引用:http://redd.it/25fkk8


スレッド「他の言語で表現するのが難しい単語をイラスト化してみた」より


①木漏れ日(日本語):樹木の間に日が差したときのまばらな光

02 - Komorebi Japanese

Ads by Google

②Fernweh(ドイツ語):どこか遠くの知らない場所にホームシック的な気持ちを感じること
01 - Fernweh German

③Tingo(イースター島原住民語):隣人から借りて返さない物で溢れかえること

03 - Tingo Pascuense

④Pochemuchka(ロシア語):非常にたくさんの質問をする人

04 - Pochemuchka Russian


⑤Gokotta(スウェーデン語):朝起きて、鳥のさえずりを聞くため外にでること

05 - Gkotta Swedish


⑥バックシャン(日本語):後ろからみると美人なひと(※もはや死語ですが)

06 - Bakku-shan Japanese

⑦Backpfeifengesicht(ドイツ語):拳で殴りたくなる酷い顔

07 - Backpfeifengesicht German


Prozvonit(チェコ語):通話料金を払いたくないので着信を残す行為、要するに”ワン切り”

15 - Prozvonit Czech

⑨あわれ:ほろ苦い信念と並外れた美が褪せていくさま

08 - Aware Japanese


⑩積読(日本語):読まない本をためこむ行動

09 - Tsundoku Japanese

⑪shlimazl(イディッシュという高地のドイツ語):慢性的に不幸な人

10 - Shlimazl Yiddish

⑫Rire dans sa barbe(フランス語):過去にあったことを振り返り心のなかでくすくす笑う。日本語なら思い出し笑いに相当。

11 - Rire dans sa barbe French

⑬Waldeinsamkeit(ドイツ語):森の中でひとりでいる気分

12 - Waldeinsamkeit German

⑭Hanyauku (バントゥー語圏の一種):つま先立ちしながら熱い砂の上を歩くこと

13 - Hanyauku Rukwangali

⑮Gattara (イタリア語):年寄りで、孤独で、野良猫の世話が好きな女性

14 - Gattara Italian

⑯Iktsuarpok (イヌイット語):誰かが現れるのを待つ不満感

16 - Iktsuarpok Inuit

⑰Papakata(マオリ語):片方の足がもう片方の足より短いひと

17 - Papakata Cook Islands Maori

Fiolero(スペイン語):寒い天気や気温に特に敏感な人

18 - Friolero Spanish

Schilderwald(ドイツ語):道路標識で溢れかえってる道路

19 - Schilderwald German

Utepils(ノルウェー語):外に出て太陽を浴びながらビールを飲むこと

20 - Utepils Norwegian

Mamihlapinatapei(オーストラリアの先住民語):2人の人間が同じ思いを共有しているがどちらから始めるかまごついている状態

21 - Mamihlapinatapei Yagan

Culaccino(イタリア語):冷たいグラスをテーブルに置いた跡

22 - Culaccino Italian

Ilunga(コンゴのパントゥー語):最初の悪態を許し、2度目のそれも寛容するが、3度目は決して許さないという意味。日本語だと仏の顔も三度まで?

23 - Ilunga Tshiluba

教育ママ(日本語):こどもの教育に入れ込む母親

24 - Kyoikumama Japanese

上げ劣り(日本語):髪を上げて結ったとき、顔かたちが以前に比べて見劣りすること。

25 - Age-otori Japanese

㉖Chai-pani(ヒンドゥー語):金銭の受け取りを官僚のようにすること

26 - Chai-Pani Hindi

Won(韓国語):未練のある人が幻想に逃げること

27 - Won Korean

Tokka(フィンランド):巨大なトナカイの群れ

28 - Tokka Finnish

Schadenfreude(ドイツ):他人の不幸で感じる喜び。日本語なら他人の不幸は蜜の味、メシウマか。

29 - Schadenfreude German

㉚ワビ・サビ(日本語):自然の摂理を受け入れること

30 - Wabi-Sabi Japanese

(海外の反応)


1 万国アノニマスさん 
ヒンドゥー語の『Chai-pani』って要するに賄賂か


↑ 万国アノニマスさん
本来の意味はお茶水って意味だから、隠語だろうね


2 万国アノニマスさん
ドイツに20年前に住んでたけど、ドイツ語って単語を連結できるから何でもアリになるんだよな


3 万国アノニマスさん 
英単語に変換不可能なだけであって
意味はどれもなんとなく分かる


4 万国アノニマスさん 
ドイツの”メシウマ”って単語、オランダにもあるぞ
Leedvermaakって単語だ


万国アノニマスさん 
スウェーデン語にもあるぞ、skadegladjeって単語


↑ 万国アノニマスさん 
ノルウェー語にも存在する、Skadefryd


↑ 万国アノニマスさん 
フィンランド語でもある、vahingonilo


万国アノニマスさん 
エストニア語にも(ry


5 万国アノニマスさん 
日本語の”積読”ってさ、Steamの割引きセールで買いまくったゲームをやらずに放置するのとそっくりだよな


 万国アノニマスさん 
Steamユーザーならみんな分かるだろうな、これ

default


↑ 万国アノニマスさん 
『TsunSteam』とでも名づけておこう


6 万国アノニマスさん 
逆に英語で、他の言語に変換できない単語ってあんの?


↑ 万国アノニマスさん 
マザー○ァッカーとかじゃね


8 万国アノニマスさん 
イラストがあるから分かりやすいね、面白いアートだわ


9 万国アノニマスさん 
侘び寂びはアニメで学んだけど、不完全な物でありながら、美しさもあるみたいな感じかな


10 万国アノニマスさん 
ロシア語の「質問しまくる人」は、ネットに腐るほどたくさんいるよねー


11 万国アノニマスさん 
おれもノルウェー流に、太陽浴びてビール飲みたい 


12 万国アノニマスさん 
イタリア語の猫好きなおばさんの存在ってなんか分かるわ


13 万国アノニマスさん 
日本語のバックシャンって、英語のButterface(顔以外は美人)と似てない?


 万国アノニマスさん 
たしかにね
あと、語源はバック(英語で後ろ姿)+シャン(ドイツ語で美)というカオスな造語らしい


15 万国アノニマスさん 
木漏れ日は神の光って意味?それともゲームに出てくるようなビームか?


↑  万国アノニマスさん 
神の光でもレーザービームでもなく、木の葉の間から差す光のことだよ


16 万国アノニマスさん 
木漏れ日は、薄明光線っぽいイメージだろうな

Crepuscular1606_650x488


17 万国アノニマスさん 
チェコ語の”ワン切りはイタリアでも似たような表現があるわ


18 万国アノニマスさん 
教育ママは、「タイガー・マザー」って単語と同じ意味かと

アメリカのベストセラー本で、教育熱心な中国人の母親の自伝的著書。流行語にもなった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/タイガー・マザー


19 万国アノニマスさん
英単語を複数組み合わせれば表現できる単語ばかりだね
日本語とかは、1つの単語複数の単語を組み合わせできるから翻訳に苦労するというだけ


20 万国アノニマスさん 
ドイツ語の拳で殴りたくなる顔は平手打ちじゃダメなのかよ・・・


21 万国アノニマスさん 
イラスト化されててなかなかおもしろかったよ


images

バックシャンというナウい単語、今日初めて知りました・・・。