Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/23925303
スレッド「あなたの国の国民食は何だと思う」より
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカはフライドポテトだろうな

2
万国アノニマスさん

カナダはメープルシロップ

8
万国アノニマスさん
ベルギー:カルボナードとポテト

ベルギー:カルボナードとポテト
↑
万国アノニマスさん

何なんだよこれ
↑
万国アノニマスさん

ファッキュードイツ、お前はこの料理が何だか知ってるくせに
カルボナードとは、ベルギーの郷土料理。牛肉をビールで煮込み、とろみと甘みをつけたもの。もとはフランドル地方の家庭料理だったが、1970年代以降のベルギーの郷土料理の見直しの流れの中で注目されるようになった。
9
万国アノニマスさん
カナダはプーティンだろ、メープルシロップは調味料じゃん

カナダはプーティンだろ、メープルシロップは調味料じゃん
このジャンクフードをあなたもお食べ
プーティン(仏: Poutine)は、フライドポテトにグレイビーソースと粒状のチーズカードをかけたファーストフード形式の食べ物。代表的なカナダ料理である。また、アカディア人のダンプリング状の伝統料理の総称でもある。
10
万国アノニマスさん
ブラジルはサッカー選手の差別で話題になってるし、バナナかな

ブラジルはサッカー選手の差別で話題になってるし、バナナかな
↑
万国アノニマスさん

ブラジルはフェジョアーダじゃね? ※豆と豚肉、牛肉を煮込んだ料理

12
万国アノニマスさん
フランス全土で食べられてるものと言ったら、ブランケット・ド・ヴォーくらいしかないと思う

フランス全土で食べられてるものと言ったら、ブランケット・ド・ヴォーくらいしかないと思う
材料は仔牛肉、ニンジン、玉ねぎ、マッシュルームでベシャメルソースを使い調理している
見た目は微妙だけど超美味しいよ
↑ 万国アノニマスさん
十分見た目は美味そうだわ
15
万国アノニマスさん
Kartuliporssってエストニア料理なんだけど、どう?

Kartuliporssってエストニア料理なんだけど、どう?
ジャガイモのペーストにグレービーソース味の豚肉をいれて
さらに上からザワークラウトをかけて食べる
↑ 万国アノニマスさん
普通に美味そう、あと黒い2つの点が目に見える
19
万国アノニマスさん
ノルウェーだと・・・スマルヴ(牛の頭の丸焼き)かなぁ?

ノルウェーだと・・・スマルヴ(牛の頭の丸焼き)かなぁ?
22
万国アノニマスさん

トルコは間違いなくドネル・ケバブ
23
万国アノニマスさん
インドネシアより、ルンダン(牛肉などの肉をココナッツミルクと香辛料で肉料理)

インドネシアより、ルンダン(牛肉などの肉をココナッツミルクと香辛料で肉料理)


ラーメンやカレーもいいけどやっぱり国民食は寿司っすね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「毎日カレー食ってます」「毎日ラーメン食ってます」って言われても、
まあ好きならそういう人もいるかなと思うけど、
「毎日寿司食ってます」って言われても「はあ?」としか思わん。
防人の時代から乾飯を湯につけて食べてたし
国旗にも似てるし
寒い時期の北国で濃い味のを食べると、さらにおいしい。
まあ中国人よりインド人に頭下げるほうを選ぼうぜ
てことで日本の国民食はカレー
質素すぎるっちゅうの...そんなおかずもない状況を外人が理解するかよ
俺たちはそれで不満なくても理解される努力くらいはしようや
てことでカレーに一票
てことで日本の国民食はカレー
独特な味付けで地域に偏りなく高頻度に食べられてるし。
寿司、カレー、ラーメン
カレーが嫌いって人はあんまりいないし、お財布事情に合わせて節約しても美味しくできるし庶民の味方
これが国民食
日本最古のファストフードっしょ
スーパーに売ってる奴も含めれば週に2日~3日は食べるわうちは
国民食ならカレーかラーメンな気がする
何で夜中に見てしまったのか
カレーも有名だからな~
チキンティッカマサラってやつで美味しいよ
麺の国民食ならどう考えてもうどんか蕎麦だろ?
日本人から見た、日本を代表する料理は、いっぱい。山ほど有る
日本の食卓には沢山の美味しい国民食で溢れているんだよ、一つに絞るなんて無理!
それで、何か問題でも?
異論は認めない
酢飯に麺を巻きカレーをかける!
これ我が家の激ウマ定番メニュー
嘘です。ごめん
ご飯にカレールーかかっても味噌汁ついてくるだろ?
何百年も前から現在まで食べ続けてる。
コレ以外に正解は無いよ。
ラーメンやカレーとは歴史や食べてきた量が違い過ぎる。
カレーとラーメンは国民食だけど、日本じゃないしな
田楽(おでん含む)刻みゆずたっぷりで、切干大根、おろしシラス和え青シソ入れて、
ひじき、ちくわ磯部揚げ、トン汁やクジラ汁、梅干し大粒、山椒の実多めのくぎ煮、
ぐつぐつに煮込んだ田舎風大根とじゃがいも干ししいたけいっぱい味噌汁、出汁巻き卵、
煮魚の煮凝りとアツアツご飯シソや山椒をお好みで、鰹節やおろししょうがシソいっぱいの冷奴
などなど、メインじゃない物で好きなの多すぎてこまる。腹減ってきたあ。
漬物でも海苔でも寿司でも何でも
とにかく米が無いと始まらない
やっぱりみんなに食べられるものって美味しそうだな。
あら汁を頼む俺。
きたああああ
別に香川に限った話じゃなく大体の全国どの地方にもご当地うどんあるからな
外来の料理で派生が少ないからこそ目立つわけで、言ってみれば「和食」を一纏めにしたのと対等なくらいのカテゴリーでもあるわけだし。
家庭料理として普及したんじゃないかと、うちの母を見て思った(笑)
十分、毎日食べてる国民食ですね
日本らしい米のたき方、合わせ酢をさっとかけて冷まして水分をとばす方法
生魚の刺身は鮮度重視のために猟師が現場で締める技法から流通まで日本独自で圧巻
その上、日本人の蛋白源を支えた稲荷ずしの油揚げに卵焼き、乾物のかんぴょうを食にいかすまでの手間
毎日食べても飽きないくらい寿司がすきだわ、弁当にももちろん稲荷や巻き寿司をいれるよ
そんでお祝い事ごちそうといえば寿司
レトルトやインスタント食品の進化で、食について選択肢も増えたしな。
まあ、寿司は旨いよな。
好きだは
だったら寿司っていうのもちょっとね。画像のような豪華なにぎりはまた違うでしょ・・・
それで言うなら欠かせないものとして米だし
つきもんと言えば味噌汁・・・梅干しは正直時代が変わったと思う。
日本語での国民食と言えばカレーだろうけど。
誰もが知っていて比較的安く簡単に調理・飲食が出来て、それでいて毎日食っても飽きが来ない様なのと定義するとおにぎりかな。
あと既に上がってるけどラーメンやカレー、元を糺せば日本じゃないんだろうけど最早日本人の生活から切り離せんからな。
自国が知る自国の代表的な料理は家庭料理
でも握り寿司なんて一年に2・3回食うだけだわ。
(スーパーのはガッカリするから買わないし。)
やっぱお握りと味噌汁だな。
中国人点心食わないしオーストラリアはチップスだし白アスパラなんて初鰹みたいなもんじゃん
天皇陛下から同和まで、ウヨクだろうがサヨクだろうが、性別年齢を問わず好きなんだから
ご飯と組み合わせたら、結構何でも日本式ご飯になる。
おにぎりは毎日は食べない
わかめと豆腐の味噌汁
歴史もある程度長くて外国での認知度や経済的貢献度で言うなら寿司だし、
ただ単に日本国内で食べる機会が多いだけならカレーやラーメンだろうし、
麺類でも和食として国内に広まってるなら物ならうどんや蕎麦だよ
俺は国民食として胸張って外国に紹介するならレトルトやインスタント食品として手っ取り早く食べられるカレーやラーメンよりも何か和食を挙げるべきだと思うがね
むしろカレーの方が年に数回。
ラーメンと寿司はしょっちゅう食べる。
寿司は赤身が無理
味噌汁だな
家で作るのもいいし、最近はインスタントでも生味噌溶くタイプがあって美味しい
いろんな具材を入れられてバリエーション豊富で飽きない
出汁や味噌で家庭の味、地域の味が分かれるのも日本に根ざした食文化だからこそ
かといって英語すら苦手だから入れない…
コメントする