Ads by Google引用:http://redd.it/28n8fx
スレッド「泊まってるホステルにあった”どこの国から来たか”のチェックシート。文化は明らかに違うとわかる」より。スレ主の滞在しているホステルにあったという国籍チェック欄が話題となっている。青色のシールが男性、赤色のシールが女性を表している。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
日本人:丁寧な人種なので自分たちだけで整理
ドイツ人:この点に置けェ!市民よ!
2 万国アノニマスさん
ドイツ人は非効率な貼り方を見て、列や行をきちんと追加してしまったのか
3 万国アノニマスさん
フランス人は酔っ払ってるな
4 万国アノニマスさん
ドイツがフランスの陣地をちょっぴり利用してるけど、伝統なんだからね
↑ 万国アノニマスさん
HAHAHA、ワロタ
5 万国アノニマスさん
唯一の黄色のシールが何かすっげー知りたい
↑ 万国アノニマスさん
フランスの所にある半分のシールもな
↑ 万国アノニマスさん
赤=女性、青=男性、黄=触手モンスター
ソースは日本映画をたくさん観た俺
6 万国アノニマスさん
日本のことが分からないそこの君、ドイツのような国だからな
日本のことが分からないそこの君、ドイツのような国だからな
7 万国アノニマスさん
日本は男女で役割が違うし、異性を避ける傾向がある
案の定、シールを貼るときでも完全に分離されている
8 万国アノニマスさん
面白いけど、ボード全体を撮影しておくべきだった
面白いけど、ボード全体を撮影しておくべきだった
↑ スレ主
”1シール国連合”みたいなのはあったよ
9 万国アノニマスさん
やはり、日本とドイツはベストパートナーのようだ
やはり、日本とドイツはベストパートナーのようだ
↑ 万国アノニマスさん
実際ベストパートナーだったもんね
第二次大戦中に同盟組んだりしたし、今でも友好関係が続いてる
11 万国アノニマスさん
貼る場所に数字まで書き加えるドイツ人はさすが効率的だ
貼る場所に数字まで書き加えるドイツ人はさすが効率的だ
12 万国アノニマスさん
アメリカとオーストラリアは多かれ少なかれ似ている部分があるな
アメリカとオーストラリアは多かれ少なかれ似ている部分があるな
アメリカのほうがもっと組織化されてるけどね
13 万国アノニマスさん
(手書きの)エル・サルバドルは貧しいから国旗を買う余裕がなかったのね
14 万国アノニマスさん
枢軸国VS連合国の縮図だ
枢軸国VS連合国の縮図だ
15 万国アノニマスさん
フランス人は紙の上でも、がさつな奴らの集まりだと分かる
フランス人は紙の上でも、がさつな奴らの集まりだと分かる
16
万国アノニマスさん
ドイツ人の中の秩序を乱した3人が好き
ドイツ人の中の秩序を乱した3人が好き
17 万国アノニマスさん
国民性がよく出てて素晴らしい画像だったわ
国民性がよく出てて素晴らしい画像だったわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まずどこの国のホステルなのか
なんで(慣れない?)日本語で書いてあるのか
日本語で書いてあるのになぜ何をするのかわかるのか
フランスさんカッケーッス
どう考えても日本のホステル
フロントで説明するから外国語で書く必要がない
気になる
子どもか外国人が書いたような日本語だけど、日本のホステルなんだろうか
あと、なんで日本人だけ男女で分けてるんだ?
それとドイツは効率よくしようとしてるが手間かけすぎて無駄が多い感じだな
ホステルみたいなところって主に男が利用するものだと思っていた
>赤=女性、青=男性、黄=触手モンスター
>ソースは日本映画をたくさん観た俺
じゃあアメリカの黒いシールはアフリカ人かw
何となく整列させた結果としてルールで出来上がる日本
って感じだな
ワロタwww
上手いなw
あ、ちょっと右下がりにずれてきてるじゃん、俺がまっすぐにしなくちゃね
これ本能
4人目の若者が修正するが
5人目もお爺ちゃんだった
そこまで分からない外人はやっぱダメだな
男は就職して経済力がつくとこういう場所を利用しなくなるし、そもそも旅行自体にあまり行かなくなる
国内ホステルの男性客はほとんど大学生とか
せんべい類がいろいろ入ったミックスのやつ、
仕分けしないと気が済まない人の気持ちが少しだけわかる。
台湾かなと思ったけど
それにしては中国が少くなすぎるし
よくわかんないねw
…それともまさか単なるヒマつぶしだったとか?
そういう発想が無かった。つーか他人が袋覗いて選んで取るとイラっとする俺は日本人じゃない?
ネットとか絶対自治厨だらけになるだろこの国民性
日本はいつもの通り右ならえだな
ドイツまでいったら神経質
こういのって如実に国民性が出るもんだね
>あと、なんで日本人だけ男女で分けてるんだ?
男女でわざわざ色分けしてあるってことは、後で別々にカウントする可能性がある
カウントする人が数え易いように、それ以外の人が見てもパッ見で理解し易いようにって配慮だと思う
この人が「宛名シール」をまっすぐ貼らなきゃいけない、とうことをなかなか理解してくれなかった。
「貼ってあればいい、読めればいい」って、文化・気質の違いを感じた。
このシールを見てなんか凄くわかる気がした。
マーブルチョコを食べる前に色別に分ける自分は典型的日本人かも。
米国製の製品とか見てみると
電化製品なら機能さえ正しく備わっていればそれは欠陥では無い。
衣類なら糸が解れないよう処理してあるなら、糸を結んだ先が多少余っていても問題ない。
ってのが多い
中国製レプリカのが外観上は綺麗なんてことも多々ある
>マーブルチョコを食べる前に色別に分ける自分は典型的日本人かも
殆どの日本人はマーブルチョコを色別に分けたりはしない!
だよな
日本の欄に1つだけ黄色いシールが張られた。
先生はとても悲しい。
表ざたにする気もないし犯人探しをするつもりもない。
みんな顔を伏せろ。
この中に黄色いシールを貼ったと心当たりがある者は正直に手を挙げろ。
日本はただ貼る行為にもちょっと考えたろうな。んでとりあえず分けてみた。それに後が続いた
ドイツはどっかの誰かさんが大号令かけてんのがらしいちゃらしい
フランスは自重してくれwww
アメリカは一見ばらばらのように見えるが基本5個単位で並んでいる(一部乱れがあるが)ので数えやすい
日本は一見整然としているが途中で馬鹿女が列を一つ飛ばしてしまったため数えづらい
オージーとフランスは論外
理由1.日本が圧倒的に多い
(宿泊客は通常、自国か近隣国が一番多い)
理由2.日本が先頭に来ている
(自国かabc順、アメリカまたはロシアまたは中国「※同盟のリーダー国」が先頭に来るのが自然)
この記事おもしろかった!
つ辞書「やらせ」
最初子供が書いたのかな?って思ったけど左右の見慣れない記号見て外国人だと悟った
架空のホステルで
スレ主が作ったって意味な?(やらせ
誰が書いたかはわからんけど小学生の課題かなんかじゃね?
?マークはスペイン語の影響。
正解は※58の言う通りだと思うわ
いくらなんでもwhere are you fromくらいは大人の
日本人なら書けるやろ 宿屋の子供が作ったと予想
これは面白いわ
だとすれば秩序を乱したのは1人
それはない
お前が旅行しないだけ
狭い部屋で二段ベッドとかの
真面目な人が多い※欄だな!
なんだかんだいってドイツ好きだわ
まるで武士道を見てるようだし
やっぱドイツはアレでイイヨ
ゴメンナドイツ
しかし
>ドイツがフランスの陣地をちょっぴり利用してるけど、伝統なんだからね
盛大に吹いたw
えええ、いったいだれだよおれしらないぞしらないぞ
コメントにも笑った
他の国のも見たかったな
ドイツには負けたw
西洋人は縦に貼ってるのも面白い
それと同じくフランスで半分になってる青シールの詳細が気になる
男女で色を違うシールを渡されたってことは
総計だけでなく男女別の人数もしくは割合を知りたいんだろ?
だったら集計する人間が数えやすいように察して貼る人たちが貼り分けたと
考えるのが自然じゃない?
ここどこなんだろうなあ
?の感じから第一印象東南アジアのどこかな気がしてしまったが
マーブルチョコとかミックスの飴とか色分けはしないけど均等に減るように無意識に食べる
全体図がみたい
日本とこの黄色シールは、たまたま青シールが切れてたとかかな?
フランスやアメリカから見れば、何なの?コイツらって感じだよね、きっと
けど、日本人とすれば窮屈そうなドイツの方に親近感持つよな
1人仕切屋がいればあとはそれに従うと
ドイツがおかしすぎる
なんだこれw
ホステルって結構外国人が経営したり働いてるところ多いよ。客に外国人多いから。
離れたペア、半分だけ、赤シールに青シールが重なってる一方で綺麗な列で貼っている人もいるし。
ちゃんとその行動をして欲しいならルールを作るべきなんだよ
日本の物はルールがないのに何故か規則性がある。しかし、ルールがないから変えることが出来ない、それがやだな
どうなるのか気になった。
ドイツ→効率的なレールが無いなら作る!作ったルールには従え!
ルールを作ってるって言っても縦に7列にしてるのってどうなの??アメリカの5列表示(にしようとしてる)
の方が分かりやすいと思うんだけど…
性格はむしろ合わない
ドイツ人の性格は几帳面というよりルールが好きなアメリカ人って感じ
Yes/Noは凄くはっきりしてないと通じないし日本人は相手には無理強いしないけどドイツ人は
相手も自分と同じルールに従わないと嫌悪する
こう言う事を知らないから日本が一方的にドイツに好感もってるんだよなw
ぽつんと貼られた黄色がめっちゃ気になるww
見た感じだけだと、個人的にフランスさん達の貼り方が好き。
きっちり詰め過ぎずに適度な余白がある感じが。
離して貼ってある2枚も、何かお茶目に思えてくる不思議w
良いことしてるつもりでも全く理にかなっていない
俺はお前のことが好きだ
ドイツのグリッド線と数字、何をすべきか横にルールまで書いてあるのが凄いや。日本人からすると日本の列は日本っぽいわ〜
日本とドイツは似て非なる文化だね。日本は何も書かれなくても暗黙のルールを作りあげて全員が従う、ドイツは誰かが明確なルールを示して全員が従う。でも日本にもドイツにもわずかにルール破りの異端児がいるのが笑える
例えばドイツ人は物事を全体像をつかんで理解しようとするけど、日本人は違う。物事の細かい部分にまず着目する。
自然とそう思っちゃう日本人。
世界の自由さには敵わないわ。マネしないし列には並ぶけどね。
ただドイツのレベルまでとなると不自由さに若干イラつく。
しかし一方でどうせやるなら5の倍数で区切れなかったのか!とも思ってしまう自分がいる(笑)
>ドイツ人:この点に置けェ!市民よ!
わろたwww
ルール表まで貼ってあるしwww
男女別に貼るのは非常に日本人ぽいな
海外だとマジで「男女別」の感覚が薄いからなー
ドイツ:フランスの奴め、貼り方がなっておらん!同じ轍を踏まぬように対策をせねば…(表と凡例φ(..)
集計しやすいようにという心遣いじゃないのかね。
向うの人はきっとアルファベットの何が何番目とか暗記してんだろうね
でもきっと猫被って日本に続く。それでズレて突っ込まれるwガサツ
アーリア人至上主義で黄禍論の発祥の国だったからな。
国民性も日本人とは似て非なるもの。
南ドイツ人は幾らか陽気だけど基本開放的な国民性じゃない。
それに歴史的には、日本よりは親中国の国だよ。
戦争責任問題や原発事故でも、日本には批判的だしね。
南ドイツ人って初めて聞いた
こんなのただの笑い話なのに必死すぎ
フランスが意外に多い
ってまず思った
統計でも見やすいし、よく見たらアメリカ国旗になってる。
遊び心あっていい。数えやすいし
まさか本気でいってるのか?
フランスの混沌とした感じのほうが心ひかれるなあ。みんな
勝手気まま、他人の目はどうでもいいという感じ方。
自己主張とか、他の人と違うっていうのに、極端に恐れるんだよねえ。。。。
俺はそういうの嫌いなんだけど。。。
ってことで、面白かった。できれば全体を見たかったな
元スレをみたら場所は宮島のユースホステルじゃないだろうかって書き込みがあったよ。
サッカーのフォワードに向いてる
こういう統計を取るってことは男女で比率を出すに違いない
なら男女で分けたほうが数えやすいだろう。
って考えてやってると思う。
秩序とかどうとかじゃないと思う。
日本→前の人のやり方を見て意図を汲んでそれに倣う
(大人ならいちいち言われんでも周囲を見て状況判断すべし。出来ない奴はバカ扱い)
ドイツ→ルールに従うべし。ルールに書いてない事は従わんでもよし。
(最初にきっちりルールを作っておく)
ずっと同じメンツでやってきてるので常識の共有、暗黙の了解が成立しやすい島国と
人の入れ替わりが激しいのでその都度説明が必要な大陸との違いだな
>日本は男女で役割が違うし、異性を避ける傾向がある
>案の定、シールを貼るときでも完全に分離されている
NO。ホステル側がわざわざ男女でシールの色をわけて提示してるのを見て、相手の意図を察して
集計をしやすいように協力してあげているだけだ。
ボケ?それともマジ?突っ込んだほうがいい?
あれ、日本の国旗でしょう。
※126
そこまで深く考えないで、
同じ色で分別しないと気持ち悪いと感じる人が多いだけの様な気も。
もともとは外国人向けじゃなく日本人が殆どだったけど、来日外国人旅行客が増えるにつれて比率が上がっていったとかなのかも。
それに旅行好きな学生とかは外国人が好む安宿利用する人も少なくないよ。
あと日本のは、こういうとこは逆に女子はグループで泊まるのも多いから人数多くなる。(男はたぶん単独が多い)
わざわざ違うことして怒られて反論、いちいちこんなこだわる必要のないとこでそんなんできるか
怒られたり何も言われんなら日本人でも自由奔放にやるやつは結構でてくるじゃろ
これは、良くも悪くも日本人の日本人らしい習性だね。
たまには、違う反応もあるんだよと知る事は…目から鱗が落ちる事かも知れない^^
フランスあたりからみたら日本もドイツもアメリカも一緒だろ、並んでいるという点で
しかしドイツの表は誰が書いたんだw
それを言いにきた
多分最初に貼ったのが3人3人の6人組みたいな小隊だったんだろ
バイエルン公国だもん
いちいちあとで数える人が...とか考えるのか、すごいな日本人
そんな自分はわりとアメリカとかフランスタイプだと思う
個人的なノートとかは、罫線は無視して書くし、なんならはじめから無地の紙を使って適当に書く。
オーストラリアも左に寄せようとする意志は一応感じられる
フランスはめちゃくちゃ、ドイツの反動が来てるんじゃないかと思うくらい
それにしても右側の国も見てみたかった
コメントする