Ads by Google引用:http://redd.it/27ml39
スレッド「世界各国の”第二宗教”をまとめてみた」より。各国の2番目に信者数が多い宗教地図が話題となっている。
赤=キリスト教
緑=イスラム教
オレンジ=ヒンドゥー教
紫=仏教
茶=民間信仰
薄紫=神道
青=ユダヤ教
ベージュ=その他
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
日本どうしちゃったの
神道が一番メジャーな宗教だと思ってたよ
↑ 万国アノニマスさん
この地図では日本を表現できない、あいつらの宗教観が違うから
日本人の大半は自分が宗教の”信者”とは主張しないが、複数の宗教的伝統行事には参加するんだよ
自宅に仏壇があって、神社へ参拝し、キリスト教風の結婚式をするけど自分たちは宗教的なことをしているとは微塵も感じてない
自分が仏教徒だと思ってる人ですらも神社には行っちゃうし
とどのつまり、文化的に”最大の宗教派閥”がまったく意味がない国なんだ
2 万国アノニマスさん
日本の1位は大乗仏教か
あとカナダ、2位がイスラム教徒だけど実際は総人口の3.2%
無宗教の人はカウントされてない上での、2番目だからな
3 万国アノニマスさん
アメリカはユダヤ教徒が2位なのか
こんなに多い勢力だとは思わなかった、てっきりイスラム教かと
↑ 万国アノニマスさん
ユダヤ教徒はアメリカの総人口の9%
ヨーロッパ圏のイスラム教徒(西欧だと5%以上)に比べて、アメリカのイスラム教徒は0.8%と少ないんだよ
キリスト教、ユダヤ教、仏教に次いで4番目の宗教なんだ4 万国アノニマスさん
アメリカに来るイスラム教徒の多くが大学生や専門家、その家族で
ヨーロッパのイスラム教徒よりよっぽど裕福という傾向がある
5 万国アノニマスさん
ユダヤ人が多くてムスリムが少ないってイスラエルみたいだな、アメリカって
↑ 万国アノニマスさん
推定値だとイスラエルよりユダヤ人が多いぞ
推定値だとイスラエルよりユダヤ人が多いぞ
6 万国アノニマスさん
リトアニアは間違ってるぞ
リトアニアは間違ってるぞ
2011年の調査だと、キリスト教、バルト民族宗教、エホバの証人、そして4番目にイスラム教だ
↑ 万国アノニマスさん
エホバの証人もキリスト教の亜流でしょ
7 万国アノニマスさん
メキシコで仏教徒に会ったことないな、お目にかかりたい
↑ 万国アノニマスさん
アジアからの移民が仏教徒なんじゃね
8 万国アノニマスさん
ポーランドの第二宗教がユダヤ教というのは興味深い
ポーランドの第二宗教がユダヤ教というのは興味深い
ホロコーストを生き延びたポーランド系ユダヤ人は国を去ったと思ってた
↑ 万国アノニマスさん
キリスト教が多すぎる中で、少数宗教の中だとユダヤ教徒が一番だったんじゃないかと
第二次世界大戦以前、ワルシャワはユダヤ教徒が30~40%に達してて最大のユダヤ都市だったし
ポーランドの総人口の10%はユダヤ教だったから生き残りがいても不思議じゃない
10 万国アノニマスさん
なんというか、イスラム教とキリスト教の分布を逆にしたような地図だな
なんというか、イスラム教とキリスト教の分布を逆にしたような地図だな
11 万国アノニマスさん
中国の最大宗教って何?
中国の最大宗教って何?
Wikipediaで見たら仏教国になってるが、この地図だと2番目が仏教なんだけど
↑ 万国アノニマスさん
道教や儒教が最大なんだろう、ライフスタイルを宗教として捉えるなら

12 万国アノニマスさん
南米にヒンドゥー教2位の国がある理由は?
南米にヒンドゥー教2位の国がある理由は?
↑ 万国アノニマスさん
『インドスリナム』という19世紀にインドから連れて来られた契約労働者の影響
13 万国アノニマスさん
ヨーロッパはイスラムだらけで、アメリカはユダヤ教
ヨーロッパはイスラムだらけで、アメリカはユダヤ教
ネオナチにとっては悪夢のような地図だ
14 万国アノニマスさん
どうせなら”無宗教”も地図に加えて欲しかったな
どうせなら”無宗教”も地図に加えて欲しかったな
オーストラリアは無宗教が22.3%で、仏教が2.5%程度だし
15 万国アノニマスさん
物事の視点を変えられるような地図だったよ
物事の視点を変えられるような地図だったよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
一つのソースで真実だと思うとかはもういいです。
自分の死んだじいちゃんばあちゃんがどっかで見守ってくれてるくらいの感じしかない。
卑弥呼の時代から、神を奉る仕来たりがあったとも聞くが、仏教の伝来は中国からであり、聖徳太子の摂政から、広まったものだとされる。
聖徳太子は、十七条憲法により、仏教を基に説いたというが、法華経によると、日本国第一の柱であり、これを捨て去る時、様々な災難が起こるとも予言が残されている。
そして、平成の現代、チャラ男のオッサン(笑)が、神懸かり的な不可思議現象を身を持って体験し、世界を驚かす事を狙っている。
天に向けたバズーカー法(笑)
大体仏教圏では仏教と在来信仰が並存しているし、国際的な宗教地図なら仏教表記でいい。
ハッとする
檀家でも氏子でもあるからさー「第二」って言われると、割と本気で意味が分からない。
生まれて初めてのお参りは神社行くし。その後もちょくちょく神社行くし。死んだらお寺に電話するし。
いいことよ
独自性をつらぬこう
昔の皇族は出家して坊さん尼さんになるなんてざらだったし
宮司と住職がごちゃまぜになってたところがほとんど
早く気づいて欲しいもんだ
下らねえwww
でもちゃんと日本には日本にふさわしいものが根付いているので
キリスト教は必要ない。
とにかく海外の宗教の概念を日本に押し付けて来なければそれで良い。
他の仏教国からは、日本のやつは仏教とは認められない何か別のものになってるに
なってるよね
都合の良い時だけ崇め畏れ奉るだけ
特定の神社で祀っている特定の氏神の氏子になるならともかく、神道信者とかいうカテゴライズで調べても実態なんかわからないでしょう
仏教は在家とかの事を信者としているのかな?
出家してないのに仏教の信者というのもおかしな話だけどね
自分は仏教徒だとおもってなくても「うちの葬式や法事は何々宗」とか普通にやってるから、そのせいだろう。
はいw
仏様も神様もどっちか選べとか言われないでどっちも尊重できるのはいいことだよ。
神社のお参りも神に祈ってる感じ
仏壇も天に召された親族のために祈ってる
象徴たる天皇陛下もいるしな
神道の下に仏教とかがある感じ
神道学校仏教科みたいな感じだろう
で大体は神道学校普通科みたいなもん
だから神に祈ったり仏教だったりする
誰かも言ってるように宗教という考えが違う
宗教なんて真剣に信仰するもんじゃない、日本人は日本人を信じてるから
日本のは神仏習合して訳分からんことになってる。
ある仏様が実は神様の仏教名だったりするからな。
そういう意味で神道と言ってるだけ
慣れてないだけだけど。
現代の日本には根付いていない
ここにカルトが付け入る隙がある
伝統宗教の怠慢だ
日本人には合わんよ。
まともなものを見て、悲鳴を上げたのは全世界だろが
ハッキリ言っとくがな、そんだけ日本以外は人の国じゃ無いんだよ!
えっと、何か国かは除外するけどね
神道は意識しなくとも常に一と一緒にある物なんだよね。
物理的にあると言うのは正しいか分からないけど…。
実際地元でもお寺よりも神社のが多いしねぇ…。
日本人のそれと欧州人のそれは全く違うし、また個々人間でも差があるからな
そもそも日本の場合自然崇拝が根っこにあるから人工的宗教とはカウントしたくないな
教えが無いもん
教えが無いもん
仏壇と神棚とクリスマスツリーがあったりするからな
今もそこそこ共存してるよね。
醤油も味噌も味醂も駄目って和食全滅だろ
あれって途中からは入れないんでそ?
ただ外国みたいに「○○教」だから○○神!すべて神のおかげ!信じない者は地獄に落ちる!という宗教をもとに生きている人は少ない
日本にはいろんな神様が存在するけど、日本人の「かみさま感」(言い方が思いつかないから馬鹿っぽくなった)みたいなものは外国人には到底理解できないと思う
だって祈るとき、神様仏様~って言うじゃんw
仏教系団体の信者>神道系団体の信者
てだけの図じゃないの?
ご先祖様関係は仏教
精神的なものや日々の生活は神道が多いだろうし
色んな意味で神様同士が住み分けしてるから喧嘩しない
そもそも日本人て宗教の『信者』って言葉に拒否感ない?宗教=争いの元って思ってる人結構いると思う。自分もそうだし。習慣や風習に近いから宗教の派閥とかピンとこないや
日本に産まれたら自動的に氏子になるのに・・・
神道系団体の信者ってなんだよw
神道って基本、信者とか入信かないだろw
神職に付くとかいう意味?神主になるとか、巫女になるとか氏子になるとか
葬式は仏式であげるからその分大目にカウントされるんじゃないかね。
精神的なものとか考え方に影響を与えてるって意味では神道
の方が大きいと思うけど、日本人は神道を「宗教として信仰してる」
とはあんまり感じてないからな。
信者じゃなくて氏子だし
※27
なんかそれ一番しっくりくるw
フィンランドなんかは30年後にはイスラム国家になるらしいね。
基本日本で生まれた日本人は自動的に神道信者になるし、仏教は神道を補う感じで葬式とか死後の世界観の役割があるよね
生活に関することは神道。
どんな神様でも仏様でもありがたがっておけばいいじゃない
でも、私は日本のユルい宗教観は好きです。
天理教とか生長の家みたいな神道系の新興宗教が色々あるのよ。
~
>とどのつまり、文化的に”最大の宗教派閥”がまったく意味がない国なんだ
その通り
そしてこの特異な宗教形態をこそ「日本教」と呼ぶべきだと主張する人もいるね
井沢元彦とか
そして「どの宗教を信じていますか」の統計を取ると「何も信じていない」がトップに来ることも(といっても、外国で言ういわゆる「無宗教」とも違う)。
wwwwwwそーーだ!そーーなんだよ!!オレにも分からない!!
日本では感じるんだよ!!おてんとう様を感じればそれでいいんだ!!ww
いや~日本ってスバラシーなーーwwこれだけ進化し、簡素化した主教もあるまい!
いただきます!!これが祈りだ!w
それが長崎のキリスト教の殲滅だった
あと神道は宗教でもなんでもない、これはインディアンなんかがやっていた精霊崇拝に近いもんだ。
先人の魂を大切にするという考えや、物に命が宿るという考え道徳観、これ自体は日本人が子供のころから自然に身につける
アングロサクソンにはこれが理解できない。
ひょっとしたら世界で日本でだけカトリックとイスラムが共存できるかもしれない。
自分の根底には神道があるんだなと、
一番好きな宗教は神道だな
祖先崇拝とアミニズムの原始的な土着信仰が定着していて
仏教や日本神道なんて影も形もない
神社に神様、祭ってるでしょ?その神様の成り立ちをあなたが知らなくても知っている人たちはちゃんといる。
「~の神様は学問が強い」「あそこは安産の神様だ」そう言って神様にお願い事するんでしょ?実際信じていなくても願掛けしているんだから、それはもう、まぎれもなく宗教です。
主教じゃないって言うなら、家の神棚ぶっ壊しなさい。
そう言われてみれば沖縄には何度も観光で行ってるけど神社仏閣は行った事ないな。
ユタの修行場といわれてる仲村渠樋川とかSSSとかは行ってみたけど。
世界的にはそれほど珍しい宗教観でもないね。
台湾だって寺(仏教)にも行けば廟(道教)にも行く。
東南アジアだって仏教やイスラムを信仰しながら独自の精霊信仰も併せ持つ。
ケルト起源のハロウィンを祝うキリスト教徒だっているだろう?宗教的行事だとも思わずに。
神様でも取り合えずありがたがっておくって感じで、八百万の神様の一柱って感じで
キリスト教の唯一新とかイエスとか仏様とかも全部アリガタヤーって感じで。
よっぽどの人じゃないと
20%ぐらいで2位というのと、2%ぐらいで2位というのではまったく意味合いが違うし。
カトリック、プロテスタントの関係も国によって違うので、キリスト教でまとめていい国と
まとめると状況の表現としてあまり適切で無い国があるし。
イスラムもスンニ派とシーア派を一括りにしていいところとダメなところがあるだろう。
お葬式も神主さんが来て太鼓と笛で儀式する
年越しの時は家の井戸の神様にに御神酒を捧げたり
鬼門と裏鬼門に結界?みたいなのしたり
神道の自然を敬い感謝するって凄く理にかなってて
自分にはしっくりくる
日本の宗教って生活に溶け込んでて穏やかだよね
葬式やらなんやでは仏教だけど
本人は神道の氏子のつもりとかで問題ないしな。
宗教に沿った葬られ方をしなければ~なんて考えたこともないし。
日本人の文化とか道徳感とか考え方が長い年月経て自然と形になってったものだと思うよ。
五穀豊穣などなどを願う対象として山や川を神にたとえて、願う場として祠を建て、その場を神主様に管理してもらい、そこに人が集い、人々の悩みや相談を受け、子供に勉強を教え、経験や知識が集まり、星の位置とあらゆる事象との関連性が研究され(星見)、暦が作られ、現代における統計学的な厄年なんかも生まれたり、まあ神社ごとにある伝説なんかは一つのお伽噺みたいな扱いだし、宗教というにはあまりにも生活と密接に繫がった現実的なものだと思う。
アメリカの第2宗教がユダヤ教って事だよ
一神教が第一、第二占めてんじゃねーか
一番近いのは古代ギリシアの多神教文化とかじゃないのかね
古代ギリシアにもピタゴラス教団とかオルフェウス教とかあったみたいだから
自然信仰でもカルトっぽいものも流行るんだろう
ピタゴラス自身は天才数学者だけれどもね
オルフェウス教とかちょっと調べたら輪廻転生やそこからの解脱とか仏教っぽいのな
日本人はみんな神の子なんだよ。
あそここそが仏教じゃないの?
神も色々だし、決まった教祖、経典、教義とかが無い。
どっちかと言えば風習とか文化では?
なのであらゆる神を受け入れるし、その神も人と同じく万能ではなく専門性や人格を認める。
悪い神も認める。
で、仏やキリストも沢山いるの神の一人。ちょっと勢力の強い神ってだけだ。
結婚式向きな神、各種祈願向きな神、葬式向きな神として使い分ける。
結婚式はキリスト教
お葬式は仏教
そんなチャンポンが日本です。
しいて言うなら神道(自然崇拝)が一番多いじゃないのかな
お天道様が見てる的な神道の価値観は素晴らしいと思う
宮崎作品には神道の価値観が滲み出てると思う
親から生まれりゃ自動的に仏教になる
先祖の墓を引継ぎゃ立派な仏教徒
チャペルは教会じゃないし、神父はバイト。宗教的要素はゼロ
初詣の神社や神主。葬式の寺や坊さんは本物だけどね
まぁ日本にキリスト教は絶対に馴染まないのよ
ただ神道は=日本であって、宗教というより伝統文化そのものである
知識がない日本人は宗教という意識自体がほとんどない
一方仏教は明確に宗教であると認識してるから、
自分は仏教徒なんだと思ってしまう
神社にお参りすることを宗教的な儀式とか考えてるやついないよな。
大抵は仏教兼神道兼無神論者じゃないかと思う
ぶっちゃけ具体的な存在としての神も仏も信じてないけど仏教的な宗教スタイルと神道的な世界観は受け入れてるし、世界の中に神的なものを見出すのはOKみたいな
まあ西洋の無神論者も、無意識かどうかは知らないけど、しばしば唯一神的な存在を前提とした語り口だったりするし、信仰心は失っても信仰のスタイルや世界観は文化と一体化して抜けないものなんだろうね
国家神道みたいなものを日本人の宗教観とするのは無理がある
仏教系の新興宗教も含めれば日本人の何割かは信仰を持ってるはず
仏教だからこの結果なんだろうね
ただ、潜在的に染み付いてる宗教は神道だとは思うけどね。
葬式は後から坊さんが請け負うようになっただけで元々日本の伝統だったものに後から仏教を足したものだぞ
だから海外仏教とは全然違う
神の国
本来の意味はグランドソウルとかそういう意味だぞ
だから神話の時代の先祖は全て神なんだ
中国製なんぞの安い製品ばかりになったのとエコだなんだと言いつつ新しい物を交わせる御時世
わっかるかなー
俺の家?は、檀家のお寺が真言宗=仏教だな、年2回ぐらい坊さんがやってくる。
でも、引っ越して遠くなった、車で2時間くらい。
遠いからもういいですと坊さんに言うと、来ますよ。
なんか檀家を減らすことに危機感があるような?
昔、寺を改修するから、戒名によって違うが50万円払え??、うちは母子家庭、無視した。
神/仏は、儀式と困ったときだけで良い。
宗教組織が嫌い。
反日のくせに、クレクレ貧乏乞食 教
もはや、国教だろ?
人 ( ゚д゚) 信者
\/| y |\/
人が信者になった時、 それは
( ゚д゚) 人 信者
(\/\/
教祖の儲けとなる
(´Д` ) そう言うことだ
儲_/| y |
こんな宗教感でも日本の神様って
「いいんじゃね?」ですましてくれるし
そこに御霊信仰まで加わってるから「宗教」という枠組みでは捉えらきれないかもな。
海外からどんな神様が来ても信者にはならないけど、
バチが当たると困るから無碍にも扱わないという、ある意味究極の多神教。
誰の言葉だったか「日本人は信仰心は厚いが宗教心は皆無」っていうのはその通りだと思う。
特定の宗教には入らないけど、道端の名も無いお地蔵さんにも手を合わせるみたいな。
海外に行ったら一応教会に行って、観光&土地の神様にご挨拶するのもまた楽しい。
どの宗教の神様も神様なんだろ??っていうのは日本人だけなんだろうな
日本国内ですらそうだし海外に対してすらそういう発想
反面天照大神という神々が選んだリーダーは居ても絶対的支配神というのは居ないから教義が制定できない
だから教義は仏教に頼った
日本人の大半は自分が宗教の”信者”とは主張しないが、複数の宗教的伝統行事には参加するんだよ
自宅に仏壇があって、神社へ参拝し、キリスト教風の結婚式をするけど自分たちは宗教的なことをしているとは微塵も感じてない
自分が仏教徒だと思ってる人ですらも神社には行っちゃうし
とどのつまり、文化的に”最大の宗教派閥”がまったく意味がない国なんだ
これすごい日本を分かってるコメントだなww
日本は神道が基盤でしょ?
神道がなきゃ日本じゃないじゃない。
カルトとか狂信者ならともかく、宗教は日本と同じように文化だと思うんだよね。特に日本の神道は自然なものだけど。
神道(というか日本教)が1番目。
そもそも教義もなく特定の信徒もいない神道は「宗教」の定義から外れてるらしいけど。
欧米人の宗教観からすると、神道は緩すぎるらしい。
災害が多い土地で、自然に対する恐れと感謝の気持ちが神格化したもの。
荒ぶる神である自然のご機嫌取りして、なだめすかし讃えまくるのが神事。
日本そのものなのに、他国に神社がある意味がわからん。
あっ、太陽、海、風、雷、病気、他たくさんの自然現象、どこにでもあるね。
じゃぁ地球そのものって事で
他のほとんどの行事は神道から来てるので、日本で一番の宗教はと聞かれたらやっぱり神道
あとは好きな雰囲気のものを、って感じ
日本では葬式のときだけしか必要とされなくなってしまった仏教が1番であるわけが無いし。
信者かと問われてもオレは氏子としか言えない
独特の宗教観を世界が真似てくれれば…
厳しい一神教の世界に争いの種は尽きない
エナジーを感じるものを崇拝してたら、風土が豊かすぎて神様が増えまくったって
その土地土地の宗教観を潰さないように争わないように仲良くやろうぜって纏まったのが神道なんだって
自分は神道は宗教ってよりも、資本主義とか社会主義みたいなそういうものの一種のような気がしている
新興宗教と呼ばれるものは、仏教・神道・その他含めて大嫌い。
ただ、用いる人によって良し悪しは変わるよね
ちなみに国とは宗教の上に成り立っているんだって
日本は神道、米はキリスト教、とか
日本の祝日は2日意外は神道の最高司祭の天皇ゆかりの日だし
米の大統領就任時には聖書に手をかざして誓う
信者20億人
内容は
神は7日間で世界を作った(進化論否定)
右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ(M奴隷のススメ)
つーか基本的には土着信仰だと思うけどね
お日様や山やお地蔵さんを拝む、お供えする
いろんなものに神様が宿ってる
自分は好きだよ
本来、哲学や倫理、道徳だけでいいものを死後の不安から流行ったものが宗教だ。
身近な精霊のような存在、生活習慣として神道があり、死後の不安を和らげてくれるものが仏教。
どの宗教も人が伝えてくものだから解釈もバラバラで時代とともに受け止め方も違う。で、変なカルトが入り込む。創○や統○協会など人間の最も醜い部分がもろだしの宗教。自己利益集団の為に他を差別し、搾取したり騙したり。
日本では神道系が一億人超えで、圧倒的一位だよ。
キリスト教の行事とか教義の一部は好きだけど唯一それだけとか言われたら引く
文化庁かなんかのHPに統計ある。
万物には神が宿っているから大切にしようという生活を送ってるってだけでしょ
敬謙な神教信者なんて神主くらいじゃないの?
なんか勝手にキリスト教が多いイメージだったわ
神道は懐広いぞ。何でもいらっしゃいの、製造間接費のようだわw
道であるがゆえ、教典がないというのもいいねw
その「神」さえ氏族の祖先なのだから、ものすごくものすごく大雑把に言えば、「属する氏族の先祖を崇拝する」のが神道とも言える
好き勝手なこと言われてイラついてくるわ
緑 キリスト教
では?
まあ、日本語でJAP使っている時点で非白人コンプ乙
日本の場合はキリスト教根付かないでしょ
だって「白人顔」したイエス様に神様だと思うのって
要は白人崇拝でしょ? フィリピン人の神様は欧米の
白人ってのは哀れだなと思うな
Othersでいい気もするけど
多分この画像作った人が日本に強く興味を持ってる人だったんだろうな
墓参りなんて原始人でもする
たしかに日本人はお調子者でよく泣くし節操が無いがそれだけ日本が平和である証拠
暮らしやすい国だよ
だからハロウィンだってこれからやってくよ
特に自覚ないしもちろん神社にも行くけど
まああいまいさが日本の宗教だから深く考えることじゃないのかも
クリスマスは家族揃ってケーキ食べる日って感じ。
フランス議会委員会報告でカルト認定された団体は滅んで良し。
自然信仰、祖霊崇拝、言霊信仰、世間意識、ま、そんなところやな。
今の日本の仏教は明治時代に神仏分離をしようとして失敗したもの。
珍しいよ。
あくまでも道教徒が行くのは道教化した寺だし(自分は道教徒)
ケルトの祭りもあくまでもキリスト教化したもの
日本の寺だって神道化してると昔は言えたけど、今は逆に独自化が進んでる
基本、仏教では肉を食べてはいけないが皆さん普通に食べてます。
ゆーるーい信仰だなぁ。
あるお寺では、クリスマスパーティーやってると聞くし。
神道、仏教、キリスト教合わせて緩々教な信者が大半かと。
恐らく日本民族って一つの宗教に執着しないんだと思う。
え?結婚式も神社ですよ?
明治あたりなんて平日でもいっぱんくらいの結婚式の予定うまってますがな
執着しないと信仰たもてないよそのほうがおかしいじゃねーのって話
もう下火じゃねーかw
無理やりもりあげようとしてこけてざまぁwwwwwww
>神道が一番メジャーな宗教だと思ってたよ
最初のバカコメにみんなつられちゃってるね
ちゃんと薄紫、神道が一番メジャーな宗教として表現されているじゃない
八百万の神は、どこの国、民族でもあったはずなのに「森の精霊」とか、言い換えれば同じ事なのに、言い伝えとか、無視してきたか
天皇家がある日本は、神道と仏教の融合も他の神さまもオールOKなだけだww
イスラムはほんとふざけんな
仏教は併用で仏も八百万の一員にすぎない
釣られはせん、釣られはせんぞ・・・!
そんな事より、1位は何だったんだろうね。
基督教や回教も宗派の区別がないから、多分仏教を1位に挙げたんだろうけど、日本人であれば基本的に地元の神社の氏子になるのが普通だから、誰かが言ってるように日本だけはこの地図の考え方にそぐわないだろうね。
うちも地元の神社の氏子だけど、葬式は一族仏式で上げてもらうし。
困った時の神頼みでね
自営業者で、とても困った時があって
知り合いに氏神様に行けと言われて
地元の神社に通いました
神社はね、神様に話す時に何を話すか考えるでしょ!?
自分の考えが纏まるのよ。
身勝手な事は言えない、ちゃんと話さないとって考えると
自分が見えて来る時がありますよ。
卑弥呼なんて存在しません。
まぁ死んだら故郷のお墓に入るんだけどね。持家は無いけど、死後御厄介になる場所は決まってるから帰省のたびにお仏壇にちゃんとご挨拶してるよ。
自分が神道信者なのか仏教徒なのかいまいちわからないけど、日本人として生活しているんだから日本神道の信徒なのかな?
他宗教を吸収してもOKなのが神道スタイルだから
節操が無いとも言えるが度量が広いとも言える
「ゴジラ」の綴りが「GODZILLA」だと言って、八百万のカミと並べる日本的感覚に対し
何か違う「唯一神からの使者」扱いをする白人
「人間は自然を支配できると思っているが実際はその逆だ」…などといまさら新発見のように言われても…そんなことは言うまでもない大前提なんですよ日本人としては!
それぞれの宗教に人が綺麗に分かれてるんじゃなくて
1人1人がすべての宗教の行事に参加している
SはそうかのS。漢字でそうか学会て書くとコメがはじかれた。何故だ。
仏教信仰の篤い国では仏教扱いされないらしい。
潜在的に信者なんだよな
2位は国教と認知してる神道
神道は国教として日本人の生活に馴染み過ぎてて
自覚してない人がほとんどなんだよね。
歴史的にあれだけ仏教で色々あっても、日本人って結局神道が根幹なんだと思う
近くの神社の氏子であると同時に墓のあるお寺の檀家でもあるからね
それに数字は各教団の申告数だろうから、そうすると例えば仏教系では最大信者数を誇るのが信者1100万人の幸福の科学で2位がピー学会の827万人という具合に続く数字の合計だから信憑性についてはお察しで
「大嘗祭」は最後の晩餐 とイエスキリストの死と復活の再現
神社は臨在の幕屋の再現
神輿は契約の聖櫃アークの再現 三種の神器 ユダヤのシンボルを掲げた神社
洗礼を受ける為の施設
これだけ揃っていて 何の関係も無い事はありえない。
神道は原始キリスト教だと言う事なのだろう。
とどのつまり日本人は普通に伝統的に生活していればユダヤ教的、旧約キリスト教的に生活してしまっていて改めてごちゃごちゃと屁理屈概念を金取って教えて貰わなくてもいい
室町戦国時代に宣教師がきたけども信念でキリシタンは死んでいった、よその国は転ぶのにもかかわらず、元々古代ユダヤキリスト教的概念が備わっているからこその非転向です
彼らは自然崇拝をした
それが今残っている山伏や修験道の祖だよ
日本人は元々自然崇拝の民
だから八百万の神なんて言葉が残る
あまり言われないのが不思議でならない
俺も本を読むまで知らなかった
で、神社本庁(神宮=伊勢神宮を頂点とした一度は国家神道の体系に組み込まれた神社の組織)は、信徒数を過去には日本国籍の人数で回答している。だから絶対1位。→近年の文化庁の調査にはもう少し少ない9500万人くらいで回答
2位は仏教諸派合計となるが、これはそーかもおーむも入る。じゃって宗派で分けると、あら不思議、カルト指定されたところが2位になっちゃう。
ここまで的確に日本人の宗教観を言い当てられる人なんてすごいわ
神道では海外の他教の神様も構わず奉っちゃうからね
神道=日本の宗教感、というか日本人の生活の全て
まったく同じこと思ったw
たぶん、知日派の人じゃないかな。
長らく一神教の教えが広まった環境だとこの考えに行き着かんわな
低学歴負け犬ネト、ウヨほど
熱心な神道信者を装ってるんだよな
所詮ファッションなんだけど
勝ち組がこんな場所で下を蔑む発言して恥ずかしくねーの?
格上なら格上らしく堂々としてろよ、みっともない
コメントする