Ads by Google引用:http://imgur.com/gallery/DGrzshttp://imgur.com/gallery/bPn1r
スレッド「1066~2014年までの兵士のキット一式」より。イギリスのテレグラフ紙が約1000年間で兵士の持ち物や身につけていたものがどう変遷していったかをまとめたものが話題となっている。
1066年 ヘイスティングズの戦い
1244年 十字軍
1415年 アジャンクールの戦い(射手)
1485年 ボスワースの戦い
1588年 民兵会社の兵士の所持品
1645年 ネイズビーの戦い
1709年 マルプラケの戦い
1815年 ワーテルローの戦い
1854年 アルマの戦い(クリミア戦争)での民兵
1916年 第二次アルトワの会戦(第一次世界大戦・西部戦線)1944年 第二次世界大戦のパラシュート部隊
1982年 フォークランド紛争
2014年 現在のイギリス兵士
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
全ての写真にスプーンがあることにお気付きだろうか
探してみるといい
↑ 万国アノニマスさん
「ウォーリーを探せ」の軍事版は「スプーンを探せ」か
↑ 万国アノニマスさん
すげー全部見つけたわ
2 万国アノニマスさん
スプーンは軍隊の必須アイテムだと実感した
3 万国アノニマスさん
最新版はプラスチックのスプーンだな、かわいそうに
4 万国アノニマスさん
歴史を通じて、スプーンが好まれ使われ続けていると証明しているねぇ
7 万国アノニマスさん
現代の装備はもっと小型化&軽量化されてるかと思ってた
アホみたいに持ち物多すぎでしょ
8 万国アノニマスさん
たいして変化してないじゃんと思ってしまった
たいして変化してないじゃんと思ってしまった
9 万国アノニマスさん
1415年の射手は何で大きな丸太を持っているの???
イギリスの軍隊には何千人もの射手がいたから、簡易的な壁になる
1415年の射手は何で大きな丸太を持っているの???
↑ 万国アノニマスさん
丸太じゃなくて”木製の杭”
射手達はこれを前線の地面に打ち込んで、騎兵の切り込みを防ぎ狙い撃つんだ
10 万国アノニマスさん
2014年の兵士はサンダルも持つのかよ・・・
2014年の兵士はサンダルも持つのかよ・・・
11 万国アノニマスさん
最後の4つの写真にはどれもガスマスクがあるね
最後の4つの写真にはどれもガスマスクがあるね
1914年、すなわち第一次世界を象徴している
↑ 万国アノニマスさん
ぶっちゃけガスマスクが必要な場面になったときには既に手遅れだよね
12 万国アノニマスさん
ナポレオンの時代(ワーテルローの戦い)の装備は有用っぽいなぁ
ナポレオンの時代(ワーテルローの戦い)の装備は有用っぽいなぁ
現代の装備と通じてる
13 万国アノニマスさん
銃の登場とともに、防具が消えていくのが面白い
14 万国アノニマスさん
20世紀までの写真にはサイコロやカードがあるけど
20世紀までの写真にはサイコロやカードがあるけど
現代の兵士には娯楽がないのかな?
↑ 万国アノニマスさん
最後の写真にはiPodがあるし、アングリーバードのアプリで遊んでるんだろ
15 万国アノニマスさん
産業革命が起こった1709~1815年の百年のギャップが素敵
産業革命が起こった1709~1815年の百年のギャップが素敵
持ち運ぶものがバカみたいに激増している
16
万国アノニマスさん
1709年の軍服はマクドナルドの制服に見える
1709年の軍服はマクドナルドの制服に見える
17 万国アノニマスさん
アメリカ独立戦争をあえてスキップするイギリス人が好き
18 万国アノニマスさん
普遍的な視点で見ると、1000年という年月は本当に短いと分かるな
普遍的な視点で見ると、1000年という年月は本当に短いと分かるな
信じがたいことだけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
他国の剣術事情は全然知らないからよく分からないんだけど、
これって剣術のスタイルに影響したりしないの?
作戦によって多くの中から選ぶんだが。
銃の発展がよく分かる
水道管の槍(ホームガード・パイク)の写真見たかったぞ
だからどうした?
詳しい人教えてください
いろんな国で見たいな
アメリカ独立戦争スキップ突っ込まれててワロタw
ステンのMk-Vだと思う
その間に何があったんだ??
>アホみたいに持ち物多すぎでし
他の仕事でも同じだよね
便利な物が増えたけど、その分仕事も増えて労働自体は楽にはならなかったって
ちなみにこれが現代の先進国で徴兵が否定される大きな要素の一つなんだよね
そして独立戦争すっとばしが指摘されてるのに吹いた。
つか十字軍の頃から既にこれ程完成されたブーツが普及してたんだな。
今履いても特に違和感無いんじゃないか?
ヨーロッパの装備は美観も重視してるとこがいいね。
経済的徴兵をご存じないのかね?アメリカのそれは有名だが、今の日本でも就職難民の行きつく先の一つは自衛隊だ。俺は同期にそういう奴がいた。君の同期はどうだったかな?あまり甘く考えないほうがいい。
これがネットサヨク、略してネトサヨか。
ネトサヨって思い込み、妄想がすごい。
頭の弱さだな。
これがネットサヨク、略してネトサヨか。
ネトサヨって思い込み、妄想がすごい。
頭の弱さだな。
コメントする