Ads by Google引用:http://redd.it/21f2m5
スレッド「日本の妖怪図鑑を見つけた、あの国はどの時代も奇怪だったようだ」より。妖怪イラスト集と思われる画像がアップロードされており、その奇抜さに注目が集められている。
(海外の反応)
・どの文化にもおとぎ話があるんだし、外からみたら奇怪に見えるだけでは・・・
・日本の地獄は他の国の地獄より恐ろしい気がする
・こういう作品は大好き、たしかにちょっと不気味だけど想像力とイラストのレベルは高さは素晴らしい
・これを描いたイラストレーターを知りたいな、もっと作品を見たい
↑グーグルに聞いてみたら石原豪人という人らしい。この画集は本当に価値があると思う
・首切り鬼=窒息させる悪魔。女郎蜘蛛=娼婦スパイダー、猫又=猫の化け物、閻魔=地獄の王、ばく=夢を盗み食う化け物、九尾=尻尾が9つあるキツネ、幽霊=ゴースト、山精=天狗や悪魔の類、わいら=日本版キメラ。こんな解釈であってるかな?
↑閻魔はドラゴンボールのこれにそっくりだ
・ドラゴンボールの閻魔大王はまさにアニメ化された閻魔だから似てて当然
・犬夜叉だ!犬夜叉の世界だこれ!!
↑懐かしいなぁ、日本の漫画やアニメって結構むかし話を引用してるよな
・猫又は映画の『藪の中の黒猫』ってのを想起させる
・この本のタッチはかなり近代風だよね、メデューサっぽいのとかいるし古典的だけど西洋文化も混ざってる
・個人的には本所七不思議の『足洗邸(あしあらいやしき)』が妖怪の中で一番好き、デカイ足が”足を洗え”と言ってくるヤツ
・ろくろ首の絵は、『NARUTO』に出てきた大蛇丸に似てると思う
・ろくろ首は知ってる。浮気した夫を妻がスパイできるように首が伸びる話だった気がする
・新発表のポケモンかと思ったら違うのか・・・
↑これならどうだ
・やっぱりポケモンが誕生する要素はこういう物があるからだろうな
・九尾のポケモンはいたよね、確か
・1枚目の画像はカッパだよな。スーパーマリオのクッパはこれのインスパイアだったりする。子どもを沈めたり、キュウリを投げつけてくる奴ららしい
・日本の子どもはみんなカッパに恐怖しているらしいぞ、最もメジャーな、お伽話の怪物だから
・ミュータント・タートルズのモチーフはカッパじゃなかろうか
・日本はホラージャンルにかけては、常に一歩先にいる気がする
・日本人のフェティシズムが節々に感じられるよな
・かっこいいイラストばっかりで驚いた、いくらで買えるんだろうか・・・
妖怪は国籍関係なく魅力的なようです
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あっちにもコアなファンは多いらしいが
メガテンもペルソナも2は恐ろしくて海外販売できねえwww
ラスボスヤハウェ、ヒトラー登場とか確実に怒られる
外人さんたち(多分、キリスト教圏に限った話じゃない)には、日本の地獄やそれにまつわる概念はまったく理解できないそうな
なので今期日本でそこそこ?アニメがヒットしている鬼灯の冷徹に対して、面白いくらい反応がない
なんというシンクロ。
この本持ってたw
今のアニメキャラの悪役とかもそうだけどさ
俺も濡れ女、すげー怖くて覚えてるわ。
子供地代は大変お世話になりました
自分も小学生の頃は妖怪図鑑を読んでたことがあって
確か妖怪試験みたいな問題が巻末ぐらいにずらーっと書いてあって面白かった。
ページの端っこにパラパラ漫画も書いてあったな。
何だかまた見たくなってきたw
あと、濡れ女の顔はどう見ても日本人じゃないわw
美品だと5千円は下らない
もう一つの特撮番組は『緊急連絡10-4-10-10』だな
怪傑ライオン丸じゃねーか
戦時中も従軍して絵を描いてたし確か70年代の頃依頼されて同人誌の挿し絵まで描く位だった
上がってる絵はみんな戦後復興後の絵だ
外人が石原豪人の名前知ってるのは凄いがこういう事までは翻訳されてないのか
コメントする