Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/25283589
スレッド「みんなの国の墓地ってどんな感じ?」より。
4
万国アノニマスさん

セルビア:UFOが描いたみたいだろ
6
万国アノニマスさん
デンマーク

デンマーク

13
万国アノニマスさん
タイタニック号の犠牲者が並ぶハリファックスの墓地(カナダ)

タイタニック号の犠牲者が並ぶハリファックスの墓地(カナダ)
↑
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

17
万国アノニマスさん
フランスの墓は大概灰色でで独創性に欠ける

フランスの墓は大概灰色でで独創性に欠ける
おそらく自分もここに埋められるんだろうけど

↑
万国アノニマスさん
フランスにはこういうタイプもある

フランスにはこういうタイプもある
18
万国アノニマスさん

お前らの墓地は退屈だな
俺の街にある最も美しい墓地はこれだ
テレビやベッドがあるし電気も通っている、なので遺族はここに泊まったりするんだ
テレビやベッドがあるし電気も通っている、なので遺族はここに泊まったりするんだ
※メキシコの麻薬王のお墓らしいです。
関連記事

メキシカンマフィアの墓は参考になりませんがカッコいいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
酷すぎるだろう
火葬したら墓を作っちゃいけないとでも?
出、出た~wwwww喧嘩腰奴~wwwwwwwww
普通のうpしろよ
幼い子供用なんだよな
ハローキ○ィのを見かけたことあるけど、胸が締め付けられたわ
それくらいで何草生やしてんだ?
自分もそう思ったぞ?
ハローキティさん相変わらず仕事選ばないね。あっぱれ。
その子もきっと気に入っているだろうね。
一般的じゃねえし
「納める物も無いのになんで墓?」って意味?
中世のヨーロッパの墓地なんて腐敗臭ハンパなくてだれも近寄れなかったレベル。
タンスだらけの粗大ゴミ置き場に見える
って教義だから、火葬は絶対NGなんだよね
あんな高い墓、そうそうないぞ
最近の墓の方が御影石とか使ってて見栄えがいいじゃん
「火」はアラビア語で「ナール」と言い、これは『地獄』を意味する言葉でもある。
コーランの教えでは、アッラーを信仰しない者、不義をはたらいた者は復活は許されず、肉体を焼くことで火地獄へ送られ、そこで永遠の責め苦を受けるとされている
位牌も安置してねぇよwww
英語圏の人間は火葬って言ったら、歴史的に日本よりも長い付き合いのインドとか思い出すんじゃね?
仏教の大本もインドって考えるだろうし、そうだとすると一般的にインドの火葬後のイメージは灰をガンジス川に流すことだと思う。
雰囲気よく似てる
イタリアは豪勢だけど怖いww
フランスの古いのは沖縄のに似た感じ
普通に不思議だわ
死んだ理由とかその人の生涯とかが木版に絵と文章で刻まれていて色も塗られている
「まだ若いのに車に轢かれて死んじまったよ」
「子供たちに恵まれた幸せな人生だった」
とか色々ある
火葬なら墓は要らねえってか、なんて失礼なやつ
多分この墓が個人のものだと思ってるんだろうな。
日本はだいたい家ごとで骨を収めるから。
庶民のはかなりちゃちな手作り感満載なブラジルのやつのカラフル版みたいな
墓だけどな
近世までの不潔なイメージがあったからかな
火葬すると言うことは遺体に執着がないから墓は不要では?って連想じゃないの?
特に変な感覚でもないと思うけど
よその国の文化なんて大抵奇妙に見えるもんだろ、小さい奴らだなあ。
意味解らんな
比較的最近(といっても数十年前)まで土葬だったし
火葬が伝統的なものだと思われてんのかな
火葬で家族単位になったのは明治くらいからじゃなかったかな。そのほうが土地が有効活用できるし
衛生面でもいいから。
最近は散骨とかもあるし骨を記念プレート化したりペンダントにして遺族が持ってられたりするよね。
俺も墓はいらんし葬式も戒名もいらんわ。なんなら骨壷に入れて押入に入れてても良いし
残った家族に少しも迷惑かけたくない
大正時代でも火葬率は20%程度
人を骨になるまで燃やすには大量のマキと寝ずに火の番をする人が必要になるから
安価な石油燃料が出てくるまで火葬は一般的じゃなかった
墓地をどう捕らえるかは文化的印象通り越しちゃってんのよね、現在。
日本はわざわざ火力調整して骨だけ残るようにしてるけど
人骨と一緒に暮らしたくないよ!
田舎の墓は美しいよね
海外まとめサイト運営は拾うだけでなくて誤解をといたり自ら紹介したりしてくれよホント
当たり前だけどご先祖の墓を破壊したりしてるから墓地自体が
減ってるのでは?無宗教・無神論てのはそれくらい凄まじいもの
だから自分みたいに菩提寺を持つ人間には想像もつかないけどね
ナンカ攻撃されたって勘違いするアホが多いのな
単純な疑問ですら↑アレですよ
一族の墓って分からんのじゃろうなって簡単に想像できるだろ
って自分も感じたよw
小さくして先祖代々の骨を収めるのは合理的だよね
土葬の国は場所に困って大昔のモノを掘り出しちゃう例もあると聞いた
カタコンベみたいに晒したりさ
自分もフィンランドの一枚目に「和」を感じてしまった。
墓参りもあちこち行かなくちゃで大変そう。
父方・母方それぞれ先祖伝来の墓&菩提寺はあるんだが、夫婦でそっちに入らん模様。
墓は時間が経つと整理されていくのが常識なんだな
土葬してた地域はあったんだよ。そういう歴史も知らないで
土葬は海外のものなんて無知をさらけ出すようなことを人前で
言うと恥をかくから注意してね。
アスペと言うかなんと言うか
墓を持つななんて誰も言ってない多分
家族ごとに墓を持つことを知らない、火力を調整して骨だけは残してることを知らないので墓いるんだと疑問に思ったんだろう
そんなに何でもネガティブに捉えて人とまともに会話出来るのか疑問だ、
うちは家のすぐ傍に墓地があるから、お墓参りがとっても楽。
「ご先祖様の墓石を綺麗にすると原因不明の肌荒れが治る」
とかいう話、あるよね。
海外にもそういうお墓にまつわる迷信(?)の類ってあるのかな。
ウチも開発で移転する前の墓は「ザ・墓」って感じでお参りするのも怖かったw
本当に心の底から愛しい人を亡くしたら気持ちがわかるよ
人骨っていうモノじゃなくて愛しい人の身体なんだよ。
確かドラマの「CSI」でそんな描写があった。
亡くなった人やペットがいつまでもいつまでも逝けないままだ
苦しくてそのうち現世に縛り付けてる家族を恨むようなことにさえなる。
死者と一線を引くのはお互いのためなんだよ。
骨を直に土に埋めて、60年くらいかけて土に返すのが理想の墓って聞いた
土に還ったら墓石を右奥(?)に詰める
海に散骨したら死後苦しむらしい
嫁いだ女性が実家の墓に入って、事情の知らない孫の夢に泣きながら出て「骨を移して」と頼んだ話があった
現世の人が未練の念で死んだ人を引っ張ると、「本当の理解者」の元に還れなくて辛いらしい
手近な画像を引っ張ってくるお子様なのかね?
英語の早期教育より、日本語や日本社会をしっかり学ぶことの方が重要だろう・・・なんて言われるのはこういう輩のせいだろ。
埋葬するって形の土葬が一般的な人から見て、原形のない遺灰を埋葬するって発想がなくて、
日本の、墓に納骨するって風習がわからないだけなんだと思うよ。
どうして、こうも、過剰反応して噛みつくのがいるんだろう・・・。
日本人とは限らん。
変な責務背負って、見栄はっちゃったんだろう
いかにも日本的なものを出して「日本は凄いね」と言って欲しそうな雰囲気がした
一般的な墓出すより、年代物の墓のがクールジャパン()だろ?みたいな
スレ写真の奴は殿様とか領主とかの大地主クラスだよ。石材の値段じゃねえんだよ。相当由緒あるところじゃないとあんなの作らないんだよ。
フィンランドの墓が日本そっくりでびっくりした。
仏さんの生前の姿や趣味その他が丸わかり
コメントする