Ads by Google引用:http://redd.it/22wvln
25年ぶりに日本を再訪したという投稿者。群馬県の宝川温泉汪泉閣に訪れた際の写真をアップロードし海外で話題となっている。
4月なのに雪!予想外なことに温泉に到着したら雪が降っていた
部屋からの眺め:川を挟んで温泉が見える
露天風呂へ行くには雪の橋を渡っていかなくてはならない。
長い長い廊下を通り部屋に行く
古風な日本の部屋と黒電話
”フトン”は短かった。わたしは身長173cmなのに足がはみ出てしまうほどだった。夕飯:これで全部じゃなかった!あとから天ぷらなど色々出てきた。アサヒスパードライは美味い。
次の日は朝からは快晴、雪解け水が川に流れていく
川の向こうにも温泉。
川を挟んで温泉から見た旅行、柵で囲われているのは女性専用風呂
旅館に戻る時の橋と、橋から見た下流
(海外の反応)
・スレ主の画像を4度見してから、嫉妬で死にそうになった
・リアル『千と千尋の神隠し』じゃないか!素敵な観光地だ
↑廊下が特に千と千尋の神隠しっぽいよね
・伝統的な日本建築っていいよな。写真見てるだけで自分もそこに入りたくなってくる
・自分がこんな豪勢な食事をダサれたら困惑するだろうなぁ。日本料理って、食べ方や食べる順序のエチケットとかはあるのかな?
↑自分も同じことを思ってた。どこから食べていいか分からんね
↑自分が2007年に旅行行った時は女将が食べ方を教えてくれた。日本が分からないのでほとんど手話でコミュニケーション取ったけどね。料理は最高だったよ。
・投稿者が妬ましい。自分も10月に日本で温泉めぐりしたかったんだけど、タトゥーが入ってる人は出入り禁止なんだよね・・・
・何で日本ではタトゥーが許されない風潮なんだよ
↑ヤクザを連想させるからだよ
・刺青マンは大分県の別府温泉に行くといい。刺青OKな温泉が結構あるから。私が別府に行った時は温泉で刺青を彫った”ヤクザ”の男性を二人見かけたし
↑なぜヤクザだと分かるんだ?
↑ヤクザには特徴的な刺青の彫り方があるんだよ。顔や手以外の全身に刺青を彫って、長袖の服を着たら全部隠れるようになってる。日本で刺青は一般的でないしタブーのような面もあるから、ヤクザじゃない人で全身刺青の人がいたら逆に珍しいよ。
・刺青外人は包帯巻いて温泉に行けばいいんじゃね?
↑日本の温泉は全裸が基本だから、包帯で入浴はダメだと思う
・いい場所を教えてくれてありがとう。これって宿泊費1泊いくらで泊まれるんだ?自分も12月とか1月とか雪の季節に行きたいぞ
↑ホームページみたら大体1泊130ドルくらいだね
↑ありがとう、思ってたより値段も悪くないわ
・長野にしばらく住んでたからこういう風景は懐かしい。日本は素晴らしかったから今はあの場所が恋しいよ・・・。
・自分もここへ4年前、修学旅行で行ったことがある。春だったから雪は無かったけど、食べ放題のしゃぶしゃぶの味はまだ口の中に残っている。あれから日本が大好きだ。
・わたしがここに泊まった時は80%が外国人でちょっと奇妙だったな。アクセスが悪いのか、ガイドブックのせいなのか知らないけど周辺の人は来ないっぽい
・7年前に泊まってた長寿館という温泉にそっくりだし何より美しい写真だった。自分も今度は宝川温泉という所に行ってみるよ。
・日本語分からんけど、写真で日本の魅力はよく分かったぞ!
・最高の場所だわ、日本に行くなら1度は行ってみたい

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まだ子熊ちゃんで商売してるのかしら
夏に行ったから虻がぶんぶんでちょっと涙目になったわよ
でもこの雪は積もるけど、すぐ解ける。この雪が降ったら、春が来る。
梅と桜が一斉に咲き始めて、ちょっと遅れてりんごやつつじが咲くんだよ。
宝川あたりが海抜何メートルあるか知らないけど、同じ群馬の海抜800メートルぐらいある山間部ではそうだった。
群馬と栃木の境目の金精峠なんて7月でも雪が残ってるしね、自然以外は何もないかもしれないけど、自然は本当に沢山あったよ。
TATOO彫った外国人が温泉入れないのは可哀想だよな
できるなら、温泉に入ってもらって日本文化を満喫してもらい。
賛否はあれど俺個人は、日本の刺青文化と、外国のTATOO文化は必ずしも一致しないから
TATOO彫っていても外国人の入浴は許可してやってもいいと思う。
だがそうすると、あの連中が人権だ差別だなんだ叫んで、温泉宿に金請求するんだろうな・・・
ニッキーシックスも入れないなw
おいそれって地元グンマー人が外国人に見えry
これは誤訳か
173cmで足がはみ出るなんてありえない。
ついに人間の住む痕跡が発見されたか!!!
12年位前は日本人しか居なかった。
道はしっかりしてるけど、奥地だから秘湯感がある。
確かクチコミか何かで外国人に広まったんだよな。しばらく前に雑誌で見た。
熊はまだ居るのかな?
確かに4月一、二週の群馬山間部は降るね。
草津も降った記憶がある。
稀だと思うが、そういうとこもあるよ。
あんな短い布団初めてだったからある意味衝撃だったわ
立ち寄り湯ありの昼間の外人率パネエw
といっても、スレで言っているような80%ではあるわけなくて(ツアーとかによってはあるのか?)、
数パーセント程度と思う(10%未満)。
ただ昼間はマジ混んでるし、日本人ばっかが当たり前の日本では
外国人がある程度数以上いると目立つね。
しかして泊り客だけの夜は別世界だった。
いくつかある超広い露天風呂のそれぞれに、数人しか人がいない(日曜夜でしたわ)。
すげー風情ありましたよ。できれば翌日が平日の日に宿泊してみてほしい。
間違いで子供用の布団が出されていたとかいうオチじゃないよねw
やっぱり山の上だとその位の時期降るんだね。
埼玉県境の平野部に住んでる4/10生まれだけど、生まれた日は珍しく平野にも雪が降ったらしい。
今でもたまに4/8~11くらいは、こっちまで風花が下りてくるよ。
それはそれで面白そうだけど、これじゃない感。
刺青掘ったやつと一緒に風呂入りたくねー
肝炎やエイズが移ったらやだもん
異様に小さいってどこが?
畳の大きさと比較したら普通の布団の大きさだとわかるでしょ
掛け布団を頭まですっぽりかぶったら足が出ちゃったとかじゃないかな
つーか見苦しいから日本来るなよ。気色悪い墨見せるな。
んで肝炎をまき散らさせるのか?豪気な亡国の徒だなアンタ
これから観光客もっと増えそうだね
聞かれたらもちろん駄目って言うだろうし、スポーツ選手に多い腕に全部入れてるようなのはさすがにお断りされるだろうけど
おもてなしの日本としては失格旅館だな。
別に全然清潔好きでもないけど水面に汚れが浮いてるって感じで
お泊りも日帰りバス客も受け入れてたんじゃいつ掃除してたんだか
臭い熊もいたし手入れしてない自然派(ワイルドだろ)ってスタイルだったのかなw
山の宿と言えばイワナに山菜が主で、料理と言えないものが多いが、かなり豪華そうだな。
外国人はいなくて混浴露天風呂は日本人数組しかいなかった。
隠れ家発見的な感じだったけど、コロナ禍だったからか!
このスレ立ったの7年前なんだね。今発見した。
逆に、あんな秘境まで外国人が知ってるの驚き。
コメントする