引用:http://redd.it/1z6z0n


技術の発達や科学の進歩により時代とともに消えてしまった職業が今日では多くある。スレッドでは画像付で11つの消えてしまった職業が紹介されている。


ボーリングのピンセッター:現在は機械で並べられますね。

ZHml3bn
6YhVtuj

Ads by Google

②”ノッカーアッパー”という目覚まし屋:現在は目覚まし時計で代用が可能。

LLMBzH1
E721Ca5

poEGsWs

③氷切り屋:湖などから氷を切り取り運ぶ人で、機械による冷凍技術が広まり廃れました。

pnjLOvV
Q1IsRUr

④敵の航空機を耳で聞いて察知するすひと:現在はレーダーで探知できます。

mteLOBo
N2QE4Ct

⑤ネズミ捕り屋:ヨーロッパで感染症拡大を防ぐために採用されていました。

hwO9JXQ
xJEDiMHwXuhJAj

⑥ランプ・ライター:電球の登場まで街灯の点火や消火、燃料の補給を担当していた

Y21yzOm
uF5jU0D
aHfyCIC

⑦ミルクマン:冷蔵技術が普及するまで毎日の配達で牛乳を供給していた

0mDCg0f

⑧丸太運び屋:トラック輸送の発達まで、丸太を川などに浮かべ伐採場から運んでいた。

yUkjZ4T

⑨電話の交換手:現在では手動ではなく自動で行われている

6l4LqAK
UaINe9H

⑩ボディ・スナッチャー:19世紀に死体を掘り出すために大学で雇われていた人。死体を合法的に入手するのが困難なためこのような輩に頼らざるを得なかったという。

yU8271T

⑪工場員を楽しませる為の講師:現在ではラジオなどで代用されていますね

H7s1b3B
aD7E3af

(海外の反応)


・葉巻の『モンテクリスト』は、小説『モンテ・クリスト伯』を講師が読んだ時、他のどの本を読んだ時よりも従業員が楽しんでたからそう名付けられたんだってね。ロゴマークにまでそれが入ってる

montecristo-cigars

↑納得だね、あの本めっちゃ面白いもん


↑自分は1年半までまでキューバにいたけど、キューバの葉巻工場にはまだ講師がいたよ。


・工場にいる講師さんってまだ結構いるんだよね。キューバでは正式に雇用されていて、物語を読むだけじゃなく音楽をかけたり、ニュースを読んだりする。非常に魅力的な仕事だと思う。


・やれるなら講師になりてぇなぁ


・しっかし、目覚まし時計のように起こす人ってのは・・・


実際同じ時間に起こすのって辛いし病みそうだな


・目覚まし時計人間として働いてた人たちがその後どうなったのか行方を知りたい


・私は1980年代にロンドンでミルクマンやってましたね。仕事をしていて一番よかったのはクリスマスの日にチップやプレゼントをもらえたこと。ギネス・ビールなども配達していました。

Milkman

↑ミルクマンはまだイギリスじゃ見かけるよね


↑アメリカにもまだいることにはいる


・人間の耳で敵の飛行機の音を聞くなんて職業、欠陥ありすぎじゃないか。


・ボディ・スナッチャーの画像は映画の『フランケンシュタイン(1931年)』のワンシーンだね、ちょうど怪物を作ろうとしているところ。


・死体の見た目とかニオイを想像したくもないね・・・


・丸太運び屋はこんなアニメーションが残ってるほどポピュラー



↑このアニメぬるぬる動くな、すげえ


・昔の人は氷を使って冷蔵してたんだね・・・!


↑ノコギリで氷を切るんだけどそれで落ちて死ぬ人もいたんだぞ


・軍隊にいたけど、そこにはまだ”人間目覚まし時計”がいたよ・・・


・ボーリングのピンセッターはまだいるんじゃないかな。多くはないけどまだ残ってはいるはず。自分も1990年代にピンセッターをやったことがあるし、そこから10年経ちまだその店は残ってるので多分いるはず


↑1年前の動画だけどたしかにシカゴにピンセッターいるね



・自分のおじいちゃんは街灯に火を灯してたと言ってたなぁ


・12番目にブロックバスターの従業員を入れておくべきだね。

(※アメリカの大手レンタルビデオ店だったが、動画サービス等の影響で縮小)

default

・旅行代理店、保険のセールスマン、ラジオのDJも近いうちに消えるんじゃないか


↑エレベーターガールとかもな


・インドにはネズミ捕りをする職業がまだあるぞー


・ミルクマンとネズミ捕り屋はまだまだいる


・まだ世界的には一般的だよね、ミルク配達は


・消えてしまった職業見るのも楽しいというか有益だね


・2100年ごろに消えてる職業はなんだろうな・・・



default

どんな職業にも栄枯盛衰があるものですね