Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/27650200/european-sword-vs-japanese-sword-japan-win
スレッド「日本のカタナとヨーロッパの剣で対決したら日本刀が勝つよね」より
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
日本のカタナとヨーロッパの剣で対決したら日本刀が勝つよね?
参考動画
↑ 万国アノニマスさん
パイプや薄い金属片を切っただけじゃインパクトが薄い
やはり人間の首を斬らないと
2 万国アノニマスさん
カタナは銑鉄(せんてつ)で作られている
炭素を加えてないから折れやすいと思うし、欧州の金属より遥かに質が低い
曲がった形状で、短い刃のほうがよく斬れると思う
というわけで、最強はダマスカス鋼で作られた斧
4 万国アノニマスさん
日本の鋼は何千回も鍛えられるから山のように硬いよ
3 万国アノニマスさん
日本の鉄を上回るものは無い
↑ 万国アノニマスさん
太りすぎだHAHAHA
↑ 万国アノニマスさん
想像通りのアメリカ人だな
7 万国アノニマスさん
エストック(長剣)が勝つよ
↑ 万国アノニマスさん
突き刺し用の武器が剣とは笑わせてくれる
8 万国アノニマスさん
日本人のほうが刀剣を技術が優れていたのは間違いない
日本人のほうが刀剣を技術が優れていたのは間違いない
ヨーロッパ人は12世紀あたりから身につけてはいたけど、実際に剣を使ったりしなかったし
多くの場合は装飾用かスポーツ競技のために身につけてた
9 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
かわいすぎて何かに目覚めた
11 万国アノニマスさん
重要なのはカタナではない、鎧を着た白人に日本人が勝てるかどうか
重要なのはカタナではない、鎧を着た白人に日本人が勝てるかどうか
12 万国アノニマスさん
かかってこいや日本人
↑ 万国アノニマスさん
小さいな、勝負してみようか
13 万国アノニマスさん
カタナよりサーベルのほうが強い
カタナよりサーベルのほうが強い
↑ 万国アノニマスさん
騎兵で使うなら間違いなくこっちのほうが優れてるけど
日本刀の450年後の武器だからなー
14 万国アノニマスさん
刃物なんか使うより、棒術のほうが優れてるから
刃物なんか使うより、棒術のほうが優れてるから
↑ 万国アノニマスさん
棒術なんかよりもボクサーの素手のほうが強いわ
15 万国アノニマスさん
日本人がBB弾を日本刀で切ってたのを見たことがある
日本人がBB弾を日本刀で切ってたのを見たことがある
ニッポンのほうが強いね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
人間の腕によるだろ
だね。俺が使ったら宝な持ち腐れ。
正々堂々、国対国で勝負する事出来ないのか外人共は
ヨーロッパの剣、ってそもそもどの剣のことなんだ
西洋の剣は斬るよりもどちらかというと「叩く」ように使って破壊するように作られたものだから
強さを比べるのは間違ってると思うがなぁ。
普通に、刀と西洋の剣を同じように打ち合わせたらたぶん刀が破壊されると思うけどさ。
それを「強い」っていうなら、鋼鉄のハンマーのほうが剣より強いってことになるわけで、ちょっと違うよね。
だいだい同じ強度の鉄と鉄を、こうやって土台に固定して叩いたら、刀で土台を叩いているようなもの。
逆をやっても剣が折れるだろ。
見事な太刀はあの2倍の鉄塊からスタートしている労作なわけです。
とてもじゃないが、西洋刀サイズには作れませんので、リーチの差でほぼ負ける。
つうことで、戦場での主力は槍ですね。
後甲冑同士の戦いとか刀でキンキンとか映画の夢のあるのはほんの一部だから
日本もそうだが大体裸同然の農民同士が折れた槍でも近くの石でも投げつけて泥仕合
ここらへんのドロっぽさが黒澤以降なくなったよな、
カッコウイイチャンバラになっちゃった
何か対抗意識が芽生えているんだろうねw
対プレートアーマー用の剣とか、騎兵用のサーベルとか、銃が普及した後の決闘用の剣とか
というわけでダマスカス鋼(ウーツ鋼)の剣が最強でいいよ(適当)
大刀だけでなく小刀も持つから近代のナイフ戦にも対応できるし、
重い鎧なんか着ていたら柔術でバランス崩されて関節を極めるか小刀を突き刺すだろう
欧州にも武を極めんとする剣術や格闘術があったのかな?
言いだしっぺが日本の件
グニャグニャしたフェンシングの剣で突きのみに特化したスタイルに日本刀だと対抗できないとか言われてたような気もするけど、そんなことはないよね?
刀は一つの玉鋼を使って作るけど、剣は何枚かの金属板をつなぎあわせて作ってるくらいしか違いが理解できなかったよ。
あとは叩いて伸ばして研いでって同じ工程のように見えた。
西洋の剣は切れないってよく聞くけど、切れ味は研ぎによるのが大きいからちゃんと研げば切れると思う。
あーでも何枚もの金属板をつなぎあわせただけだと、よく切れるくらい研ぐと一瞬で刃こぼれするくらい脆くなりそうだな。
その点一枚の鋼を極限に伸ばして鍛えてる刀はよく切れるくらい薄く研いでも柔軟性も相まって頑丈なのかもな。
ってことでやっぱ刀のほうが強いのかもしれない。
>はい
>1406335090476
この動画の日本刀モドキは、日本刀みたいに見えるように
鉄を研いだだけで、ちゃんとした鍛冶製法で作られていないんだよなぁ
ゲームしたくなってくる
肉を切るのには直刃のオルファカッターを使わないのと同じ理屈
曲刃にして切れ味が確保できたので刀身を厚くすることが出来て
剛性が上がり突きも有効に使えるようになった
ヨーロッパで曲刃の剣が作られるのはサーベルが最初で最後
真田さんに教わったのか?
敵の倒し方が違うもん比べても仕方がない
痩せてればもっとかっこいいのにな
戦時中、輸入したタイヤの鉄を溶かして同じ手順で作った軍刀の切れ味が凄かったって話を聴いた記憶がある
ってことで洋剣のほうが強度高そう
例えば
日本刀と西洋の剣どちらの切れ味が鋭いか っていう具合にね
どちらが強いか だなんて漠然としていてダメにゃん
戦国時代に使われていたのはもっとゴツい野太刀だろう
西洋の軍と戦う機会があってなおかつ刀が使いづらいという事であれば普通に違う武器を使ってそうな気がするw
しかし武器として語るなら刀でなく太刀で語ってほしいのと、日本刀の速さについて語ってる外人がいないのは残念だな。
鈍器や棍や槍が平野で強いのは自明の理だけど、日本は山岳森林国なんだぜ。悪い足場と狭い空間では長物と重い武器が使えないのは西洋文明でも立証されている。
重装フルプレートが貫けない云々の議論は同じ頃に銃が出回ってるから話にならないんだよな。結局不毛な卓上理論になるw
※33
昔から言われてるけど案外その辺の精密爆撃やらのアメリカの高度解析技術は日本との共同開発の産物でアメリカに恩恵与えてるのは日本ってこと多いんだぜ。
高感度カメラやセンサー類とかなんに使うんだよ馬鹿だろって思うぐらい日本企業の特許とか多いし。
日本政府がアメリカとの特許競争を真面目に初期から対応してたら日本の特許は2倍以上に増えてたなんて本に書いてあった。理由は山ほどあるらしいが10年近く遅れたそうだし。
ただムラサメとかも憧れたから同じ感覚なのだろう
そのため、独り斬り込みとか、武家屋敷の最後の防衛戦で使う武器になっていく。
で、団体戦なら薙刀のようにリーチがあって、突く形で戦う槍術が重要視されるわけで。
戦闘に合わせて武器は選ばれるものです。
確かに、切るんじゃそう簡単に殺せそうにないもんな
あと刀を叩きつけるのはやめて欲しい。悲しくなる
条件によって様々に違う
そして戦いの条件は一定なわけはなく様々に変化するのだから
最強がどれかなんてことは言えない
当然日本刀が最強の剣なわけもない
外国人が東洋への過剰な憧れこみで日本刀を推す分にはまだ分かるが
日本人で日本刀が最強なんて言ってたら間違いなく馬鹿な恥さらし野郎だ
むしろ過大評価されているのはヨーロッパの剣だよ
中世ヨーロッパの剣なんて低品質そのもの、
それを現代の製鉄技術で再現して、
「ほらヨーロッパの剣だってこんなに切れるんだぜ、日本刀は過大評価」
と言っているに過ぎない。
どうなんだろ。向こうの剣って斬るものじゃなくて叩いたり突いたりするものだからね。
日本刀の切れ味を最大限に引き出せる人がいるなら、少しぐらい厚い鉄も切れそう
だけど、一般人とかじゃ到底無理だと思うな。
刀がもっとも尖ってるのって普段着状態のときの抜刀だと思うんだけど
でもまぁ切れ味()もそういう競技をする道具だと考えれば有りだよな
実際面白くないわけじゃないし
もう白人至上主義なんてもんはとっくに終わってんだよ白豚
まあ馬から降りたら殆ど動けないし
無理に動けばスタミナ切れを狙われて鎧の隙間からサクっとやって終わりやね
切れ味()重さのあるソードの方がブツ切れる
大太刀とかがそれ
破邪の御太刀は熱い
ネットにおいての日本人っぽい日本人だと思うが。
刀ならぐにゃっと曲がらずに折れる。
折れてた刀は何なんだろうねw一応形は刀なんだろうけど脆すぎる
純粋な強度は西洋剣
でも刀剣類って世界各国の土地柄や文化、戦術に戦法を一番取り入れられている武器ですよね
カットラスとかカタールとか青龍刀とか
侍みたいに熟練した人間が扱えば断然日本の刀だろ
まず日本刀は軽いし速いしそれでいて侍がつかえば十分人体も切れる
西洋剣はだれにでもつかえるけど重いし遅いから熟練者同士でいえば日本刀のほうが優れてる
てか日本には「使えさえすれば便利」って道具がおおい(箸もそのうちのひとつ)
芸術品としての性能に重きを置いてるし
製鉄技術自体昔より落ちてる
なので今日の日本刀は日本刀ではないのです
ただ兵器の技術は鉄砲を開発したヨーロッパ
終わったことやし議論するにしても刃物限定するんやったら日本刀、兵器やったらヨーロッパが圧勝
後バランスもいいとは言え無い、曲刀の中じゃバランスいいけども。扱い易さって点だけなら、フロードソードのが上だよ。
日本刀は切れ味良すぎて、扱いに習熟が必須だし。
なんでこーゆーネタって日本vs西洋とか日本vs世界みたいなハンデキャップマッチになんの?
まあそれはいいとして、据えものを斬ったり刺したりは日本刀でしょ。低温製鉄に折畳鍛造でローテクゆえに強いし、これしか無いって形状に洗練されきってるし、研ぎにまで職人技が注がれてる。
ただ実際に人が持って試合すれば、マシンガンみたいなフェンシングの突きでチクチクやられて終わりじゃね?ジャブとフットワークのあるボクシングに空手が勝てないのと同じで。
まあ状況によるけど。遭遇戦や奇襲や乱戦なら日本刀の一撃必殺力の方が実用的かも知れない。居合い抜きとか遅巧より拙速みたいな状況なら。
ちな長弓もローテク時代の日本製だけど、あの形状もシンプルだけど合理的に洗練され尽くしてる。下から3分の1の振動分岐点を持って手首を返しながら射つことで、ブレず弦が弓を叩かず照準が狂わないし、射程の長い長弓を馬上でも取り回せる。刀も抜きの速さ、斬り、突き、受け(片刃)のバランスを突き詰めて、あそこまでシンプルな形状に収斂してるのが凄い。
試合形式なら西洋だろけど、実際の戦場とかリアルでは日本やろな。
コメントする