引用:https://boards.4chan.org/int/thread/27487918/you-country-have-richprivileged
スレッド「特権階級特有のアクセントについて」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らの国の特権階級や富裕層が特有のアクセントや発音を持ってる?
(つまり、上流階級ならではの話し方を聞くことができるか?)
スウェーデンでは聞いたことないけど、イギリスには存在すると知ってるから興味があるんだ
↑
万国アノニマスさん

概ね正しい
裕福な人はみんな私立学校に子供を行かせる
そして、私立学校ではクイーンズイングリッシュ(文法的に正統な英語)を学ばせる
2
万国アノニマスさん

東ポーランドはロシアっぽいアクセントになったり
地域によって発音や方言が違うけど、それは貧富の差ってわけではない
3
万国アノニマスさん

ノルウェーで唯一違うなと思えるのは西オスロと東オスロかな
そして西オスロは裕福層が住む
4
万国アノニマスさん

イタリアには特権階級のアクセントなんて無い
田舎の方言はダサいと思われるが
5
万国アノニマスさん

”イスタンブール・トルコ語”と呼ばれるアクセントが存在する
金持ちな人々だけが話せるが、こいつらみんなアホ
↑
万国アノニマスさん

>
金持ちな人々だけが話せる
ここは怪しいけどな
6
万国アノニマスさん
上流階級のアクセントなんて無い

上流階級のアクセントなんて無い
ヘルシンキのアクセントも気に食わない
7
万国アノニマスさん

ベルギーにもそういったアクセントは無い
だが、フランス語の語彙を使えると階級は高いと思われる
8
万国アノニマスさん
フランスに上流階級のアクセントがあるのか気になる

フランスに上流階級のアクセントがあるのか気になる
フランス語は私にとっては洗練されて高級な感じがするから
↑
万国アノニマスさん

南北でアクセントの違いはあるけど
フランスのどこ行っても同じ言葉を使うよ
9
万国アノニマスさん

上位層のアクセントは無い
しかし、アナウンサーのように正しいスロベニア語を重要な場面で話そうとアピールする人はいる
10
万国アノニマスさん

ブラジルには違いはある
富裕層の女性の話し方、貧民街の話し方の比較
富裕層の女性の話し方、貧民街の話し方の比較
11
万国アノニマスさん
貧富でアイスランド語が変化するということはない

貧富でアイスランド語が変化するということはない
ひそひそ話すとか、大声で怒鳴るとかの違いならあるけどさ
12
万国アノニマスさん
アメリカには、「ボストン・バラモン」と呼ばれる裕福層のアクセントがあった

アメリカには、「ボストン・バラモン」と呼ばれる裕福層のアクセントがあった
セオドア・ルーズベルト大統領もその話し方だった
13
万国アノニマスさん
アイルランドにはある

アイルランドにはある
ダブリンに住む上流階級と貧困層の住む場所が違うからアクセントも違う
14
万国アノニマスさん

ロシアの貴族は粛清されたので現在話している言葉で貧富を判断するのは不可能
上流階級のロシアなまりというもの聞いてみたいものだ
15
万国アノニマスさん
ポルトガル

ポルトガル
リスボンの上流階級は独特のアクセントを使う、鼻持ちならないよアレは
16
万国アノニマスさん

むしろ貧困層がアクの強い独特なアクセントを使うかな
そういう意味では貧富で発音の差があるわ
17
万国アノニマスさん
モロッコには地域ごとにアクセントは違うが身分の違いによるものではない

モロッコには地域ごとにアクセントは違うが身分の違いによるものではない
上流階級はフランス語を交えながらトークする
18
万国アノニマスさん
カナダに上流階級の発音は存在しないが

カナダに上流階級の発音は存在しないが
労働者階級のアクセント、田舎モンのアクセントなら存在する
↑
万国アノニマスさん

アメリカも貧困層特有のアクセントなら間違いなくあるわ
19
万国アノニマスさん
マオリ族など原住民特有のアクセントは下流だと思う

マオリ族など原住民特有のアクセントは下流だと思う
白人ニュージーランド人のなかでも、貧困層はマオリの発音に近くなる気がする
20
万国アノニマスさん
オランダには上流階級のアクセントが存在するが、聞きたくもないね

オランダには上流階級のアクセントが存在するが、聞きたくもないね
関連記事

日本語だとちびまる子ちゃんの花輪くん的な感じですかね?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
テレビのタレントが使ってるやつじゃなく、本来のゆったりした関西弁
今なら東京の山の手言葉(黒柳徹子さんや岸朝子さんが使っている)かな
山の手言葉は標準語のモデルになった方言だけど、何かと馬鹿丁寧なのが特徴
いつの話しとんねん
今の天皇さんの言葉はワシらと変わらへんやろ
あと体育会系の肉体言語とか
底辺階級言語もネットスラングとかブロント語とか
下流植民者の成れの果てがよくほざくわwww
京言葉ね
上方語だと庶民の方言も含まれるから上流階級の使う言葉ではないものも含まれてる
いわゆる関西弁と貴族の言葉は全く別物だから
地元「んだ」
それこそ老年齢の貴婦人とかなら「~~ですわ」みたいな言葉は使うが、
今となっちゃアニメのキャラの口癖になっちゃってるからな
それとは別に天皇家とかが話す非常に難解な日本語も存在してる、まぁ天皇陛下自身も
一般的なスピーチではまず使わなくなっちゃってるけども
今でも年配女性の品の良いしゃべり方は好きだ
いや、それ単なる方言だろ
3といいコンプ持ってる奴多いよな
中韓を見てるようだ
同じ語調で話せと言われてもなかなか出来ん。
さりとて同じ日本語といえど天皇陛下のお言葉には品がありますよってにな
うちらも見習ろうてもっと上品にいかなあきませんわ
海外の国でもそういうのがあるのかしら?
その上、丁寧語、敬語、謙譲語等。
外人には理解し難いだろうね。
個人的には御機嫌ようや、語尾がですわ、は上流階級って感じがする。
は?
それ、上品な話し方のつもりで書いてんの?
関西の方言の一つだとしか考えたことなかったわ。
日本の場合、植民地とかの経験が無いから、旧宗主国の言葉が上流とかいうのは無いが。
丁寧にしゃべってたら上品に聞こえるからOK
皇后陛下はお若い頃、その事でも苦労なされたそうな。
戦後、華族制度が崩壊した事によってそれ等の言葉は消えていったんでしょうね。
さようなら
ごめんあそばせ
上流階級のご婦人は普通に言ってそう。非上流階級の富裕層は庶民と変わらんだろう。
日本人の庶民の反応は「『です』とか、丁稚(下働き)言葉か(でげす等)」
という反応だったそうだし、江戸・明治あたりなら明らかな言葉の階級差があっただろうな
今はそういうのはかなり無くなったが。庶民が触れる機会のない超上層は知らんが。
山の手言葉じゃないの?
そしてそれは、漫画やアニメに生きずいている。
今はまともな女言葉を話す女もいないし、女言葉みたいなのを話す男もいる。
息もたえだえのようで・・・
こんな話してる時の誤変換はかなり間抜けになるよねw
「遊ばせ」ってところからして労働者階級の言葉じゃないし
まあ多くは語尾だけど。語尾の豊富さはかなりのもんだと思う。
歴史があるし
学や品格があるか無いかの違い程度で、そこまで過度な違いは無い。
十分な語彙量を持ち、尊敬語や謙譲語を正確に使え、それらを状況に応じて使い分けられる。
ら抜き表現や「こちら○○になります」「出させて頂いて」のような誤った日本語を使わない。
この程度ではあるけど、一般庶民と上流階級の差は想像以上に大きく、話し方ですぐに判別が付く。
みたいな?
細かいようですけど「生きずく」じゃなくて「息づく」でごザマスわよ?w
仙台藩主伊達家の末裔や三菱財閥の岩崎家ががそのような言葉を話すはずが無いし、
そもそも天皇陛下の言葉を聞いたことがあるならば絶対に出ない意見だと思うがね
コメディアンのトニー谷が、キザに山の手言葉使って笑わせてくれたわ(笑)
「さいざんすね~」
とかね!
言葉を知っているものと知らないもので上品が下品かに分けられる。
上品はもちろん京に都があった頃からの事、東京地方は下品とされていたからね。
今はもうそういうのは無くなったので、金持ち貴族と底辺dqnに分けられてくる。
一般人からみてもDQNみたら、あーあーって気持ちになるのと同様、
本当のお金持ち貴族からみると一般人みてもあーあーって思っているだろう。
上にも下にも双方に長所短所があるだろうけれどね。
宮中で働く女官を奈良平安時代から九州や東北にまで探し、京都に連れてきたが、方言のままだと出身が分かって、地方出身の武士や貴族などの偏重されるため、女官言葉を話させることによって出身を分からなくしたということ。江戸時代の郭言葉「あちきは(どうのこうの)ありんす」なんかも同じ理由で作られた言葉。吉原や京都の島原の女性が、「あれは下町の出身」「武家の娘か」「公家の子じゃないか」なんていわれたら、売りにはなるけど、問題が出てくるんじゃないか。
下々の方々のように家事や運転を家族の者がするなんてありえない事ですのよ。
お付き合いする方はそれなりの肩書の方でなくてはいけませんの。よろしくって。
あらあら。これからお友達のお家でアフタヌーンティーのお約束がございますの。
それでは良い御陽気で。ごきげんよう!オホホホホホホホ!
意外と知られていなかったりする。よーく聞くと、「ックザーィマス」みたいに高速で舌を回していらっしゃる。
「こんにちは→ちーっす」や「ごちそうさま→ごっさんっす」みたいなのと同じ。
※30
というわけで、しゃべる事すべてを丁寧語にするのが面倒で、でもメンツは立てたいご婦人が、
「ございます」をとにかく全部に付けようとすると、ザマスおばさまが生まれます。
いわゆる上流層女性の仕草、身ぶり手振りが万国共通すぎる。
それらが日本で表しているのは出身地方でしかない。
日本で育ちの違いを表すものはリズムが最たるものではないかと思う。
語彙は単純に知性に依存するし。
女言葉や東京山の手を例に出してる人はそれがいかに浅い歴史しか持たない
人工的な言葉か知らない。
擬音をやたら使って会話を組み立てない
みたいな感じにしか聞こえない
本当に育ちのいいご婦人の山の手言葉はいやらしさもわざとらしさもなく、美しいよ。
庶民の前では使わないから、知りようがないが、、、
もともと文化と言うのは 狭い社会ではぐくまれ 下へ広がるもの。
見えずらい名誉と血によって線引きされた社会がある以上、その社会でしか
通じない言葉は常に存在する。他と区別しその社会を維持する装置として。
他国の伝統貴族も隠すけど 必ずあるはず。
「とっくとご覧遊ばせ!」って言った時はかっこよかったなぁ。地が出たんだろうねw
階級差は皇室ぐらいで、地域差の方がデカいけど
たとえば天皇陛下とか細川護煕とかがすごく丁寧な一般人と違う言葉遣いをするかといえばしていない。
ここで話題になっているのって要はイギリスのパブリックスクール英語とかクイーンズ・イングリッシュみたいな明らかに庶民とは別物の発音やら単語の使い方があるかという事でしょ。細かい違いを一つ二つ挙げた所で意味がない。
京都弁とか。
おいら転勤族の子供で転勤族だから、もうどこに行っても中途半端なの。
貧富の差というより、出身地やその人のキャラクターや育ちが出る感じだなぁ
感覚としては「お固い感じ」なだけだと思う。
お母様は「おたあさま(おたたさま)」お父様は「おもうさま」魚は「おまな」とか
今上陛下まではこの言葉で育っておいでのはず。
※4
あれは単に文語調なだけ。陛下の普段の口調ではないよw
明治の陛下までは、当然京都弁を話されてたわけだし。
名詞も独特だもんな。
山の手言葉の「ざます」とかは
もとは廓言葉からきてる。
田舎者が方言を隠すための言葉。
殿様は幼少期から人質として江戸に住むのでお国ことばが喋れなかったそうだ
商人階級にも同じ理由で独特な言葉がある
農民はあまり他藩と行き来しないのでお国ことばを使う
家庭や学校でしゃべる言葉は上も下も変わらん
ビクトリアと一緒にアメリカでウィルスミスだか黒人俳優に声かけられたけど
物凄く嫌な顔して無視してたら、隣のベッカムがいつものように気さくに会話したという。
とても物腰の柔らかい喋り方をする人がいる
↓
だまりゃ!
麿は恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!
すなわち帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん!
その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断!
この事直ちに帝に言上し、きっと公儀に掛け合うてくれる故、心しておじゃれ!
普段都心の高級住宅地と城東城北地域を行き来してるが、
ファミレスで聞こえてくる会話や幼稚園ママの立ち話なんかはまったく雰囲気が違う
今でもこういう話し方の婦人はいるけど普通会わないわなー
ドラマや小説ならともかく実際には見たことないが
それ山の手言葉
中野に住んでる大叔母さんがまさにそんな話し方だった
患者さんは「~で御座いますのよ」みたいな口調だった
化粧箱に入ったメロンくれた
アメリカ英語にはない、イギリス英語にはある。
そもそもアメリカ英語は文章からじゃあ男か女かも判別付かない。ただアメリカ人なのに、まともな英語を話せないのは沢山いる。それは低学歴者か低所得層か、移民。
「わたくしとペアを組むなんて、まだ早くてよ」って感じ。
西郷さんの妹さん?だったかな、録音が残ってて聞いた事あるけど
実に美しい薩摩言葉だった
武骨でがさつだと思われがちな薩摩ですが、武家の女性が使う言葉はすごく丁寧
今残ってる鹿児島弁とは最早似ても似つかない…失ったら取り戻すのは難しいね
今生きていれば120ぐらいになる隣のおじいさんが船場の問屋のボンボン出身だったから、最後の生き残りだったんだなぁ。
残念ながらどんな話し方だったか記憶が無い。
この話理解してないだろ
アナウンサーでも車掌でも京都出身だけは判別できる
「そうでんなぁ。今時分は関西でもええとこさんの言葉なんぞ、聞こえることあらしまへんけども、東京の山の手言葉なんども同いでっしゃろ?」
大阪、京都の50代以上だと、たまに上みたいな言葉でしゃべる人がいまでもいるけどな。
コメントする