Ads by Google引用:http://redd.it/1z6z0n
技術の発達や科学の進歩により時代とともに消えてしまった職業が今日では多くある。スレッドでは画像付で11つの消えてしまった職業が紹介されている。
①ボーリングのピンセッター:現在は機械で並べられますね。
②”ノッカーアッパー”という目覚まし屋:現在は目覚まし時計で代用が可能。
③氷切り屋:湖などから氷を切り取り運ぶ人で、機械による冷凍技術が広まり廃れました。
④敵の航空機を耳で聞いて察知するすひと:現在はレーダーで探知できます。
⑤ネズミ捕り屋:ヨーロッパで感染症拡大を防ぐために採用されていました。
⑥ランプ・ライター:電球の登場まで街灯の点火や消火、燃料の補給を担当していた
⑦ミルクマン:冷蔵技術が普及するまで毎日の配達で牛乳を供給していた
⑧丸太運び屋:トラック輸送の発達まで、丸太を川などに浮かべ伐採場から運んでいた。
⑨電話の交換手:現在では手動ではなく自動で行われている
⑩ボディ・スナッチャー:19世紀に死体を掘り出すために大学で雇われていた人。死体を合法的に入手するのが困難なためこのような輩に頼らざるを得なかったという。
⑪工場員を楽しませる為の講師:現在ではラジオなどで代用されていますね
(海外の反応)
・葉巻の『モンテクリスト』は、小説『モンテ・クリスト伯』を講師が読んだ時、他のどの本を読んだ時よりも従業員が楽しんでたからそう名付けられたんだってね。ロゴマークにまでそれが入ってる
↑納得だね、あの本めっちゃ面白いもん
↑自分は1年半までまでキューバにいたけど、キューバの葉巻工場にはまだ講師がいたよ。
・工場にいる講師さんってまだ結構いるんだよね。キューバでは正式に雇用されていて、物語を読むだけじゃなく音楽をかけたり、ニュースを読んだりする。非常に魅力的な仕事だと思う。
・やれるなら講師になりてぇなぁ
・しっかし、目覚まし時計のように起こす人ってのは・・・
↑実際同じ時間に起こすのって辛いし病みそうだな
・目覚まし時計人間として働いてた人たちがその後どうなったのか行方を知りたい
・私は1980年代にロンドンでミルクマンやってましたね。仕事をしていて一番よかったのはクリスマスの日にチップやプレゼントをもらえたこと。ギネス・ビールなども配達していました。
↑ミルクマンはまだイギリスじゃ見かけるよね
↑アメリカにもまだいることにはいる
・人間の耳で敵の飛行機の音を聞くなんて職業、欠陥ありすぎじゃないか。
・ボディ・スナッチャーの画像は映画の『フランケンシュタイン(1931年)』のワンシーンだね、ちょうど怪物を作ろうとしているところ。
・死体の見た目とかニオイを想像したくもないね・・・
・丸太運び屋はこんなアニメーションが残ってるほどポピュラー
↑このアニメぬるぬる動くな、すげえ
・昔の人は氷を使って冷蔵してたんだね・・・!
↑ノコギリで氷を切るんだけどそれで落ちて死ぬ人もいたんだぞ
・軍隊にいたけど、そこにはまだ”人間目覚まし時計”がいたよ・・・
・ボーリングのピンセッターはまだいるんじゃないかな。多くはないけどまだ残ってはいるはず。自分も1990年代にピンセッターをやったことがあるし、そこから10年経ちまだその店は残ってるので多分いるはず
↑1年前の動画だけどたしかにシカゴにピンセッターいるね
・自分のおじいちゃんは街灯に火を灯してたと言ってたなぁ
・12番目にブロックバスターの従業員を入れておくべきだね。
(※アメリカの大手レンタルビデオ店だったが、動画サービス等の影響で縮小)
・旅行代理店、保険のセールスマン、ラジオのDJも近いうちに消えるんじゃないか
↑エレベーターガールとかもな
・インドにはネズミ捕りをする職業がまだあるぞー
・ミルクマンとネズミ捕り屋はまだまだいる
・まだ世界的には一般的だよね、ミルク配達は
・消えてしまった職業見るのも楽しいというか有益だね
・2100年ごろに消えてる職業はなんだろうな・・・

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
天然のかき氷は美味しいって事で作り続けているらしい。
今は害獣対策のプロとかいるはず。
初めて知ったな
天然氷屋は少数ではあるけどある。
ネズミ取り屋と牛乳配達は普通に存在してる
陸地に置いとくと邪魔だし日本には合ってるのかな
デジカメの普及で現像なんて趣味人しかやらなくなった
まあ50年で半分の職業が無くなるって言うし、職人やってても食っていけなくなることは多いんだな
煉瓦の建て物は、建てれる人もういないんじゃなかった?
何故か新鮮というイメージがあるようで
キーパンチャーね。世界じゃまだまだいるだろうけど。
PCだと情報漏洩等で危ないから、タイプライター大量購入とかの話もあるし。
あれめっちゃ気まずかったわ
時代錯誤とかじゃなく天然氷って言う付加価値がついてるから逆になくならないんじゃないかな
大体は灯油とか燃料類も一緒に販売しているけどね
うちの地域では置き薬の配置業やってる会社が兼業してるね
こちらも絶滅危惧職業だね
目覚まし時計に決まってるだろwwww
活動弁士とか紙芝居屋とか
天然の製氷屋はまだやってるところあるぞ
高級な氷だけどな
テレビのテロップ打つ人がいまのソレじゃない?
専門職の人はキーボードから違うらしいし
『い~しや~きいも~、お~いも~、や~きたて~♪』というあれが何とも言えずノスタルジックだったんだが
まぁ、スーパーでも遠赤外線で調理した焼き芋売ってる所が最近増えたから、廃業を余儀なくされたのかねぇ…
割と単純作業だし、既に自動化され始めてるし。
興味深いのは葬儀屋、ウェディングプランナー。
冠婚葬祭自体が残ってるのかなあ。
100年後消えてるのはタクシーやバス運転手、ガソリンスタンド店員かなぁ
自動操縦は完成してるだろうしガソリン車もほぼ無くなってるだろう
コメントする