Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/23973991/do-you-like-trains
スレッド「あなたは鉄道がお好きですか?」より。
2
万国アノニマスさん

最近の電車は快適だよね
電車に乗る口実を作ってもっと乗りたいくらいだ
3
万国アノニマスさん

もっとアメリカに旅客列車あればいいのになとは思う
電車は好きだが何をするにしても自動車だし
4
万国アノニマスさん

アメリカ中西部の電車はいいね
8
万国アノニマスさん
子供の頃はこのアホ汽車が好きだった

子供の頃はこのアホ汽車が好きだった
でも今は鉄道自体に興味ないな

14
万国アノニマスさん
スウェーデンで最近導入されたやつ

スウェーデンで最近導入されたやつ

22
万国アノニマスさん


26
万国アノニマスさん
イギリスでもロンドンとバーミンガムを結ぶ高速鉄道(HS2)を作ってるらしい

イギリスでもロンドンとバーミンガムを結ぶ高速鉄道(HS2)を作ってるらしい

↑
万国アノニマスさん

金の無駄な気がするけどな・・・
29
万国アノニマスさん

オーストリアだと電車が発車するとき、ドレミファソラシドの音階を鳴らすんだけど
お前らの国の列車は鳴らすか?
↑
万国アノニマスさん

ブラジルでは都会の一部の電車で鳴るよ
↑
万国アノニマスさん

アルゼンチンでは鳴らさないけど・・・何のためにこんな事してるんだろうな

最期の発車音はなんか素敵ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もしかしたらスチームエレクトリックの可能性が無い訳でもないこともないこともない
第三軌条方式かもしれないし電線が無いからといって一概に電動機によって動く列車でないという事ではない
見たかったです
関西圏の電車に乗りたい。
トーマスを生み出したイギリスは意外と可愛いの作るよね。ミニとか。
九州? どこだろう?? 行ってみたい~(*´▽`*)
事故はほら起きるよ♪
スピードは遅かったけど、コトコト走るのは面白かった。
機能美にすらなっていない。
速さを求めていない昔のデザインはいい。
京急で通勤してた時はあれを聴くのが楽しみだった
隔世の隔たりが物悲しいわ・・・
JRの通勤線にくっつけて回生ブレーキ並みに発電できないかね
懐かしい。
ジーメンス製かどうかは知らんが、欧米の発想だと、騒音対策としてモーターの音を小さくするよりもどうせなら音で遊んじまえっていうのを聞いた事がある。
大井川鐵道井川線大井湖上駅。
妙にヨーロッパ帯びてるというか丸っぽくなっているのが微妙
80年代~90年代あたりが一番いい
209系こそ一番洗練されたデザイン(乗り心地は知らん)
>フランスの電車例
落下してるのは架線や第三軌条からの給電で動く電車では無く蒸気機関車
trainを全て電車と訳しちゃったのかな
鉄道詳しくなければ(特に電化が進んだ地域の人だと)電車と汽車(蒸気機関車、気動車等)の違いは分からないだろうけど。
あんたとは良い酒が飲めそうだ
あの頃の電車の無機質で直線的なデザインがたまらないんだよねぇ~
日本の車両でも1ノッチならゆっくりになるんだろうか?
ファ ソ ラ シ ど れ み ふぁ そ インバーター でして、
JR東日本でも利用しようとしたんですが 京浜急行での結果 日本の天候では利用できない事がわかりました。
例えば 結露で故障 高温多湿で故障 台風や暴風雨などで内部に水が入って故障 雪の日に英仏海峡トンネルでユーロスターが立ち往生
などが有りました
>イギリスはクラス395を追加発注したから、ただでさえ予算不足のHS2を作る金が無いだろ
とりあえず 日本(日立レール ヨーロッパ)では
超特急HS1 (ハイスピード1号線)クラス395ではなくて
インターシティ125 置き換えの 超特急クラス800 と インターシティ225 置き換その 超特急クラス801 の製造を 受注 一部納品
一般通勤通学用では
各駅停車 クラス465 追加増補 受注 そして 特急用 (仮型番) AT200 新規 受注
HS2(ハイスピード2号線)は 受注して(資金を日本が立て替えて 後日返済になって)ますが
中国が 「AIIB加盟したからには中国で建設し 中国高速鉄道の車両を使うのが常識だ」 と働きかけています
あれって田沢湖線?
JR東日本でも採用されてた
今その電車は水戸線を走ってるけど、機器更新されたので音階は奏でなくなっている…
コメントする