Ads by Google引用:http://redd.it/2507wz
スレッド「色エンピツとペンだけで描かれた波の絵」より。イラストレーターKarla Mialynneさんの作品が話題となっている。
最後のネズミの、毛皮と毛皮の間に描かれてる黒い線が何かいいね
4 万国アノニマスさん
天才って存在するんだな
5 万国アノニマスさん
俺にこういう才能あれば間違いなく自慢しまくる
6 万国アノニマスさん
実は彼女は写真を加工しているアーティストとして有名だ
実は彼女は写真を加工しているアーティストとして有名だ
取り込んだ画像を加工し、それを元に手作業でカラー化しているから厳密にはアートではない
↑ 万国アノニマスさん
超すごい塗り絵作家みたいなもんか
7 万国アノニマスさん
パソコンを駆使したハイパー写実主義だ
パソコンを駆使したハイパー写実主義だ
8 万国アノニマスさん
色エンピツとペンの次は何を使うんだろうか・・・
色エンピツとペンの次は何を使うんだろうか・・・
9 万国アノニマスさん
アナログでこれだけ描けるのが信じられん、ちょっと失敗したら終わりなのに
アナログでこれだけ描けるのが信じられん、ちょっと失敗したら終わりなのに
11 万国アノニマスさん
色エンピツの太さと、絵の中の線の太さが合ってねえぞ
色エンピツの太さと、絵の中の線の太さが合ってねえぞ
↑ 万国アノニマスさん
色エンピツは使わず、違う道具で実際は描いてるんじゃね
↑ 万国アノニマスさん
細い線はデジタルで印刷した下絵みたいなもんだと推測
15 万国アノニマスさん
ここまでのレベルならナショナル・ジオグラフィックの写真を是非塗って欲しい
ここまでのレベルならナショナル・ジオグラフィックの写真を是非塗って欲しい
16
万国アノニマスさん
まあ、ほとんどデジタル作品なのかもしれないけど
まあ、ほとんどデジタル作品なのかもしれないけど
それでもキャンバスに精巧な絵を時間かけて塗ってるのは凄い
17 万国アノニマスさん
一瞬、最初の絵は4歳の子供が絵の具をぶちまけたのかと
一瞬、最初の絵は4歳の子供が絵の具をぶちまけたのかと
18 万国アノニマスさん
すごすぎると思ったけど、ほとんどトレースだと分かると一気に冷めた・・・
すごすぎると思ったけど、ほとんどトレースだと分かると一気に冷めた・・・
インターネットは夢を壊すね
19 万国アノニマスさん
塗り師としては一流っぽいし評価してあげよう
塗り師としては一流っぽいし評価してあげよう
20 万国アノニマスさん
才能あるよね、才能は・・・
才能あるよね、才能は・・・
21 万国アノニマスさん
心揺さぶられる絵なのは間違いない
心揺さぶられる絵なのは間違いない

パソコン使ったと聞くと自分でも描けそうな気がするけどそんな簡単でもないという
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
凄いといえば凄いんだが、正直模写レベルなら写真にしか見えないように描く人沢山いるので何とも…
写真元にしてない、自分が全て考えたオリジナル構図の絵とかあるとまた感想違うんだが
まあそれだけでも十分凄いけどね
自分で構図作れないとね、写真の著作権にも引っかかるし
写真見て色鉛筆とマーカーの色を選ぶところからつまづきそう
いつもうらやましいと思いながら見てる
技術なら訓練すりゃ可能なのかね
そこまでの根気ないけどw
まったくその通り
写真に撮れないようなのを書くならともかく
色鉛筆だけ?天才!と思ったからちょっとがっかり
線画はともかく、カラーはトレースするにも技術いるよね
最近の色鉛筆の素材が良くなったのかと思ったわ・・上手いのは確かだけどさ・・騙された感。
クレヨンコートって定着剤があって塗りこんで色が乗らなくなった時点で
いっぺんかけるとまた色が乗るようになって濃い色も出せるの
あれ使うとかなりリアルな描写も可能にはなるけど、
こういう絵なら筆と絵の具で描いたほうがぜんぜん早いし仕上がり綺麗よ
コピックやら絵の具やら使ってるなら
そりゃあ、ねえ、
ただただすげえ
ほんとメーカーによって仕上がりが全然変わってくる。
描画も保存も難しいけれど、チマチマした作業はそれなりに楽しいよ。
色鉛筆との相性は抜群だった。
あんまりトレース、トレースって言わんでも。
写実主義って、写真機の登場でメタ的に意味が変わったんだよ。
更にコピー機やスキャナー、プリンターの市販で技法的に簡易になった。
結局、作品を見て感動するかが大事。
感心じゃなくてね。
そう簡単にできるもんじゃないよ
コメントする