(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
あなたの国の”伝統的な家屋”ってどんな感じなのか教えて
日本は上記の画像みたいな感じ
↑
万国アノニマスさん 日本の平均的な住宅はこんなのだと思ってた
↑
万国アノニマスさん 地震の影響ですね
3
万国アノニマスさん
イギリスはこんな感じ
4
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん ドイツの豪雪地帯の家?
↑
万国アノニマスさん そういうワケではない、どこでも見かける家
5
万国アノニマスさん
ロシアはこちら
↑
万国アノニマスさん これは何か怖いわ
↑
万国アノニマスさん ジョークでしょ、実際の典型的ロシア住宅はこっち
↑
万国アノニマスさん そしてウクライナ
6
万国アノニマスさん
チリ
7
万国アノニマスさん
フェロー諸島:現代においても屋根に草を敷いている
↑
万国アノニマスさん 草を生やす理由を知りたいなぁ
8
万国アノニマスさん
リトアニア
↑
万国アノニマスさん 美しいがテンションは下がるね
9
万国アノニマスさん
インドネシアはこんなん
10
万国アノニマスさん
オーストラリアの伝統的な家屋はこんな感じだと思ってる
11
万国アノニマスさん
ケベック・シティ(カナダ)の都市部
↑
万国アノニマスさん そして郊外
12
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん 住めば中世のファンタジーみたいな気分になれそう
↑
万国アノニマスさん 風変わりな面白さと効率の良さが見て取れる、まさにドイツのアイデンティティ
13
万国アノニマスさん
ベトナム
14
万国アノニマスさん
キルギス
↑
万国アノニマスさん いいねぇ、東南アジアや中東アジアはもっと見たい
15
万国アノニマスさん
伝統的なアメリカ南部の農園
↑
万国アノニマスさん 雄大で素晴らしいけど維持費がスゴそうだ
16
万国アノニマスさん
これとセットで、家の中に猫が1,2匹いる
17
万国アノニマスさん
1775年に作られた家、オーストラリアの歴史と同じくらいだ
18
万国アノニマスさん
藁葺き屋根の家かな、田舎ではまだよく見る
19
万国アノニマスさん
イラク南部の湿原の家
20
万国アノニマスさん
1900年代初頭の建物
21
万国アノニマスさん
アメリカ
22 万国アノニマスさん
スウェーデン人はこういう建物に住んでる、全世界で一般的or輸出されてないと思うが
↑
万国アノニマスさん ドイツにもこういう集合住宅ならあるぞ
↑
万国アノニマスさん お前らがパクったんだからね
23
万国アノニマスさん
ポーランド
24
万国アノニマスさん
北ドイツ
25
万国アノニマスさん ベネズエラ
26
万国アノニマスさん
地域によるとしか言えないが
ダルマチア地方(クロアチア)の特徴はこんな感じだ
↑
万国アノニマスさん だ、ダルメシアンだと?
↑
万国アノニマスさん クロアチアの家々は本当に美しい
こういう雰囲気がどこでも見れるから、また長期休暇のときに行くかもしれないわ
27
万国アノニマスさん
北セルビア(ヴォイヴォディナ)の住宅

29
万国アノニマスさん
これ
↑
万国アノニマスさん 冬でも寒くなさそうでいいなぁ
30
万国アノニマスさん
ニュージーランドの伝統家屋、おそらくロシアよりはマシ・・・かな
関連記事

どの国も趣があって興味深かったです
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
二階建ても多かったし
ゲームに出てきそうだ。
冬は寒そうだけどね。
さすがに何週間も済むのは勘弁させて欲しいが
個人的にはやっぱり木より石とかレンガの方が全体的に小綺麗に見えるなぁ
茅葺とか日本の農家にそっくり。
合掌造りとアルプスのハーフティンバーの民家とかも良く似てる
あんな家に住みて~
現代日本ってスウェーデンハウスばかりじゃね?
少なくとも実家の近辺はそればっか。
全米は大差ないだろ。
アメリカの郊外の住宅地に住んでる姉の家が正に写真の「伝統的なアメリカの家」のような外観だわ。
近所の家もみんなあんな感じでバカデガイ。
それだけ土地の限られた、城塞都市が発達してたって事なのかな?
見栄っ張りの反対だな
ベトナムは何か落ち着く♪
フランス植民地時代の家もおしゃれだねって言ったら、ベトナム人が凄く嫌そうな顔してたな…ごめんなさい><
東南アジアにもっとありそうだけど
様式自体は好みではあるんだが、それに伴う歴史は…ねぇ
こうして見ると藁葺き屋根の家ってなんかいいね。
小学生の頃に、近所に一軒だけ茅葺き屋根のお宅があったけど、
さすがに何年か後には建て替えして普通の屋根になってた。
トイレも外にあったり五右衛門風呂だったり、その頃はまだそういう家が残ってたよ。
今はアパートだよ。
あんな家に住んでみたいわ。
>ドイツの木造で、三階四階と造る技術は凄いなあ
日本の城や寺や大仏殿なんかも木造高層建築なんだがね。1000年も建ってるのもあるよ。やろうと思えば今の日本も伝統技術で高層階の木造ビルが建てられると思う。
他の欧州の国と比べると屋根の傾斜もけっこうあるような。
よりによってあんな酷いのじゃなく古くてももうちょい見た目がいいのもあっただろうにねw
割といろんな国のがあって見応えもあった
キルギスは中央アジアじゃん
中東アジアという言い回しは初めて聞いたけど、中東のアフリカ地域を抜かした部分かな?
どのみちキルギスは中東じゃないけどね
作り物じゃないファンタジーって感じ
できれば中も見たい
スカスカの家で、冬はさぞかし寒かったと思うわ……
そしてアメリカは見栄っ張り、というかお前らまだ伝統ないだろっていう
引っ込んでろって感じ
もしくは先住民のお前らの先祖に破壊されたやつ持って来い
にも関わらず大手ハウスメーカーは相変わらず中途半端は高気密高断熱しかやってないが
日本の気候には気密スッカスカな家か、徹底的に気密断熱した家の2択
中途半端に建てると(バブル期の家なんかはこれ)、家の中カビだらけ
日本の建築基準法が糞なせいで伝統家屋を経てる技術が途絶えつつある
木造が湿気に良い家ってわけじゃないよ
単に木を沢山使う文化だったってだけ
ヨーロッパと日本では山の多さが段違いだから
現代においては圧倒的に鉄筋コンクリートがベストな建物だけどな
日本のはちょっと新しすぎるかな
それには同意出来ない
日本人の視点だと、石造りはどうしても湿気がこもりそうで(笑)
住宅と住宅の隙間の少ないところも湿気はこもりやすい(日本じゃこういう場所多いけど・・)
火事が怖いし、管理が大変になりそうだけど・・・
城なんかがぽつんとあるより周りの武家屋敷とかも復元してほしい
城下町もまるまる復元できたら本当に素晴らしいのに。ひとつくらいそういう街があってもいいと思うな
石造りを取り入れてる地域は例年通して湿度が低いとこばっかりだから問題ないんじゃない?
向こうは庶民の住宅を出してるから吊り合うのは長屋とかじゃないの?
耐久年数やメンテナンスの容易さなどを考えればベストかと
木造は柱や梁が腐るから・・20年目にリフォーム工事したら見事に腐ってますた
文化捨てて西洋かぶれする日本人
現代の生活に耐えうるかどうかの差もあると思う
伝統的な長屋に住むにはそれなりのデメリットを受け入れる覚悟がいるし
アメリカが木材を日本に輸入させるために建築基準法を改悪したせいだよ
日本では伝統的な建築がほぼ出来なくなった
GHQは日本文化の破壊者だった、いや現在進行形でそう
あほか
未だにGHQのせいとか言ってんのは
韓国が未だに日本のせいで発展できなかったと言い訳すんのと同じでみっともねえわ
今日本が曲がりなりにも独立国であるのに
自分達の国内のことをよく出来ないのは自分達のせいに決まってんだろ
お前みたいな馬鹿が増えると日本も韓国みたいな国になるわ
特亞の捏造と同じにしちゃいかんだろ。
やっぱり土地の気候に合わせた建築物はいいね。
趣きを感じる。
それは言い過ぎかと。いつまでもGHQのせいにするのはあれだけど、引き合いに捏造まみれの人々の話しを持ってくるのはお門違いだよね。
コメントする