Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/24889616/
スレッド「なぜ日本の芸術家はひどい作品ばかり作ってたの?」より
(海外の反応)
0
万国アノニマスさん

なぜ日本には酷い芸術家ばかりいるんですか?


↑
万国アノニマスさん
西洋芸術とくらべて何が日本より優れてると思うのか

西洋芸術とくらべて何が日本より優れてると思うのか
リアリズム主義か自然主義者か?
↑
万国アノニマスさん
現代ヨーロッパ人がこの木版画に工夫を加え始めたんだよね(ジャポニズム)

現代ヨーロッパ人がこの木版画に工夫を加え始めたんだよね(ジャポニズム)
1
万国アノニマスさん

日本芸術がいびつなのは、「カメラ・オブスクラ」を導入しなかったからじゃね
西洋は現実を模写しようと探求し続けたけど、日本人はそうしなかった
カメラ・オブスクラは、「暗い部屋」の意味であり、素描を描くために使われた光学装置のこと。写真術発明にあたり重要な役割を果たした装置で、写真撮影用の機械を「カメラ」と呼ぶのはカメラ・オブスクラに由来する。
4
万国アノニマスさん

5000年前の日本の土器
↑
万国アノニマスさん

タケシ(日本人のこと)、そんな誇張しなくてもいいんだぞ
↑
万国アノニマスさん

独自の文明が存在したということを受け入れられないのは、
ドイツ人の共通事項だな
↑
万国アノニマスさん

なんで古代アジアの物っていつ見ても不気味に感じるんだろうか
5
万国アノニマスさん

この日本人の絵はかっこいいと思う
6
万国アノニマスさん
そしてガイジンのアートはというと・・・

そしてガイジンのアートはというと・・・

↑
万国アノニマスさん

これが台無しになる前の絵をちゃんと見たことないのかい?

↑
万国アノニマスさん

風神雷神の出来はいいね
22
万国アノニマスさん

日本人は、現在でも十分おかしいもの作ってると思うんだけどな
23
万国アノニマスさん
日本人がかわいい女の子の描き方を熟知してる、ということだけは把握してるよ

日本人がかわいい女の子の描き方を熟知してる、ということだけは把握してるよ
関連記事

西洋芸術とは別ものなので初見だと面食らうのかもしれません
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
有名な比較した画像も浮世絵が木版画って知らずに並べたみたいだし。
例えば着物だと赤い襦袢のチラリズムっていうか、ああいう色の使い方。
ごめん、アホなもんで何を言ってるのか伝わってないと思うけどw
まったく別のベクトルだろうが
日本美術を高校レベルの美術史で齧ったようなのが、よくこんな事を言う。
本草(博物学の)絵など写実が求められる場合はきっちり写実に徹してるんだが。
絵というのは見る人がいるので、誰が何の目的で描いて見るのかによって表現方法は変化します。
当たり前の話なんだが、見た事も無いキリストの復活を写実的に表現する事に汲々してきた連中には
よく解らんのかな?とオモタ。
パトロンの依頼による一点物の絵画と一般大衆に販売するための版画という大量生産前提の絵画を比べることがナンセンス
それよりこの時代の日本の市民文化の成熟ぶりに驚くべき
ただの世間話程度のものなのに
あとは茶器とか根付とか鍔とか蒔絵とか、ああいうのに一切触れられてないのが残念でならない
特に木像が凄いんよね
自分も苦手な絵とか有るし
しかし 個人的レベルで苦手とする物を全てが劣ってると勘違いする事だけは
絶対にしないようにしてる
鳥獣人物戯画も最高に楽しい
生き写しに描いたら絵に魂吸われるかも...とか、縁起が悪いかも、
とかいう、昔の日本の人間達の認識でリアルには描けなかったんじゃないかな。
俺もただの酷い絵としか見れないな。
個人的に西洋芸術は分かり易い芸術だけど印象主義とかは微妙に分かりにくかったりする。
芸術のスタイルのほとんどが西洋生まれだから日本のスタイルはかなり異端なんだろう。
とは言っても、カッコいいけどな、浮世絵は
止め画としてのバランスがビシッと決まってて、歌舞伎のワンシーンみたい
そろそろ別の釣り餌を。
ググっちゃったよ
しかもジャポニスムの前段階をジャポネズリーだって、初めて知った
中国は1600年中期~1700年後期にかけて
日本は開国後の1800年中期から流行に…鎖国してたもんなあ…
そもそも浮世絵は大量生産のポスター
まー、写真でええやん?ってことかw
比較するなら1800年代の西洋の印刷物か木版画と比較するべき
基本絵を描こうと思ったらどれだけ綺麗にかけるかだしな
遊び心をこんな時代から持ってた日本って逆に凄いかと
西洋は似たり寄ったりだし。
それに自分の言葉も文字も持たない歴史も伝統もないアメリカとカナダとオーストラリアに物言われる筋合いない。
顔は全員肌色(帽子はオレンジ?色)で描かれてるのに、黒人に見えるってところが「ザ・アメリカ人」って感じだな
船を動かしてる人=黒人奴隷っていう価値観が根付いている証拠だね
この絵は、「黒船」を、遠目、もしくは伝聞を基にして描かれている物で、ロープにぶら下がって描かれているのは間違いなく黒人です。奴隷かどうかまでは分かりませんが。(腰巻だけの姿で描かれているので、たぶん奴隷でしょうが。)
面白いのは、アメリカ人アノニマスさんが、どうもこの絵の船を日本船だと勘違いしてる節があるところですね。
リアルに近いほうが素晴らしい芸術だと思ってるからなー。
それ以外の事があるから絵やっとんのとちゃうんか?
日本人に西洋の漫画の絵は退屈に見える。
なのなら写真家でも見てろよ
その後も最近のものばかり。イラストを芸術とか言われると戸惑うわ。奈良さんみたいのあげるならまだしも。
気に入らない芸術はゴミだし気に入ってるもんなら他人からゴミみたいに言われても宝物
個人的には、アンディーウォーホルとかが正にゴミだわ芸術の大衆化の功績云々で学術的な価値は認めるけど芸術的な価値は一切感じない
その制約のなく自由な日本の画に感化されたのがゴッホをはじめとする作家なんだし
良くも悪くも日本の画は漫画的で楽しさを優先し西洋画は写実的で美しさを優先なのは今も変わらないけど
腹抱えて見下されるんだろうな。
絵じゃなくヨーロッパの絵を賛美しているのは、ただの日本人に対する嫉妬だろ
アメリカの美術研究家・フェノロサは次のような点を日本画の特徴として挙げ、優れたところと評価している。
①写真のような写実を追わない。
②陰影が無い。
③鉤勒(こうろく、輪郭線)がある。
④色調が濃厚でない。
⑤表現が簡潔である。
⑥逆に西洋は個性がある絵師が少なく、どれも似たり寄ったりの写実主義である。
だから芸術の奥深さを探り知ることを根本的に身に付けてないんじゃないか?
それとアメリカなんかはたかだか数百年の文化で芸術はせいぜい近代アートからの始まりだし。
物を知らないことは恥もしらない。これほど無敵なものはないな。
なんでそういう違いが出来たんだろう。
なぜなら貴族向けで、莫大な塗料を使えたから。
芸術性はない。だから写真に代用されるんだよ。
日本画は高度な写実技術養われなかったが、文化と芸術性、現実に囚われない。他国には無いオリジナリティ、デザイン、ストーリーが生まれた。
そして大衆に親しまれた。
西洋の場合は写実風に描けることを前提にしてる
この違いだと僕は思うね
つまり両方を取り入れた日本人がいたらそいつはゴッホに近い存在だと思う
やれなかったんじゃなくてやらなかった
だから退屈でつまらない国になるんだよ。
作者が作品に満足してるならそれでええと思うの
他人に評価されたくて作られたもの以外は…
日本画でもっといいのあるよ
所詮植民地だからな
所詮植民地だからな
コメントする