スレッド「世界の各言語の難易度を語ろう」より Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/24757962
スレッド「世界の各言語の難易度を語ろう」より
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
相対的なものですが各言語の習得難易度について語ろう
参考までに、下の画像は英語のネイティブスピーカーの習得難易度
2 万国アノニマスさん
日本語は数千の文字を暗記しなきゃいけないので
いつでも最高難易度に言語に分類されるよな
↑ 万国アノニマスさん
大学で8ヶ月日本語を勉強したから言えるけど文法は非常に簡単だよ
漢字の習得が難しいのはマジだが
3 万国アノニマスさん
おいおい難易度表にドイツ語がないぞ
↑ 万国アノニマスさん
ドイツ語はオランダ語と同じと考えればいい
厳密には違うみたいだが
5 万国アノニマスさん
またグルジア語がハブかれてしまったか、
どこでもそうだけどさ
6 万国アノニマスさん
スペイン語圏の人間として難しそうなのは
スペイン語圏の人間として難しそうなのは
ロシア語:ルーン文字ぎっしり
日本語:アニメを見たって覚えられん
アラビア語:すごく古代文字っぽい
ハングル:覚えようとも思えない
ポーランド語:何なんだよ
↑ 万国アノニマスさん
実はロシア語は簡単だぞ
英語とは似てないけど、スペルの綴りどおりの発音するから
7 万国アノニマスさん
漢字さえ排除すれば日本語も簡単
8万国アノニマスさん
じゃあ、逆に英語の習得は難しいものなのか?
じゃあ、逆に英語の習得は難しいものなのか?
母国語が英語だからその辺わかんないんだよね
↑ 万国アノニマスさん
英語は語彙が豊富すぎてみんな正確には会話できないと思う
英語は語彙が豊富すぎてみんな正確には会話できないと思う
↑ 万国アノニマスさん
個人的には発音が難しい
個人的には発音が難しい
↑ 万国アノニマスさん
英語はやっぱり発音次第で意味合いが変わるのがね
英語はやっぱり発音次第で意味合いが変わるのがね
その他はクッソ簡単だけど
11 万国アノニマスさん
トルコ人だが、中国語と日本語は最もエイリアンの文字に見える
トルコ人だが、中国語と日本語は最もエイリアンの文字に見える
アラビア語はそこまで難しいと感じない
トルコ語はアラビア語やペルシャ語の影響が多くあるから
12 万国アノニマスさん
スウェーデン人だが、難しいと思うのはフィンランド語・フランス語・スペイン語・イタリア語・広東語・日本語・ロシア語
スウェーデン人だが、難しいと思うのはフィンランド語・フランス語・スペイン語・イタリア語・広東語・日本語・ロシア語
スカンジナビア半島から離れた言語はどれも大体難しいと感じる
↑ 万国アノニマスさん
スウェーデンとフィンランドは地理的に近くないのか?
スウェーデンとフィンランドは地理的に近くないのか?
↑万国アノニマスさん
悲しいことに、スウェーデン語圏の人がフィンランド語を身に付けるのは結構難しいんだ
悲しいことに、スウェーデン語圏の人がフィンランド語を身に付けるのは結構難しいんだ
13 万国アノニマスさん
フィンランド語は世界でも一番文法が難しい
フィンランド語は世界でも一番文法が難しい
対して、日本語の文法は世界でも有数の簡単さだ
だから難易度の振り分けに少し疑問
↑ 万国アノニマスさん
文法だけでなく文字も考慮されてるんだろ
文法だけでなく文字も考慮されてるんだろ
12000文字の「月の言語」みたいな文字を覚えないと新聞すら読めないし
14 万国アノニマスさん
母国語は中国語で、マレーシアに住んでる
母国語は中国語で、マレーシアに住んでる
マレー語は何も勉強してない現段階でも難しくないよ、とっても簡単だ
15 万国アノニマスさん
アメリカ人だけど最近、英文法の本を読み始めた
アメリカ人だけど最近、英文法の本を読み始めた
最も難しいのは、時制の一致とかそれに伴う動詞変化だと思う
16
万国アノニマスさん
ドイツ人からみたら、ノルウェー語・スウェーデン語・オランダ語は英語やスペイン語より簡単
ドイツ人からみたら、ノルウェー語・スウェーデン語・オランダ語は英語やスペイン語より簡単
しかし、英語圏の人間が難しいと思う言語は私達にとっても難しい
17 万国アノニマスさん
エストニア語圏のエストニアの個人的感想
エストニア語圏のエストニアの個人的感想
中:ロシア語、フランス語
難:?
18 万国アノニマスさん
ハンガリー語も試してみろってお前ら
ハンガリー語も試してみろってお前ら
19 万国アノニマスさん
ロシア語を話すロシア人ですが
ロシア語を話すロシア人ですが
英語:世界で1番簡単、ロシアの学校ではほぼ全て第二言語として英語を学習する
ドイツ、フランス、スペイン語:簡単、特にドイツ語が一番ラクちん
スラブ語圏の言語:やれば簡単に身につく
日本語:話すのは簡単、ロシア語と似てる部分もあるし。まあ日本かぶれだからそう思うのかもしれないけど
20 万国アノニマスさん
グルジア語とバスク語が、言語としては最難関の悪夢だと思ってる
グルジア語とバスク語が、言語としては最難関の悪夢だと思ってる
↑ 万国アノニマスさん
サンスクリット語とラテン語も追加で
サンスクリット語とラテン語も追加で
21 万国アノニマスさん
日本人にとっては
易:ハングル、スワヒリ語、タガログ語、インドネシア語、モンゴル語
易:ハングル、スワヒリ語、タガログ語、インドネシア語、モンゴル語
中:フィンランド語、タガログ語、トルコ語、イタリア語、スペイン語、中国語
難:ドイツ語、英語、オランダ語、ベトナム語、フランス語
最難: アラビア語、ロシア語、ウルドゥー語
↑万国アノニマスさん
ギリシャ語は対象外か・・・
23 万国アノニマスさん
噂ではウェールズ語が一番ムズいと聞いたことがある
噂ではウェールズ語が一番ムズいと聞いたことがある
↑ 万国アノニマスさん
thwlwlc ch ch gydrd lrldrd thhlddylanow?
thwlwlc ch ch gydrd lrldrd thhlddylanow?
※管理人より:翻訳不能でした(・ω<)テヘッ
↑ 万国アノニマスさん
母音アレルギーでもあるのか、ケルト人は
ヘブライ語も母音が無いけど、まだこれよりマシだったぞ
26 万国アノニマスさん
ポーランド語が難易度:中に分類されてるけど発音を考慮してないんだろう
ポーランド語が難易度:中に分類されてるけど発音を考慮してないんだろう
とあるサイトじゃダントツで難しいとされている
ポーランド語は、状況によって7つ、性別によって7つ、また他にも様々な発音が存在する。英語のネイティブが12歳で習熟していくのに対して、ポーランドのネイティブは16歳でやっと堪能になる。
↑ 万国アノニマスさん
7つの性別とかなんじゃそりゃあ
7つの性別とかなんじゃそりゃあ
29
万国アノニマスさん
母国語:リトアニア語
簡単:ラトビア語(言語的に似てる)、ロシア語(文法が似てる)
困難:アジアの言語すべて
30 万国アノニマスさん
英語ネイティブにとってはオランダ語・フランス語・ドイツ語の3つが最も簡単
31 万国アノニマスさん
デンマーク語も英語圏から見れば簡単なはず
32 万国アノニマスさん
いま中国語と日本語を学んでるけど、悪夢のようだ
いま中国語と日本語を学んでるけど、悪夢のようだ
おそらく、ロシア語、アラビア語、ハングルもムズいんだろうなぁと痛感している
関連記事
個人的にはアラビア語が一番難しそうに見えますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まあ日本語は同じ意味の言葉があまりにも多すぎるからなあ。
さらにそれを表現するのもいくつかの漢字だったりひらがなカタカナだったりするし
でも、単にひらがなを一字ずつイントネーション関係なく発音するだけで伝わる便利さもある。
言語学習に終わりは無いね。
ビジネスで通用する読み書きとなるとかなり難しい部類に入るんじゃないかな
漢字見ただけで全く習得できる気がしねーもん。だから日本語を勉強してる外国人はほんと偉いな~って思うわ。
エイリアンて言語学用語だよ
人工言語を作って実験する時、その言語をエイリアンワードとか言う
外国人力士もそれぐらい?
日本語ってカタコト会話なら簡単なんじゃないの
ただ、会話中の暗黙の了解が多い気もするな。
バスク語、フィンランド語、ハンガリー語はインド・ヨーロッパ語族じゃないから、ヨーロッパの人間からすると難しいとされるんだっけ、特にバスク語は孤立言語で語順が日本語のようなSOVだから地獄と言われるらしい。
音が少いからどんなに下手でも大方聞き取れることが大きいと思う。
何にしてもまず聞き取れないと始まらないから、そういう意味で日本語は簡単だと思う。
難しいのは他の言語にない概念の単語がたくさんあることも理由のひとつかなぁ〜
訳せない、っていう。
英語とか発音と綴りが違い過ぎて鬱陶しい。
なんで産業革命、教育普及のときに言語改革で一致させなかったんだと。
英国人がサボったせいで世界中が迷惑するハメになった
日本語はしゃべるだけなら簡単だっていうよね
やっぱり漢字がネックなのか。小6くらいまでの漢字できたらだいたい日常生活には困らないと思うが
タイ語とかアラビア語とかは宇宙語に見える
とくにアラビア語は右から左へと読むし
読み方すら、まっったく分からん
アルファベット使ってる国からしたら、漢字文化圏も同じように見えるんだろうなぁ
漢字・カタカナ・ひらがなの3種類あるのが実にいい
もし1種類で表現するとなると読みづらくてとても時間が掛かる
新書1冊を数十分で読み終えるみたいなのは日本語なら可能だけど
英語じゃ無理だよね
日本人でさえイライラすんのに
はじめはヒラガナだけでいいんだよ、日本の子供だってそうなんだから
で、簡単な会話が出来るようになってから徐々に漢字覚えりゃいい・・・
文法とか勉強しながら同時に漢字とかおぼえられるわけない
①表音文字が複数併存する
②表意文字に複数の意味を持たせる
そして何より
③表意文字に複数の読み方が存在する
というのがある。
特に③については、人類史において他に類例の無い一大特徴であるとされている。
うん、俺が日本語ネイティブでなかったなら、間違っても覚えようとはしなかったろうな。
朝鮮語>中国語>スペイン語>イタリア語>フランス語>ドイツ語>ロシア語>アラビア語
あのレベルで学ぶとなると日本語の難易度は跳ね上がるわw
古語でもないのに
上位3000語をマスターすれば、フランス語、英語、スペイン語では約9割が理解できるが、日本語では同じ水準になるのに上位1万語が必要になる。
日本人の俺でも丁寧語、尊敬語、謙譲語とか難しいし。
許せる・・・
実際ウェールズ語とか翻訳ツールもなさそうだし仕方ないね
しかし、なぜ日本語を覚えようと思うんだ?
スペイン語やフランス語、英語ならともかく日本でしか使わんだろ。
英語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語を習得したい。
発音的に日本人に優しいのって、イタリア語とスペイン語かなぁ?
世界一むずかしいと思ったわ
発音が悪くて何言ってるかワカリマセーンwとか何その文法プギャーとか
そういう意地悪なことを言う人がいないからだと思うんだよね
ほら英語圏の人とかフランス人ってそういう動画が大好きじゃん?
ロシア語とか覚えなければならない活用が多すぎるし。
ただ日本語は文法以外のルールがめんどい。
基本的に示唆の言語だったから
外国人には日本人が何を言ってるのかわからないという事態が頻繁にあった。
会話程度ならそこそこだけど
俺の知り合いのフランス人は日本語が一番簡単だったと言ってる
なんといっても発音が楽
幼稚園児のようにはっきりと言えばいいからアホみたいに見える とも
たしかに
「あ い う え お」「か き く け こ」 ただ言えばいいからな
他の言語は一音一音にも発音の違いがある
まあ書くことやビジネス日本語はまた別だろうけど
普通の人には関係ない。通じればいいんだし。
ここでも日本人の悪い癖で、100点満点じゃなきゃダメ なんていう奴が出るかも知れんけど。
外国人同士がどっちも日本語でしゃべってるのに意思の疎通ができなくて、日本人が日本語で通訳に入るなんて話も聞くw
外国人が「今日はバイクですか」って訊かれて(バイクで来ましたかって意味で)「僕はバイクじゃないよ」って返した話もあるし
見る観る診る視る…音が同じでも漢字だけでシチュエーションまで伝わるから便利
発音もかなり自然だし
しかし、韓国人には発音し難い音があるので完全に克服するのは難しい。
外国語会話の習熟に一番長けているのはインド人やパキスタン人だと思う。
受験を最も左右する科目なだけはある
初心者にとって独習がキツすぎな時点でお察し。
文字の区切りさえ分からん
漢字使わずに文法が日本とにてる韓国語も難しいみたいだな
文法そのものが全く馴染めないのかな?
しかし一度でいいから外国人視点から日本語の文章を見てみたいな
感覚としてアラビア語眺めてる感じなのかな?でも文字が多いからあれよる遙かに煩雑だろうなあ
中国語勉強したとき、ごちゃまぜにしそうだった。間違えて書いちゃったし、中国人もごちゃまぜに書いてた。ま、意味は分かるけど。
殆どローマ字読みなんだよな
アクセントも何通りしかなくてとてもいい
中国語は発音が難しいと友人が言っておった
文字読めば意味は大体分かるんだけどねえ
文字はエイリアンといわれても仕方ない
日本語は方程式でイレギュラーが少ないので覚えやすい。漢字を覚えるのは難しい。
英語は、アメリカ人がイレギュラーな文法こそロマンチックだ!!とバラエティに富ますため、日本人には大変である。
韓国・モンゴル語>中国語>英語・スペイン語>アラビア語>イタリア語・フランス語>ドイツ語>ロシア語
これが正解だよ。
アラビア語は文字は変わっているが文法は単純でわかりやすい。
ラテンの言語を覚えたいのならフランス語を最初に習うと、ほかのイタリア語とスペイン語を覚えやすいんだけれど、スペイン語を話せてもフランス語もイタリア語もできない。エクアドルに住んでいた私がオランダ人に言われたので本当。
しかもスペイン語は無い単語は全て英語から派生しているので、英語の下地のある私たちは分かりやすいよ。
ちなみにスペイン語は120時間・ホームステイ3週間で、日本食をスペイン語で説明できるくらいになりました。15年くらい前に習ったけれど、いまだ「あなたハーフ?」と言われるくらい話せます。
読み書きはとっつきやすい漢字だからやっていて楽しいけど発音が覚えられない…
日本語は皆も言っているように話すのは割と簡単らしいけど
読み書きが難解だってね
英語以外の言語?そりゃもー すべからく宇宙語ですわ
ただし、会話は、漢字の同音異義のために外国語が多く用いられるようになってきた。
ラテン語は、生物名などの命名が容易で科学技術が発達した一つの要因である。
基本母音字なし、文字も独立型、語頭、語中、語尾で形が変わるし、数字も男性女性、複数で変わるし、隣と繋がる文字、繋がらない文字とあるのでしんどい
発音も複雑多岐にわたる
そこにアクセントやシラブル、ストレスに声調が入ってくる
文語と口語が明確に分かれている
ま、こんな感じだけど慣れたら楽だよ(笑)
「It's a Greek for me!!」
抱合語>膠着語>屈折語>孤立語の順になります
だが外国人よ、おまえらのめちゃくちゃな日本語を、日本人ががんばって笑顔で脳内変換してるの分かってないだろ?
変なところに「の」を入れるなよ!「H」の発音何だよソレ!聞き取りにくいんだよ!!
正直言ってよほどうまい外国人以外は、話を聞くのも苦痛なレベル。
絶対口に出しては言わないけどな。
世界でも日本列島でしか通用しないマイナーさが良い
海外で日本語話してると誰も理解できない
スパイになった気分だ
中国語、スペイン語、英語やってるけど、英語が一番覚えやすい。
それに引き替え中国語のピンインとスペイン語の動詞の活用は。。
中国語なめてますか?
私は今年中学2年生で日本にきてまだ1年半しかたっていません
だけどこの通り話せてます
が、日本にくるまでずっと中国にいたのですがまだうまく使えない言葉もあります!
中国は普段の会話にも四字熟語やことわざをたくさん使うのでとても難しいです!!
アメリカにホームステイした友達が「あいつらの口語やべーぞ。今までならった英語を鼻で笑われる感覚だったわ」って言ってるぐらいだし、さ。
特に字が小さいと読めない
日本語は一見シンプルに見えても色んな言い回しがあるから覚えるのは面倒かもね
民法なんか読んでると眠くなるよ
日本人側が察してあげてる面も大きいと思うけどね…。
察するってのは日本人は得意だよ。
ただ極めようとすると奥の深さが半端じゃない。日本人でさえ全ての漢字や
数の数え方(助数詞)とか慣用句の表現とか全てを知ってる人はほとんどいない。
英語、中国語、ロシア語は分かるようになりたいよな。ロシア語意味分かんねえ。顔文字に走るわ。дコレとか。そして途中から遊び出す。誰か俺を止めて。
常用漢字は2000文字と少しから成るが、実際これらの漢字を不足なく読み書きできる当の
日本人もどれだけいることか
もし外人だったら話せるようにはなるかもしれんけど読み書きは絶対不可能
語尾変化も慣れれば全く問題ないし、パソコンで簡単に打てるのがいい
ここの米を見てもわかるように日本人には「より難しい言語はより偉い」と思っている節がある
そういう脳の作りが数千もある漢字の学習に向いているのではないかと思う
逆に言えばそういう思考回路だから漢字が(日本人と比較的近い民族であろう)漢民族の間に誕生したのでは、とも仮定できるが。
例えば日本人には英単語を数千個も覚えているのに英語が喋れない人がいるが、確かに綴りと発音の例外が多いものの基本的にはフォニックスの様に一定の規則性があるのであって、一向に英会話ができないのは正しい発音を「覚えていない」の一点に尽きるのではないかと思う。
つまる所日本人は記憶力という点では優れているが「忍耐強いゆえに」分析力にかけているのではないか、と思う。
そうですねーと御世辞言わないと落ち着かない。
謙遜の文化が無い中国人。
逆に英語が母国語で仏独西も少しなら話せるぞ(ドヤァ
とか言ってる奴はなぁ…
世界的に見れば難しいのね。
俺ら日本人やのに何で日本語たまにわからんのあるんやろな、んまに難しいわ
俺、ロシア語覚えたい
↑これウェールズ語じゃないだろw
適当にそれっぽい文字の組合わせを打った感じw
発音の法則を覚えれば例外はほぼないから大抵の単語は初見で読めるらしいんだけど、英語話者にも発音困難な音がゴロゴロしてると聞いた
結局どの国の奴も自分の言語が一番でないと気が済まないのさ
文法は簡単って言われたらその通りなのに
逆に中高大と10年勉強しても英語喋れない日本人は相当阿呆
そもそも塾に通わなきゃならないような、レベルのひくい教師がゴロゴロしてる環境もね。
日本からすれば韓国語は習得しやすいし。
動詞の活用形が若干面倒臭いくらいだった
そうか漢字を廃止すれば…(前島密)
みんな英語の先生のしゃべり方が変でクスクス笑ったことない?
日本人なのに日本語の発音やイントネーションが変になってるんだよね
多分英語に慣れすぎた結果なんだろうけど
あんなしゃべり方になりたくないと思ったわ
だから英語と比べたらまだ日本語と音が近いほうのスペイン語とかがいいと思っちゃうんだろうな
中国人の友達がいるんだけどその子は日本語に慣れちゃって本国で「なんであなたの中国語そんなに変なの?」と言われたらしくてちょっとショック受けてた
>日本人には「より難しい言語はより偉い」と思っている節がある
>逆に言えばそういう思考回路だから漢字が(日本人と比較的近い民族であろう)漢民族の間に誕生したのでは、とも仮定できるが。
そもそも繁体字の画数が多いのは、実際それが理由だと聞いたことがある。
だから、平安時代とかは漢文を読めることがステータスだったわけだし。
むしろ、新たに表音文字を生み出したところがシステマティックな日本人らしいと思う。
逆にそこが日本人が英語苦手な大きな理由になってるけど
>そうか漢字を廃止すれば…(前島密)
目にする記事や本の文字が全部平仮名になったと想像してみなよ。
漢字が読めない人には逆に理解しやすくなるかもしれないけれど、全体的に見れば絶対に理解度が下がる。漢字=表意文字っていうのは、文字を見ただけで意味を察せられるので、理解のスピードや理解の内容が早くなるんだよね。つまり、簡単になる=理解・伝達を犠牲にするってこと
オール平仮名になるってことは、低いレベルに合わせた言語になるってことだよ。
で、実際にそれをやっちゃったのがハングル。
また、漢字があるおかげで、新しい言葉を作りやすく、高度な学術専門用語まで全て母国語で思考できる言語になってる。英語圏以外は専門用語=英語だから、英語を勉強して英語で考えないといけない。
(ただ、これは日本人にとって、英語がなくてもあまり困らないという状況を作り出してしまうので、いざ専門分野で海外と勝負したときに対応できず、困る理由にもなる)
単語の綴りで dd,yyとか同じアルファベットの子音が重なってるし、ラテン語や英語と全然違う。
ラッキーな事にウェールズ人と仲良くなってウェールズ語の事聞いたらその人はラテン語のグループだから文法は英語と違うといってた。
仲良くなったイングランド女性がいるんだが、その娘さんがウェールズで就職して孫がウェールズの学校行くようになったらウェールズ語の勉強をしないといけないらしい。
マイナーな言語で、学校で教えないと英語だけで生活できるから言語が死んでしまう危機感かららしい。ウェールズ行くと公共の案内とかガチで二ヶ国語表示だよ。
ウェールズの人がイギリスの中では一番親切だったなー。
文字が独特なのは勿論、
子音が英語の倍以上ある。
アラビア語を第二言語で習得した人は尊敬に値する。
見慣れてるアルファベットに似た文字がぜんぜん違う意味を
持っているから、「何でС(キリル文字のエス)がC(ラテン文字のシー)じゃないんだ」とか
ぼやきながら学習しておりましたw
ちなみに中国語はそこそこすんなり学習出来ました。
発音は4種類ある、という予備知識が役に立ったようです。
三人称で動詞がほぼ変わらないし名詞に男女もないしな
(I、He、They) shop go で文章として正しい
名詞+動詞 で充分やっていける。
助詞、助動詞は難しいかもしれないがね
「う」の発音の変化が難しいって言われた
東京⇒とうきょう 「お行」の後に「う」が付くと、「う」の発音が横棒(-)に変化する法則
確かに言われてみれば、めんどくさい気がする
好きなジャンル・人物を調べるために学んでるからその分意欲も湧くからかもしれないけど
まあ豚が作ったんだもんな。しゃーないな。
俺もそう思う うちの姉貴は英検準1級だが、今もフィリピン人の英会話教師と
話しているけど、とにかく声質が悪いのか、発音がひどすぎて何を言っているのか
分からないらしい 日本の女性は気のせいか声が高かったり、幼稚っぽい声が多いんだよ
おまけに日本語と違って英語はドイツ語と同じく発音が大事だから、いくらボキャブラリーが
凄くても発音できなければ意味がない 日本人がリスニングとライティングに自信があるのに
なぜか肝心のスピーキングで他のアジア諸国よりも低いのか これは致命的だと思う
あと漢字はいくら複雑さが良いとはいえ、同音異義語が英語よりも多いのは欠陥だと思う
正直ただ単語じゃない言葉を話しているようにしか聞こえなかったんだが
文法自体は割合似てて旅行する程度のレベルなら取得は容易。
ただまともな洪日辞書がないのがダメだね。趣味として勉強するなら楽しいけど
同じ漢字なのにデザイン違うし読み方も全然違うしでいらいらしそう
しかも同じ熟語で違う意味とかもよくあるしな
物の数え方の多さ(枚、膳)とか
「ドアがひらいた」を「ドアがあけた」って言っちゃったりするとか
漢字の読み方が複数あるとか、慣れてくると面白いとは言ってたけど
イタリア人とスペイン人は、書きの文法的な要素はともかく発音はすぐに上達してて面白かった
例えば 他在雪上写字 雪の上に文字を書いている
を
タザイシュエシャンシェズと読むが
タザイシェシャンシェズと読むと
他在血上写字 血の上に文字を書いている
というグロい文になってしまう
ってマジか!と思って調べたら読書大国どころか世界的に見て読書量少ない国だったじゃん・・・
速読に日本語が有利という学説も特にない模様・・・
元スレみたいに多国籍の人が集まるならともかく
日本語以外ろくにマスターしてない人達だけで日本語ガーとか語り合ってもイタい感じになるだけやん
あれがある前提で言葉の概念捉えてると思うのよ
日本語ネイティブは、学校で習った古典文法の面倒さを思い出してみればわかると思う。
フランス語だとかだと動詞については人称による活用を覚えなきゃいけないけど、そこさえクリアすれば、言葉をつなげてある程度文が作れるわけで…
敬語も使えず、空気も読めない外国人には簡単かもしれないが
相手との関係や状況にあわせて、ちゃんとした敬語を使うとなると
日本人でも難しいわ。
英語圏の人の勉強嫌いも困ったものです。
デタラメな翻訳ツールに、英文そのままを突っ込んだだけの日本語で済ませて、
何が言いたいのかさっぱり分からない…という時が多い。
機械に頼りきらないで、修正してみたりすると、練習にもなるんだけど。
ネット上でもしっかりした文章を書くことを前提とするならば、あんたの日本語力も酷いと思うよ
格式張った文章書いてるわけでもないし、言いたいことが伝わればいいわけで、細かい文法なんか誰も気にしてない
これぐらいの英語ならできる。
スペイン語:なんなんだよ
ポーランド語:なんなんだよ
アラビア語:・・・
15年日本住んでる中国人も単純な日常会話以外は無理だったし
語学は向上心と母国での語学以外の勉強経験というか基礎学力がないと
完全に低いレベルで成長止まるよね
簡単な単語なら、日本人であればおそらくすぐ読み書きできるようになる
中国語も学んでみたいなー、あんま使いどころがないけど…
やっぱ英語を話せたら楽しいことが増えるだろうな
次にフィンランド語やハンガリー語、英語は中
アラビア語やグルジア語、バスク語は難易度MAX
発音は世界有数の単純さだし
読み書き極めるとなると漢字の数とか言い回しの数等で話が変わるが
あと、※149は間違ってないか
でも書くのが地獄なんだよなぁwww
日本の小説とか読んでみ
昔のは、日本人が見ても解読が難しい、どこからどこまでが一文字なのかすらわからんのがザラ
小4くらいまでに習う漢字覚えれば大体何とかなるイメージ
「ここに行きたい」でも「行きたい、ここに」でも間違ってないしね
日本語は喋るのは簡単ね
最難関はアラビア語に見える
性は男性・女性・中性
数は単数・双数・複数
格は主格・呼格・対格・属格・与格
時制は現在・現在完了・未来・未来完了・未完了過去・アオリスト・過去完了
法は直説法・接続法・希求法・命令法・不定法・分詞
相は能動相・受動相・中動相
単純な話、名詞は3*3*5 = 45、動詞は3*7*5*3 = 315も活用することになる。
実際には多少の規則もあってもう少し少ないがそれでも例外が多く、初めのうちは辞書を引くのすら一苦労。
発音出来ないだけで
簡単ではないだろ
どの程度の日本語の話をしているのか 知らないけど
なにより相手の伝えたいことを察することが重要な言語なのかもしれない。
それによって、ある程度の文法や表現の違いを吸収することができるのかもね。
中国語も主格や目的格を省略したりすることはよくある。特に、見ているものについてとか自分のことについてとかは
その文字数で言語を構成しようとするから大変ではあるのだろうが
フィン語とトルコ語は日本と同じウラル=アルタイ語属にグループ分けされててときめいた厨房時代
英語も単語を拾い食いだからどれが簡単だなんて言えないな
漢字さえ無ければ習得したといえるが、看板も新聞も読めないから習得したとは言えないな
主語とか目的語とか余裕で落ちる
逆になんで英語っていちいち主語をつけないといけないのか理解不能
片言でも意思の疎通自体はし易いんだと思うよ
日常で使う分にはそうでもないけど言語学の分野に足突っ込むと異様に難しいって印象
普段使わない日本語のオンパレード
文法が簡単と言っている外国人に受けさせたい
というか、日本人が使い方すら間違っている日本語も多数ある
寝覚めるだが目覚めるという日本語が定着しつつある
スウェーデン語やその他スカンジナビア言語(フィンランド語とアイスランド語以外)オランダ語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、フランス語は簡単だと思う
特に日本語と英語とで両方で考えて勉強するなら
フィンランド語は格変化の規則の例外もあるし、それら例外のある単語をいちいち覚えなきゃいけないし、英語が出来ても難しい言語だと思う。格変化は慣れだと思うが。発音はめっちゃ簡単。スウェーデン語とドイツ語が出来るならウムラウトとスウェーデン語にあるåも読めるし発音に関しては有利
長々と書いてすみませんでした。
まあ近代で人工言語とか既に作られてるし、それが普及しないって事は普及こそが1番の問題なんだろうけど
他の言語はもっと簡単なのだろうか?
あとドイツ人は日本人に似てると言うけど言語も似てる
文法とかではなく単語の作り方とか日本でも定期的にできる新語っぽいでき方でわかりやすい
多分こう言うことだろうなぁって感覚で予想すると大抵その通りにできてる
ちなみに英語だと大抵そうは行かないので多分日本人とアメリカ人は思考回路は似てない
ちなみによく中国語と日本語同じようなものだと思われがちだけど文法が驚くほど違う
意外にも韓国語はそっくりだからハングル読めればすぐ理解できるくらいお手頃
日本語は、世界一多くの文字を使う一方で、世界一少ない発音を使う言語でもある。その中に、世界でも2言語でしか使われていない音があるのは別としてもだ。
また、細かいアクセントを気にしなくていいのも大きい。似た発音が日本語話者にとっては全部同一視されるというのも大きい。
日本語で一番難しいと思うのは、漢字ではなく「てにをは」の使い分けだと思う。逆に言えば、「てにをは」の使い分けさえしっかりしていれば、相当ブロークンな文法でも、
相当無茶苦茶なアクセントでも、ちゃんと通じると思う。
字を見ればこんな奇妙な言葉を遣う気になれないはずですが。
強度を強弱度とは言いません。耐震強弱度と言いますか?言いませんよね。
温度を温冷度とは言いません。温冷度が上がる?変ですよね。
湿度を湿乾度とは言いません。湿乾度60%?もはや訳が分かりません。
難易度って難しいのか易しいのか混乱しませんか?
「難」と「易」、相反する基準点が含まれた言葉なのに高低をつけるなんて完全に意味が崩壊していますよ。
それなのに、何故こんなおかしな言葉をわざわざ用いる必要があるのでしょうか。
配慮に欠けていると思います。元々ある「難度」で十分ではありませんか?
日本語でおk
言語ナチっすか?
世間一般で使われてる以上それは正しい言葉なんです。
それに「難しいか易しいかを図る度合い」なんですから「難易度」で問題ないでしょう。
略語なんですよ。
国語学者が「ら」抜き言葉を批判するけど、
言語学者は「時代によって言葉は変わるもの」っていうのと変わらないでしょ。
上位3000語をマスターすれば、フランス語、英語、スペイン語では約9割が理解できるが、日本語では同じ水準になるのに上位1万語が必要になる。
まあ、英検1級やTOEIC860以上レベルになると英単語12000語くらい覚えないといけないのだけどね。たしかに約9割の日常会話なら理解できるだろうが
フランス語はすべての名詞に男性名詞、女性名詞とかいう意味不明な区分けがあって冠詞がわからなくないか?読み方も鼻母音とか舌を丸めるとかあって、素直に話せない。
みんな、どうしてそんなに外国語を簡単といいきれるの?ほんとうに勉強したことあるの?
間違っとるで、"I have't gril friends" ではなく"I don't have gril friends" だぞ。
"haven't"は、現在完了の否定形で、その後に来るのは過去分詞系だけだぞい
haven't を使いたいなら、"I have't had girlfriends ever(今まで女友達がいなかった)"だな
おしかったな。
↑これらを見ると日本人がまともに日本語書けてないからむずかしいんだろうな。でも表記の難しさは言語そのもののむずかしさではない。
「74.ギリシャ人にはこう言えばいい。「It's a Greek for me!!」」
「それは私にとってギリシャ人だ」ってどういう意味?君が言いたいのはIt's all Greek to me.だろ。
英語知らんのに英語書かなくていいよ。
イギリス英語では I don't have girl friends と同じ意味で
I have't girl friends という言い方も認められとるんやで
めっちゃブロークンな気がする
というのもハングルと日本語は世界でも有数の発音が簡単な言語だ。
しかも文法も単純だし、かなりすぐ習得できると思う。
アラビア語も、英語の筆記体みたいな感じで覚えればかなり楽に習得できる。
フランス語は難しい。あれを考えたのはアホだ。
単語をどの順番に並べても通じる
キモくていつも謎だわ
日本語の発音が簡単っていうのも、日本人が英語が苦手な理由にあると思う
最低でも丁寧語、謙譲語、尊敬語とか使えてネイティブでしょ。
その使うタイミングも分かるかとか。
あと助詞をちゃんと使える人かな・・・みたことないけど。
新聞読むなら語彙数は4万位知らないとじゃないかな。
グルジア語とかバスク語とか知らなんだ(馬鹿)
あのレベルまで到達した外国人は、日本人の半数以上よりコミュニケーション取りやすいと確信
もう逆に「日本語はめちゃくちゃ簡単ですよ」ってアピールした方が平和になるんじゃないかな?
キリル文字なんかやる気あればほんとすぐ覚えるし、変化形多かったり、名詞に性別あるけどそれは他の言語も似た感じだから大して変わらん。発音も訛り抜くのは大変でも発音自体はそれほど難しくない
英語は難しい
コメントする