引用:https://boards.4chan.org/int/thread/24826388


スレッド「フィンランド語はアホアホ言語」より。世界中で龍のことを『ドラゴン』と発音するのに対し、フィンランド語で龍を表現すると『lohikäärme』(サーモン・スネーク)となることがネタにされている。

1400864606451

Ads by Google
(海外の反応)


1 Finland 万国アノニマスさん 
フィンランド語はアホアホ言語なのです

1400864606451


2 Australia万国アノニマスさん
アホじゃないよ、ユニークと言うべきだ


Germany 万国アノニマスさん 
ドイツ語は、ein Drachen=凧、ein Drache=ドラゴンなので正確には間違い


4Spain 万国アノニマスさん 
『kuusi palaa』のスレかと思った


Finland万国アノニマスさん 
はいどうぞ

kuusi palaa:9つの意味に変わってしまうというフィンランド語の難しさを象徴したような単語。「トウヒの木が燃えてる」「トウヒの木が戻ってくる」「数字の6が燃えている」「数字の6が戻ってくる」「6人が燃えている」「6人が戻ってくる」「月が燃えている」「月が戻ってくる」「6個」
1400864962107


United States of America 万国アノニマスさん 
何なんだよこれ・・・


↑ El Salvador万国アノニマスさん 
言語学者だけどこんな現象は珍しくないさ


6 Poland 万国アノニマスさん 
ポーランド語だと、ドラゴンは『smok』なんだよなぁ


7 Finland万国アノニマスさん 
1400865195370
※フィンランド人だけ自国を”スオミ”と言う


↑ Latvia万国アノニマスさん 
ラトビア語だと、フィンランドは『somija』って呼んでるわ 


↑ Greece万国アノニマスさん 
国名の言われ方は差異があるよね

ギリシャは英語だとGreece、スウェーデン語だとGrèce、フィンランド語だとKreikka、ノルウェーとギリシャ語だとHellasと呼び方が変わる


Germany万国アノニマスさん 
ドイツ語だと、ギリシャは『Ellada』だしねぇ


13 United Kingdom(Great Britain) 万国アノニマスさん 
asylum(亡命)って単語も、アイルランド語だと「月の住人の家」だったりする


13 Russian Federation 万国アノニマスさん 
”パイナップル”が他所じゃ通じないのと似たようなもんだろ
vjL40 (1)


14 Finland万国アノニマスさん 
どや

※左:英語 右:フィンランド語の対訳
finnish_large

United States of America 万国アノニマスさん 
英語も短くしようと思えば出来るぞ
「What's up?」とか「Huh?」


16 Sweden 万国アノニマスさん 
まあフィンランド語は、インド・ヨーロッパ語族とは別の言語系統(ウラル語族)だから
まわりの言語と異なってても仕方がないよね



関連記事



images

まあドラゴンも日本語じゃないわけなんですが・・・面白いですね