Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/24630723
スレッド「なぜ世界の人々はピックアップトラックに乗ろうとしないの?」より。ピックアップトラック(Pickup truck )とは、米国での自動車の分類のひとつで、大型以外のトラックの総称。ボディ形状は、キャビン以降に開放式の荷台を有する。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカ人とカナダ人はピックアップトラック文化があるけど
なぜ他の世界の人達は乗ろうとしないの?
2
万国アノニマスさん

ガソリン価格の高騰
人口集中地域には不向き
だからじゃね
3
万国アノニマスさん

メキシコですら見ねえもんな
4
万国アノニマスさん

教育が行き届いてるからでは?
ちゃんと教育されてればあんな車乗らないよ
5
万国アノニマスさん

文化の違いとしか言いようがない
ロシアとアメリカはかなり違うしね
写真で見るとカッコいいとは思うけど、デカい家具のゴミみたいなもんだ・・・
まあ、ゾンビ狩りするときには役立ちそう

6
万国アノニマスさん
ベルギーはリッター1.6ユーロ(約222円)

ベルギーはリッター1.6ユーロ(約222円)
こんなの買えない
↑
万国アノニマスさん

シカゴの倍以上でびっくりした
7
万国アノニマスさん

オーストラリアでもピックアップトラック文化はある
ホールデンやフォード製の”ユート”というよく似た車種が人気だ
最近はアメリカンスタイル(95%は日本製だけど)にだんだんとシフトしている
個人的な正直な感想としては、無駄にデカいから無駄に燃費が悪い
※参考:ホールデン・コモドア・ユート

8
万国アノニマスさん
フィリピンでは警察が採用してる

フィリピンでは警察が採用してる

↑
万国アノニマスさん
パパモデル(教皇特別仕様車)に見えた

パパモデル(教皇特別仕様車)に見えた

9
万国アノニマスさん
アメリカが自動車の輸出で失敗したのは

アメリカが自動車の輸出で失敗したのは
アメリカ人にしかウケない車市場を形成してたから
10
万国アノニマスさん
アメリカ車にそこまで金落とす必要性もないしね

アメリカ車にそこまで金落とす必要性もないしね
11
万国アノニマスさん
では逆に何故フォルクスワーゲンはアマロックを北米で売らないのか

では逆に何故フォルクスワーゲンはアマロックを北米で売らないのか

↑
万国アノニマスさん
アメリカのSUVと差別化したいからじゃね?

アメリカのSUVと差別化したいからじゃね?
13
万国アノニマスさん
チェコはステーションワゴンやバンの文化だから流行らん

チェコはステーションワゴンやバンの文化だから流行らん
14
万国アノニマスさん
ポーランドは7人乗りの自動車が好まれるので

ポーランドは7人乗りの自動車が好まれるので
15
万国アノニマスさん
ポーランドの一般人はみんなバンを買う

ポーランドの一般人はみんなバンを買う
ピックアップトラックは貧乏人向けという印象

16
万国アノニマスさん
フランスの道路でピックアップトラック運転したらどうなるか考えよう

フランスの道路でピックアップトラック運転したらどうなるか考えよう

↑
万国アノニマスさん
これはこれでもっと道路計画立てるべき

これはこれでもっと道路計画立てるべき
道路は超広くて自動車の密度が低いのが理想
↑
万国アノニマスさん
古街道は運転者にとっては迷惑だよな

古街道は運転者にとっては迷惑だよな
↑
万国アノニマスさん
やっぱり日本製よりアメリカ製のトラックが好きなのか

やっぱり日本製よりアメリカ製のトラックが好きなのか
22
万国アノニマスさん

ピックアップトラック文化は最高だと毎日思ってます

狭い日本で所有するには難がありすぎですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あ、体が入らないか。
安いし。積載量制限が300kgしかないけど
日本人で軽自動車がたくさん売れてるのと同じだと思ってたんだけど
大きすぎて取り回しも大変。
まぁアメ車は写真で見るとカッコいいけど
道路が広い国でないと使えない…
あれ?これどこかで?
たいがい蓋してあってすごい無駄に見える
プリウスPHVとかリッター60kmだぞ。
こんなリッター10kmのゴミを売るとか考えられない。
似た者同士なんじゃ?
日本の軽みたいなもんだ
そのぐらいメリットが無いとこんなの流行らんよ
ピックアップトラックに何を乗せるのか浮かばない
日本でハマーに乗ってる人の気持ちもイマイチ分からんくらいですし
でも単純に大型荷を乗せるなら日本なら軽トラでいいし、それ以上なら規模に見合うトラックを借りる
バンもワゴンも軽トラもあるのに中途半端なピックアップをわざわざ選択する状況ってすごく少ない
トヨタのやつ
軍事としてw
「あれはおらがダットサンのピックアップでぇ山道を走ってたときだよ。
突然後ろからビャーってすんげえ光が輝いたかと思うと、
すんげえ勢いでおらの車を追い越していっただよ。
あんりゃUFOとかいうやつだんべ?
おらも隣りさ座ってたメアリーもぶったまげちまってえ、
慌てて近くのモーテルさ逃げ込んだだ。
そんとき出来ちまったのがうちの長男のジョンだべ」
普通にトウモロコシ農場を何十エーカーも持ってる農家ならいざしらず、
日本における電飾トラックと知能レベルはさほどかわらない。
ストリートビュー見てそう思ったわ
アメリカ人はどうすれば売れるかなんて考えないんだよ
そのくせ売れないのはお前等が悪いとのたまう
ピックアップトラックはワイルドだろ~?オレもワイルドなんだぜ~!って事だろう?
知らんけどw
お前らの大好きなビック3がメキシコとかの外国製造なのに
トヨタとか本体から部品製造含めてもかなりの数がアメリカ製だぞ。
いい加減に狡猾なビック3に気づけよ
写真にあるようなリフトアップ改造の四駆を当時よく見掛けたものの、今ではすっかり廃れちゃった。
途上国じゃそこまで整備されてないし、先進国の多くは車社会になる前の成長の歴史があるせいでそこまで広々とした道路じゃない
都心部は建物が過密になる傾向もあるしな
乗用車ではないので統計には出てこないが実はアメリカで最も売れている車種
トヨタがアメリカ工場で作っているがタンドラで日産がフロンティア
ライバルはフォードF150とシボレーのシルバラードとダッジラム
アメリカ工場が無い三菱はタイで作っているけれど北米には持ち込めない
同じ様にVW製も北米輸出は無理
アメ車のデカくてタフっぽいデザインは好きだけど日本じゃそういうの似合わないし乗り回すのに適してないもん
もう日本は思い切って未来的なデザインを目指すべき
アメリカみたいな大陸国のでっかい土地持ちの国ならいざ知らず
大抵の国は狭い道路なのにこんなアホみたいにでっかい車邪魔でしかない。
伝統的な古い街並みをぶっ壊して道路を広くしろとかアホな発言はやめて欲しい。
日本には全く向かないアメ車の1つだな
農家じゃないんだからww
イエスか農家
それからアメリカ国内でも、東部の歴史の古い街だと街の道路が狭いのと環境規制や景観保護もあってかピックアップトラックじゃなくて中小型車の需要が高かったりする。中西部に行くに従ってピックアップトラックの割合が増えていく感じだね。特に街中で車種を見ていくと、かなり様相が東西で異なるので面白い。
アフリカがいつの日か経済成長したら売りに行けばいいさ
Wキャブはキライなんだよ
子供が巣立ったらエルカミーノの最終型か69年型が欲しいな
この定義だと軽トラもピックアップトラックに含まれるんだな
5人以上乗れる→ミニバン
デカすぎ&燃費悪い
日本では未来永劫、流行ることがない車種だと言い切れる
シチュエーションがキャンプぐらいしか思いつかないんだけど
他に何の用途があるんだろうか
自宅から遠くのウォルマートとかで大量に買い物する時とか?
でも彼女をピックアップできない車だな
逆に全く人気ないのかな?
ピックアップ乗れれば必要無いだろうから
セットでトゲ付肩パットつければ爆売れ
バブルの頃、日本でもピックアップトラックって流行ったんだよね
なので、その当時なぜか六本木や青山でピックアップトラックが走りまくっていたw
まぁアレだ、一言でいうなら「いらね」
使うならレンタカー屋いってダンプか軽トラ使う
「米では絶対に認められん(認めない)」と何故か憤慨
デッカイ事は良いことだと信じている米国人でも、車好きには昔からカルト的人気がある
安全性を云々抜かしていたがそんなのは建前。21世紀になって軽に試乗した米のお偉いさん連中、実はウキウキだったらしい。自分達にはミニマムカーのノウハウが無いから脅威なんだと思う。
アメリカが軽自を目の敵にするのは、表立って云われている理由以外の事もあると予想
日本の場合は単純にデカすぎる、軽トラで十分
米国人はバイク積んだりタンク積んだり日常の足。いわば米国での軽トラ
日本も物理的に車が入れない道を増やすべきだ
アメリカ人にしかウケない車市場を形成してたから
まったくもってコレ
それにもかかわらずTPPに託けて日本にアメ車買えって言うんだから始末が悪い
だから、みんなピックアップ買ってるとか聞いた
アメリカの車会社は日本の軽トラが世界に出始めたら完全に死ぬんじゃね?
日本の車会社(ダイハツだったかな?)がリッターないとパワー弱すぎだろとインドに言われてたから
実際に軽トラ送って乗ってもらったらパワー十分じゃね?という評価もらったって聞いたし
いい加減日本にいちゃもんつけるジャイアン商法やめて市場調査して車作ってかないと自国内でも
見捨てられるぞ
ゲリラしか使い道は無いが、連中すら日本車しか使わないww
でもハマーは好きよ買いたいとは思わないけど
馬力があるのでボートの牽引、大型トレーラーハウスでの旅行も楽々
お仕事でも各種トレーラーでちょっとした荷物も輸送可能
うん。燃費を気にしなくて道が広ければ、コレ一台でスゴく便利だと思うぞ。
やっぱTPPってクソだわ
守ってる。
友人のクライスラー乗せてもらって思ったわ、あと車自体がやっぱり大味
荷台を有効に使ってるのを見たことないw
日本で言うところの軽自動車と同じね。
でも、外国メーカーは製造禁止なんだよね。
だから、輸出できない。
作って良いのは、合衆国内の工場のみな。
アメリカになっている奴は自国の話も知らない馬鹿野郎なんだな。
あんなん日本じゃ乗れんわ。
昔ハイラックスが欲しかった時期があった。
と思った結果あの中途半端な体たらく
無駄にでかい割には居住性も積載性も微妙
ってかライトバンで良いじゃん
例えば三菱のトライトンなんて、車格的には3列のパジェロよりも小さい。
要は、北米以外の地域の人々にとってピックアップは、トラックと言うより「収納スペースの屋根がついていない」使い勝手の悪い車、それ以外の何物でも無いんだよね。
まぁ、何よりダサいのが問題なんだが。
車検が毎年で維持が辛く、泣く泣く手放した
だからって何の捻りもなくそのまま足した長さに
したんじゃ日本の農道は走れんからな
そうだよ
税金が安いからアメリカの若者がよく買う
アメリカも車種によって税金優遇措置をしてるのに日本の軽は関税障壁とか難癖つけてる
黒いサニトラを時々見かけるのだが、乗ってるのが外人だった。
今見るとサニーってすごく小さいが、よくあんな狭い運転席に乗り込むよな。
錆びたりするよ。
商用車としてのトラックならいいけど、今のピックアップって乗用車的なやつばかりじゃん。
そんなのだと荷台を傷つけたくないな。
けど日本では金かかるしデカい
日本の軽もそうだけどその国その国で合った車ってやっぱあるんだよ
アメリカでなら乗ってみたいかな
SUVは荷台のところに屋根が付いた形になっている。
ただ日本の道路は狭すぎたし自宅にちゃんとしたガレージがない事が多いから雨ざらし、燃料台も嵩む
馬鹿でかい車はアメリカ人の特権だな
同じ理由で日本では軽が売れる
税金 税金
事業所が凄く遠い事が多いから、家の補修や裏庭プール作りなどは基本DIY
クルマの修理なんかは簡単なものは自分でやるのが当たり前だから
荷台部分にホームセンターでとにかく載せる需要がある
なんせ日本の自宅から駅前までの距離感覚がアメリカの田舎だと最低50km先
通勤や買い物も平気で50~100km先まで行く
だから買い物回数は減らしたいし、一度に大量に買うのがデフォ
それにサマーホリディとか、田舎だと後ろの荷台部分に被さるように載せられる
キャンピングカーアタッチメントがポピュラー
もっと金があるとさらに後ろにヨットや水上バイク、モーターボートを牽引して湖とかに
遊びに行くんだよ
だから大排気量で高トルクのエンジンででかい車体じゃないと役に立たない
Gas代日本の半分以下だしな
信号もないし、渋滞どころか、教会やガススタ、スーパーのある中心部以外は
他のクルマを見る事すら少ない
だから意外と燃費が良い、ガス代半額以下だし、
それと狩猟も一般的だけど、クリスマスのもみの木自分で切りにいったり買ってきたり
どでかいの荷台に載せて運ぶ
暖炉の薪なんかも夏の終わりに山に取りに行ったりで運ぶな
アメリカの田舎に住むなら、税金も安いしピックアップトラックが一番便利だよ
荷台は雨ざらしだからな
バーベキューで汚れたグリル載せるときとか
粗大ごみ捨てに行くときくらいかな役だったのは
まあそれなら軽トラで十分なんだけどね
たまに目立ちたがりが持ってる程度で一般的にはなりえんよね不便すぎて
あんなモン、アメリカの税制が生んだ産物であって、それが何年の続いたせいで文化になってしまっただけ。
アメリカ人は車の中でアレをする文化があるからですよ
広くてデカくなければならない
巨大家具とか牛でも乗せるのなら、その時だけトラック借りるか、業者に運んでもらえばいい。
ならばデカイのもいいのだろうけど、昔のアメリカはステーションワゴンが大流行
だったよ、あのバンバン撃ち合う以降の西部劇なんかみんなステーションワゴン
だったけどね。
大体アメリカ人も空荷で走ってるヤツばかりだ おかしくね?
たまにアメリカかぶれの兄ちゃんが5ナンバーのピックアップに乗ってるの見るけどアホかと
ユーザー車検を受ける方が増えたといっても、多くの人たちはディーラーや自動車整備会社へ車検を依頼し整備付き車検を受けています。
つまり、自動車税が安かろうが整備付き車検にかかる維持費用がネックとなってます!
また、貨物自動車を必要とする人たちにとっては、荷台の狭いボンネットのあるピックアップよりも荷台の広い方が良いのです。
そして、軽トラならば2年車検で維持費用も安く抑えられいます。
乗用車が必要な人には荷台が無駄なスペース
エンジンは馬鹿でかくて馬鹿食い
こんなのが売れてる国のほうがおかしい
狭い床は苦手、燃費悪い、小回り効かない、
ぶつけてばかりの人には頑丈で良いのが唯一の長所だな。
ピックアップトラックは分類がトラックで米国で自動車利権で守られてるから独特の文化が残った。
政商の名残だからドライバーがどうのとか国がどうのとか言う人に草生える。
全く興味なかったんでフーンだったけど
コメントする