上にあるのは単にコスト面が軽いってのもあるんだろうね。
だから仕方なく減速せざるを得なくて結果的に事故が少ないというメリットあるから無電柱化するなと
地元から反対されたことある
北朝鮮の平壌やチャイナの上海のような海外に向けてのプロパガンダとしての都市でしかない
それを安部がやろうとしているのだから呆れる。
>見た目がどうとか気にする暇がなかったんだ
むしろ、第二次世界大戦でアメリカにほぼ全ての都市をメチャクチャに破壊されたから
戦後に早く送電線を引く為に汚くなったんだろ。
電線地下化したよ
文化遺産的な風景のある地域だけは 考えてみても良いんじゃないか。
電柱と電線で雰囲気ぶちこわしの観光地あるから。
あれだけは悲しい。
電柱造る会社が潰れるしね
これに尽きる。
電線地中化は典型的な「臭い物に蓋をする 」事例、昔から先人がやってはいけないことと
戒めて作った諺そのもの。
住民が景観を何とも思ってないみたいだし、
安いから電柱立てるんだよ。
でもきっと本当のところは、地中埋設すると、5000万人ぐらいいる「電柱萌え」が発狂するからだろう(あ、でもそうなると民主主義だな)。
とうでんだろう。バブル時代に出来ますよ筈の
何倍ものコストかけて地中に埋めるのは現状じゃ難しい
一度敷いてしまえさえすれば、地上の日常t的な風雨での損傷考えると
復旧に金かかるが頻度が減る地下も維持コストはトータルで悪くない気はする
しかしここまで電柱組はなし
それに空をグリッド化してるとするならSFチックにも・・・これは無理があるな
日本の電柱:統制されたカオス
東南アジアの電柱は見てるとガチでやべえ臭がする。
切りっぱなしの電線が丸めてぶら下がってるとかどういう事なんだぜ。
あれ?レッドホットチリペッパーは?
減っていくのか?寂しいな。
今後は光ファイバーでデータ系は一本化されていくから、各家庭に入るのは電線が一本と光ファイバーが一本になる。そうすれば埋設土工量も減るので、地下埋化も進む。日本の電線や電柱も徐々に減っていくよ。
都内や近郊都市だけだろ遅れてるの
今は単にキモイ
関東近郊なんざ都心に持ってく鉄塔で自然が台無し
ただ電線類地中化は税金じゃなく電力・通信会社負担だからやりたがらないんだよ
世界でも突出した電気料ぼったくり利権構造を死守してきたから損することはしないわな
埋設の工事費メンテ費がこれまでの電柱立てるのと同じぐらいになったら、新しく作るまたは既存の電柱が老朽化したら少しづつ埋設式に変えればいい。
ましてやそんなものにコストかけるとか論外でしょう
他にも家電製品の色合いやデザインのダサさを見ても
そういうものに対する美意識が欧米より遅れてる
和の美意識は優れてるけど。近代化欧米化してその辺の美意識はまだ身についてない
あほかwww
それが景観に対する美意識の遅れにも現れてるともいえるな
それで十分、郊外は電柱のある方がしっくりくる
結局、道路族は金をかけているだけで、金を掛けることでどういう工法が可能か、それによってライフラインがどう整備できるか、その結果自然災害に対してどういう効力を持つのかを分かっていない素人の集まりでしかないんだ。全員クビにするべき。
電線が出てても絶妙に和風と調和してるし、昔ながらの火鉢とかの道具の美しさは素晴らしい
無理に近代化欧米化などせず、純和風で景観考えるほうが日本人は得意だろうに
近代的欧米的な景観ではセンス抜群の欧米人に、日本人が太刀打ち出来るわけがない
欧米人のエセ和風が日本人の美のセンスには太刀打ち出来ないのと同じ
電線も太い光ファイバーケーブルもそこを利用できるようになる。
都市部は全部そうしてもらいたい。
あとは停電時間も長くなるけど文句言わないでね。
コメントする